■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs

1 :名無しさん :2000/08/28(月) 17:22
Emacs,Mule関係はこちら。


468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 22:59
autolookup じゃダメなの?

469 :467 :2001/05/28(月) 23:11
>>468
そんなものがあったとは知らなかった。どうも。
ただ、これは digital の文書を読むにはいいけど、普通の印刷された
英語を読むにはやっぱ incremental に search されるものが僕はいいですね。

というわけで、console でちょうどいい incremental な検索ソフトを
みつけました。myd というものなので、興味があれば検索して下さい。
高速に意味だけ知りたい時は結構便利です。console のソフトですが、
僕は terminal-emulator で使ってる。


470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 12:24
vim-6.0ah揚げ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 16:08
terminalで使っている場合と、Xwindowで使っている場合に、
キーが違うのはどうすれば同じになるの?
たとえば、XwindowではDeleteでちゃんと前一文字削除できるの
だけれど、konやtelnetなどのterminal上ではヘルプ起動となってしまう。

だれか、こんな厨房を救ってください。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 21:28
>>471
[Delete]や[Backspase]を使わずに、
[ctrl-d]、[ctrl-h]、[M-x help]と打つように
指に記憶させるのはどうですか?


473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 21:59
M-xとかM-%とかはどうしましょう。
わたしゃこの違いがイヤでemacsを使うのをやめちゃったんですが。
ktermやなんかでふつーにM- を打つと、「正しく」8ビット目が立っちゃいますよね。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 00:52
>>473
私はMetaを重視して「MSBが立っているとMetaにする」flagをtにしてます。
kterm内(ほとんど細井回線介したremote)のemacsにcut&pasteする時は、
諦めてcat > fooしてからinsert-fileしてます。

>>471
xemacs-21だと、
/usr/lib/xemacs-21.1.10/lisp/term/keyswap.el.gzをみればいい。
(load "term/keyswap")で直らない?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 10:54
TeraTerm でログインして、emacs 使ってるんですが、
C-/ でundo してくれないですー。
なぜだかわかるひといます?
C-_ でやってるんだけど、だるいです

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 11:03
elisp ただ見てもわけわからん。
禿しくがいしゅつだと思うけど、みんなどうやって勉強したの?
マニュアルは不親切なんだな。贅沢か....

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 11:24
みんな、勉強してない


478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 11:29
emacs-lisp-intro の info 見て。
あと「優しい Emacs-Lisp 講座」(?)って本で。


479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 11:54
「優しい Emacs-Lisp 講座」は確かにいいな。
でも、すぐ忘れるので勉強しなくていいよ(w

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 18:20
Kondara1.2 のemacs-20-6-1cws3を使っています。
おそらくこれには行間を調節出来るパッチが当たっていると思うのですが,
emacs -lsp 2+2とかやっても行間が空いてくれません。
(unknown optionのエラーメッセージは出ません)
何か設定が必要なのでしょうか?


481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 19:33
elisp 全マニュアル内蔵みたいなもんだからなー

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 19:34
俺もう行間パッチ面倒臭いから諦めた。慣れたよ。
つーかあのパッチは何で本家にマージされないの?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 21:16

      \|/
       /⌒ヽ
      │   ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      │  ゚ Θ゚) <  言われてみればそうだな。 ゴーラ!
       〕   〔     \______________
       /    ヽ、
     く   ∵∵ )
      \ \∵∵|
      /|\ \:/
    (_)| :(_)|
       / ∵∵|
       / ξξ_|___
     / /OO____, ⌒)
    / /   \ \     ̄
  / /      \ \
 (   ̄)        (   ̄)

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 21:34
ねーみんなー
なんでviじゃないのー?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 21:40
日本語扱うのが楽だから

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 21:51
括弧フェチだから。


487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 23:33
日本語とフランス語を混在させたいから。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 00:41
vi ってマクロ組んで改行コード取り除いたりできるの?


