■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Emacs
1 :
名無しさん
:2000/08/28(月) 17:22
Emacs,Mule関係はこちら。
324 :
名無し@XEmacs
:2001/03/26(月) 13:23
面白いLISPの紹介ページとかないのかな。
こいつは面白い! ってな感じのLISPがあったら紹介してください。
325 :
名無し@XEmacs
:2001/03/26(月) 13:28
324です。
ちなみに今使っているのは
Mew (c-sig)
Gnus
irchat-pj
navi2ch
mpg123
solor-mate
lookup
w3m
とかです。ミーハーなのばっかだ…
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/26(月) 16:52
XでEmacs 20.7.2 です
文字を打っているとノートパソコンのスライドパッドが当たってカーソルが飛んで苛々します。
でもスライドパッドごとオフにするのはちょっとつらいです。
Emacs で、マウスクリックしたところにカーソルが飛ぶ機能をオフにできませんか?
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/26(月) 17:27
>>326
(global-unset-key [mouse-1])
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/26(月) 17:35
>>327
ありがとうございます。
なお、手元の環境だと down-mouse-1 とする必要がありました
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/26(月) 18:46
>>328
いわれてみればそうですね。
ついでに、ちょっと無駄話を :-)
Emacs で、キーを押したりしたときの動作を無効にしたいときは、
(global-unset-key 無効にしたいキー)
無効にしたいキーが Emacs でどういうのか分からないときは
C-h k して、無効にしたいキーを押す。
無効にさせたいキーが、普通のキーじゃない場合(マウスクリックとか)は
[]でかこむとうまくいくかも。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/26(月) 22:49
elispで,(read (current-buffer))
とかすると,ピリオドとかがエスケープされてしまうのですが,
何か方法は無いですか?
それともバッファを読むのにreadを使っているのがおかしいのでしょうか。
331 :
321
:2001/03/27(火) 19:56
>>324
http://shasta.cs.uiuc.edu/~lrclause/emvaders.el
ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/agnu/elisp-archives/games/sokoban.el.gz
とかは?もっとミーハーだけど(笑)。
あと、
http://www.cpqd.com.br/~vinicius/emacs/Emacs.html
の人がちょっと面白そうな elisp を作ってる。
highline.el なんかは便利かも。
>>330
文字列としてバッファを読むんだったら buffer-string() を使うんじゃないかと。
シンボルとして読むんだったら・・・分かんない。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 11:39
GNUS IMAPで日本語名のメールボックスを見たいんだけど modified UTF-7 とか
いうのに既に対応してますか? 教えて君
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 19:54
icq.el とかって、どこかにあるのかしら?
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 23:26
$ emacs /tmp
としてEmacsを起動すると/tmp以下のファイルが表示されますが、
これをファイル名逆順に表示されるようにEmacsを起動したいのです。
これはできるでしょうか。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 04:00
>>334
http://centaur.maths.qmw.ac.uk/Emacs/
ここにある dired-sort-menu.el の
dired-sort-menu-toggle-reverse はどうだろう。
336 :
335
:2001/03/30(金) 04:01
おっと、あげねば。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 05:41
変更した設定ファイル(.emacs etc)を、再起動なしで
反映させる方法はありますか?
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 07:00
>>337
変更/追加するだけなら、(setq foo bar) の行末で C-x C-e とか、
scratchにyankして C-j とか。荒技なら M-x load-file。
もっと良い手があるならオレも知りたい。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 11:50
偉い人教えて!
XEmacsのshellモードもしくはterminal-emulatorでsuすると
パスワードの入力になるんですけど、いくら正しいパスワードを
入れてもはじかれちゃうのはどうしてなんでしょうか?
340 :
321
:2001/03/30(金) 12:33
>>338
> もっと良い手があるならオレも知りたい。
M-x eval-buffer とか M-x eval-region とかは?
って、あんまし変わらないか。
後は、Emacs をもう1個起動とか(再起動とは言わない :-)
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 15:06
世界中のlispが集まってるようなページってどこかあります?
