■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs

1 :名無しさん :2000/08/28(月) 17:22
Emacs,Mule関係はこちら。


230 :220 :2001/02/05(月) 21:40
>>224
もちろん、ヤバいのは承知で書きました。
本当にやるなら、せめてlibwrapでlocalhost以外弾くとか
してね。
でも僕はそんなことしません。

231 :220=230 :2001/02/05(月) 21:42
「そんなこと」=「rootでemacsを使う」です。
念のため。

232 :Emacs使い ていうか vi つかえない :2001/02/06(火) 07:33
root では jed

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 10:34
>>232
激しく同意

vi も emacs も使えるけど、root では jed.
でも俺はコンダラじゃないぞ(わら


234 :224 :2001/02/06(火) 11:31
>>230
注意書きがないとほんとーにやるやつがいそーなので突っ込みました。
# セキュリティ低下に伴う被害が(いろんな意味で)そいつの環境だけに
# 留まるなら知ったこっちゃないんだけどねぇ。


235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 01:46
Emacs21 は info がかっこいいね、と無理に話題をかえる。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 04:36
GNU は、info を読むための専用ソフトを作るべきだ!
現在は、コマンド info があるが、
次期 Emacs21 の info での表現力が
コマンド info と同等では無いとはなにごとだ!
GNU は自由を強制しようとしている!

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 22:52
>>235
どんな感じ?
スクリーンショットきぼ〜ん。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 04:25
>>237
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/1794/emacs-21-ss.png
win2000上で申し訳ないけど、だいたいこんなカンジ。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 06:04
emacs-21 のRPMがあったらキボンヌ。
場所教えてちょ。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 07:18
>>238
その The Emacs Editor の 's' はアンチエイリアス
かかってる? win2000 なんだ。

# なんで info は 5 番目と 9 番目の色が変なんだろう。
# mule2 の時からすでにそうだったよ。

241 :238 :2001/02/20(火) 14:21
>>240
Winだと大きなTTFにはアニチエイリアスがかかるみたい。
重いので愉悦モード以外では外してます。

># なんで info は 5 番目と 9 番目の色が変なんだろう。
--info.el
(if (memq n '(5 9)) ; visual aids to help with 1-9 keys
(put-text-property (match-beginning 0)
(1+ (match-beginning 0))
'face 'info-menu-5))
親切、というか1-9キーで飛べるのを初めて知った。

242 :240じゃないが :2001/02/20(火) 22:52
>>241
あ、なるほど。
色が変わっているのは目印かー。
縦に並んでると違和感あったので3,6,9に変更!いい感じ♪

243 :240 :2001/02/20(火) 23:17
>>241
がーん知らなかった。Emacs 4 年も使っているのに。
バグだと思っていたよ。わざわざ info.el を調べた
241 はえらい。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 18:14
勉強になったage

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 18:27
なぜか vi スレッドより下なんだ?
だから age とくよ。

Emacs21 いれよっかなー

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 09:14
つーか、常にviスレより下だね。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 09:44
java-modeのインデントレベルってどう変えるの?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 11:06
>>247
emacs附属のFAQ読め

岩谷のバカが「変更できない」とか買いてたな。



249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 11:58
ちょっと質問させてください。
emacsで,あるキーにバインドされている(この表現合ってますか?),
コマンドを知る方法があったら教えてください。
逆の場合(コマンド直打ちの場合)は,下のmini-bufferに出てくれるのですが・・・


250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 12:00
M-x describe-key

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 12:03
おー!できた!ありがとう >>250


252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 18:59
何気に
http://www.xemacs.org/Releases/Public-21.2/index.html
見たら、
>Integration of the Mule API for Emacs with the native Windows
>internationalization APIs on the Win32 platforms.
と書いてあったが、使ってみた人いる?


