■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Emacs
1 :
名無しさん
:2000/08/28(月) 17:22
Emacs,Mule関係はこちら。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/09(月) 22:30
なんだか最近、emacsを立ち上げると上下2段に別れてしまい、
^x-1でいちいち1個のウィンドウに戻さないといけなくなっちゃいました。
設定ファイルなんかは触ってないんですが???
設定が変わってしまった理由はともかく、最初からウィンドウが1つだけで
立ち上がるようにするにはどうすればよいのでしょうか?
48 :
>47
:2000/10/10(火) 00:18
下のバッファに何か警告文は出てませんか?
あとは *Messages* バッファに気になる文はありますか?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/20(金) 12:14
Emacs がマルチスレッド化すればさらに使いやすくなると思うんですが
これは進行中なんでしょうか?
イメージとしては1つのFrameでGNUSがサーバーを見に行ってる間に
他のフレームではがりがりファイル編集するとかいう感じです。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/20(金) 14:27
↑それ是非やって欲しいよね。
あとはSchemeへの移行。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/14(火) 16:07
emacs を 109 キーボードとかで使っている人って、CAPS と CTRL 入れ替えてます?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/14(火) 17:36
入れ替えなきゃ話にならない。
ときどき左下にCTRLがないと生きていけない人もいるけど。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/14(火) 17:37
昔は他のユーザがいないのを確認してから使ったものだ(昔話)
54 :
枢機卿
:2000/11/14(火) 17:58
>>53
いやいや、私にとってほんの6年前でござる。
リソース食いまくってたからねぇ。ついでに、近くに
システム管理者がいないかもチェックしてた(藁
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/15(水) 00:29
>>18
やっぱりVimの方がいいよね。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/15(水) 02:12
>>52
それ、僕です。>左下が Ctrl じゃないと生活できない
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/15(水) 16:02
VI派の人達と仕事する時って、みなさんどーされてます?
emacs で編集したCのソースって、VIで見るとインデントが滅茶苦茶じゃないですか。(逆も)
58 :
名も無き少年
:2000/11/15(水) 16:15
>>52
俺も……。日本語キーボードの変態配列でないと生きていけなく
なってる。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/15(水) 16:32
>>57
そう?
TAB を生で挿入しないようにしとけばいいんじゃないの?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/15(水) 16:48
>>57
TABくらい合わせとけや
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/19(日) 00:12
XEmacsをつかっているんですが、ウィンドウが2つ以上開いて(分割されて)
いる状態で、そのウィンドウ間のカーソル移動(アクティブにするウィンドウ
を選択)をするキーバインドってあるんでしょうか?
その時だけマウス使うのがとてもめんどくさい。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/19(日) 00:24
>>61
あるよ。
というか、それ知らないくせに何で分割するの?
#まあxemacsはマウスを使う事前提にしてからいいんじゃない。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/19(日) 01:45
>>61
\C-xo で window 間を移動できる.
あとこの function は XEmacs も Emacs も同じです.
# frame の移動じゃないよね. frame の移動は多分
# window manager の機能でないとできない.
64 :
61
:2000/11/19(日) 02:46
レスありがとうございます。
>>62
さん
まだ使いはじめたばっかりで…すみません。
Wanderlustのサマリでウィンドウが分割されて、カーソル移動したくて
Emacsのキーバインドを調べたんですが見付けられなくてお聞きしました。
>>63
さん
ありがとうございます!できました。
これでまた少しEmacsを使えるようになりました(笑)
65 :
スウ☆
:2000/11/20(月) 18:20
_ )
γ´γ~ \ ____________________
|∞/ 从从) ) /
>>63
のお兄ちゃん
ヽ | | l l |〃< C-x 5 oでother-frameだよ。
`wハ~ ーノ) \ お兄ちゃんたちは、みんなC-h bだね。(くすっ)
/ \`「  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 20:37
うおー、他のframeに逝けた!
スウたんありがとう!!!!(ハァハァ
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 21:44
electric-buffer-list もご活用ください
68 :
皇帝
:2000/11/24(金) 04:01
omeko
69 :
>58
:2000/11/24(金) 16:19
やっぱしPC8801や9801のCAPSキーは引っこ抜いていましたか?
