■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Emacs
1 :
名無しさん
:2000/08/28(月) 17:22
Emacs,Mule関係はこちら。
2 :
名無しさん
:2000/08/28(月) 17:48
Muleってカポカポうるさくてイヤ。
踵を固定するゴムとかも売ってるけど、
それじゃサンダルと同じだし。(笑
あと、雨の日でもMuleで通勤する強者OL諸君、ご苦労さん。
3 :
名無しさん
:2000/08/28(月) 18:13
>2
Emacsはどうですか?
XEmacsは?
XXXEmacsは?
4 :
名無しさん
:2000/08/28(月) 19:00
てーか、俺にゃあミュールに抵抗するほどの精神力はねぇー
第二の奴等に任すぜ
5 :
名無しさん
:2000/08/28(月) 19:09
>2
あー、こんなのあるのね。はやってんの?#当方僻地。流行物に疎し。
http://www.rakuten.co.jp/sneakers/405434/373536/
6 :
w3って
:2000/08/29(火) 20:06
テーブルとか相対リンク非対応ですか?
こことか全然正しく表示されないんですけど。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/08/30(水) 08:43
emacsに色をつけて見やすくしたいです。
emacs20.6を使っています.
c言語などの言語には色がつくのですが
texファイルを書いているときはついてくれません。
(yatexをインストールして使っています.)
perl(言語ですが)を書いてるときもこれって拡張子
なしで書けるので(.plをつければいいのかもしれませんが)
これもまたついてくれません.
.emacsを開いても色はついてません.
これらに色をつける設定方法を教えてください。
できれば編集中に色をつけたいです.
8 :
へたれくん
:2000/08/30(水) 13:49
#!/usr/local/bin/perl
って1行書いてからC-xC-vRETすればぁ?
9 :
人生めちゃくちゃにされた人
:2000/08/30(水) 14:43
集金に「へたれ」もくそもありません。
by 集金人見習い
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/08/30(水) 14:48
あ
11 :
タケダエイジ age
:2000/08/30(水) 14:53
オゴシマサミ age
12 :
>7
:2000/08/30(水) 17:51
(global-font-lock-mode 1)
M-x perl-mode RET
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/08/30(水) 18:17
キョーソ様御降臨記念age
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/01(金) 01:46
> 4
今頃気づいた。
アジモフですか
15 :
>14
:2000/09/01(金) 16:49
Foundationか・・・何もかも懐かしい・・・
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/03(日) 01:14
ねすけ
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/04(月) 13:41
color-mate
http://www.netlab.is.tsukuba.ac.jp/~yokota/izumi/color_mate/
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/05(火) 06:23
viしか使った事がありません。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/05(火) 07:18
禁欲的ですね
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/08(金) 19:06
emacs20系で C-h をバックスペース(直前の1文字削除)にするには、
.emacsにどうやって書けばいいのでしょうか。
mule(emacs19.28.1)のときは
(global-set-key "\C-h" 'delete-backward-char)
と書けばよかったですが、emacs20.7.2 ではうまくいきません。
よろしくお願いします。
21 :
> 20
:2000/09/08(金) 19:10
ついこの前も出た質問だな。
(load "term/bobcat")
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/08(金) 19:14
w3でここやあめぞう(主にテーブル使用のhtml)を開くと、
Drawing\ となっているときにemacsが固まって、
以後killするまでCPU90%くらい食い続けるんですけど、
仕様ですかこれは?
23 :
> 22
:2000/09/08(金) 19:16
そりゃ仕方無いかも。
テーブルのレンダリングは確かに辛いね。 < W3
24 :
19
:2000/09/08(金) 19:30
>20
すみません、できないんですが.....
C-h を押しても通常どおりhelpが出てしまいます。
ちなみにXでは使っていません(Teratermから no window で使っています)。
25 :
19
:2000/09/08(金) 19:36
22、23さんへ
私はw3mを使って仕事中に2chをみています。
w3mのほうが使いやすいなぁ。
26 :
xemacsで
:2000/09/08(金) 19:40
symbol's function definition is void : charset-info
ってどういう意味ですか?