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 01:09
>>488
やめなさいって

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 01:35
>>489

もう遅い。

:%j!

しろや、ゴルァ


491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 01:45
vi vs Emacs は不毛すぎです。
Emacs vs XEmacs にしましょう。


492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 01:52
muleは入れないの?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 04:10
>>491
同意。

494 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/02(土) 06:38
M-x shellってやって便利だなーとおもったのですが、気がついたら
$ vi なんたら
ってやってしまってます。どうしたらいいですか?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 09:06
>>494
そのままshell modeのbufferの中で「なんたら」を編集してみれば…
状況を頭ん中に想像しながらね。


496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 09:07
>>494
alias vi=edにしとく。edなら問題なく使えるよ。

497 :名無しさん@Emacs :2001/06/02(土) 12:24
M-x vi-mode


498 :名無しさん@Emacs :2001/06/02(土) 12:28
M-x info のあとここをよめ
* VIP: (vip). An older VI-emulation for Emacs.
* VIPER: (viper). The newest Emacs VI-emulation mode.
(also, A VI Plan for Emacs Rescue
or the VI PERil.)

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 14:00
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=991392934

92 名前:login:Penguin 投稿日:2001/06/02(土) 01:48
>>90
入門書や優しい窓を買うような自分の頭の欠落部分を金で補う知的障害者の
Windowsユーザーより、
私生活でも軽くUNIXを使いこなせるLinuxユーザーの方が、
かっこよくて頭も良いのは当前…と(カタカタ
「無駄な事に労力を使わない」なんて自分の頭脳の容量の少なさを認めており、
頭の良いLinuxユーザーはUNIX覚えるのに脳力の1万分の1も使わない、
よって、Windowsユーザーは知的障害者、Linuxユーザーは
頭脳明晰な人種であると…(カタカタ


500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 16:58
・・・またバイブだったわ・・・。今日で6回目よ。デブスは女の癖に性欲が満タンのようですわ。
そういえば、私がまだ名も無きタンパク質だった頃、我々の総司令官、ブレイン総司令のお話しを
聞いたことがあるわ。将軍曰く、デブスはまだ結婚すら出来なくて自分の部屋に閉じこもり、毎日ブヨブヨした
体を奮わせながら801純一な同人誌でオナ・・・(ウィーン!ウィーン!)
(マムコ総督:緊急警報!緊急警報!!卵子の量産停止を命ずるっ!!)
ええっ!!まさか、もう量産停止・・・・? 我々は一度も人間になれることなく・・・そんな・・・。
私のうしろにはもう誰もいない・・・どうやら私が最後の卵子なのね・・・。
でもでも、マムコ総督だってまだ37歳ですよ?!我が艦隊は不良品ということかしら・・・?
「番号347番っ!!!・・・気の毒だが、君は、もう・・・」
・・・・分かりました。私達はこうなる運命ですもの。


501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 17:14
M-x term を使えば vi も使えます。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 22:20
[ひとりごと]
Meadow で diff を使うにはどうしたらいいんだろう....


503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 22:25
[ひとりごと]
全然根本的な解決策じゃないが cygwin 入れて
Emacs21 を Windows でコンパイルする。
あたりまえだが diff もちゃんと使えるよ。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 02:48
[たにんごと]
っていうかcygwinが入ってるならMeadowでもdiffが使えるよね。
そういえば、今のEmacs21って画像の表示は出来るようになったの?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 21:53
[えそらごと]
21 になって画像扱えるようになったよ。
あと左右にフリンジ(?)が付くようになったので文の折り返しが判り易くなった。


506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 15:14
emacs で多国語(日英 + alpha)を使っている人に質問。

iso-2022-7bit という coding-system を使うと
iso-2022-jp-2 (日本語、中国語、韓国語、latin-1, greek) で
規定されている言語以外に ipa や latin-2 なども使えるようですが、
そうするとこれは iso-2022 で規定されている言語なら
どんなものでも使える万能 coding-system ということですか?

