■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs

1 :名無しさん :2000/08/28(月) 17:22
Emacs,Mule関係はこちら。


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 16:03
>>517
スクリプトが変わってログも別の形式になったから。
>>520
場違いだよ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 19:11
今、Meadow の Tutorial を見ていてふと思ったんですが、日本語環境なのに、なんでバックスラッシュがちゃんとバックスラッシュとして表示されてるんでしょうか?
普通、日本語環境なら、円マークになってしまうと思うのですが。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 20:50
>>522
Font によるんじゃない?
TrueType Font 使えば円マークになるはず。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:53
>>520
どうせなら>>2に対して言えば? (藁

525 :名無しさん@Emacs :2001/06/18(月) 00:40
Emacs21いれてみた。
Make一発でうごいたのだけど特定の日本語が太字になりすぎて
見ずらい。

たとえば、;;でコメントアウトした日本語とか。
MewのFrom,Subject,など。

なおしかた知りませんか?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 23:52
>>525
M-x customize-face
で設定できるよ。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 01:49
browse-url-new-window-p を t にしているのに
browse-url-at-point すると既存の window にページが表示されてしまいます
何故なんでしょう??

528 :525 :2001/06/19(火) 01:50
>>526

一時的には設定せきたんだけど、
再起動させると元にもどっちゃうー。

なんでだろう?

Mewの設定はできだけど、普通のファイルで;;で
コエントアウトしたときの設定はどれを選べばいいのだろう?

529 :525 :2001/06/19(火) 02:29
何度もスマソ。

Emacs20.7の場合は太字の設定になっていても
日本語の部分は自動的に標準の字体になっているようです。

その設定はEmacs21はできないのかな?

530 :名無しさん@Emacs :2001/06/19(火) 15:18
>>529
おいらは逆だ。

Emacs20.7 の時に太字にでてたのが Emacs21だと普通の字になってしまうよ。
設定の仕方が変わったのだろうけど謎だ。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 18:31
普通 Xresource で font 設定するんですが、
Emacs20 には少し問題があったような気がします。
きちんと font 指定しても、似たような font で勝手に代用
されてしまうことがあった。
Emacs21 を一時使っていたけど、これはきちんと指定どおり
の font になってました。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:52
・ケ・ー网、、タ、テ、ソ、鬢エ、皃、ハ、オ、、。」
Solaris8、ヌxemacs、サネ、、、ソ、ォ、テ、ソ、ホ、ヌ。「
ftp://SunSITE.sut.ac.jp/pub/sun-info/Solaris/sparc/8/xemacs-21.1.13-sol8-sparc-\
local.gz
、シ隍テ、ニ、ュ、ニ。「gunzip、キ、ニ。「sudo pkgadd、キ、ニ、゚、゙、キ、ソ。」
、ス、、ヌ。「
/usr/local/lib/xemacs-21.1.13/etc/sample.emacs 、 ~/.emacs 、ヒ cp 、キ、ニ。「
xemacs -nw . [ENTER] 、ネ、荀テ、ニ、゚、゙、キ、ソ。」
、ス、ヲ、、ケ、、ネ。「/home/watashi is a directory 、テ、ニクタ、、、ニ、キ、゙、、、゙、ケ。」
ホ「・ミ・テ・ユ・。、ヌ、マ Cannot open load file: dired 、ネスミ、ニ、、、゙、ケ
シツコン。「dired.el{,c}、マ、「、熙゙、サ、、ヌ、キ、ソ。」
locate、ヌー、テ、ォ、ォ、テ、ソ、ホ、マ。「
/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/efs/efs-dired-mule.el
/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/efs/efs-dired-mule.elc
/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/efs/efs-dired.el
/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/efs/efs-dired.elc
、ヌ、ケ。」ーハチー、筅ヲ、゙、ッケヤ、ォ、ハ、ォ、テ、ソ、ホ、ヌ。「、ロ、ェ、テ、ニ、「、熙゙、キ、ソ。」
、荀マ、遙「・ス。シ・ケ、ォ、飆NSTALL、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。ゥ
、ス、、ネ、筍「サ、テ、ニ、ッ、、筅ホ、ャツュ、熙ハ、、。ゥ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:59
読めねえよ
くそぼけやろう