27 :
21 > 24
:2000/09/08(金) 19:42
出来ないですか。うーむ。 dot.emacs の問題なのかはどうかはわからんのだけど
とりあえずさびれた過去ログにでも sage ながら dot.emacs を貼って
ここにそのリンク先でも書いてみては?わかる人がいるかもしれない。
* さびれた過去ログの例。っつーか俺が立てたスレ(泣)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=967260882
28 :
19
:2000/09/08(金) 19:46
>27
どうもありがとうございます。
さっそくですが上記のスレにsageで、自分の使っている
.emacs と .emacs.el をコピペしました。
とても長いので読んでくれる方には申し訳ないですが、
よろしくお願いします。
29 :
w3mって
:2000/09/08(金) 20:46
マウス使用をonにしていても、
たまにしかマウスに反応してくれない。
30 :
27 > 28
:2000/09/08(金) 21:29
かなり長いね。こう長いとどうしてもデバッグしにくくなる。
なので XEmacs も使っているなら共通する部分や XEmacs, Emacs に固有の設定などを
各ディレクトリに放り込んでおいて各設定ファイルを分けていく方が良いと思う。
Kondara の ML で読んだのを参考にした設定ファイルを 27 のスレッドに書いておくよ。
詳しいことは Kondara の WEB ページで ML の検索してくれればわかると思う。
で、設定ファイルを分けてから読み込ませるものを「;」でオン/オフするようにしておけば
問題の切り分けが楽になると思う。
C-h の直接の問題解決でなくて申し分けないが。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/08(金) 22:39
C-hですが,うちは単にこうしてます.これではダメ?
(global-set-key "\C-h" 'delete-backward-char)
(global-set-key "\C-xh" 'help-command)
32 :
19=24
:2000/09/08(金) 22:53
>31
こんにちは。その方法もサーチエンジンで引っ掛けて見つけましたが、
.emacs をその2行だけにしても、やっぱりC-h をつけるとhelpが出てしまいます。
33 :
19=24
:2000/09/08(金) 22:54
たびたびすみません。
>30
なるほど、すばらしい方法ですね。
私の.emacsは先輩からコピーさせてもらったので、
内容は実は理解していないのですが、やはり機能ごとに分けるのは
正しいですね。
通常のプログラミングをしているときはそのようなことはすぐ思いつきますが、
.emacs もそうすればいいという発想はありませんでした。
ちょっと目から鱗。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/09(土) 02:48
(load-library "term/keyswap")
(if (eq window-system 'x)
(progn
(define-key function-key-map [delete] [8])
(put 'delete 'ascii-character 8)))
35 :
うひひ
:2000/09/09(土) 10:31
>27/28
君たちはなんてモナーの良い人たちなんだ
やたらにageるアホは多い昨今に泣かせるじゃないか
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀`)< 礼を言おう
( ) \________
. || |
(__)_)
36 :
27 aka 心霊萌え
:2000/09/09(土) 16:59
うひひに礼を言われるのは 2 度目だな(うひひ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´ー`)< よきにはからえ。
( ) \________
. || |
(__)_)
37 :
19=24
:2000/09/09(土) 17:03
いろいろとフォローをくれた方々、どうもありがとうございました。
今まで示してくださった方法がどれも私の環境では使えないと書きました。
それは、たとえば21さんの方法だと (load "term/bobcat") の1行だけを
.emacs に書いて emacs を再起動していました。これで動作していなかったわけですが、
原因は私が別スレでコピペしていた .emacs.el がカレントディレクトリにあったからでした。
.emacs で
(if (string-match "XEmacs" emacs-version)
(load (expand-file-name "~/.xemacs.el") nil t nil)
(load (expand-file-name "~/.emacs.el") nil t nil)
)
とかやらなくても、カレントディレクトリに .emacs.el があると読み込んでしまうようです。
.emacs の中身を
(load "term/bobcat")
の1行を残したまま、カレントディレクトリの.emacs.el を消したら、無事
C-h でバックスペースができるようになりました。
まだ試してないですが、31、34さんの方法でもうまく行くと思われます。
これでC-hの件は解決ですが、これだと .emacs.el で定義している便利な機能が使えない...
別スレでも書きましたが、.emacs.el の最後で
(load "term/bobcat")
を書いてもバックスペースできないんです。
次はこっちを解決しなければ....
