■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs

1 :名無しさん :2000/08/28(月) 17:22
Emacs,Mule関係はこちら。


401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 12:12
elisp でさ、UDP の send や recv って できる?
前に調べてみたけど、できなさげだったけど…。
もしそうなら外部プログラムに頼るしかないかなぁ。


402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 00:17
同じみたいな例として、lieceがあるような。
でもirchatだと、elispだけでも出来てたりするんで、
何とかなるものなのかもしれず。

>>397さんはどうしてたんでしょ?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 20:50
navi2ch に触発されて elisp をいじりはじめたんですが、
hashing map 用の組み込みデータ型はあるんでしょうか?
マニュアルを見ると alist も plist も sequential search のようですが。

404 :せみころん :2001/05/12(土) 21:51
hash表なんて、瞬作できるだろ

405 :397 :2001/05/12(土) 21:58
source見つかったから上げようとしたら、本文がでかすぎるって
いわれたよ。gzip+uuencodeしたんだけど。

>>402 udp packetのための外部プログラムを作ったよ。


406 :403 :2001/05/12(土) 22:07
ということは組み込みではないってことですね。

407 :403 :2001/05/12(土) 23:33
ちょっとした文字列変形にwith-temp-bufferを多用するのは普通ですか?
なんか
(setq string (hoge1 string))
(setq string (hoge2 string))
(setq string (hoge3 string))
みたいなのが並ぶのはブサイク感じがします。

どっかに、こういうelispの常套手段ばっかり集めたチュートリアルページ
とかないのかな。intro-elispではちょっと物足りないです。

408 :403 :2001/05/12(土) 23:36
おお、意外にも日本語で良さそうなのがあった。
http://www.comp.ae.keio.ac.jp/~yuuji/elisp/elisplec.html

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:11


          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||  BSD馬鹿は     Λ_Λ  いいですね。
          ||   放置!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ




410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:33
*BSD を使いこなせない厨房発見!

411 :せみころん :2001/05/13(日) 04:03
>>407
常套手段集はたしかにほしいよな。

とりあえず、Emacsのelispのディレクトリをgrepしたり、
充分に手が入れられていそうな著名なelispのパッケージを
持ってきてgrepしたりしてる。


412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 13:50
>>407 japan-util.el (in emacs 20.6) だと
japanese-string-conversionは bufferつくってやってるな..
使い方はちと違う気がするし、tmp-bufferでもないけど。

>>411 それはいいっすねえ。
他人が作った idiom集じゃ反り合わないこともあるだろうし。
教わるより盗めってことで。


413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 16:21
http://www.xemacs.org/ 見ると Gamma branch でているね。
ところで Gamma branch って何ぞや?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 16:26
もうすぐ stable ってカンヂ? < Gamma
今、Gamma 使ってるのだが結構良いよ。


415 :help. :2001/05/14(月) 16:54
Emacs だとマウスでコピー(ドラッグして文字を反転させるヤツ)したのは
C-y でペースト出来るのに XEmacs だと出来ん。
設定次第で XEmacs でも出来るようになりますか?


416 :名無しさん@お腹すっぱい。 :2001/05/14(月) 19:13
>>415
ちょっとlispかけばできるよ。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 19:20
今までかんなを使っていたのですが、今回初めてFreeWnnを使ってみました。
~/.emacsに次の記述を入れるとエラーが出ます。なぜなのでしょうか。

;; 1234567890%#%"' を「半角」で入力"
(let ((its:*defrule-verbose* nil))
(its-define-mode "roma-kana")
(dolist (symbol '("1" "2" "3" "4" "5"
"6" "7" "8" "9" "0"
"#" "%" "\"" "'" ))
(its-defrule symbol symbol)))

エラーメッセージは
Error in init file: Symbol's function definition is void: dolist

Emacs-20.7+emcws-20.7-20010411です。

418 :名無しさん@お腹すっぱい。 :2001/05/14(月) 19:43
>>417
> エラーメッセージは
> Error in init file: Symbol's function definition is void: dolist

Emacs-20.7 使いではないのでアレですが、
エラーメッセージにもあるように、dolist という関数が定義されていないということです。
egg 付きでコンパイルしていないのが原因ではないかな。



419 :417 :2001/05/14(月) 21:20
上記以外の記述はOKで、あとは普通に使えています。
この記述だけが受け付けてくれません。
emcws-20.7-20010125でも試してみましたが同じでした。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 21:36
>>417
(require 'cl)
とかって頭に書いとけばいんじゃない?