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 15:35
>>341
Emacs Lisp List
http://anc.ed.ac.uk/~stephen/emacs/ell.html
343 :
337
:2001/03/30(金) 17:11
>>338,
>>340
この中では M-x load-file や M-x eval-buffer が
望んでいたものに近いようです。
フォローありがとうございます。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 17:33
>>338
defvarをdefconstに変えてevalする関数書いて使ってる。
defvarではすでに値が設定されてたら変更しないことに注意。
setqすればいいんだけど、公開するパッケージのデフォルト値を
変更した場合とかにも使いたいからね。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/03(火) 03:40
\C-c\[ってどうやって打つ?教えてください。
346 :
334
:2001/04/03(火) 08:54
>>335
亀レスですが、ありがとうございます。
やってみたら一応ファイル名が逆順で表示されるようになったのですが、
カーソル位置も一番下に来てしまうので結局一番上までスクロールする
必要がありました。これじゃ同じかも。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/04(水) 02:43
(setq hoge "aho")
(defun hogehoge ()
hoge
(nantoka))
ってやっても,関数説明がnilって出ます・・・。何故なんでしょう?
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/04(水) 02:57
超便利なM-q(fill-paragraph)でどーしてもわからんので救助求ム。
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああ。
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
いいい。
という文章があって、「い」の行で fill-paragraphしたとき、
Fundamental-modeだと問題ないのに、text-modeだと
「あ」と同じ段落だと思われて、
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああ。いいいいいいいい
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい。
とされてしまう。これを抑えるにはどーしたら良いんでしょう?
sentense-endも関係なさそうだし…。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/04(水) 13:48
すんません 348 の「あ」と「い」の行は、それぞれ行頭にスペースが一個あるってことで。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/04(水) 17:11
Vine2.1 についている Emacs20を使っています。
これは colour-mate が最初から入っていて、色分けは便利なのですが
背景は黒が好きなので暗めのテーマを選びました。
そうすると、fundamental mode などではいいのですが、
cc-mode や perl-mode になると、文字が暗すぎて読めません。
多分白っぽい背景にあわせているんだと思います。
どこの設定を変えれば色が変えられるんでしょうか?
いろいろ見てみたのですがわかりませんでした。
なんか color-mate と関係ないような気がします。
351 :
321
:2001/04/04(水) 20:21
>>345
> \C-c\[ってどうやって打つ?教えてください。
それ以前にそのキーって設定できるの?
(global-set-key "\C-c\[" 'forward-char)
ってやったら C-c[ にバインドされたけど。
>>346
> カーソル位置も一番下に来てしまうので結局一番上までスクロールする
その後にカーソルを一番上に持ってくる関数書けばいいと思うんすけど。
そんくらいは自分で出来るよね?
>>347
さすがにそれは無理じゃないですか?
なんでそんな事をやりたいのか俺が知りたい :-)
そういうマクロを書けば出来る・・・かも。
>>348
> 超便利なM-q(fill-paragraph)でどーしてもわからんので救助求ム。
> sentense-endも関係なさそうだし…。
sentense-end じゃなくって paragraph-start と paragraph-separate を変えるっ
ぽい。試しに、fundamental-mode と同じにしてみたら動きました。
ただ他に問題点が出るかもしれないけどね。
>>350
> cc-mode や perl-mode になると、文字が暗すぎて読めません。
frame-background-mode の値は何になってます?
.emacs とか customize で 'dark に設定してやればいけるかも。
352 :
348
:2001/04/04(水) 23:01
>>351
>paragraph-start と paragraph-separate を変えるっぽい
サンキュ。バッチリでした。
しっかしなぜこんな妙な段落指定になっているのか?
ていうかそれ以前にみんな M-q (fill-paragraph)使ってないのかな。
Emacsのメイラから離れられない理由ベスト5には入るのになあ。
353 :
347
:2001/04/05(木) 01:49
>>351
状況によって関数説明を日本語とか英語とかに切り替えたいんです。
であらかじめ日本語か英語か選ばれた文字列をsetqして,それらを
説明にあてる・・・としたかったのですが。
他に何か方法がありますでしょうか?
354 :
350
:2001/04/05(木) 12:19
frame-background-mode をどうやって確認するのでしょうか?