オレはそうしてました。X68は最初からAの左がCTRLキーでしたね。懐かしい。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/28(火) 18:13
>>67
electric-buffer-list と buffer-menu ってどっちがいいんかな。
俺は buffer-menu 派だけど。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 01:51
>>67
おおこんな function があったんか。
Emacs って長年使っていても新たな発見がある。
みなさんどうやって新たな機能を探してます?
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 01:54
Vim使おうよ。
軽くて、多機能だよ。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 01:56
Vimって長年使っていても新たな発見がある。
みなさんどうやって新たな機能を探してます?
74 :
viviviviv
:2000/11/29(水) 03:42
Esc + ZZ
を使ってviを終了する僕は通ですか?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 05:16
別に。
>>74
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 14:49
>>73
ソースについている変更履歴を見てしかないけど?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/30(木) 09:57
>>74
天才です。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/30(木) 17:32
emacs/xemacs って、日本語(EUC-JP)を含むバッファを印刷できますか?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/30(木) 18:28
おれはemacsで印刷ってしないなあ。a2ps 使ってる。
80 :
31歳小太り色白
:2000/11/30(木) 19:12
lpr-buffer/regionは、単純にbufferの内容を出力しているだけだし,
ps-print-buffer/regionは,bufferの見たままをPostScriptに変換して,
出力してるだけなので,使用しているプリンタの制御コードに変換する
filterを用意しておけば印刷できる。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/02(土) 07:30
にょろ(〜)ファイルを作らないような設定にすることができますか?
よいやり方があれば教えてください
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/02(土) 08:00
チルダファイルを作らないような設定にすることができますか?
よいやり方があれば教えてください
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/02(土) 10:27
mkdir -p ~/lib/bak
としておいて、.xemacs.elに
(if (fboundp 'make-backup-file-name-original)
nil
(fset 'make-backup-file-name-original
(symbol-function 'make-backup-file-name))
(defun make-backup-file-name (fn)
(if (and (file-exists-p (expand-file-name "~/lib/bak/"))
(file-directory-p (expand-file-name "~/lib/bak/"))
)
(concat (expand-file-name "~/lib/bak/") (file-name-nondirectory fn))
(make-backup-file-name-original fn)
)
)
)
と追加するとでどうかな?。a.txtを編集した場合、a.txt~は
作られずに、~/lib/bakに最新(より一つ古い)a.txtが入るよ。
84 :
81&82
:2000/12/02(土) 12:09
>>83
できました。ありがとうございました。
こういった設定が自在にできるようになりたいものです。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/02(土) 12:20
lpr-buffer/lpr-regionで日本語印刷したい時は
標準入力をa2ps通してlprに投げるフィルタスクリプト書いておいて
そのスクリプト名がjstdinprintとすれば
.emacsに
(setq lpr-command "jstdinprint")
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 20:10
Meadowなんだけど、質問していいですか?
日本語のinfoが文字化けして読めなくなっちゃいました。
どうやったら直るの?
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 21:53
XEmacsでTabをスペース4つ分にしたいんですけど、
どうすればいいのでしょうか?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/08(金) 10:34
:wq!
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/08(金) 22:31
>>86
info ファイル自体が文字化けしてるとか?
ってか俺も前なったことあったけどどうやって直したか覚えてない。(汗
>>87
.emacs とかに
(setq-default tab-width 4)
なんてどうっすか?
XEmacs は全然知らないから自信ないけど。
90 :
89
:2000/12/09(土) 02:07
何故か寝れない・・・
ってことでついでに。
>>87
(setq tab-stop-list
(let (list)
(do ((x 0 (+ x 4)))
((> x 120))
(setq list (cons x list)))
(nreverse list)))
ってのを追加しとくともっといいかも。
91 :
86>89御回答多謝
:2000/12/09(土) 14:37
infoファイル自体は文字化けしてないみたい。
正常に表示されるときもあるから。
.emacsとか全然いじらなくても、
何かの加減で、ある時は正常で、またある時は文字化けしたりする。
どーゆーこと?
92 :
86=91
:2000/12/09(土) 16:44
今、infoをいじってて、すげーこと発見しました。
infoを立ち上げる→yahtmlのinfoを読みこむ
→文字化け→他の日本語infoも文字化け
infoを立ち上げる→yahtml以外の日本語infoを読みこむ
→正常に読める→yahtmlのinfoもちゃんと読める
不可解なり。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/09(土) 21:47
>>92
http://www.mew.org/archive/meadow-users-jp/msg02878.html
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/13(水) 22:20
age
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 02:47
dired-mode であちこち回った後,
大量に残る buffer を一気に消す(kill-buffer)する
方法はありますか?