ともかく、皆様いろいろとどうもありがとうございました。
(なんかfjに記事書いてるみたいだな。)
38 :
19=24
:2000/09/09(土) 17:29
たびたび追加。無事自分の目的が達成できました。
まず.emacs.el 関連を ~/.emacsen/ディレクトリ以下に移動。
そのあと.emacsを
;;; begin of .emacs ;;;;
(load "term/bobcat")
(if (string-match "XEmacs" emacs-version)
(load (expand-file-name "~/.emacsen/.xemacs.el") nil t nil)
(load (expand-file-name "~/.emacsen/.emacs.el") nil t nil)
)
;;; end of .emacs
としてemacsを再起動したら、すべて解決。C-h もできるし、.emacs.el に定義している
機能も使える。
上記の.emacsで、.emacs.el がカレントにあるとC-h ができないのに別のディレクトリに
動かすとうまくいった。
結局こういうことでした。
ふう、これで開発がだいぶ楽になるな。
でもだいぶ時間を取ってしまいました。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/09(土) 19:55
ホームディレクトリに .saves なんちゃらっていうファイル
がいっぱいできで邪魔です。なんとかならないでしょうか。
40 :
> 39
:2000/09/09(土) 21:53
ちゃんと各バッファを保存して終了してますか?
Dired で ~ キーを叩くとセーブファイルがデリート用にマークされるので、
あとは d x yes RET で消せます。面倒なら elisp で自動化するとか。
41 :
40
:2000/09/09(土) 22:13
「.saves-PID-HOSTNAME~」という形式ですね。
中身を見たら、既存のファイルを編集したときに、そのファイル名と
自動セーブファイル名が書かれていました。そして emacs を普通に
終了すると、勝手に消えてましたよ。
42 :
> 39
:2000/09/09(土) 23:33
;;; .save ファイルを作らない。
(setq auto-save-list-file-name nil)
(setq auto-save-list-file-prex nil)
(setq auto-save-list-file-prefix nil)
(setq auto-save-default nil)
43 :
> 39
:2000/09/09(土) 23:33
;;; ついでにこれも。
(setq make-backup-files nil)
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/07(土) 17:15
http://www.gentei.org/~yuuji/software/mpg123el/
これ最近知ったんだが便利だね。
Emacs にひきこもってる俺には丁度良い。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/09(月) 14:22
viの変わりにemacs -nwをちょっとかじってみようと
思ってるんですが、漢字入力はできるんですが任意の漢字のディスプレイ表示が
"??" になってしまいます。
cannaです。
そのファイルを保存して他のエディタでみたらちゃんと漢字ひょうじされるんですが。
.emacsは
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(set-display-coding-system 'euc-jp)
のようになっていますが、どこがいけないのでしょうか?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/09(月) 22:18
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/09(月) 22:30
なんだか最近、emacsを立ち上げると上下2段に別れてしまい、
^x-1でいちいち1個のウィンドウに戻さないといけなくなっちゃいました。
設定ファイルなんかは触ってないんですが???
設定が変わってしまった理由はともかく、最初からウィンドウが1つだけで
立ち上がるようにするにはどうすればよいのでしょうか?
48 :
>47
:2000/10/10(火) 00:18
下のバッファに何か警告文は出てませんか?
あとは *Messages* バッファに気になる文はありますか?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/20(金) 12:14
Emacs がマルチスレッド化すればさらに使いやすくなると思うんですが
これは進行中なんでしょうか?
イメージとしては1つのFrameでGNUSがサーバーを見に行ってる間に
他のフレームではがりがりファイル編集するとかいう感じです。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/20(金) 14:27
↑それ是非やって欲しいよね。
あとはSchemeへの移行。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/14(火) 16:07
emacs を 109 キーボードとかで使っている人って、CAPS と CTRL 入れ替えてます?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/14(火) 17:36
入れ替えなきゃ話にならない。
ときどき左下にCTRLがないと生きていけない人もいるけど。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/14(火) 17:37
昔は他のユーザがいないのを確認してから使ったものだ(昔話)
54 :
枢機卿
:2000/11/14(火) 17:58
>>53
いやいや、私にとってほんの6年前でござる。
リソース食いまくってたからねぇ。ついでに、近くに
システム管理者がいないかもチェックしてた(藁
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/15(水) 00:29
>>18
やっぱりVimの方がいいよね。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/15(水) 02:12
>>52
それ、僕です。>左下が Ctrl じゃないと生活できない
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/15(水) 16:02
VI派の人達と仕事する時って、みなさんどーされてます?
emacs で編集したCのソースって、VIで見るとインデントが滅茶苦茶じゃないですか。(逆も)
58 :
名も無き少年
:2000/11/15(水) 16:15
>>52
俺も……。日本語キーボードの変態配列でないと生きていけなく
なってる。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/15(水) 16:32
>>57
そう?