(setq frame-background-mode 'dark) にしてみましたが変わりませんでした。
perl-mode.el とか cc-*.el を見てみたのですが、色のことは書いてない
っぽいです。cc-mode.el には"色のことはfontlockを見ろ"とかいて
あるので、そっちをみることにします。
355 :
350
:2001/04/05(木) 12:33
うざくてごめんなさい。
font-lock.el を見ましたが、この中でキーワードが埋め込まれてて、
それに対応する色が書いてあるわけじゃないんですね。
意味(コメントだとか、命令だとか予約語とか、quoteされてるとか)で
色が変わるのかなあ。
それと、長いソースだとスクロールしていくと変な色になっていて、
C-l を押すと色が直るのですが、いちいち C-l するのがめんどうです。
なんとかなりますかね
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/15(日) 21:24
Emacs21.0.102を入れてみたのですが、.emacs.elの読み込みでエラーが出ます。
canna が使えない。イコールWXGが使えない。困ってます。設定教えてチョ。
357 :
356
:2001/04/15(日) 21:26
egg-canna.elとtamago-4.0.6とcanna4tamago(?)入れました。
egg-remixも。
.emacs.elが悪いようですが、どうなんでしょう・・・
358 :
321
:2001/04/16(月) 00:27
かなり遅レス。
>>353
> 状況によって関数説明を日本語とか英語とかに切り替えたいんです。
(setcar (nthcdr 2 (symbol-function 'hogehoge)) "fuga")
でいけちゃうみたいです。
試してみて本当に動いたときはちょっとビックリした(汗)。
あとは、関数名と docstring の alist でも作って適当な変更関数でも書けばよいかと。
ただ、byte compile してあるとだめかもしんない。
>>354
> (setq frame-background-mode 'dark) にしてみましたが変わりませんでした。
あり、ダメなんでしたっけ。
じゃあ、.Xdefaults で暗めの色に設定してみるとか。
んで、とりあえず color-mate はずして、
.emacs で (global-font-lock-mode t) とするとどうでしょう?
実は Meadow な人間なんでこの辺あんま詳しくなかったりします。
>>355
> font-lock.el を見ましたが、この中でキーワードが埋め込まれてて、
> それに対応する色が書いてあるわけじゃないんですね。
c-font-lock-keywords とかって変数を見れば何か判るかも。
> C-l を押すと色が直るのですが、いちいち C-l するのがめんどうです。
color-mate だと font-lock と hilit を両方使ってますからねぇ。
;; 個人的にはあんまし好きじゃない。どっちかってーと color-theme の方がおすすめ。
>>356
backtrace を出せば誰か教えてくれるかも。
俺は cannna も e21 も使ってないから判んないけど。
359 :
356-7
:2001/04/16(月) 13:46
>>321
さん。または他の識者様。
Emacs-21.0.102について。
bachtraceかどうか分からないのですが、こんなメッセージが起動時にでます。
---------
Debugger entered--Lisp error: (void-function canna)
(canna)
(progn (load-library "canna") (if (null ...) (setq canna-host "canna") (setq canna-host ...)) (canna) (global-set-key "" (quote canna-toggle-japanese-mode)) (global-set-key "" (quote canna-undo)) (setq canna-save-undo-text-predicate (quote ...)) (setq canna-undo-hook (quote ...)) (define-key canna-mode-map [127] [8]))
(if (or (equal emacs-ime "canna") (equal emacs-ime "Canna")) (progn (load-library "canna") (if ... ... ...) (canna) (global-set-key "" ...) (global-set-key "" ...) (setq canna-save-undo-text-predicate ...) (setq canna-undo-hook ...) (define-key canna-mode-map [127] [8])))
eval-buffer(#<buffer *load*> nil "~/.emacs" nil t)
load-with-code-conversion("/home/nomad/.emacs.el" "~/.emacs" t t)
load("~/.emacs" t t)
#[nil " =Q5 ='##55 =15Q\n#=F!!P
!d
o\f!n\fo\f\"\f#!\f* #))" [init-file-user system-type user-init-file-1 user-init-file source alt ms-dos "~" "/_emacs" windows-nt directory-files nil "^\\.emacs\\(\\.elc?\\)?$" "~/.emacs" "~/_emacs" vax-vms "sys$login:.emacs" "/.emacs" t load file-name-extension "elc" file-name-sans-extension ".el" file-exists-p file-newer-than-file-p message "Warning: %s is newer than %s" sit-for 1 "default" inhibit-default-init inhibit-startup-message] 5]()
command-line()
normal-top-level()
---------------
VineLinuxで、自動生成する.emacs.elをそのまま使っているのですがどうでしょう。
360 :
ななし
:2001/04/16(月) 18:56
Meadow1.14 と WinCVS1.10 を使ってプログラムを書いています。
ソースをいじって保存して、コミットせずに Meadow を終了すると、
次に Meadow を起動してそのソースを開くと読み取り専用バッファになっていて、
C-x C-q (vc-toggle-read-only) で読み取り専用を解除しようとすると、commit してしまいます。
そのため、ちょっとした変更や試行錯誤でもどんどんリビジョンがあがってしまって
トホホです。
読み取り専用でチェックアウトしてるわけでも、環境変数 CVSREAD を設定してるわけでもないです。
いろいろ調べたのですがわかりません。
なにかアドバイスなどありましたらお願いします。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/17(火) 01:40
>360
なぜWinCVS?