253 :お2ちゃん :2001/03/06(火) 13:49
すんません初心者です。会社のWSに
GNU Emacs 20.4.1(i386-pc-solaris2.8.X toolkit)
ってのをインストールしてもらったんですけど、\C-Spaceで
マークセットをしたいのに、日本語FEPが立ち上がってしまいます。
\C-Spaceでマークするためには.emacsになんて書けばいいんでしょう?
インストールしてくれた人はviユーザーで非協力的です・・・(涙)

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 15:17
>>252

XIMが立ちあがっちゃうんでしょ?

env XMODIFIERS="@im=none" LANG=C /usr/local/bin/emacs

とかで立ちあげるとOKのはず。オレはaliasしている。



255 :お2ちゃん :2001/03/06(火) 15:47
>>254
ありがとうございます!できました。aliasしときました。
それにしてもあのFEPはXIMって言うんですか。
ついでに聞いて申し訳ないんですが、XIMの窓を消すにはどうしたら
いいんでしょう?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 16:17
>>254

CDEのHTTだよね? オレも知りたい :-)

っていうか、CDEなんか重いわ機能不足だわで、
Window Makerインストールして使ってないから知らない。

257 :お2ちゃん :2001/03/06(火) 16:37
>>256
そうそう、
htt - Input Method Server 3.0.0 [ja]
とか書いてあります。わかんないっすか・・・。しゃあないや。

それにしてもレスのリンク先がいっこずつずれてるのはわざと?藁

258 :ナナシのキタロウ :2001/03/06(火) 17:21
インストール作業超初心者です。
emacs 20.4.1をカラーにしたくてcolor-mate10.2をインストール
しようとしてるんですけど、いきなりconfigureでつまづいてます。
Makefileをつくることができません。
configureするとざーっとcheckingが続いた後に
configure: test: unknown operater t
と表示して終わってしまいます。超初心者なのできっと信じられない
ようなミスをしてる気がします。原因はどんなことが考えられるでしょうか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/06(火) 19:21
configure.in の記述ミス

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 04:18
emacsとxemacsってどう違うのですか?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 04:21
、皃、ノ、ッ、オ、ォ、テ、ソ、鬢ス、ホ、゙、゙ site-lisp ・ヌ・」・・ッ・ネ・熙ヒハ、ケ、、タ、?


262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 04:24
すまん、文字化けした

めんどくさかったら site-lisp ディレクトリにそのまま放り込んだら?


263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 10:29
>>258
color-mate やめて color-theme に変えるってのはどお?
ファイル一つだから site-lisp につっこむだけで OK。
color-theme はここから。
http://www.bright.net/~jonadab/emacs/color-theme.el

使い方は color-theme.el の頭にコメントで使い方が書いてるからそれを読んでくれ。

264 :ナナシのキタロウ :2001/03/07(水) 11:02
>>258です。
>>259さん、>>262-263さん、ありがとうございます。
ちょっと検討してみます。
「site-lisp」から調べなきゃ・・・(汗

265 :ナナシのキタロウ :2001/03/07(水) 12:03
あかん。全然わからん。ヨワスギ。

266 :263 :2001/03/07(水) 12:30
>>264
site-lisp くらい検索すれば簡単に分かりそうだけどなぁ。
まぁ、それくれいは自分で調べて下され。

とりあえず、ソースコードに色を付けたいってんなら
M-x global-font-lock-mode
ってやってみて。


267 :ナナシのキタロウ :2001/03/07(水) 14:32
うわっすげー!!できたよおい。
なんだったんだあの苦労は・・・
>>266さん、ありがとう!
あなたは神様です。僕は鬱です。
emacs 19.28.2はできないんすね・・・・


268 :263 :2001/03/07(水) 21:52
>>267
.emacs で (require 'font-lock) すればいいんじゃないかと。
付く色は少ないけどね。
(setq font-lock-maximum-decoration t) するんだったっけ?
mule はあんまし使ってないから分かんない

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/10(土) 02:26
http://namazu.org/~tsuchiya/emacs-w3m/index.html
非常に良い。今後に期待。
w3 よ、さらば。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/10(土) 04:09
269 のやつを試してみた。面白い。
でも M-x terminal-emulator で w3m を起動しても
同じようなことできるね。インライン表示はできないけど。

あと terminal-emulator だと日本語の link にカーソルを
あわせた時変になる。どうしてだろう。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/10(土) 20:49
X上のEmacs20でイタリックなフォント使うとさ〜、
文字の左下や右上のドットが残るんだけど何とかならない?

Ctrl+Lやっても消えたり消えなかったりだしさ〜。
XEmacsでもやっぱ同じ?
Emacs21では描画関連が一新されてるって聞いたけど、この辺どう?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 05:37
>>268
Great!!
This is the one I've been waiting for!!

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 12:23
w3m.elすごくいい。

browse-urlから利用する方法を知ってるひと、教えてもらえません?