421 :417 :2001/05/14(月) 22:11
>>420
うまくいきました。
ありがとうございました。


422 :403 :2001/05/15(火) 00:17
while 以外に loop 関数はないの?
scheme の let を使った tail recursion 書式使えると気持ちイイんだけど、
elisp には無いっぽいね。それ以前にマニュアルに再帰は使うなって書いて
あるし…lisp なのに。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 01:25
>マニュアルに再帰は使うな
遅くなるから使うなってあるんだっけ?
でもいかにも lisp っぽくてかっこいいんだけどな。再帰。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 14:45
debianのxemacs21を使用してます。
このスレで話題になったw3mを使用しようとおもったらうまく動きません。
M-x w3m
Wrong number of arguments: #<compiled-function ...(以下略)
パッケージングされてるのに動かないっていうのはなにかなーとも思いますが、
どなたか原因わかる方いませんか?
あとtermも何気に動きませんでした・・・。
(1) (error/warning) Error in process filter: (error /home/foo/ is not a directory)
xemacsだと動かないんですかね?




425 :せみころん :2001/05/15(火) 15:21
>>再帰はだめ
理想と現実のギャップだよね。
elispのコードってみんな手続き型じゃん。現実にはさ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 17:59
>>424
version が古いんじゃないの?
w3m-el が使えるってことは woody か sid だろうから、
apt-get install w3m-el してみるとどうよ?


427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 17:22
XEmacs で C 言語(でなくてもいいけど)の関数の補完できますか?
Vim でできるのが少し悔しい。

428 :403 :2001/05/16(水) 18:59
cl.el の setf なんですが
n 番目の要素を削除したくて、直観的に以下のようにしたんですが

(progn
(setq a '(a b c))
(setf (subseq a 1 2) '())
a)
  => (a b c)

なんですね。(a c) になるのを期待してたんですが。
で、結局

(progn
(setq a '(a b c))
(setf (nthcdr 1 a) (nthcdr 2 a))
a)
  => (a c)

これで期待通り。でも少しブサイク。もちろん、自分で def すればいいん
ですが、なにか setf だけで可能な方法見逃がしてますか?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 23:18
vim-6.0af揚げ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 23:19
>>428
lisp スレで聞いてみたら?
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=987169286

ちなみに
> (progn
> (setq a '(a b c))
> (setf (subseq a 1 2) '())
> a)
これが失敗すんのは subseq() が コピーを返すからっぽい。
俺は elisper であって lisper でないからよう判らんけど。

あと、
>>427
> XEmacs で C 言語(でなくてもいいけど)の関数の補完できますか?
は、dabbrev じゃだめ?
あと TAGS 作って complete-symbol で一応ちゃんとした補完もできる。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 09:22
age

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 11:20
>>427
M-/
使ってる?
ある言語用にカスタマイズされた完璧な補完を求めないなら、
M-/で十分じゃない?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 15:39
>>427
ESC TABでcomplete-symbolとか


434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 21:15
age

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 01:31
誰か edb って使ってる人いませんか?
wl のアドレス管理に edb 使ってごにょごにょやろうとしたんだけど、
いかんせん日本語のマニュアルとかが全然ないからつらい。
しかも何故かソースにちょっと手を入れてやんないと動かないし。
これは使うなっていうお告げなのかなぁ。


436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 00:23
全角のスペースって、どうやったら入力できるのですか?

437 :名無しさん@お腹すっぱい。 :2001/05/23(水) 00:42
>>436
egg だったら、fenceモードにして、Qスペースではいらないか?