あほなことせんとCygwin + pcl-cvs入れなはれ。
362 :
ななし
:2001/04/17(火) 14:20
すみません、説明が足りませんでした。
WinCVS を使っているのは、今の開発環境が他のツール類との関係で
Cygwin b20 じゃないとダメなので別途入れたためです。
# 普通の cvs でもいいんですけどね
そもそも vc-mode で CVS 使う私はドキュン?
とりあえず pcl-mode を調べてみます。ありがとうございます。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/18(水) 02:16
ぬうう、解らん。Cygwin使ってるなら、cvs.exeが付いてきてるんでは?
ならば、pcl-cvsを入れるべし、ということ。
pcl-cvsは、cvs.exeを当てにするフロントエンドなのよ。でも使い勝手は良いのでお勧め。
pcl-modeなんつーものはないので無駄骨かと。
よゆーがあれば、jCVSを、がんばってEUC対応したいところだけど、、、
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/18(水) 04:30
>>348,
>>351
mule の text-mode と同等なのは paragraph-indent-text-mode のもよう。
かわりに昔の indented-text-mode (だっけ?) が今の text-mode になっている
ようだ。info に書いてあったよ。
で、paragraph-indent-minor-mode というのもある。
詳しくは describe-function をどーぞ。
僕もこの fill の問題がわからずに数ヶ月悩んでいたよ。
365 :
ななし
:2001/04/18(水) 23:16
pcl-cvs 入れてみました。
でも更新して commit していないファイルを開くと、commit しないと編集続行不可なのは変わらない…
鬱。
366 :
ななし
:2001/04/19(木) 02:06
結局、(setq vc-handle-cvs nil) して編集、cvs のコマンド使うときだけ
(setq vc-handle-cvs t) としてます。ぅぅ…
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/19(木) 07:51
>>366
> 結局、(setq vc-handle-cvs nil) して編集、cvs のコマンド使うときだけ
> (setq vc-handle-cvs t) としてます。ぅぅ…
pcl-cvs 使ってれば vc-handle-cvs は関係なくないすか?
ずっと nil にしっぱなしでいいのでは。
俺も前に何故か read only になって困った事あったけどいつのまにか直ってたとい
う経験あり(w
もし read only だけ直したいんだったら、C-xC-q じゃなくって、
toggle-read-only を使ってみるのもいいかもしれない。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/23(月) 01:45
やっとどんな文字コードでも pcl-cvsで diffが取れるようになったよ。
ところで、コミットログの入力バッファって、M-n, M-pで以前入力したログ内容を参照できるんだね。
知らなかった、、、、。 超便利。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/23(月) 02:32
>>363
うぐ。CVS入ってるって今まで1年以上も知りませんでした(笑)
RCSをわざわざ自分で入れて、しかも改行云々で
うまくdiffとれなくて苦しんだ、俺の1年って一体…
CVSこれから覚えようっと。
#改行とdiffの問題は大丈夫かな…
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/24(火) 19:19
w3m.el ってフォームにはまだ書けないの?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/24(火) 22:31
xemacsでバッファをタブで表示してくれると便利だな〜
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/24(火) 22:34
>> 371
XEmacs の beta 版はそうなってたような。
373 :
名無しさん@わからないことがいっぱい
:2001/04/25(水) 00:28
Solaris2.6にEmacs20.7を入れました。
日本語の表示はできるのですが、日本語を入力して、
変換確定すると、文字化けします。
なにか設定があるのでしょうか?
ちなみに日本語入力は、ATOK8でやってます。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/25(水) 00:30
なぜかs-jisを表示すると文字化けするのですが…
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/25(水) 00:49
shift-jisを指定すると
Error in init file: No such coding system: shift-jis
とでる。
376 :
JAPU
:2001/04/25(水) 01:03
shift_jis では?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/25(水) 01:42
>JAPU氏
サンクス!!