534 :532 :2001/06/19(火) 20:12
すみません。
くそぼけやろう(532)です。(lynxで見たら読めたので安心していた)
再度ボケた質問をいたします。
Solaris8でxemacsを使いたかったので、
ftp://SunSITE.sut.ac.jp/pub/sun-info/Solaris/sparc/8/
からxemacs-21.1.13-sol8-sparc-local.gz
を取ってきて、gunzipして、sudo pkgaddしてみました。
それで、/usr/local/lib/xemacs-21.1.13/etc/sample.emacs を
~/.emacs に cp して、
xemacs -nw . [ENTER] とやってみました。そうるすると、
/home/watashi is a directory って言われてしまいます。
裏バッファでは Cannot open load file: dired と出ています。
実際、dired.el{,c}はありませんでした。
locate diredで引っかかったのは、
/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/efs/efs-dired-mule.e l
/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/efs/efs-dired-mule.e lc
/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/efs/efs-dired.el
/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/efs/efs-dired.elc
です。以前もうまく行かなかったので、ほおってありました。
やはり、ソースからINSTALLでしょうか?
それとも、持ってくるものが足りない?
持ってる脳は足りないかもしれないですが、なんとかしたいです。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 14:27
>>525
リソースで設定するより、~/.emacs で (new-fontset) 使ったほうがいいよ

536 :なしし :2001/06/22(金) 20:58

Mewでメールを読むとき、全角英数が気になるのですが
自動的に半角にもどすような事はできないのでしょうか?
.emacsになんか書くとできるとか?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:25
いま Meadow で
M-x Lisp-mode [Return]
って打ったらエコーラインに
Fontifying a... (regexps...)
とでました。
ところが、
Fontify
などという語は英語に辞書にはのっておりません。
これは、Fortifyのtypoと理解してよろしいですか?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:59
>>537

fontifyというのは造語っぽいですね… C-h a fontifyで
ちょこっと出てきますが。

Emcas 21のartist-modeいいですねー。これで20から21に乗り換えた
人がいたりして。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:36
おお、artist-mode なんてあったのか・・こりゃオモロイ。
face周りいじったらカラーとか出来そう。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 09:09
>>536
japanese-hankaku-region 等の関数があるので、それを使って
フィルタ関数みたいのを書けば解決できそう。
japan-util.el に含まれているのですが、昨日は帰りの電車の中で
印刷されたそれを読んでた。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 00:36
artist-mode 日本語化きぼんぬ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 17:54
~/elisp/ 以下のディレクトリを自動的に再帰的に読ませたいのですが、
どうすればいいのでしょう。システム全体の elisp ディレクトリにある
subdirs.el みたいなことをしたいのですが。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 03:59
Emacs20.7は入っている環境にEmacs21をインストールしました。
/usr/local/share/emacs/に両方はいっています。
その後skkやapelをインストールしたのですが、make install
すると/usr/local/share/emacs/21.0.103/sitelisp以下に
入ってしまいます。
makeが自動的にEmacsのバージョンを調べてインストール先を
決めていると思うのですがどこを参照しているのでしょうか?