今は list-buffers で d マークつけて x で消しているけど,
いちいち手動でやるのは面倒です.
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 06:34
>>95
こんなの使ってみる?
(defun Buffer-menu-grep (str)
(interactive "sregexp:")
(goto-char (point-min))
(let (lines)
(forward-line 2)
(setq lines (buffer-substring (point-min) (point)))
(while (re-search-forward str nil t)
(let ((bol (progn (beginning-of-line) (point)))
(eol (progn (forward-line) (point))))
(setq lines (concat lines (buffer-substring bol eol)))))
(let ((buffer-read-only nil))
(erase-buffer)
(insert lines))))
(define-key Buffer-menu-mode-map "G" 'Buffer-menu-grep)
buffer-menu で G 押して、dired とか書くと dired-buffer だけ
表示してくれるやつ。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 09:18
atok x を、iiimecf+mule-ucsでemacsから直接つかってます。
概ね使いやすくて良いのですが、
・かんなみたいに変換候補がミニバッファに出ない
・ximの切り方がわからず最下行右端のATOKの表示が消せない
・起動のトグルキーをshift+spaceにしたい
という不満を残しています。解決策をご存じの方、ご教授いただけない
でしょうか。
98 :
Dr.LINUX
:2000/12/15(金) 09:39
>>97
カルシュウムとれ
不満がやわらぐぞ
99 :
>97
:2000/12/15(金) 09:41
えせかんなは?
http://esecanna.netfort.gr.jp/
100 :
95
:2000/12/16(土) 00:30
>>96
ありがとう. これをひな型に目的のものを作ってみます.
やっぱ自分で書くしかないか.
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/16(土) 23:35
>>96
>解決策をご存じの方
SKKを使う。(ぉ
102 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/17(日) 01:31
vi より下がってるのは許せん。
よってage。
103 :
95
:2000/12/18(月) 02:45
95 で要求したようなものを作りました.
興味がある人は使って下さい.
(defun delete-dired-buffers ()
"buffer-list で dired-mode の buffer を消す.
2000/12/17(Sun)18:48"
(interactive)
(unless (string-equal (buffer-name) "*Buffer List*")
(progn (list-buffers) (other-window 1)))
(goto-char (point-min))
(while (search-forward " Dired /" nil t)
(Buffer-menu-delete))
(Buffer-menu-execute)
(goto-char (point-min))
(forward-line 2)
(delete-window))
dired-mode-map の \C-c\C-c などに key-bind しておいて,
あちこち回った後に \C-c\C-c ですっきり, というふうに
使えます.
# Emacs の種類によっては search-forward の string が
# 違うかも.
104 :
95
:2000/12/18(月) 02:49
2ch で書き込むと tab が消えてしまうらしく,
103 のやつの search-forward の string は
たぶんそのままでは使えません.
使うなら適当になおして.
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/20(水) 08:59
、や。の代わりに, . を表示させる設定をきぼんぬ。
FAQにあるかと思って検索したけどうまく見つかりませんでした。
ちなみにFreeWnnを使用しています。
#前にUNIX USERだっかで似た設定を見たんだけどなぁ
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/20(水) 13:20
emacs20.7で日本語使えるの?
107 :
名前ついてますか?
:2000/12/20(水) 14:02
>>105
FreeWnnっつーことは Eggつかってるんだろうねえ。
って、それより emacsの versionかかないとさっぱりわかんないよ。
emacs18か 19.28か 19.34か 20.x かで違うから。
eggの versionもいるかな。
>>106
ローマ字にすれば使えます。
漢字とかもつかえるけど。
108 :
105
:2000/12/20(水) 14:10
emacsは20.7, Eggは1.3.28-2だと思います。
emacsでWnnを使うパッケージを入れてるので(debian)
Eggの事はよく分かってないです。
109 :
105
:2000/12/20(水) 22:35
Eggと名の付いたペッージは入ってないです。
代わりにemacs-dl-wnnってのが入ってます。
実体は不明なり。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/21(木) 02:00
>>105
Wnn の仕組みはぜんぜん知らないけど,
FreeWnn の設定ファイルとかはないの?
あるいは egg というものが関係しているのなら
info をみてみるとか.