TAB を生で挿入しないようにしとけばいいんじゃないの?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/15(水) 16:48
>>57
TABくらい合わせとけや
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/19(日) 00:12
XEmacsをつかっているんですが、ウィンドウが2つ以上開いて(分割されて)
いる状態で、そのウィンドウ間のカーソル移動(アクティブにするウィンドウ
を選択)をするキーバインドってあるんでしょうか?
その時だけマウス使うのがとてもめんどくさい。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/19(日) 00:24
>>61
あるよ。
というか、それ知らないくせに何で分割するの?
#まあxemacsはマウスを使う事前提にしてからいいんじゃない。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/19(日) 01:45
>>61
\C-xo で window 間を移動できる.
あとこの function は XEmacs も Emacs も同じです.
# frame の移動じゃないよね. frame の移動は多分
# window manager の機能でないとできない.
64 :
61
:2000/11/19(日) 02:46
レスありがとうございます。
>>62
さん
まだ使いはじめたばっかりで…すみません。
Wanderlustのサマリでウィンドウが分割されて、カーソル移動したくて
Emacsのキーバインドを調べたんですが見付けられなくてお聞きしました。
>>63
さん
ありがとうございます!できました。
これでまた少しEmacsを使えるようになりました(笑)
65 :
スウ☆
:2000/11/20(月) 18:20
_ )
γ´γ~ \ ____________________
|∞/ 从从) ) /
>>63
のお兄ちゃん
ヽ | | l l |〃< C-x 5 oでother-frameだよ。
`wハ~ ーノ) \ お兄ちゃんたちは、みんなC-h bだね。(くすっ)
/ \`「  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 20:37
うおー、他のframeに逝けた!
スウたんありがとう!!!!(ハァハァ
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/20(月) 21:44
electric-buffer-list もご活用ください
68 :
皇帝
:2000/11/24(金) 04:01
omeko
69 :
>58
:2000/11/24(金) 16:19
やっぱしPC8801や9801のCAPSキーは引っこ抜いていましたか?
オレはそうしてました。X68は最初からAの左がCTRLキーでしたね。懐かしい。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/28(火) 18:13
>>67
electric-buffer-list と buffer-menu ってどっちがいいんかな。
俺は buffer-menu 派だけど。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 01:51
>>67
おおこんな function があったんか。
Emacs って長年使っていても新たな発見がある。
みなさんどうやって新たな機能を探してます?
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 01:54
Vim使おうよ。
軽くて、多機能だよ。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 01:56
Vimって長年使っていても新たな発見がある。
みなさんどうやって新たな機能を探してます?
74 :
viviviviv
:2000/11/29(水) 03:42
Esc + ZZ
を使ってviを終了する僕は通ですか?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 05:16
別に。
>>74
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/29(水) 14:49
>>73
ソースについている変更履歴を見てしかないけど?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/30(木) 09:57
>>74
天才です。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/30(木) 17:32
emacs/xemacs って、日本語(EUC-JP)を含むバッファを印刷できますか?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/30(木) 18:28
おれはemacsで印刷ってしないなあ。a2ps 使ってる。
80 :
31歳小太り色白
:2000/11/30(木) 19:12
lpr-buffer/regionは、単純にbufferの内容を出力しているだけだし,
ps-print-buffer/regionは,bufferの見たままをPostScriptに変換して,
出力してるだけなので,使用しているプリンタの制御コードに変換する
filterを用意しておけば印刷できる。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/02(土) 07:30
にょろ(〜)ファイルを作らないような設定にすることができますか?
よいやり方があれば教えてください
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/02(土) 08:00
チルダファイルを作らないような設定にすることができますか?