Emacs20用にskkをインストールしたいのですが困っています。

544 :名無しさん@Emacs :2001/06/30(土) 08:15
>>543
> Emacs20.7は入っている環境にEmacs21をインストールしました。
> /usr/local/share/emacs/に両方はいっています。
> その後skkやapelをインストールしたのですが、make install
> すると/usr/local/share/emacs/21.0.103/sitelisp以下に
> 入ってしまいます。
> makeが自動的にEmacsのバージョンを調べてインストール先を
> 決めていると思うのですがどこを参照しているのでしょうか?
>
> Emacs20用にskkをインストールしたいのですが困っています。

Makefile をみて emacs となってるとこを emacs-20.7 に書き換える。
それか
rm -f /usr/local/bin/emacs && ln /usr/local/bin/emacs-20.7 /usr/local/bin/emacs

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 23:13
継続行をtruncateしてない時に画面上だけで1行進むことって可能だっけ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 05:49
関数のソースが見れない(・皿・)ムッキー
見れなかったらオープンソースでも意味ねー。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 06:29
タグステーブルがインストールできないんだよぁ〜〜!!!
M-. concat

ってうっても

No tags containing concat

て言われるんだよ!!!

どーすりゃーconcat のソース見れるんだよ!!!!!!!!!!!!!!1


ヽ ♪刺しちゃうぞォ〜〜♪
l 」 ∧_∧         ∩_∩
‖(  ゚∀゚ ) ガオー!  ( ´Д⊂ヽママー
⊂     つ       ⊂    ノ
 人  Y           人  Y
 し(_)     .∩_∩し (_)
          ( ´Д⊂ヽセンセーイ
         ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 06:44
grrrrrrrrrrrr

concat のソースがみれねぇ〜〜〜!!!!!!!!!!

どーやったらソースミレンダ


   ∧ ∧  カタ
   (,,゚Д゚)   カタ
   ノ つつ〔| ̄ ̄]
 〜(,,_〔 ̄||====]

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 12:39
>どーやったらソースミレンダ
emacs 使おうという人がこんなレベルの低い
質問をするとは尾も和なかった。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 13:09
「また、もしその関数の元のソースを見たくなったら、関数 find-tag を使ってその関数に飛ぶことが出来る。
まず M-. とタイプし (即ち、 META キーとピリオドキーを同時に押すか、または ESC キーを押してからピリオドキーを押し), 出てきたプロンプトに対してソースコードを見たい関数の名前、例えば mark-whole-buffer 等、をタイプする。
すると、 Emacs はバッファを切り替えて、その関数のソースコードをスクリーンに表示してくれる。」

と書いてあるので、とにかく言われた通りに

>> M-. mark-whole-buffer

と入れると

「No tags containing mark-whole-buffer」

といわれる。(・皿・)ムッキー

よーするに俺様の使ってるTAGSにmark-whole-buffer が入っていないのね。

で、俺様のTAGSにmark-whole-bufferを入れるにはどうしたらいいのか?

    アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
     アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
      アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
   ΛΛ          ΛΛ
  (゚∀゚,,)        (,,゚∀゚)
((⊂|  ⊃))      / つ つ))
  ⊂  )〜  Ξ  〜  /⊃
    ∪        ∪

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 14:18
% etags -R -f /path/to/TAGS /path/to/emacs/directory
として
/path/to を tags-table-list という変数に加えましょう。
変数を設定するのは M-x customize-variable を使うと便利です。

Emacs のディレクトリは普通なら /usr/local/share/emacs あたりですが
自分の環境で確かめてください。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 14:26
M-x describe-function で link をたどれ。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 14:46
ぐはぁ 書き忘れた。
俺様は Meadow 使ってるから、Emacs のマニアル役に立たんのだ。

1点目!
「`TAGS' ファイルを作成するには、まずこのファイルを作成したいディレクトリに移動する。」

って書いてあるけど、いったいどのディレクトリに作っていいのか書いてない!
どこでもいいのか、どこでもいいならそう書いておいてほしい!

2点目!!
「あなたの使っている Emacs のデフォルトの初期値いかんでは `タグテーブル' を指定する必要があるかもしれない。」
て書いてあるけど、自分の Meadow が タグステーブルを指定する必要がある状態なのか、必要無い状態なのか、その判断をする方法が書かれていないいいいいいいいい!!!!!!!!!!!!