438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 00:59
Canna だと @@ → 変換

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 01:39
SKKで、shift+spageで全角になればなあ・・

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 02:07
自作のちょっとした関数自慢やらん?
っていうか、さっき作ったのがちょっと便利そうだから自慢したいだけ :-)。
↓これ
;; history から重複したのを消す
(require 'cl)
(defun minibuffer-delete-duplicate ()
(let (list)
(dolist (elt (symbol-value minibuffer-history-variable))
(unless (member elt list)
(push elt list)))
(set minibuffer-history-variable (nreverse list))))
(add-hook 'minibuffer-setup-hook 'minibuffer-delete-duplicate)


441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 08:54
>>438
 す、すげえ!

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 21:48
ぼくはskkですが「くうはく」をへんかんして
ぜんかくのくうはくをだしてます。


443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 22:07
俺も skk だが全角英字にして全角スペースを出している。

444 :???????????????B :2001/05/23(水) 22:10
普通に、日本語入力モードにしたら、
SPACEを押したら一発で全角スペースがでるような設定ってないでしょうか?
.emacsをみても、それらしいものはないし。。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 22:16
>>444
XIM なのか egg なのか SKK なのかその他なのかくらいは書こうね。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 22:41
skk-rom-kana-rule-listを編集して、z→スペースバーで全角スペースを出し
ている。っていうか、設定したけど、ほとんど使った記憶がない。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 01:03
タブ(でなくてもいいのだが)区切りテキストを扱う表計算Elispパッケージ求ム。

http://triaez.kaisei.org/meadow/FAQ-Meadow-ja.html#spread_sheet
にあるdismalとかいうのを使おうと思ったら、古いは怪しいLispコードだわでダメっぽい。


448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 07:07
>>447
emacs21とMeadowで普通に使えてる。
-q 付けて起動してみた?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 07:44
emacs 20.7.1 の cl-extra.el に puthash の定義が無いんですが、これって嫌がら
せでしょうか。cl.el 提供の hash は使うなということなんでしょうか。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 15:12
>>447
Boomborg-Keisan はどうかな?

451 :名無しさん@お腹すっぱい。 :2001/05/25(金) 17:35
>>450
Mule じゃないと動かないね。
XEmacs じゃ動かないや。


452 :ななし :2001/05/25(金) 19:23
さん のわーくすてーしょんからうってます。
ぶらうざは ねっとすけーぷです。

かんじ へんかんのやりかた おしえてください
こんとろーるきー と すぺーすきー おすとにほんご はいりますが、
かんじへんかんが できないのです!

それから いーまっくすでつくる ぷろぐらむに にほんごの こめんとを
いれたいのですが にほんごいれる やりかた おしえてください

おねがいします・・・・・・

453 :#6411 :2001/05/25(金) 21:44
>>452
emacsでkey bindingがわからなくなったら、
M-x describe-bindingして、出てきた結果をサーチだ。
emacsで、ありそうで見つからない機能を探すときは、
M-x のあとにすぐさまTAB, completionsバッファの中をサーチだ。

ああもう10年以上emacs(microemacs含む)使いなのに漏れは厨房だ。

454 :ななし :2001/05/26(土) 01:03
れす ありがとうございます

これは あらしでもなんでもなくて ほんとうにこまってかきこみ
しています いちおうなんとかやってみます

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 01:39
emacs-20.6.1で動いたよ>>451

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 04:04
(defun 2ch-age ()
 (interactive)
 (2ch-goto-thread (2ch-thread-min)))

(2ch-age)

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 04:26
Windosユーザーの厨房ぶり爆発スレッドだな。
Linuxユーザーには荒す理由ないもんな(プ
自らで自らの厨房ぶりを記録してるようなもんだな。


458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 13:48
IRC で Emacs の話しをするのにふさわしいチャンネルを教えてください。
DALnet の #Linux に逝ったら、

「no, this is a vi only channel」
「sorry, no C-x,C-c,C-a stupid-friggin-emacs-losers here」

とか言われちゃいましたよ。


459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 13:53
>>458
ワラタ


460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 16:59
Meadow で、
「ALT + Del」
を押しても、何も削除できないんですけど、なんででしょうか?

