■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs

1 :名無しさん :2000/08/28(月) 17:22
Emacs,Mule関係はこちら。


176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 22:31
>175
おれ書けるよ。ただLogicAudioのようなツールは需要が少ない
わりには結構作りこんであって、自分のようなもの一人で
作るにはちと辛い。またそれほどスキルがあるわけじゃないし。。。

それに彼の言うフリーは何度も言われていることだけど、
コピーフリーって意味のフリーだからwinと同じってことはないでしょ。

#またしても関係ない話題でごめんね。みんな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 22:32
ごめん。あげちった。すみません。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 09:18
>>172
LogicAudio ですか. 素晴らしい.
むしろ MAX/MSP やってくださいよ.

ああ, 俺もやりてぇ.
作らしてくれてかつ金くれるところねーかな.

# まったくもって Emacs スレッドじゃねーな



179 :174 :2001/01/17(水) 17:06
>>173
(require 'mime-setup)の前に、
(setq mime-setup-enable-inline-html nil) です.


180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 23:54
今更Emacsはじめました。
(いままで vi でした)

TAB を押すとタブが入力されるのですが、どうも、前の行のスペースを読んで
半オートインデントのようなことをしているっぽいんですが、
これが、けっこう辛いです。

text-mode のときはこうなるようですが、C モードのときは、インデントしないような
場所で TAB を押してもタブが入力されなかったりして、ちょっとお節介の過ぎる感じです。

ふつうに TAB キー1回でタブ1個入力されるようには、どうやればよいですか?


181 :>>180 :2001/01/18(木) 02:03
M-i

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 03:15
すいません、M-i は知っていました。。
それをTABキーでやるにはどうしたらいいですか?
(Lisp-in.....モードは要りません)


183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 09:28
M-x help して k
その後 M-i すれば M-i に何がバインドされているのか表示されるでしょう.
(ちなみに tab-to-tab-stop なんだけどさ)
それを
(global-set-key "\C-i" 'tab-to-tab-stop)
とするなり
(define-key c-mode-map "\C-i" 'tab-to-tab-stop)
とかして .emacs に書けばいいんじゃないでしょうか.

アスキーから EmacsLisp のリファレンスが出てるんで 1 冊もっておくと
便利かもしれないです.
ちなみに家には EmacsLips 本があるぞ(藁
^^^^



184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 10:59
>>182
info読めよ。ちなみに[C-h]i

185 :名前ついてますか? :2001/01/18(木) 14:19
>>183 Canonのプリンタ制御言語の GNU版ですね(違)


186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 20:28
>>183
ありがとうございます。M-x help k は便利ですね。

C-q C-i は TAB キーに割り当てられますか?

(setq tab-width 4)
と .emacs に書いても有効にならないのですが
それを編集しながら C-x C-e すると有効になります。
何か別のものが上書きしているような気もします。


>>184
すみません。
でも、本当に難しすぎるのです。



187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 20:48
>>186
> C-q C-i は TAB キーに割り当てられますか?
というか、C-q hoge は、その制御コードを書き込むといった感じ。
だから C-qC-i でタブが入るし、C-qC-j で改行が入る。

> (setq tab-width 4)
(setq-default tab-width 4) で大丈夫なはず。


188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 21:40
>>185
表紙には GNU EmacsLisp リファレンスマニュアルとあるが
背表紙には GNU EmacsLips リファレンスマニュアルと...

ちなみに 1995/12/7 第 1 刷 らしい.

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 21:42
>>188 ほんとだ! しかも、上にかけてあるカバーのほうでは直ってるよ!

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 21:55
>>188
がーん。今明かされる真実。
さふいえば、裏表紙に絵とか書いてあって、得した気分になる
本ってありますよね。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 22:56
>>189
そそ. 第 1 刷っていわゆる FSF 直販みたいなやつなんだろーと
思うけど, 書店売りの(っていまはほとんど見ないけど)カバー
ついてるやつは直ってるんだよな.

ASCII の Emacs20 Lisp なリファレンスは問題なし.