よいやり方があれば教えてください
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/02(土) 10:27
mkdir -p ~/lib/bak
としておいて、.xemacs.elに
(if (fboundp 'make-backup-file-name-original)
nil
(fset 'make-backup-file-name-original
(symbol-function 'make-backup-file-name))
(defun make-backup-file-name (fn)
(if (and (file-exists-p (expand-file-name "~/lib/bak/"))
(file-directory-p (expand-file-name "~/lib/bak/"))
)
(concat (expand-file-name "~/lib/bak/") (file-name-nondirectory fn))
(make-backup-file-name-original fn)
)
)
)
と追加するとでどうかな?。a.txtを編集した場合、a.txt~は
作られずに、~/lib/bakに最新(より一つ古い)a.txtが入るよ。
84 :
81&82
:2000/12/02(土) 12:09
>>83
できました。ありがとうございました。
こういった設定が自在にできるようになりたいものです。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/02(土) 12:20
lpr-buffer/lpr-regionで日本語印刷したい時は
標準入力をa2ps通してlprに投げるフィルタスクリプト書いておいて
そのスクリプト名がjstdinprintとすれば
.emacsに
(setq lpr-command "jstdinprint")
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 20:10
Meadowなんだけど、質問していいですか?
日本語のinfoが文字化けして読めなくなっちゃいました。
どうやったら直るの?
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 21:53
XEmacsでTabをスペース4つ分にしたいんですけど、
どうすればいいのでしょうか?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/08(金) 10:34
:wq!
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/08(金) 22:31
>>86
info ファイル自体が文字化けしてるとか?
ってか俺も前なったことあったけどどうやって直したか覚えてない。(汗
>>87
.emacs とかに
(setq-default tab-width 4)
なんてどうっすか?
XEmacs は全然知らないから自信ないけど。
90 :
89
:2000/12/09(土) 02:07
何故か寝れない・・・
ってことでついでに。
>>87
(setq tab-stop-list
(let (list)
(do ((x 0 (+ x 4)))
((> x 120))
(setq list (cons x list)))
(nreverse list)))
ってのを追加しとくともっといいかも。
91 :
86>89御回答多謝
:2000/12/09(土) 14:37
infoファイル自体は文字化けしてないみたい。
正常に表示されるときもあるから。
.emacsとか全然いじらなくても、
何かの加減で、ある時は正常で、またある時は文字化けしたりする。
どーゆーこと?
92 :
86=91
:2000/12/09(土) 16:44
今、infoをいじってて、すげーこと発見しました。
infoを立ち上げる→yahtmlのinfoを読みこむ
→文字化け→他の日本語infoも文字化け
infoを立ち上げる→yahtml以外の日本語infoを読みこむ
→正常に読める→yahtmlのinfoもちゃんと読める
不可解なり。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/09(土) 21:47
>>92
http://www.mew.org/archive/meadow-users-jp/msg02878.html
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/13(水) 22:20
age
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 02:47
dired-mode であちこち回った後,
大量に残る buffer を一気に消す(kill-buffer)する
方法はありますか?
今は list-buffers で d マークつけて x で消しているけど,
いちいち手動でやるのは面倒です.
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 06:34
>>95
こんなの使ってみる?
(defun Buffer-menu-grep (str)
(interactive "sregexp:")
(goto-char (point-min))
(let (lines)
(forward-line 2)
(setq lines (buffer-substring (point-min) (point)))
(while (re-search-forward str nil t)
(let ((bol (progn (beginning-of-line) (point)))
(eol (progn (forward-line) (point))))
(setq lines (concat lines (buffer-substring bol eol)))))
(let ((buffer-read-only nil))
(erase-buffer)
(insert lines))))
(define-key Buffer-menu-mode-map "G" 'Buffer-menu-grep)
buffer-menu で G 押して、dired とか書くと dired-buffer だけ
表示してくれるやつ。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 09:18
atok x を、iiimecf+mule-ucsでemacsから直接つかってます。
概ね使いやすくて良いのですが、
・かんなみたいに変換候補がミニバッファに出ない
・ximの切り方がわからず最下行右端のATOKの表示が消せない
・起動のトグルキーをshift+spaceにしたい
という不満を残しています。解決策をご存じの方、ご教授いただけない
でしょうか。
98 :
Dr.LINUX
:2000/12/15(金) 09:39
>>97
カルシュウムとれ
不満がやわらぐぞ
99 :
>97
:2000/12/15(金) 09:41
えせかんなは?
http://esecanna.netfort.gr.jp/
100 :
95
:2000/12/16(土) 00:30
>>96
ありがとう. これをひな型に目的のものを作ってみます.
やっぱ自分で書くしかないか.
掲示板に戻る
全部
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)