ついでに tags table を「タグテーブル」って訳すな!

3点目!!!
「`emacs/src' ディレクトリにあるファイルを指定することになる場合が殆どであろう。」
て書いてあるけど、俺様は Meadow 使ってるから、emacs/src ディレクトリなぞ存在しないのだああぁぁぁぁぁ!!!!!!

代わりに
Meadow/1.14/bin
Meadow/1.14/etc
Meadow/1.14/info
Meadow/1.14/lisp
Meadow/1.14/site-lisp

ならあるが、いったいどこに俺様の黒光りするぶっといタグステーブルをぶちこんでやればいいのだぁぁぁっぁぁ!!!!!!!!
(てゆーか迷うならとりあえず全部にぶちこめばいいのか?!)

       ∧∧
       ( ゚∀゚) アヒャッ !
       ヽ|〃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 15:40
「`TAGS' ファイルを作成するには、まずこのファイルを作成したいディレクトリに移動する。」

て書いてあるけど、いったいどこに作ればいいのだ?
どこに移動すればいいのだ?

555 :■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■ :2001/07/01(日) 15:42
>>554
ファイルを作成したいディレクトリ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 15:43
Meadow のインストールディレクトリでいいんじゃないでしょうか。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:01
Meadow のインストールディレクトリー、つまり私の場合は

C:\usr\local\Meadow

に etags.exe をコピーして、Meadow のミニバッファから

>> M-! etags *.el
と打ってみましたが、
「*.el No such file or directory」
と出てくるので、elファイルtがたくさんあるディレクトリーで実行しないとダメなような気がします。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:06
手元のすこし古い Meadow についてる etags.exe はディレクトリを再帰
的に読むオプションが使えないみたいだけど、これ不便じゃない?
最新版もそうなの?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:09
>>553
何の tabs table を作りたいの?
あと、
> 俺様の黒光りするぶっといタグステーブル
ってのはどこでどうやって作ったものなの?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:14
tabs table ていうものがあるか知りませんが、私が作りたいのはtags tableです。
で、なんのtags tableかときかれても、わかりません。
ただ、タンに、いろんな関数とかのソースを見たいだけです。

M-. (関数名)
といれても、
visit tags table: (default TAGS) c:\usr\local\Meadow\1.14\bin\

とミニバッファに出てきて、そこで Enter key を押すと、

No tags containing concat

と出てくるんです。

tags table が目的ではありません。ソースを見るためにtags table が必要みたいなんです。

561 :559 :2001/07/01(日) 17:17
> tags table が目的ではありません。ソースを見るためにtags table が必要みたいなんです。
うん、だから TAGS ファイルは持ってるのかな?
ってこと。
持ってなくって elisp の TAGS フィルを作りたいんなら、>>557 さんみたいにやれば
TAGS ファイルは作成される。
んで、そいつを指定してやれば OK だと思うんだけど。

あと、elisp のソースを見たいだけなんだったら
>>552 さんの方法とか M-x find-function とかでもできるし。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 18:47
>>557
板違いでしょう。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 19:07
Emacs だからいいじゃんs

564 :たころう :2001/07/01(日) 21:13
Mule for Win32つかってるんですが
ファイルを新規作成したときの
文字コードを自動的にEUCにするにはどうしたらいいんでしょうか?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 21:17
>>564
UNIX

566 :たころう :2001/07/01(日) 21:22
.emacsにUNIX
とかくというこどですか?

567 :たころう :2001/07/01(日) 21:22
>>566
>>565にです。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 21:23
はあ...

FreeBSDユーザーってここまでレベル低

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 21:33
>>564
いっそうの事、Windowsなんて消し去ってUNIXでも入れリゃいいのに。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 21:47
(1)
>> M-x find-function
find-function: concat
      ↓
concat is a primitive function

と表示されましたが、ソースは出てきません。

(2)
M-x describe-function
describe-function: concat
      ↓
concat is a build in function...........................