また、そうだとすると unicode との関係はどうなるのかと思うのですが、
どなたか詳しい方教えて下さい。
詳しくなくても何か知っている人は教えて。多言語混ぜたい時に普通どの
coding-system にしたらいいか知りたいんです。

# ついでに。emacs 依存の code で書いちゃうと後々になって後悔するような
# 気がするんですが、実際使っている方はどうですか? 僕はためらって
# なかなか一つの file に複数の言語を混ぜられないんです。


507 :名無しさん@Emacs :2001/06/08(金) 23:20
M-x shellとM-x termってどうちがうの?
おしえてプリーズ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 02:28
sequenceを区切り付きでconcatする関数ってありますか?

(defun join-list (list &optional sep)
(mapconcat 'identity list (or sep "")))

でいいんですが、組み込みで使えるのならそっちを使いたいので。

509 :名無しさん@Emacs :2001/06/09(土) 02:52
.cshrcには
set prompt = '%{\e]2;%n@%m: %~\a\e]1;%.\a\e[34;04m%n\e[00m\e[31m@\e[34;04m%m\e[00m[\e[31m
%h\e[00m]%} '
と書いています。
これでktermを立ち上げると通常は

nanashi@6bxd[102]

のようになるのですが
Emacs上でM-x termで立ち上げると

2;nanashi@6bxd: ~1;~nanashi@6bxd[102]

のように変な風に表示されてしまいます。
なんででしょう?


510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 17:10
re-search-forward

search-forward-regexp
って何が違うの?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 00:01
あるinteractiveな関数に別名をつけるにはどうしたらいいんでしょう?

具体的には、emacs-w3mのw3m-sercheとかを
M-x googleとか言う名前で呼びたいんですが。


512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 03:54
<<UNIX板@駄スレ放置委員会からのお知らせ>>

偏差値30以下警報がこのスレから出ています!
住民の皆様は速やかに放置するか、navi2chによる駄スレカット機能を利用して下さい。

=====以後書き込み禁止======

              〜駄スレ放置委員会より

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 07:03
>>511
(defalias 'google 'w3m-search)
じゃダメ?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 11:01
>>513

あ、やっぱりそのものの関数がありましたか。
ありがとうございます。


515 :底名無し沼さん :2001/06/13(水) 04:15
>>475
\C-/押すと、\C-_を生成する、これterminalの仕事。TeraTermのmanualを見よ。
私はWindowsのkeyboardの設定をEnglish(us)にしているが問題なし。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 00:21
からあげ

517 :名無しさん@Emacs :2001/06/14(木) 02:04
あぼーん されたかログが詰った可能性があります age

518 :名無しさん@Emacs :2001/06/14(木) 06:04
Emacsの背景色を変えたいのですが.Xdefaultsになんて
書けばいいのでしょうか?

薄い青にしたいです。
色一覧みたいなのがあればいいのでが。。。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 07:43
>>518
$ locate rgb.txt