192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 23:16
ちは。Info-mode で key-bind を追加したいんですが、
Info-mode-hook がみつかりません。

# XEmacs と Mule には Info-mode-hook があるんですが、
# GNU Emacs にはないようです。

こういう場合どうやって hook させればいいですか?
(requre 'info) して
(define-key Info-mode-map "ほげ" 'ほげ)
しかないですかね。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 00:13
>>192
(eval-after-load "info"
(progn
(define-key Info-mode-map "ほげ" 'ほげ)))
でいいんじゃないかな。



194 :192 :2001/01/19(金) 01:04
>>193
情報ありがとう。 eval-after-load なんて便利なものがあったのか。
知りませんでした。

# でもなんで Info-mode-hook がないのかね。
# 日本人だと英単語を調べるために key-bind 変更したい人が
# 多いと思うんだけど。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 01:23
>>188
Elips MLってのがあるよ。(^^)

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 01:27
>>195
実は elips ってそっから取ってるんだったりして(笑)。
;; でも elisp を elips ってするのはよくやる typo ですね。俺だけ?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 16:03
改行コードとか、EOF を表示するようにできませんかね?
不要なスペースなどが入ってしまいそうで精神的によろしくありません。


198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 17:32
>>197
そういうやつは emacs なんて使わんだろ。


199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 20:54
http://www.taiyaki.org/elisp/
にそれっぽいのがありました。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 02:30
いらいらして書かずにいられないーーーー

今さあ、JDE インストールして使い方ちまちま覚えてたんだけど、どーし
ても jde-show-class-source が動かなかったのね。で、原因がふたつあっ
て、ひとつは、source directory path を指定する変数の最後にスラッシュ
付けなくちゃだめだからなんだな。'("/path/to/src") じゃだめで
'("/path/to/src/") としなくちゃいけない。これがまた、マニュアルに例
ないし、FAQ にもないし、Mailing List Archive にもヒットしない。*.el
を読んでやっとわかったの。なんでこんな仕様なんだよッ!!
で、ふたつめは IBM JDK 1.3 のソースアーカイブを展開すると、hierarchy
の第二階層が全部二重になってんの。たとえば java.lang.System の source
が src/java/lang/lang/System.java にあるとか。lang がふたつあるでしょ。
これはなんか理由があんのかよッ!!(それともこれが普通なのか?)

あー、こんなしょうもないことに二時間も時間使ってムカツクムカツクムカツクふぅ、すっきりした。


201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 03:36
うざくなったら vi または cat というのは定説です。


202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/25(木) 00:08
NTEmacs と Meadow の一番の違いってなんなのかな。
昔は Meadow の方が フォント関連だか 多言語関連だかが強かったって聞
いたけど、今はそういう差はないみたいだし。

NTEmacs を落としてみて試してみるのが一番速いんだろうけど、面倒臭い
んで誰か説明して下さいな。


203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/25(木) 02:51
NTEmacs っていうのは GNU Emacs のソースを NT 用に
compile したものじゃないですか?
Meadow はまた別の group が管理しているものだと思う.
まあ推測なのでうのみにしないでね.

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/25(木) 05:52
>>189
UNIX Fair '95 で販売された分にはカバーはついてませんでした。
UNIX Fair の初日に Lips が発覚し、それを隠すためにカバーが後
づけされました。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/25(木) 18:32
>202

Ctrl-\ を IME にキーバインドできる
インライン日本語入力

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 01:20
ago

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 17:13
>>197

(setq next-line-add-newslines nil)

で代用できると思いますが...

>>205

会場にいた RMS が苦笑していたのを思い出した


208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 15:10
>>207

苦笑した意味は ”たったそれだけのために別物が存在する”ということですか?