今までshift-jisだたから全然気づかんかたよ
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/25(水) 13:56
>>372
まじで!?
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/25(水) 18:01
emacs で消滅したTCP接続をそうと知らずに接続に行くとハングするのって
良く知られた問題らしいんだけどパッチありますか?
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/25(水) 19:55
Emacs を elisp interpreter として常駐させて、外から elc を投げて使うという
のは可能ですか?
381 :
JAPU
:2001/04/25(水) 20:17
タブってこれのこと?
http://www.japu.org/tmp/xemacs.png
たしか 21.2.20 かその辺りから導入されたはずだけど、使いにくいので無効にしてしまった。少なくとも当時はかなりバグっていたし。
382 :
372
:2001/04/25(水) 20:48
>>381
少なくとも俺が言ってるのはソレ。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/25(水) 21:09
フォントに激しく萎え…
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/26(木) 01:13
XEmacsって、今後が不安。 Emacs21に統合される、とかそんな感じ?
VineLinux 2.5にはすでに入ってないし、、、
385 :
名無しさん@XEmacs
:2001/04/27(金) 05:35
ついに新しいバージョンがでたねえ。MS-Windows で動くようになった
とか聞いたけど。でも Emacs21 も MS-Windows で動くんだよなあ。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/27(金) 13:06
>>380
gnuserv
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/27(金) 20:29
>>384
単純な好奇心。
XEmacsの今後が不安と言うのは、開発者がもめているとか何かあるのですか?
388 :
384
:2001/04/28(土) 01:46
>>387
うんにゃ。 そこまでの内情は知るはずもなく。
XEmacsの特徴をEmacs21が取りこみそうなんで、やっぱ本家でしょ、という流れができると、自然にXEmacsは淘汰されてゆく、という不安。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/28(土) 11:39
>>388
でも、FSFEmacs はソースは公開されてても誰でも好きに開発に参加できるとかいう
訳じゃなさそうだから、やっぱユーザが開発に参加できる XEmacs は残ってくんじゃ
ない?
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/02(水) 02:10
残ってもかまわないけど、いろんなELispパッケージでケアされなくなってしまったら、
無理して追い掛けるのは辛いよね。 そういうこと。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/02(水) 02:32
真鵺道、どーよ?
392 :
地下鉄?
:2001/05/02(水) 07:23
千代田とか新宿とかいうのはどういう順番で名前つけてんの?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/07(月) 20:57
安芸
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/08(火) 11:31
はーい、はいはい!
elispyな、IP Messengerの実装が欲しいでスぅ。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/08(火) 12:07
>>394
eicq とかいうのがあるみたいよ。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/08(火) 15:27
>>394
ちゃうねん、ちゃうねーん!
IP Messengerゆうたらなー、icqとは違うねん。
IP Messengerゆうのはなー、Broadcast使いまくりのきちくな
プロトコルやねんでー!
http://www.catnet.ne.jp/kouno/soft_lab/tipmsg/readme.txt
というのはあったよ。これじゃだめ?
>>394
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/08(火) 19:42
むかーし作りかけたままほっぽってある >> ipmsg.el
message来た時の反応どうしよう、とか考えてたら
熱意がなくなっちゃったので。
どこやったかな、ソース...
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/08(火) 23:10
>>396
入れてみたけど、ちょっと違うみたいです。。
>>397
おお、是非がむばってください。
gtk+版とか使えばいいのかもしれんけど、イチイチ起動するのがアレ。(^^;
399 :
396
:2001/05/09(水) 10:49
結局、IPmessengerのlispによるインプリは無いってことで終了?
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/09(水) 10:54
誰か実装して
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/09(水) 12:12
elisp でさ、UDP の send や recv って できる?
前に調べてみたけど、できなさげだったけど…。
もしそうなら外部プログラムに頼るしかないかなぁ。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/10(木) 00:17
同じみたいな例として、lieceがあるような。
でもirchatだと、elispだけでも出来てたりするんで、
何とかなるものなのかもしれず。
>>397
さんはどうしてたんでしょ?
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/12(土) 20:50
navi2ch に触発されて elisp をいじりはじめたんですが、
hashing map 用の組み込みデータ型はあるんでしょうか?