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 13:39
あの、私、>>1の妹です。
と言っても>>1は自分が兄である事を隠しているのですが。
兄がこの様な、その、つまらないスレッドを立ててしまってごめんなさい。
これには理由があるのです。今からその理由を説明します。
3日前の話です。
兄は、とある女性の弱みにつけこんで、反応を楽しんでいました。
ところが女性は激しく怒り、兄は吹き飛ばされてしまいました。
(ミンチにされなかっただけマシだそうです)
その後、なんとか生き長らえた兄は、その昔、
例の女性を玩具にしていた奴隷商人に
憂さ晴らしの為、変な植物を寄生させ、
自分の意思では動けず、無限に再生し続ける生き物にし、
それを仲直りの為に例の女性にサンドバッグとして
プレゼントしたらしいのです。
しかしその女性が妙に喜んでしまった為、
なんだか逆に腹が立って、その腹癒せに、この2ちゃんねるを
荒らそうと考え、そしてこのようなスレッドを立ててしまった次第です。
兄はどうも、今はこのスレッドを立てた事を後悔しており、
恥ずかしさのあまり見る事が出来ないようなんです。
そこで私が代わりに謝罪しに来ました。
皆様、本当にごめんなさい。兄の立てたこのスレッドのせいで
不幸になられた方もいるのではないかと思います。
こんな愚かな兄・・・
こんなつまらないスレッドを立て、掲示板を荒らさなければ
安定していられないような自我を持った妖怪なら、
いっそ黒龍に食われてしまえば良かったと思います。
・・・え?ふざけんなボケ、死ね(藁)ですか?
・・・兄も、きっとそう言うと思います。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 16:03
>>517
スクリプトが変わってログも別の形式になったから。
>>520
場違いだよ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 19:11
今、Meadow の Tutorial を見ていてふと思ったんですが、日本語環境なのに、なんでバックスラッシュがちゃんとバックスラッシュとして表示されてるんでしょうか?
普通、日本語環境なら、円マークになってしまうと思うのですが。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 20:50
>>522
Font によるんじゃない?
TrueType Font 使えば円マークになるはず。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:53
>>520
どうせなら>>2に対して言えば? (藁

525 :名無しさん@Emacs :2001/06/18(月) 00:40
Emacs21いれてみた。
Make一発でうごいたのだけど特定の日本語が太字になりすぎて
見ずらい。

たとえば、;;でコメントアウトした日本語とか。
MewのFrom,Subject,など。

なおしかた知りませんか?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 23:52
>>525
M-x customize-face
で設定できるよ。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 01:49
browse-url-new-window-p を t にしているのに
browse-url-at-point すると既存の window にページが表示されてしまいます
何故なんでしょう??

528 :525 :2001/06/19(火) 01:50
>>526

一時的には設定せきたんだけど、
再起動させると元にもどっちゃうー。

なんでだろう?

Mewの設定はできだけど、普通のファイルで;;で
コエントアウトしたときの設定はどれを選べばいいのだろう?

529 :525 :2001/06/19(火) 02:29
何度もスマソ。

Emacs20.7の場合は太字の設定になっていても
日本語の部分は自動的に標準の字体になっているようです。

その設定はEmacs21はできないのかな?

530 :名無しさん@Emacs :2001/06/19(火) 15:18
>>529
おいらは逆だ。

Emacs20.7 の時に太字にでてたのが Emacs21だと普通の字になってしまうよ。
設定の仕方が変わったのだろうけど謎だ。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 18:31
普通 Xresource で font 設定するんですが、
Emacs20 には少し問題があったような気がします。
きちんと font 指定しても、似たような font で勝手に代用
されてしまうことがあった。
Emacs21 を一時使っていたけど、これはきちんと指定どおり
の font になってました。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:52
・ケ・ー网、、タ、テ、ソ、鬢エ、皃、ハ、オ、、。」
Solaris8、ヌxemacs、サネ、、、ソ、ォ、テ、ソ、ホ、ヌ。「
ftp://SunSITE.sut.ac.jp/pub/sun-info/Solaris/sparc/8/xemacs-21.1.13-sol8-sparc-\
local.gz
、シ隍テ、ニ、ュ、ニ。「gunzip、キ、ニ。「sudo pkgadd、キ、ニ、゚、゙、キ、ソ。」
、ス、、ヌ。「
/usr/local/lib/xemacs-21.1.13/etc/sample.emacs 、 ~/.emacs 、ヒ cp 、キ、ニ。「
xemacs -nw . [ENTER] 、ネ、荀テ、ニ、゚、゙、キ、ソ。」
、ス、ヲ、、ケ、、ネ。「/home/watashi is a directory 、テ、ニクタ、、、ニ、キ、゙、、、゙、ケ。」
ホ「・ミ・テ・ユ・。、ヌ、マ Cannot open load file: dired 、ネスミ、ニ、、、゙、ケ
シツコン。「dired.el{,c}、マ、「、熙゙、サ、、ヌ、キ、ソ。」
locate、ヌー、テ、ォ、ォ、テ、ソ、ホ、マ。「
/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/efs/efs-dired-mule.el
/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/efs/efs-dired-mule.elc
/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/efs/efs-dired.el
/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/efs/efs-dired.elc
、ヌ、ケ。」ーハチー、筅ヲ、゙、ッケヤ、ォ、ハ、ォ、テ、ソ、ホ、ヌ。「、ロ、ェ、テ、ニ、「、熙゙、キ、ソ。」
、荀マ、遙「・ス。シ・ケ、ォ、飆NSTALL、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。ゥ
、ス、、ネ、筍「サ、テ、ニ、ッ、、筅ホ、ャツュ、熙ハ、、。ゥ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:59
読めねえよ
くそぼけやろう