209 :名前ついてますか? :2001/01/30(火) 15:13
思うに >>207は redirect先を間違えてる...
205じゃなくて >>204なのでは。


210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 22:14
21.0.96 age

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 01:10
どこで Emacs 21 って落せるの?
ftp://ftp.gnu.org/gnu/emacs
にはないようだけど。

212 :211 :2001/01/31(水) 03:12
申し訳ありません。自力でみつけました。


213 :211 :2001/02/01(木) 01:47
で、使ってみました。ものすごくかっこいい。
XEmacs におとらないです。skk や lookup や wl も動くようなので
こちらをメインにします。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 06:46
wl, lookup, TamagoV4 はちゃんと手元で動いています。navi2ch も(笑
-nw で使ってる時にたまに日本語化ける事があったり、ちょっとまだ
20.7 から完全に移行する気にはなれないけど。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 10:11
>202

つまり 漢 には NTEmacs で十分ということ。どうせ Emacs 21 も
こっちが先に出るだろうし。

216 :211 :2001/02/01(木) 23:29
>>214
僕が確認したところでは半角カナが問題あります。
半角カナがまじった文章があるとテキスト全体が \331\332...
とかのコードになってしまいます。(X でのみ確認)

>>215
Emacs21 のソースには NT のコードも含まれているので、
NT でコンパイルできる環境が整えば今すぐにでも使えるようです。


217 :202 :2001/02/02(金) 11:34
>>215
う〜ん、そういう事なんかなぁ。
確かに NTEmacs で十分そうな気もしますけど・・・。

Meadow の ML で Emacs21 のコンパイルの話が出てるのも
なんだかなぁな気も少しするし。
Emacs 好きの集りだからしょうがないって言えばしょうがないけど(笑)。

でもさっき Develop の方の過去ログを見てたら印刷機能とか、
ブリンクカーソル(笑)とか独自機能も盛りこんででるみたいです。
Emacs21 を Meadow に porting するって話はなかったですが。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 04:03
root のファイルを emacs で編集するひとっている?
どうやってるかおしえて!

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 04:06
どうやってやるって...
単に root になって Emacs を起動すればいいだけでしょうが。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 09:03
一般ユーザ権限で起動してしまったemacsで、
オーナがrootのファイルを編集したい。
→ ange-ftpでroot@localhostに繋ぐとか?
大抵 /etc/ftpusersにrootが入ってるから消しとかないと。


221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 16:48
>>218
sudo使いましょう。Xじゃ動かないけど。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 02:18
:q!

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 06:22
sudo が X で動かないってどういう意味?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 11:52
>>220
んな激烈にヤバそげなことふつーやらんと思うけど時代は変わったのだろーか?


225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 12:46
root で Emacs もヤバそげ。
一般ユーザで編集したファイルを最後に root で copy だ。

226 :211 :2001/02/05(月) 13:05
>>225
そう、Emacs な人間でもやっぱし root だと vi なんだよね(笑)。


227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 16:05
rootは.emacsとかの設定してないから、めんどくさいのでvi。

228 :名無しさん :2001/02/05(月) 16:39
編集したファイルのオーナーがrootになってしまうのでvi

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 17:48
/etc とかに hoge~ みたいなのが残ってると
むちゃくちゃ恥ずかしいので vi

230 :220 :2001/02/05(月) 21:40
>>224
もちろん、ヤバいのは承知で書きました。
本当にやるなら、せめてlibwrapでlocalhost以外弾くとか
してね。
でも僕はそんなことしません。

231 :220=230 :2001/02/05(月) 21:42
「そんなこと」=「rootでemacsを使う」です。
念のため。

232 :Emacs使い ていうか vi つかえない :2001/02/06(火) 07:33
root では jed

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 10:34
>>232
激しく同意

vi も emacs も使えるけど、root では jed.
でも俺はコンダラじゃないぞ(わら


234 :224 :2001/02/06(火) 11:31
>>230
注意書きがないとほんとーにやるやつがいそーなので突っ込みました。
# セキュリティ低下に伴う被害が(いろんな意味で)そいつの環境だけに
# 留まるなら知ったこっちゃないんだけどねぇ。


235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 01:46
Emacs21 は info がかっこいいね、と無理に話題をかえる。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 04:36
GNU は、info を読むための専用ソフトを作るべきだ!
現在は、コマンド info があるが、
次期 Emacs21 の info での表現力が
コマンド info と同等では無いとはなにごとだ!
GNU は自由を強制しようとしている!