274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 12:30
>>273
と、自分で解決してしまった。
(if window-system
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-lynx-xterm)
(setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url))
だな。
(autoload 'w3m-browse-url "w3m" "Interface for w3m on Emacs." t)
も入れとかないとならんか。




275 :263 :2001/03/12(月) 13:12
Daiki Ueno さんが elisp から足を洗う age
Liece はどうなるんだろ?
Deisui はどうなるんだろ?
Fangus はどうなるんだろ?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 14:58
>>275
日記ページのトップにそれらしき記述は見た。
どういうこと?
言語やめるのを宣言するのも変な話だし単なるネタ?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 17:09
>>275
Schemeでもやるんじゃない?


278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 23:33
● 今日のEmacs日記
auto-modeがうっとおしすぎるので
(setq auto-mode-alist nil)
した。

↓次の人どうぞ↓

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 00:57
Emacs/21.0.100 にした。

↓次の人どうぞ↓

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 00:59
>>279
重要な変更点とかあったら教えて。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 03:48
今だにmule2.3@Emacs 19.34使ってるんだけど、
Emacs20.xとか21に乗り換える時に注意点とかありますか?
この際xemacsにしたほうがいいのかな?

282 :???????????????B :2001/03/16(金) 12:02
prefixの変更って、どこですればいいんですか?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 14:27
なんのprefix?


284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 18:23
$ ln -s /usr/local/bin/mule /usr/local/bin/emacs
した。

↓次の人どうぞ↓

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 21:19
mewを1.95b113にした。


286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 21:35
けっきょく、
ちゃんとした日本語対応せずに20.*系列は終るのか...

自分はいいけど、一般ユーザーいるマシンには
結局20.*を入れてない。(infoその他がないから)
なんだかなあ。




287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 02:32
「やさしい Emacs-Lisp 講座」(ISBN4-906391-70-2)
を買ったみた。本当にやさしかった。

↓次の人どうぞ↓

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 03:41
YaTeXやyahtmlモードになるとauto-fill-modeになってうっとうしいのです。
とりあえず、M-x auto-fill-modeと打ってごまかしていますが、できることなら
.emacs.elに書いてすっきりしたく思っております。御教示していただければ幸いです。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 13:06
なんだ、誰か答えてやれよ。オレの.emacs.elから

(setq LaTeX-outline-regexp
(concat "[ \t]*" (regexp-quote "\\")
"\\(appendix\\|documentstyle\\|part\\|chapter\\|section\\|"
"subsection\\|subsubsection\\|paragraph\\|subparagraph\\)"
"\\*?[ \t]*[[{]"))
(setq yatex-mode-hook
'(lambda ()
(setq section-name "documentclass")
(setq outline-regexp LaTeX-outline-regexp)
(outline-minor-mode 1)
(auto-fill-mode -1)))

(setq YaTeX-close-paren-always nil)



290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 13:07
あ、関係ないのもはいってるからね。
必要なのは

(setq yatex-mode-hook
'(lambda ()
(auto-fill-mode -1)))
だけだな。



291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 13:08
add-hookの書き方は覚えといた方がよい。




292 :289 :2001/03/17(土) 13:13
書いたあとで、非常にはずかしい間違いに気づいた。
outline-regexpまわり。

いや、自分でもおかしいと思ってたんだわ。
buffer-localにしてないから....うう。



293 :289 :2001/03/18(日) 00:21
navi2chを3月17日版にしました。感謝。

↓ ↓
次の方どうぞ。


294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 00:50
.emacs を整理した。
w3m.el を cvs co した。
アイコンが表示されるようになっていた。

↓次の人どうぞ↓

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 01:36
Muleを離れEmacs 21でも使ってみようかと検討中。
が、メーリングリストに入るのが面倒なのと軽快なMuleの方がいいのでやめた。

cc-modeも使ってみたがやはり邪魔にしかならない。
設定次第なんだろうけど。
「VC++6.0の自動インデントはバランスが良くていいなあ」と改めて思った。
誰か、cc-modeのVC++6.0互換カスタマイズ作ってください。