534 :532 :2001/06/19(火) 20:12
すみません。
くそぼけやろう(532)です。(lynxで見たら読めたので安心していた)
再度ボケた質問をいたします。
Solaris8でxemacsを使いたかったので、
ftp://SunSITE.sut.ac.jp/pub/sun-info/Solaris/sparc/8/
からxemacs-21.1.13-sol8-sparc-local.gz
を取ってきて、gunzipして、sudo pkgaddしてみました。
それで、/usr/local/lib/xemacs-21.1.13/etc/sample.emacs を
~/.emacs に cp して、
xemacs -nw . [ENTER] とやってみました。そうるすると、
/home/watashi is a directory って言われてしまいます。
裏バッファでは Cannot open load file: dired と出ています。
実際、dired.el{,c}はありませんでした。
locate diredで引っかかったのは、
/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/efs/efs-dired-mule.e l
/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/efs/efs-dired-mule.e lc
/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/efs/efs-dired.el
/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/efs/efs-dired.elc
です。以前もうまく行かなかったので、ほおってありました。
やはり、ソースからINSTALLでしょうか?
それとも、持ってくるものが足りない?
持ってる脳は足りないかもしれないですが、なんとかしたいです。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 14:27
>>525
リソースで設定するより、~/.emacs で (new-fontset) 使ったほうがいいよ

536 :なしし :2001/06/22(金) 20:58

Mewでメールを読むとき、全角英数が気になるのですが
自動的に半角にもどすような事はできないのでしょうか?
.emacsになんか書くとできるとか?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:25
いま Meadow で
M-x Lisp-mode [Return]
って打ったらエコーラインに
Fontifying a... (regexps...)
とでました。
ところが、
Fontify
などという語は英語に辞書にはのっておりません。
これは、Fortifyのtypoと理解してよろしいですか?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:59
>>537

fontifyというのは造語っぽいですね… C-h a fontifyで
ちょこっと出てきますが。

Emcas 21のartist-modeいいですねー。これで20から21に乗り換えた
人がいたりして。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:36
おお、artist-mode なんてあったのか・・こりゃオモロイ。
face周りいじったらカラーとか出来そう。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 09:09
>>536
japanese-hankaku-region 等の関数があるので、それを使って
フィルタ関数みたいのを書けば解決できそう。
japan-util.el に含まれているのですが、昨日は帰りの電車の中で
印刷されたそれを読んでた。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 00:36
artist-mode 日本語化きぼんぬ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 17:54
~/elisp/ 以下のディレクトリを自動的に再帰的に読ませたいのですが、
どうすればいいのでしょう。システム全体の elisp ディレクトリにある
subdirs.el みたいなことをしたいのですが。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 03:59
Emacs20.7は入っている環境にEmacs21をインストールしました。
/usr/local/share/emacs/に両方はいっています。
その後skkやapelをインストールしたのですが、make install
すると/usr/local/share/emacs/21.0.103/sitelisp以下に
入ってしまいます。
makeが自動的にEmacsのバージョンを調べてインストール先を
決めていると思うのですがどこを参照しているのでしょうか?