と説明は出てきましたが、ソースは出てきません。
リンクをたどってみましたが、同じ説明が何度も出るだけです。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 21:50
> たころう
emacs のバージョンは 19 か? そんなら
 (set-default-file-coding-system *euc-japan*)
を入れるべし。Meadowをつかってるなら、こっち
 (set-default-coding-systems 'euc-japan)
だ。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 21:52
>>570
あのさー、それ何がやりたいの?
concatはそこに書かれているように a built-in functionだから
lispじゃなくてCで書かれているんだよ。だからソースは
見れない (Cで書かれたEmacs自身のソースをみれば載ってると
思うが、たぶん参考にはならんだろう)。

573 :559 :2001/07/01(日) 21:54
>>570
> concat is a primitive function
> concat is a build in function...........................
そいつらは、concat は elisp でなくて C で実装されてるよって言ってます。
ソースを見たかったら Emacs のソースを落としてきて、
C のファイルで TAGS ファイルを作りましょう

mark-whole-buffer は elisp で実装されてるからとりあえずこっちを見てみたら?

574 :559 :2001/07/01(日) 21:55
>>572
カブッタ

575 :たころう :2001/07/01(日) 22:06
>>571
できまいした どうもありがとうっす

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 22:12
言われた通りに

>>M-x find-function mark-whole-buffer

と打ってみました。すると、

The library 'simple' is not in the path.

といわれました。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 22:15
次に

>>M-x describe-function
describe-function: mark-whole-buffer

と打つと、説明文が出てきて、simple の単語にリンクが張ってあるのでクリックすると、

The library 'simple' is not in the path.

と言われました。

578 :559 :2001/07/01(日) 22:28
>>576,677
load-path の値はどうなってます?
M-x descrive-variable RET
load-path RET
で表示されている中に、
Meadow/1.14/lisp
という文字列はありますか?

もし無かったら .emacs で load-path を間違って変な値に書きかえちゃったんじゃな
いんかな?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 22:57
>>578
言われたとうリにタイプしてみると、以下のようになりました。
Meadow/1.14/lisp はありません。

load-path's value is
("c:/USR/LOCAL/MEADOW/1.14/site-lisp"
"C:/USR/LOCAL/MEADOW/site-lisp"
"C:/USR/LOCAL/MEADOW/1.14/lisp"
"c:/USR/LOCAL/MEADOW/1.14/lisp/textmodes"
"c:/USR/LOCAL/MEADOW/1.14/lisp/progmodes"
"c:/USR/LOCAL/MEADOW/1.14/lisp/play"
"c:/USR/LOCAL/MEADOW/1.14/lisp/mail"
"c:/USR/LOCAL/MEADOW/1.14/lisp/language"
"c:/USR/LOCAL/MEADOW/1.14/lisp/international"
"c:/USR/LOCAL/MEADOW/1.14/lisp/emulation"
"c:/USR/LOCAL/MEADOW/1.14/lisp/emacs-lisp"
"c:/USR/LOCAL/MEADOW/1.14/lisp/calendar"
"C:/USR/LOCAL/MEADOW/1.14/leim")


Documentation:
*List of directories to search for files to load.
Each element is a string (directory name) or nil (try default directory).
Initialized based on EMACSLOADPATH environment variable, if any,
otherwise to default specified by file `epaths.h' when Emacs was built.

You can customize this variable.

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 22:58
いや良く見ると
"C:/USR/LOCAL/MEADOW/1.14/lisp"
てのがありました。
よって、.emacs は無事と思われます。

581 :559 :2001/07/02(月) 00:14
>>579
かなり謎かも。

それでは、
C:/USR/LOCAL/MEADOW/1.14/lisp/simple.el はありますか?
また、
C-x C-f C:/USR/LOCAL/MEADOW/1.14/lisp/simple.el RET
で simple.el を開く事はできますか?
それから、
M-x locate-library RET
simple RET
の結果はどうなりますか?