TUTORIAL にはこう書いてあります。

「M-<Delete> kill the word immediately before the cursor」

ここで、M というのは、ALT のキーのことです。
<Delete> は、デリートキーのことです。


461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 18:11
>>458
> IRC で Emacs の話しをするのにふさわしいチャンネルを教えてください。
#Emacsen ってなかったっけ?

>>460
> 「ALT + Del」
> 「M-<Delete> kill the word immediately before the cursor」
多分 「Alt + バックスース」 だと思う。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 18:31
>>461 さん、ありがとうございます。
両方試してみます。


463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 18:34
ALT + Backspace でバリバリ消せました。
つーことは、TUTORIAL の間違いでさうか?


464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 19:09
>>463
> つーことは、TUTORIAL の間違いでさうか?
Meadow では 「バックスペース」に DEL が割り付けられてるから。
試しに C-hk「バックスペース」って押すと DEL って出るでしょ?


465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 19:24
http://www.dotemacs.de/
こんなページあるんですね。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 19:31
>>464 さん、ありがとうございます。
納得いたしました。


467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 22:51
incremental に search できる辞書パッケージってないですか?
lookup も sdic もいいんですけど、実際に英文を読んでいる時は
正規表現が使えなくても高速に incremental に search してくれた方が
実用的なような気がするんです。

ないようだったら自分で作るしかないかな。look の interface としてなら
結構簡単に作れそうだが...

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 22:59
autolookup じゃダメなの?

469 :467 :2001/05/28(月) 23:11
>>468
そんなものがあったとは知らなかった。どうも。
ただ、これは digital の文書を読むにはいいけど、普通の印刷された
英語を読むにはやっぱ incremental に search されるものが僕はいいですね。

というわけで、console でちょうどいい incremental な検索ソフトを
みつけました。myd というものなので、興味があれば検索して下さい。
高速に意味だけ知りたい時は結構便利です。console のソフトですが、
僕は terminal-emulator で使ってる。


470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 12:24
vim-6.0ah揚げ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 16:08
terminalで使っている場合と、Xwindowで使っている場合に、
キーが違うのはどうすれば同じになるの?
たとえば、XwindowではDeleteでちゃんと前一文字削除できるの
だけれど、konやtelnetなどのterminal上ではヘルプ起動となってしまう。

だれか、こんな厨房を救ってください。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 21:28
>>471
[Delete]や[Backspase]を使わずに、
[ctrl-d]、[ctrl-h]、[M-x help]と打つように
指に記憶させるのはどうですか?


473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 21:59
M-xとかM-%とかはどうしましょう。
わたしゃこの違いがイヤでemacsを使うのをやめちゃったんですが。
ktermやなんかでふつーにM- を打つと、「正しく」8ビット目が立っちゃいますよね。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 00:52
>>473
私はMetaを重視して「MSBが立っているとMetaにする」flagをtにしてます。
kterm内(ほとんど細井回線介したremote)のemacsにcut&pasteする時は、
諦めてcat > fooしてからinsert-fileしてます。

>>471
xemacs-21だと、
/usr/lib/xemacs-21.1.10/lisp/term/keyswap.el.gzをみればいい。
(load "term/keyswap")で直らない?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 10:54
TeraTerm でログインして、emacs 使ってるんですが、
C-/ でundo してくれないですー。
なぜだかわかるひといます?
C-_ でやってるんだけど、だるいです

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 11:03
elisp ただ見てもわけわからん。
禿しくがいしゅつだと思うけど、みんなどうやって勉強したの?
マニュアルは不親切なんだな。贅沢か....

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 11:24
みんな、勉強してない


478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 11:29
emacs-lisp-intro の info 見て。
あと「優しい Emacs-Lisp 講座」(?)って本で。


479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 11:54
「優しい Emacs-Lisp 講座」は確かにいいな。
でも、すぐ忘れるので勉強しなくていいよ(w

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 18:20
Kondara1.2 のemacs-20-6-1cws3を使っています。
おそらくこれには行間を調節出来るパッチが当たっていると思うのですが,
emacs -lsp 2+2とかやっても行間が空いてくれません。
(unknown optionのエラーメッセージは出ません)
何か設定が必要なのでしょうか?