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 22:52
>>235
どんな感じ?
スクリーンショットきぼ〜ん。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 04:25
>>237
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/1794/emacs-21-ss.png
win2000上で申し訳ないけど、だいたいこんなカンジ。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 06:04
emacs-21 のRPMがあったらキボンヌ。
場所教えてちょ。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 07:18
>>238
その The Emacs Editor の 's' はアンチエイリアス
かかってる? win2000 なんだ。

# なんで info は 5 番目と 9 番目の色が変なんだろう。
# mule2 の時からすでにそうだったよ。

241 :238 :2001/02/20(火) 14:21
>>240
Winだと大きなTTFにはアニチエイリアスがかかるみたい。
重いので愉悦モード以外では外してます。

># なんで info は 5 番目と 9 番目の色が変なんだろう。
--info.el
(if (memq n '(5 9)) ; visual aids to help with 1-9 keys
(put-text-property (match-beginning 0)
(1+ (match-beginning 0))
'face 'info-menu-5))
親切、というか1-9キーで飛べるのを初めて知った。

242 :240じゃないが :2001/02/20(火) 22:52
>>241
あ、なるほど。
色が変わっているのは目印かー。
縦に並んでると違和感あったので3,6,9に変更!いい感じ♪

243 :240 :2001/02/20(火) 23:17
>>241
がーん知らなかった。Emacs 4 年も使っているのに。
バグだと思っていたよ。わざわざ info.el を調べた
241 はえらい。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 18:14
勉強になったage

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 18:27
なぜか vi スレッドより下なんだ?
だから age とくよ。

Emacs21 いれよっかなー

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 09:14
つーか、常にviスレより下だね。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 09:44
java-modeのインデントレベルってどう変えるの?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 11:06
>>247
emacs附属のFAQ読め

岩谷のバカが「変更できない」とか買いてたな。



249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 11:58
ちょっと質問させてください。
emacsで,あるキーにバインドされている(この表現合ってますか?),
コマンドを知る方法があったら教えてください。
逆の場合(コマンド直打ちの場合)は,下のmini-bufferに出てくれるのですが・・・


250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 12:00
M-x describe-key

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 12:03
おー!できた!ありがとう >>250


252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 18:59
何気に
http://www.xemacs.org/Releases/Public-21.2/index.html
見たら、
>Integration of the Mule API for Emacs with the native Windows
>internationalization APIs on the Win32 platforms.
と書いてあったが、使ってみた人いる?


253 :お2ちゃん :2001/03/06(火) 13:49
すんません初心者です。会社のWSに
GNU Emacs 20.4.1(i386-pc-solaris2.8.X toolkit)
ってのをインストールしてもらったんですけど、\C-Spaceで
マークセットをしたいのに、日本語FEPが立ち上がってしまいます。
\C-Spaceでマークするためには.emacsになんて書けばいいんでしょう?
インストールしてくれた人はviユーザーで非協力的です・・・(涙)

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 15:17
>>252

XIMが立ちあがっちゃうんでしょ?

env XMODIFIERS="@im=none" LANG=C /usr/local/bin/emacs

とかで立ちあげるとOKのはず。オレはaliasしている。



255 :お2ちゃん :2001/03/06(火) 15:47
>>254
ありがとうございます!できました。aliasしときました。
それにしてもあのFEPはXIMって言うんですか。
ついでに聞いて申し訳ないんですが、XIMの窓を消すにはどうしたら
いいんでしょう?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 16:17
>>254

CDEのHTTだよね? オレも知りたい :-)

っていうか、CDEなんか重いわ機能不足だわで、
Window Makerインストールして使ってないから知らない。

257 :お2ちゃん :2001/03/06(火) 16:37
>>256
そうそう、
htt - Input Method Server 3.0.0 [ja]
とか書いてあります。わかんないっすか・・・。しゃあないや。