とここまで書いてふと思った。
Meadow-1.14-i386-base.tar.gz だけでなくて、
Meadow-1.14-i386-els.tar.gz もちゃんとインストールしてる?
Meadow-1.14-i386-els.tar.gz がないと ".elc" ファイルだけインストールされて、
".el" ファイルが無いのでソースを見る事はできないです。
あとついでだから、
Meadow-1.14-1.14.2pre3.tar.gz も入れて、dump しなおしときましょう。
詳しくは小関さんのページにのってたと思う。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 04:39
とりあえず全ファイルシステム中から simple.el というのを探せ。
なければ入れろ。そして見ろ。これで終わり。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 22:10
>>582
言われた通りにやったらできました!
ありがとうございます。

>>581
詳しく教えてくださってありがとうございます!
いまのところ、>>582 さんのやり方でソースはとりあえず見れてますので、この方式でいこうと思います。

今後ともよろしくお願いします。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 08:55
キーボードのTabを押したとき、0x09にするにはどうするの?
C-q C-iは面倒。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 01:04
なぜだか知りませんが、simple.el がハードディスクの中から消え去ってしまいました。
検索してもでてきません。
いまから、ダウンロードできるところを探してきます。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 01:22
とりあえず、>>581 さんの言う通り、
http://kawacho.don.am/win/meadow/install.html
から
Meadow-1.14-i386-els.tar.gz
をダウンロードしている最中です。

しかし、なぜ、simple.el が消えてしまったのか謎ですが。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 00:48
ヽ ♪なぜか Meadow が起動しなくなった〜〜〜♪
l 」 ∧_∧        
‖(  ゚∀゚ ) ガオー! 
⊂     つ      
 人  Y         
 し(_)    

588 :━━━━━━━━━━━━━終了━━━━━━━━━━━━━━━ :2001/07/06(金) 01:40
 

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:43
   .__
  J_†_|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚) < 再インストールしたら直りました。あーぼん。
  ハ ̄ ̄`つ |
  し ╋|   |
   |___|   \____________
   ∪ ∪

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 09:30
>>584
M-x fundamental-mode

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 14:17
M-C-bってどうやって入力するの?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 23:50
>>591
Windowsキー+Ctrlキー+b

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 00:24
開始位置でマーク (C-space) して、終了位置に移動して、
M-x fill-region。70文字か80文字くらいで改行される。

桁数を変えたければ
 M-x set-variable(RET)
 fill-column(RET)
 30(RET)
で指定するか、~/.emacs に (setq fill-column 30) と書く。

mule/emacs 歴 6年目にして この機能を使ったのは今日が始めて。
うそが書いてあったらスマソ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 03:05
Windows キーもメタキーになるんだ。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 03:12
>>594
メタキー=Windowsキー=Commandキー

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 03:53
Altキー使ってるが(TeraTermでMetaKeyチェックいれて)

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 01:03
emacsで、(メールじゃなくて)ローカルのファイルPGPやgpgを
扱いやすくしてくれるものないですか?
今mailcryptつかってるんですが、なんだかイマイチ。

PGPじゃなくて、crypt程度でもいいんだけど。
簡単に暗号化したファイルを読んだり書いたりしたい。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 01:18
cryptじゃ元に戻らないと思うがどうか?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 02:09
ActaやInspiration、今でいうとIdea Stormのような、

・空白インデントで階層が表わされていて、
・トピックのみで完結している、

アウトラインモードはどうやったら良いんでしょう?