481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 19:33
elisp 全マニュアル内蔵みたいなもんだからなー

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 19:34
俺もう行間パッチ面倒臭いから諦めた。慣れたよ。
つーかあのパッチは何で本家にマージされないの?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 21:16

      \|/
       /⌒ヽ
      │   ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      │  ゚ Θ゚) <  言われてみればそうだな。 ゴーラ!
       〕   〔     \______________
       /    ヽ、
     く   ∵∵ )
      \ \∵∵|
      /|\ \:/
    (_)| :(_)|
       / ∵∵|
       / ξξ_|___
     / /OO____, ⌒)
    / /   \ \     ̄
  / /      \ \
 (   ̄)        (   ̄)

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 21:34
ねーみんなー
なんでviじゃないのー?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 21:40
日本語扱うのが楽だから

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 21:51
括弧フェチだから。


487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 23:33
日本語とフランス語を混在させたいから。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 00:41
vi ってマクロ組んで改行コード取り除いたりできるの?


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 01:09
>>488
やめなさいって

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 01:35
>>489

もう遅い。

:%j!

しろや、ゴルァ


491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 01:45
vi vs Emacs は不毛すぎです。
Emacs vs XEmacs にしましょう。


492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 01:52
muleは入れないの?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 04:10
>>491
同意。

494 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/02(土) 06:38
M-x shellってやって便利だなーとおもったのですが、気がついたら
$ vi なんたら
ってやってしまってます。どうしたらいいですか?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 09:06
>>494
そのままshell modeのbufferの中で「なんたら」を編集してみれば…
状況を頭ん中に想像しながらね。


496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 09:07
>>494
alias vi=edにしとく。edなら問題なく使えるよ。

497 :名無しさん@Emacs :2001/06/02(土) 12:24
M-x vi-mode


498 :名無しさん@Emacs :2001/06/02(土) 12:28
M-x info のあとここをよめ
* VIP: (vip). An older VI-emulation for Emacs.
* VIPER: (viper). The newest Emacs VI-emulation mode.
(also, A VI Plan for Emacs Rescue
or the VI PERil.)

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 14:00
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=991392934

92 名前:login:Penguin 投稿日:2001/06/02(土) 01:48
>>90
入門書や優しい窓を買うような自分の頭の欠落部分を金で補う知的障害者の
Windowsユーザーより、
私生活でも軽くUNIXを使いこなせるLinuxユーザーの方が、
かっこよくて頭も良いのは当前…と(カタカタ
「無駄な事に労力を使わない」なんて自分の頭脳の容量の少なさを認めており、
頭の良いLinuxユーザーはUNIX覚えるのに脳力の1万分の1も使わない、
よって、Windowsユーザーは知的障害者、Linuxユーザーは
頭脳明晰な人種であると…(カタカタ


500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 16:58
・・・またバイブだったわ・・・。今日で6回目よ。デブスは女の癖に性欲が満タンのようですわ。
そういえば、私がまだ名も無きタンパク質だった頃、我々の総司令官、ブレイン総司令のお話しを
聞いたことがあるわ。将軍曰く、デブスはまだ結婚すら出来なくて自分の部屋に閉じこもり、毎日ブヨブヨした
体を奮わせながら801純一な同人誌でオナ・・・(ウィーン!ウィーン!)
(マムコ総督:緊急警報!緊急警報!!卵子の量産停止を命ずるっ!!)
ええっ!!まさか、もう量産停止・・・・? 我々は一度も人間になれることなく・・・そんな・・・。
私のうしろにはもう誰もいない・・・どうやら私が最後の卵子なのね・・・。
でもでも、マムコ総督だってまだ37歳ですよ?!我が艦隊は不良品ということかしら・・・?
「番号347番っ!!!・・・気の毒だが、君は、もう・・・」
・・・・分かりました。私達はこうなる運命ですもの。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)