↓次の人どうぞ↓

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 03:56
設定次第だ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 10:19
>>295 俺の環境(Ultra 60, Solaris 2.6)ではMule 19.34よりも
Emacs 20.7の方が全体的に動作が軽快。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 12:41
Mule使い続ける奴ウザイ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 14:27
>>298
Sunを納入する際にUltra80 4CPU,Solaris8って環境でも
muleを入れてくれという要望が多くて面倒です。
19.34というバージョン指定が無い限り
emacs20.7を入れてますけど^^;;;

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 14:36
289に教えてもらったことを.emacs.elに書き込んだ(Thanks, 289!)。
自動改行されなくなった。

↓次の人どうぞ↓

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 15:12
mule使いだけどなんでウザイんだよう

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 15:24
emacsのwnn/canna(tamago)まわりのドキュメントを
なんとかしてくれないと、一般ユーザ向けに
いつまでもmule入れとかなきゃなんないじゃん。

どうにかしてくれ〜。




303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 15:26
>>301
mule(emacs 19)がいろんなパッケージ開発の足
ひっぱってるらしい。




304 :301 :2001/03/18(日) 15:39
ああそういうことか、それなら同意。
つうか、mule ユーザは新しいパッケージなんてハナからあきらめているんじゃなかったの?
すくなくともオレはそうだけど、サポートを主張するヒトもいるってことね。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 15:44
YaTeXって、全体におせっかいだよな。

キーの割り当てもちょっとうなづけないところが
あると思う。リージョンをくくるときに
C-c S とか大文字をつかうってのがなんだかなじめない。
html-helper-modeとかだとC-u C-c 〜って感じで、
こっちの方が感覚的に好き。

AUC-TeXもためしたけど重い。

他にLaTeX書くためのいいメジャーモードない?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 03:49
XEmacsのフォント設定について教えてください。
現在、.Xdefaultsに以下のように設定しています。

Emacs.Font: -*-fixed-medium-r-normal--16-0-0-0-c-0-fontset-standard
Emacs.Fontset-0: \
-*-fixed-medium-r-normal--16-0-0-0-c-0-fontset-standard,\
ascii:-*-fixed-medium-r-normal--16-*-iso8859-1,\
katakana-jisx0201:-*-fixed-medium-r-normal--16-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-*-fixed-medium-r-normal--16-*-jisx0208.1983-0

しかし、これだと半角カナが14ピクセルのものになってしまいます。
他の文字は16ピクセルで出ています。

GNU Emacs 20.7ではこの設定で全て16ピクセルのフォントが
使用されるのですが、XEmacsでは何故これではいけないので
しょうか。

307 : $(BL>L5$7$5$s(B :2001/03/19(月) 11:13
$(B%F%9%H(B

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 11:44
XEmacsで"\C‐_"でのCannaへの移行を無効にするにはどうしたら
いいんですか?
今は、
(define-key global-map [muhenkan] 'toggle-input-method)
として、変換モードにするには[無変換]キーにしてるんですけど、
"\C‐_"でも変換になってしまうのです。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 13:02
Mule 19.34からEmacs 20.7に移行しようとしてるが非常に面倒。
まずフォントの設定がよく分からない。色々検索して >>306
ようにして解決。
次にTamago V4を入れて、今までの.eggrcを読み込ませるのが
また大変。its-defruleの設定もeval-after-loadとかが必要で
面倒。まいった。
今font-lockの設定してるんだけど、とりあえず
(global-font-lock-mode t)
で色は出るんだけど、背景が白用の色になる。背景が黒用の
色にすることはできるの?
あと、color-mateとかcolor-themeとかって普通のfont-lock
とどう違うの?質問ばかりでスマソ。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 14:29
color-themaはフォントだけでなく、
バックグランドやメニューの色も変えてくれる。



311 :309 :2001/03/20(火) 02:53
>>310 ソウナンダ、サンキュゥ。
バックグラウンドの色は黒にしてるので、変えてくれない
方がいいなあ。;)

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 05:28
>>310
バックグラウンドを変えてくれるってのより、
好きな配色(テーマ)を選べるって事の方が嬉しいと思う。

>>311
テーマを選んだ後に自分でバックグラウンドの色とかを変えればいいんじゃないか
な。color-theme だったら、M-x color-theme-print して、それをいじるとか。
;; 俺はそうしてる。


313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 05:59
Mule19.34でできてEmacs2*でできないことってなんかあるの?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 14:24
食わず嫌いの年寄りを満足させること