Emacs20用にskkをインストールしたいのですが困っています。

544 :名無しさん@Emacs :2001/06/30(土) 08:15
>>543
> Emacs20.7は入っている環境にEmacs21をインストールしました。
> /usr/local/share/emacs/に両方はいっています。
> その後skkやapelをインストールしたのですが、make install
> すると/usr/local/share/emacs/21.0.103/sitelisp以下に
> 入ってしまいます。
> makeが自動的にEmacsのバージョンを調べてインストール先を
> 決めていると思うのですがどこを参照しているのでしょうか?
>
> Emacs20用にskkをインストールしたいのですが困っています。

Makefile をみて emacs となってるとこを emacs-20.7 に書き換える。
それか
rm -f /usr/local/bin/emacs && ln /usr/local/bin/emacs-20.7 /usr/local/bin/emacs

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 23:13
継続行をtruncateしてない時に画面上だけで1行進むことって可能だっけ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 05:49
関数のソースが見れない(・皿・)ムッキー
見れなかったらオープンソースでも意味ねー。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 06:29
タグステーブルがインストールできないんだよぁ〜〜!!!
M-. concat

ってうっても

No tags containing concat

て言われるんだよ!!!

どーすりゃーconcat のソース見れるんだよ!!!!!!!!!!!!!!1


ヽ ♪刺しちゃうぞォ〜〜♪
l 」 ∧_∧         ∩_∩
‖(  ゚∀゚ ) ガオー!  ( ´Д⊂ヽママー
⊂     つ       ⊂    ノ
 人  Y           人  Y
 し(_)     .∩_∩し (_)
          ( ´Д⊂ヽセンセーイ
         ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 06:44
grrrrrrrrrrrr

concat のソースがみれねぇ〜〜〜!!!!!!!!!!

どーやったらソースミレンダ


   ∧ ∧  カタ
   (,,゚Д゚)   カタ
   ノ つつ〔| ̄ ̄]
 〜(,,_〔 ̄||====]

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 12:39
>どーやったらソースミレンダ
emacs 使おうという人がこんなレベルの低い
質問をするとは尾も和なかった。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 13:09
「また、もしその関数の元のソースを見たくなったら、関数 find-tag を使ってその関数に飛ぶことが出来る。
まず M-. とタイプし (即ち、 META キーとピリオドキーを同時に押すか、または ESC キーを押してからピリオドキーを押し), 出てきたプロンプトに対してソースコードを見たい関数の名前、例えば mark-whole-buffer 等、をタイプする。
すると、 Emacs はバッファを切り替えて、その関数のソースコードをスクリーンに表示してくれる。」

と書いてあるので、とにかく言われた通りに

>> M-. mark-whole-buffer

と入れると

「No tags containing mark-whole-buffer」

といわれる。(・皿・)ムッキー

よーするに俺様の使ってるTAGSにmark-whole-buffer が入っていないのね。

で、俺様のTAGSにmark-whole-bufferを入れるにはどうしたらいいのか?

    アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
     アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
      アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
   ΛΛ          ΛΛ
  (゚∀゚,,)        (,,゚∀゚)
((⊂|  ⊃))      / つ つ))
  ⊂  )〜  Ξ  〜  /⊃
    ∪        ∪

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 14:18
% etags -R -f /path/to/TAGS /path/to/emacs/directory
として
/path/to を tags-table-list という変数に加えましょう。
変数を設定するのは M-x customize-variable を使うと便利です。

Emacs のディレクトリは普通なら /usr/local/share/emacs あたりですが
自分の環境で確かめてください。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 14:26
M-x describe-function で link をたどれ。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 14:46
ぐはぁ 書き忘れた。
俺様は Meadow 使ってるから、Emacs のマニアル役に立たんのだ。

1点目!
「`TAGS' ファイルを作成するには、まずこのファイルを作成したいディレクトリに移動する。」

って書いてあるけど、いったいどのディレクトリに作っていいのか書いてない!
どこでもいいのか、どこでもいいならそう書いておいてほしい!