それにしてもレスのリンク先がいっこずつずれてるのはわざと?藁

258 :ナナシのキタロウ :2001/03/06(火) 17:21
インストール作業超初心者です。
emacs 20.4.1をカラーにしたくてcolor-mate10.2をインストール
しようとしてるんですけど、いきなりconfigureでつまづいてます。
Makefileをつくることができません。
configureするとざーっとcheckingが続いた後に
configure: test: unknown operater t
と表示して終わってしまいます。超初心者なのできっと信じられない
ようなミスをしてる気がします。原因はどんなことが考えられるでしょうか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/06(火) 19:21
configure.in の記述ミス

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 04:18
emacsとxemacsってどう違うのですか?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 04:21
、皃、ノ、ッ、オ、ォ、テ、ソ、鬢ス、ホ、゙、゙ site-lisp ・ヌ・」・・ッ・ネ・熙ヒハ、ケ、、タ、?


262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 04:24
すまん、文字化けした

めんどくさかったら site-lisp ディレクトリにそのまま放り込んだら?


263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 10:29
>>258
color-mate やめて color-theme に変えるってのはどお?
ファイル一つだから site-lisp につっこむだけで OK。
color-theme はここから。
http://www.bright.net/~jonadab/emacs/color-theme.el

使い方は color-theme.el の頭にコメントで使い方が書いてるからそれを読んでくれ。

264 :ナナシのキタロウ :2001/03/07(水) 11:02
>>258です。
>>259さん、>>262-263さん、ありがとうございます。
ちょっと検討してみます。
「site-lisp」から調べなきゃ・・・(汗

265 :ナナシのキタロウ :2001/03/07(水) 12:03
あかん。全然わからん。ヨワスギ。

266 :263 :2001/03/07(水) 12:30
>>264
site-lisp くらい検索すれば簡単に分かりそうだけどなぁ。
まぁ、それくれいは自分で調べて下され。

とりあえず、ソースコードに色を付けたいってんなら
M-x global-font-lock-mode
ってやってみて。


267 :ナナシのキタロウ :2001/03/07(水) 14:32
うわっすげー!!できたよおい。
なんだったんだあの苦労は・・・
>>266さん、ありがとう!
あなたは神様です。僕は鬱です。
emacs 19.28.2はできないんすね・・・・


268 :263 :2001/03/07(水) 21:52
>>267
.emacs で (require 'font-lock) すればいいんじゃないかと。
付く色は少ないけどね。
(setq font-lock-maximum-decoration t) するんだったっけ?
mule はあんまし使ってないから分かんない

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/10(土) 02:26
http://namazu.org/~tsuchiya/emacs-w3m/index.html
非常に良い。今後に期待。
w3 よ、さらば。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/10(土) 04:09
269 のやつを試してみた。面白い。
でも M-x terminal-emulator で w3m を起動しても
同じようなことできるね。インライン表示はできないけど。

あと terminal-emulator だと日本語の link にカーソルを
あわせた時変になる。どうしてだろう。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/10(土) 20:49
X上のEmacs20でイタリックなフォント使うとさ〜、
文字の左下や右上のドットが残るんだけど何とかならない?

Ctrl+Lやっても消えたり消えなかったりだしさ〜。
XEmacsでもやっぱ同じ?
Emacs21では描画関連が一新されてるって聞いたけど、この辺どう?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 05:37
>>268
Great!!
This is the one I've been waiting for!!

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 12:23
w3m.elすごくいい。

browse-urlから利用する方法を知ってるひと、教えてもらえません?



274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 12:30
>>273
と、自分で解決してしまった。
(if window-system
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-lynx-xterm)
(setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url))
だな。
(autoload 'w3m-browse-url "w3m" "Interface for w3m on Emacs." t)
も入れとかないとならんか。




275 :263 :2001/03/12(月) 13:12
Daiki Ueno さんが elisp から足を洗う age
Liece はどうなるんだろ?
Deisui はどうなるんだろ?
Fangus はどうなるんだろ?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)