111 :
105
:2000/12/21(木) 12:06
infoとトリーチュアルでは分かりませんでした。
http://www.tomo.gr.jp/wnn/wnn-faq.html#5-11
が近いのですがしっくりしません。
#とゆーか、eggは使われてなさげ。
こんな感じで日本語入力モードの時に数字や記号を入力しようと
すると半角の物が出る、という設定(シンプル)があったように思うのです
112 :
105
:2000/12/21(木) 12:15
チュートリアルの間違いです↑
113 :
名前ついてますか?
:2000/12/21(木) 17:00
あ、おれは上の FAQの3人目のとおりにやってたな。
q1 って打つと ASCII (半角とはいわん :-) の 1がでるけど、
面倒ではある。
# いまは emacs20.6 + tamago ver 4なのでちとちがう
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/22(金) 03:02
\C-o の open-line を Canna などに奪われて
腹がたつっていう人は他にいませんか?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/22(金) 04:22
>>105
わからん。mule2.3のEGGですら3.09なのに。
とにかくEGG3.09系なら変数use-touten-for-commaとuse-kuten-for-periodで制御だろ。infoに書いてあるぞ。
EGG4系は、sourceを見るかぎり、customizeでそれ関係が設定できるようになっているぞ。
116 :
105
:2000/12/22(金) 07:19
emacsの中での最初の漢字変換の時に
/usr/share/emacs20/site-lisp/dl-wnn/eggrc-wnn
ってのが読まれてるみたいです。
同じディレクトリにeggrc-v41ってのがあったのできっと4系だと思います。
customizeで設定、の線を調べます。
どうもありがとうございます。
117 :
105
:2000/12/22(金) 08:37
/usr/share/emacs/site-lisp/dl-wnn/its/hira.elに
(defvar use-kuten-for-period t "*ピリオドを句点に変換する")
(defvar use-touten-for-comma t "*コンマを読点に変換する")
(its-defrule-conditional "."
(use-kuten-for-period "。")
(t "."))
(its-defrule-conditional ","
(use-touten-for-comma "、")
(t ","))
という部分があったので
cp /usr/share/emacs20/site-lisp/dl-wnn/eggrc-wnn ~/.eggrc
して(↑eggの起動設定ファイル)
(setq use-kuten-for-period nil)
(setq use-touten-for-comma nil)
を追加したらなんとなくいけました。(ひながなと同じ幅のコンマが出る)
118 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/22(金) 11:33
>>117
> (setq use-kuten-for-period nil)
> (setq use-touten-for-comma nil)
(its-defrule-conditional "."
(t "."))
(its-defrule-conditional ","
(t "."))
とかしたら、半角の ".", "," が出るようになんない?
egg は使ってないから分かんないけど、それっぽいような・・・
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/22(金) 14:50
emacs 起動と同時に、SKK モード になるようにしたいのです
が、どんな設定を加えればよいのでしょう?
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/22(金) 16:41
geocities に ange-ftp 使って ftp するときの設定ってこれであってます?
某スレの為にファイルをアップするのに、できれば、ange-ftp を使いたいので。
;; 一応使えるけど動きが怪しいんだよなぁ・・・
(setq ange-ftp-dumb-unix-host-regexp "ftp.geocities.co.jp")
(setq ange-ftp-fix-name-func-alist
'((dumb-unix . ange-ftp-fix-name-for-dumb-unix))
ange-ftp-fix-dir-name-func-alist
'((dumb-unix . ange-ftp-fix-dir-name-for-dumb-unix)))
(defun ange-ftp-fix-dir-name-for-dumb-unix (dir-name)
(setq dir-name
(concat dir-name
(if (string-match "\\(/\\|^\\)$" dir-name)
"."
"/.")))
(when (string-match "[^/]+:/" dir-name)
(setq dir-name (replace-match "" nil nil dir-name)))
dir-name)
(defun ange-ftp-fix-name-for-dumb-unix (name &optional reverse)
(when (string-match "^/" name)
(setq name (replace-match "" nil nil name)))
(when (string-match "/$" name)
(setq name (replace-match "" nil nil name9)))
name)
>>119
> emacs 起動と同時に、SKK モード になるようにしたいのです
> が、どんな設定を加えればよいのでしょう?
(require 'skk)
(add-hook 'window-setup-hook 'skk-mode)
(add-hook 'term-setup-hook 'skk-mode)
とかですかね。
意味あんのか?って気もしますけど(笑)。
121 :
117 >118
:2000/12/22(金) 17:49
118> (its-defrule-conditional "."