2点目!!
「あなたの使っている Emacs のデフォルトの初期値いかんでは `タグテーブル' を指定する必要があるかもしれない。」
て書いてあるけど、自分の Meadow が タグステーブルを指定する必要がある状態なのか、必要無い状態なのか、その判断をする方法が書かれていないいいいいいいいい!!!!!!!!!!!!

ついでに tags table を「タグテーブル」って訳すな!

3点目!!!
「`emacs/src' ディレクトリにあるファイルを指定することになる場合が殆どであろう。」
て書いてあるけど、俺様は Meadow 使ってるから、emacs/src ディレクトリなぞ存在しないのだああぁぁぁぁぁ!!!!!!

代わりに
Meadow/1.14/bin
Meadow/1.14/etc
Meadow/1.14/info
Meadow/1.14/lisp
Meadow/1.14/site-lisp

ならあるが、いったいどこに俺様の黒光りするぶっといタグステーブルをぶちこんでやればいいのだぁぁぁっぁぁ!!!!!!!!
(てゆーか迷うならとりあえず全部にぶちこめばいいのか?!)

       ∧∧
       ( ゚∀゚) アヒャッ !
       ヽ|〃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 15:40
「`TAGS' ファイルを作成するには、まずこのファイルを作成したいディレクトリに移動する。」

て書いてあるけど、いったいどこに作ればいいのだ?
どこに移動すればいいのだ?

555 :■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■ :2001/07/01(日) 15:42
>>554
ファイルを作成したいディレクトリ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 15:43
Meadow のインストールディレクトリでいいんじゃないでしょうか。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:01
Meadow のインストールディレクトリー、つまり私の場合は

C:\usr\local\Meadow

に etags.exe をコピーして、Meadow のミニバッファから

>> M-! etags *.el
と打ってみましたが、
「*.el No such file or directory」
と出てくるので、elファイルtがたくさんあるディレクトリーで実行しないとダメなような気がします。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:06
手元のすこし古い Meadow についてる etags.exe はディレクトリを再帰
的に読むオプションが使えないみたいだけど、これ不便じゃない?
最新版もそうなの?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:09
>>553
何の tabs table を作りたいの?
あと、
> 俺様の黒光りするぶっといタグステーブル
ってのはどこでどうやって作ったものなの?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:14
tabs table ていうものがあるか知りませんが、私が作りたいのはtags tableです。
で、なんのtags tableかときかれても、わかりません。
ただ、タンに、いろんな関数とかのソースを見たいだけです。

M-. (関数名)
といれても、
visit tags table: (default TAGS) c:\usr\local\Meadow\1.14\bin\

とミニバッファに出てきて、そこで Enter key を押すと、

No tags containing concat

と出てくるんです。

tags table が目的ではありません。ソースを見るためにtags table が必要みたいなんです。

561 :559 :2001/07/01(日) 17:17
> tags table が目的ではありません。ソースを見るためにtags table が必要みたいなんです。
うん、だから TAGS ファイルは持ってるのかな?
ってこと。
持ってなくって elisp の TAGS フィルを作りたいんなら、>>557 さんみたいにやれば
TAGS ファイルは作成される。
んで、そいつを指定してやれば OK だと思うんだけど。

あと、elisp のソースを見たいだけなんだったら
>>552 さんの方法とか M-x find-function とかでもできるし。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 18:47
>>557
板違いでしょう。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 19:07
Emacs だからいいじゃんs

564 :たころう :2001/07/01(日) 21:13
Mule for Win32つかってるんですが
ファイルを新規作成したときの
文字コードを自動的にEUCにするにはどうしたらいいんでしょうか?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 21:17
>>564
UNIX

566 :たころう :2001/07/01(日) 21:22
.emacsにUNIX
とかくというこどですか?

567 :たころう :2001/07/01(日) 21:22
>>566
>>565にです。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)