どうしても、あの「見出し」でアウトライン付けして、後でその中身のテキストを埋める、ってタイプが思考を妨げてヤなのです。

いろいろやってはいるんですが、空行があると、そこで折畳みが途切れてしまいます。
XEmacsだと▽記号を付けて折畳んだりできて、まさにActaっぽくできそうなのに、これもうまくいかず。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 08:23
>>597
C-u M-| gpg --options
じゃダメ?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 00:27
emacs-w3m の form 対応記念 age
んで、そのテスト。

602 :名無しさん@いっぱいいっぱい。 :2001/07/15(日) 09:20
>601
寺西さんサイコー!
それはいいとして、2ch用だったら navi2ch の方がよいのでわ。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 09:43
http://www.lares.dti.ne.jp/~tesse/gallery.htm

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 10:05
>>601
!!
マジデスカ!!

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 16:27
xemacsでかつかつとQtを使ったプログラムを書いてるんですが
インデントや整形がうまくいかなくて困っています。
slotsやQ_OBJECTなどの独特の記述があるから....
何処かにQt用のcc-modeないでしょうか?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 13:37
Wnn+eggのfence-modeでも、Ctrl-hで直前の一文字を消去するにはどうすればよいのでしょうか?
私が使っている環境(学校のシステムなので何がどう設定されているのかわかりません)
では、global-set-keyではfence-modeのキーバインドが変わらないようなので。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 00:26
>>606
(define-key its-mode-map "\C-h" 'its-delete-backward-SYL)
じゃ駄目?

608 :606 :2001/07/18(水) 02:50
駄目でした。XEmacs21.1(patch 10), GNU Emacs 20.7.2,
mule2.3(GNU Emacs 19.34.1)いずれも、
Symbol's value as variable is void: its-mode-map
というエラーがでます。さらに、XEmacsでは、
To ensure normal operation, you should investigate the cause of the error
in your initialization file and remove it. Use the `-debug-init' option
to XEmacs to view a complete error backtrace.
と言われました。
なお、XEmacsでは、global-set-keyだけでもCtrl-hで
直前の一文字消去になっていました。しかし、学校のシステムは
mule2.3の方が標準で、mewなどはmule2.3にしか入っていないようです。
自力でmewその他をXEmacsにインストールする力はありませんので。
(そもそもlispは何一つ知らないんです。)

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 19:26
>606
こんな感じ?
(define-key fence-mode-map "\C-h" 'fence-backward-delete-char)
(define-key henkan-mode-map "\C-h" 'henkan-quit)

610 :609 :2001/07/18(水) 19:28
つーかすぐ上に書いてあんじゃん。
606は607の書き込みを誤解してるわけね。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 19:49
font-lock-add-keywordsが使えなくて困っています。
C-h fしても見つからないのでどうも入ってないような気がします。
どうやったら使えるようになるでしょうか?

612 :606 :2001/07/18(水) 20:46
>>609
ありがとうございます。やっとできるようになりました。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 03:18
mew2 pre1 使ってるんだけど、ディレクトリキャッシュ
(~/Mail/.mew-folder-*) の更新ってどうやるの?
ディレクトリを作成したり削除したりしても更新してくれないようだけども。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 17:46
>>613
C-u Z でどうかな?

615 :なしし :2001/07/19(木) 21:26
指定できる色を一覧で表示するってどうやるんだけ?
グラデーションでずらーって

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 22:06
>>615
list-colors-display
こういう場合は apropos で color なんかをキーワードに
探すのがおすすめ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 00:42
>>211
どこにあったのでしょう。見つけられません。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 00:53
申し訳ありません。見つけました。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 00:58

あ、レスつけてもらってた。

>>598

> cryptじゃ元に戻らないと思うがどうか?
いや、FreeBSDのcrypt (1)は (enigma (1)が本名?)はもとにもどる。

>>600
> >>597
> C-u M-| gpg --options
> じゃダメ?

それを簡単にやりたいのよ。(あんまりlisp書かずに)

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 21:50
ほんとうに申し訳ありませんが、
どなたかWindows上でのマニュアルの読み方を教えてください。
ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/emacs-20.x/emacs20.6-man-jp.tgz
をダウンロードしたんですが、
文字化けしています。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)