マニュアルを見ると alist も plist も sequential search のようですが。
404 :
せみころん
:2001/05/12(土) 21:51
hash表なんて、瞬作できるだろ
405 :
397
:2001/05/12(土) 21:58
source見つかったから上げようとしたら、本文がでかすぎるって
いわれたよ。gzip+uuencodeしたんだけど。
>>402
udp packetのための外部プログラムを作ったよ。
406 :
403
:2001/05/12(土) 22:07
ということは組み込みではないってことですね。
407 :
403
:2001/05/12(土) 23:33
ちょっとした文字列変形にwith-temp-bufferを多用するのは普通ですか?
なんか
(setq string (hoge1 string))
(setq string (hoge2 string))
(setq string (hoge3 string))
みたいなのが並ぶのはブサイク感じがします。
どっかに、こういうelispの常套手段ばっかり集めたチュートリアルページ
とかないのかな。intro-elispではちょっと物足りないです。
408 :
403
:2001/05/12(土) 23:36
おお、意外にも日本語で良さそうなのがあった。
http://www.comp.ae.keio.ac.jp/~yuuji/elisp/elisplec.html
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/13(日) 00:11
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| BSD馬鹿は Λ_Λ いいですね。
|| 放置! \ (゚ー゚*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/13(日) 00:33
*BSD を使いこなせない厨房発見!
411 :
せみころん
:2001/05/13(日) 04:03
>>407
常套手段集はたしかにほしいよな。
とりあえず、Emacsのelispのディレクトリをgrepしたり、
充分に手が入れられていそうな著名なelispのパッケージを
持ってきてgrepしたりしてる。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/14(月) 13:50
>>407
japan-util.el (in emacs 20.6) だと
japanese-string-conversionは bufferつくってやってるな..
使い方はちと違う気がするし、tmp-bufferでもないけど。
>>411
それはいいっすねえ。
他人が作った idiom集じゃ反り合わないこともあるだろうし。
教わるより盗めってことで。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/14(月) 16:21
http://www.xemacs.org/
見ると Gamma branch でているね。
ところで Gamma branch って何ぞや?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/14(月) 16:26
もうすぐ stable ってカンヂ? < Gamma
今、Gamma 使ってるのだが結構良いよ。
415 :
help.
:2001/05/14(月) 16:54
Emacs だとマウスでコピー(ドラッグして文字を反転させるヤツ)したのは
C-y でペースト出来るのに XEmacs だと出来ん。
設定次第で XEmacs でも出来るようになりますか?
416 :
名無しさん@お腹すっぱい。
:2001/05/14(月) 19:13
>>415
ちょっとlispかけばできるよ。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/14(月) 19:20
今までかんなを使っていたのですが、今回初めてFreeWnnを使ってみました。
~/.emacsに次の記述を入れるとエラーが出ます。なぜなのでしょうか。
;; 1234567890%#%"' を「半角」で入力"
(let ((its:*defrule-verbose* nil))
(its-define-mode "roma-kana")
(dolist (symbol '("1" "2" "3" "4" "5"
"6" "7" "8" "9" "0"
"#" "%" "\"" "'" ))
(its-defrule symbol symbol)))
エラーメッセージは
Error in init file: Symbol's function definition is void: dolist
Emacs-20.7+emcws-20.7-20010411です。
418 :
名無しさん@お腹すっぱい。
:2001/05/14(月) 19:43
>>417
> エラーメッセージは
> Error in init file: Symbol's function definition is void: dolist
Emacs-20.7 使いではないのでアレですが、
エラーメッセージにもあるように、dolist という関数が定義されていないということです。
egg 付きでコンパイルしていないのが原因ではないかな。
419 :
417
:2001/05/14(月) 21:20
上記以外の記述はOKで、あとは普通に使えています。
この記述だけが受け付けてくれません。
emcws-20.7-20010125でも試してみましたが同じでした。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/14(月) 21:36
>>417
(require 'cl)
とかって頭に書いとけばいんじゃない?
421 :
417
:2001/05/14(月) 22:11
>>420
うまくいきました。
ありがとうございました。
422 :
403
:2001/05/15(火) 00:17
while 以外に loop 関数はないの?
scheme の let を使った tail recursion 書式使えると気持ちイイんだけど、
elisp には無いっぽいね。それ以前にマニュアルに再帰は使うなって書いて
あるし…lisp なのに。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/15(火) 01:25
>マニュアルに再帰は使うな
遅くなるから使うなってあるんだっけ?
でもいかにも lisp っぽくてかっこいいんだけどな。再帰。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)