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 00:20
w3m.el
で快適になりました。

(setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)
(global-unset-key "\C-x\C-z")
(global-set-key "\C-x\C-z." 'browse-url-at-point)
(global-set-key "\C-x\C-zb" 'browse-url-of-buffer)
(global-set-key "\C-x\C-zr" 'browse-url-of-region)
(global-set-key "\C-x\C-zu" 'browse-url)
(global-set-key "\C-x\C-zv" 'browse-url-of-file)

↓次の人どうぞ↓



316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 03:14
w3m.elで開いたバッファのソースを編集することは実現できないでしょうか。
また、w3m.elでブックマークを追加・編集することも実現できないでしょうか。
めちゃめちゃ利用させていただいているのですが、そのため逆に欲望が膨らん
でしまいます。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 15:11
WindowsでMeadow以外(っつーか本家GNU EMacsとかXEmacs)を使いたいんだけど、
なかなか情報源がない。だれか使っていない?XEmacsのWin32ネイティヴを
入れたけど日本語通らないし。教えて君。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 22:06
>>317
なんでmeadowじゃだめなの?


319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 02:36
global-set-key でbindするコマンドで,
その関数に引数を与えて呼び出したいのだけれども,
いい方法って無いですか?


320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 06:47
>>317
http://www.google.com で Emacs21 をキーワードに検索してみそ。

http://www.netlaputa.ne.jp/~kose/ とか出てくるぞ。使っている
人はいるんだなあ…

XEmacs は日本語使えんよ。ただし近い将来使えるようになるはず。
http://www.xemacs.org/Releases/Public-21.2/index.html

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 07:38
>>319
(global-set-key "\M-f" (lambda () (interactive) (forward-char 2)))
とか?

>>320
> http://www.google.com で Emacs21 をキーワードに検索してみそ。
> http://www.netlaputa.ne.jp/~kose/ とか出てくるぞ。使っている
> 人はいるんだなあ…
Emacs な ML 入ってると User-Agent が Emacs21 な人って結構いるよ。
さすがに俺はまだ使う気にはなれないけど。
# 試しに入れてはみた :-)

> XEmacs は日本語使えんよ。ただし近い将来使えるようになるはず。
http://www.suiyokai.org/tomonori/xemacs/
に日本語使えるバイナリがあるみたい。
でもやっぱ Meadow 以外で常用するなら NTEmacs になるのかな。


322 :319 :2001/03/26(月) 12:24
>>321
ありがとう。lambdaを使うのはやってみたけれど,
(interactive)が必要だったのね。
あと,超基本な質問だと思うけれど,
引用符(アポストロフィ)”’”の意味がいまいち分かりません。
'(a b c)
'foo
前者はリスト,後者は??みたいな状態です。


323 :319 :2001/03/26(月) 12:38
すいません,解決しました。
ここを見て理解しました。
http://www.edu.t.soka.ac.jp/~unemi/LispProlog/lisp1.html#K0094


324 :名無し@XEmacs :2001/03/26(月) 13:23
面白いLISPの紹介ページとかないのかな。
こいつは面白い! ってな感じのLISPがあったら紹介してください。


325 :名無し@XEmacs :2001/03/26(月) 13:28
324です。
ちなみに今使っているのは
Mew (c-sig)
Gnus
irchat-pj
navi2ch
mpg123
solor-mate
lookup
w3m
とかです。ミーハーなのばっかだ…


326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 16:52
XでEmacs 20.7.2 です
文字を打っているとノートパソコンのスライドパッドが当たってカーソルが飛んで苛々します。
でもスライドパッドごとオフにするのはちょっとつらいです。
Emacs で、マウスクリックしたところにカーソルが飛ぶ機能をオフにできませんか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 17:27
>>326
(global-unset-key [mouse-1])


328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 17:35
>>327
ありがとうございます。
なお、手元の環境だと down-mouse-1 とする必要がありました

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 18:46
>>328
いわれてみればそうですね。

ついでに、ちょっと無駄話を :-)

Emacs で、キーを押したりしたときの動作を無効にしたいときは、
(global-unset-key 無効にしたいキー)

無効にしたいキーが Emacs でどういうのか分からないときは
C-h k して、無効にしたいキーを押す。

無効にさせたいキーが、普通のキーじゃない場合(マウスクリックとか)は
[]でかこむとうまくいくかも。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)