118> (t ","))
118> (its-defrule-conditional ","
118> (t "."))
いけました。
こっちの方がスマートでいいですね。
#これって書くファイルが違うだけでFAQのやりかたと似てる...
122 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/22(金) 23:43
>>114
> \C-o の open-line を Canna などに奪われて
> 腹がたつっていう人は他にいませんか?
XMODIFIERS=@im=none emacs
123 :
japu
:2000/12/22(金) 23:54
>>114
私はC-o に慣れてしまったので、Wnn6 にしても
(define-key global-map "\C-o" 'toggle-egg-mode)
とかやってるよ。:-p
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/23(土) 02:08
>>119
すべての mode に対してどうやるかは知らないが,
例えば text-mode に対して有効にしたいなら
(add-hook 'text-mode-hook
'(lambda ()
(skk-mode 1)))
とかすればいい.
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/24(日) 17:01
xemacsのc-modeやcc-modeで、deleteキーでdelete-char、
Back Spaceキーでbackword-delete-charにしたいんですけど、
どうすればいいんでしょう。一応.xemacsには
(global-set-key [delete] 'delete-char)
て書いてあるんですけど、c-mode.elの中でキーの設定を上書きしてるらしく、
DelもBSも両方backword-delete-charになるんですよね…
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/24(日) 22:09
>>125
> xemacsのc-modeやcc-modeで、deleteキーでdelete-char、
> Back Spaceキーでbackword-delete-charにしたいんですけど、
(add-hook 'c-mode-common-hook
(lambda ()
(global-set-key [delete] 'delete-char)))
でどうでしょ?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/25(月) 01:04
\C-; とか \C-: とかを有効にする方法はありますか?
かな入力を有効にするのに \C-\\ では
遠すぎると感じるので。
128 :
125
:2000/12/25(月) 02:00
>>126
ありがとうございます。
けど、できないんですよね。textモードやhtmlモードなんかでは
OKなのに… cc-mode.elあたりを書き換えるしかないのかなあ。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/25(月) 03:45
Viとemacsってどうちがう?
エマックス?
イーマックス?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/25(月) 04:50
>>129
jargon file に発音のっているよ。
イーマクスに近いんじゃないかな。
131 :
126
:2000/12/25(月) 10:23
>>128
> けど、できないんですよね。textモードやhtmlモードなんかでは
すまん。昨夜のは間違い、こっちでどう?
(add-hook 'c-mode-common-hook
(lambda ()
(define-key c-mode-map [delete] 'delete-char)))
>>127
> \C-; とか \C-: とかを有効にする方法はありますか?
(global-set-key [?\C-;] 'toggle-input-method)
(global-set-key [?\C-:] 'toggle-input-method)
とか?
132 :
126
:2000/12/25(月) 10:23
>>128
> けど、できないんですよね。textモードやhtmlモードなんかでは
すまん。昨夜のは間違い、こっちでどう?
(add-hook 'c-mode-common-hook
(lambda ()
(define-key c-mode-map [delete] 'delete-char)))
>>127
> \C-; とか \C-: とかを有効にする方法はありますか?
(global-set-key [?\C-;] 'toggle-input-method)
(global-set-key [?\C-:] 'toggle-input-method)
とか?
133 :
126
:2000/12/25(月) 10:24
>>128
> けど、できないんですよね。textモードやhtmlモードなんかでは
すまん。昨夜のは間違い、こっちでどう?
(add-hook 'c-mode-common-hook
(lambda ()
(define-key c-mode-map [delete] 'delete-char)))
>>127
> \C-; とか \C-: とかを有効にする方法はありますか?
(global-set-key [?\C-;] 'toggle-input-method)
(global-set-key [?\C-:] 'toggle-input-method)
とか?
134 :
125=128
:2000/12/25(月) 19:33
>>131
できました。ありがとうございます。
(add-hook 'c-mode-common-hook
(lambda ()
(define-key c-mode-map [delete] 'delete-char)
(define-key c++-mode-map [delete] 'delete-char)))
で、cモードでもc++モードでもDELが有効になりました。
135 :
127
:2000/12/26(火) 00:48
>>131
ありがとう。でも
>(global-set-key [?\C-;] 'toggle-input-method)
これじゃできないみたいです。
(global-set-key "\M-;" 'toggle-input-method)
このようなのはできるのに、どうして
(global-set-key "\C-;" 'toggle-input-method)
これができないんだろうか。
\C-; が ascii code として存在しないからな。
Meta っていうのは確か 8 bit 目を有効にしたものなので、
\M-; はできる、のかも知れない。
136 :
126
:2000/12/26(火) 07:24
>>135
> >(global-set-key [?\C-;] 'toggle-input-method)
> これじゃできないみたいです。
まぢっすか?うちはできるんだけどなぁ・・・。
ってか、other-window に割り当ててます。
もしかして、*scratch* buffer で C-j で確かめてますか?
今それでやったらできなかったんで。C-xC-e でどうでしょ。
> \C-; が ascii code として存在しないからな。
> Meta っていうのは確か 8 bit 目を有効にしたものなので、
> \M-; はできる、のかも知れない。
詳しい話は知らないです :-)
137 :
127
:2000/12/26(火) 14:28
>>136
たびたびどうも。僕も C-xC-e でやりました。
error とかにはならず、きちんとeval されています。
しかし残念ながらできませんでした。
126 さんができているというのは GNU の Emacs ですか?
僕は XEmacs なので微妙に違うのかもしれません。
不思議なことに、kterm などの tty 上でこれを eval すると
ESC に bind されます。
これは 135 で書いたことと関係しているのではと思います。
つまり C-; であらわされるコードは存在せず、
また tty 上では 8 bit の入力コードしか認識できないので、
C-; は tty 上では妙なことになるということです。
よけいなお世話かもしれませんがもう少し詳しく説明すると、
例えば a というコードは octal で 147 にあり、
C-a というコードは 007 にあります。(cf. man ascii)
一方 ; は 073 にありますが、C-; というコードは
ascii code に割り当てられていないのです。
ちなみに ascii code は 7 bit しか使っていませんが、
8 bit 目を 1 にする、というのが本来の Meta key の
意味らしいです。この理屈だと、M-a は 347、C-M-a は
207 になるはずです。
またこの理屈だとさらに、136 さんの Emacs の C-; も、
kterm とか console で emacs -nw だと有効にならないはずです。
興味があれば試して下さい。
って、XEmacs で C-; 使う方法ないのかー
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/28(木) 23:58
elispの参考書スレッド
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/31(日) 04:02
:q!
140 :
???????????????B
:2001/01/08(月) 04:21
mule-2.3 based on emacs-19.34.1 で、c-mode の
タブストップのデフォルトが2なので4にしたいんだけど、
どうすればいいんでしょう。mule-2.3 based on
emacs-19.28 (だっけ?) では以下の記述でうまくいったんだけど…。
(setq c-indent-level 4)
(setq c-continued-statement-offset 4)
(setq c-brace-offset -4)
(setq c-argdecl-indent 4)
(setq c-label-offset -4)
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/11(木) 11:31
メール読むのに Emacs 使ってやっぱり止めた人っていますか?
9年ぐらい RMAIL, GNUS 使っていますが最近自分が痩せ我慢してるような
気がしてきました。
Wanderlust にでも乗り換えればこの痩せ我慢感から解放されるでしょうか?
142 :
名前ついてますか?
:2001/01/11(木) 12:25
emacs20.x だと、 c-basic-offsetなんだけどねえ。
まあ、emacsの infoの Custom C Indentのあたり見ればいいんでない?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/11(木) 12:55
>>141
それは、ちょっと...。使い方を変えるとか。
個人的にはGnusでMail, Newsとも足りてます。というか、
他のUAは考えられない。
あと、GNUSって古い(4.1とか)やつですか?新しいのを
使って見るのも手かも。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/11(木) 14:23
おうおう、emacs 捨てて、mnews にした。
jkio キーでメール読めて快適だ
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/11(木) 22:13
>>141
やせ我慢しているくらいだったら、なんか作れよ。
9年も文句言いながら改善もせずそのまま使い続けているなんて、残業させたい上司が欲しがりそうな人材だな。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/12(金) 01:13
たこな質問でごめんなさい。
dired モードで d で削除フラグ付けるのは普通に出来るのですが
その後の x で実行するとミニバッファに no file on this line って
メッセージが出てビーブが鳴り、ファイルが消えずにフラグが付いたままになります。
ちゃんと動いてないっす。
何が原因か分かりますか?
emacs 20.7 に canna patch を当て、手動でインストしました。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)