■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

純粋 Mac OS X 批判 序説

1 :AQUIちゃん :2000/08/23(水) 16:08
BSDの日記系より
http://amacre.site.ne.jp/Tuyano/Fun/FUN_5.html

ふぅ〜ん。AQUAが落ちればコマンドラインになるんだ(わら


751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/08 22:57
デザイン言語を理解できない人に説いても無駄ですからね

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/09 00:40
>>751
そうだねぇ。
Mac OS XのGUIをマンセーしてるのって、そういうところを理解してなさそうな
香具師が多いよな。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/09 03:56
おい、お前ら、
ウィンドウのサイズを変えるのは右下をドラグするしかないのか?
俺はウィンドウのどこでもつまみたい派なんだが。(like Motif)

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/09 03:57
ウィンドウの端のどこでも、のまちがいね。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/09 10:54
>>754
すまん、そういう風にするツールは聞いたことがない。
昔は、タイトルバー、左右および下をつかんで、リサイズはできんが、
移動はできたんだがな。
端でのリサイズは、利便性は上がると思うが、操作性は上がるかどうか分からんな…。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/13 12:13
G5が出て悔しいんだろう

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/13 13:05
アップル(レコード)がアップルコンピュータを訴えたとよ。
アップルコンピュータがアップル(レコード)を吸収合併してもいいんじゃねえか?
アップル(レコード)の資本金なんて知らないけどさ。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/14 11:12
iPodにかぎらないけどヘッドホン(イヤホン)何使ってる?
純正音悪いしかえようと思ってるんだけど
てか、個人的にはイヤホンが好み


759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/14 11:13
( ´,_ゝ`)プッ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/14 11:14
漏れはB&Oのつかってます。
べたでなんだけど、iPod買う前から使ってるお気に入りっす。
こんだけ愛着の持てるイヤホォンってそーはないと思う。
音はMP3のギラギラ感が丁度キャンセルされて聴きやすいです。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/14 11:15
六本木のショールームで試聴して、気に入ったので即買いしたよ。
それまではSennheiserのMX500使ってたんだけど、
同じ曲でもちがって聴こえて、いままで聴いていた音を全否定された感じがした。


762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/14 11:19
(´-`).。oO(連続コピペ再開ですかおヒマでつね)

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/14 11:25
おそらくコピペ元は本気で語っているのだろうから気持ち悪い

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/15 02:54
OSとハードウェアが密に調和されてて、物として愛着が持てるなぁ


765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/15 10:12
結局どんなスレでもコピペ厨にやられてしまうと本来の目的がなくなってゴミスレになっちゃう罠だな。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/15 18:10
ロングホーンを見なよw
M$の次期コンセプトPCを見なよw

色調までそっくりにしてきやがったw
パクリもここまで来るとスガスガしいねっ猿バルマーちゃんw
イエ〜イ!モンキーダンス!!!(苦笑


767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/15 22:57
 
 
可哀想な人だな…


768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/15 23:03
× 人
○ 猿

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/15 23:10
せめてFreeBSDやNetBSDと比較してくれ。
ここはUNIX板。なんで板違いのWindowsと比較するかなぁ。
そーゆーのはMac板かWindows板でやってくれ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/16 12:12
>>758
AV機器板にイヤホンスレあるよ。お勧めは二つだそうだ。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/16 12:15
こぴぺにまぢれすかよ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/17 21:31
Mac OS X 出た後に Windoze Xp   え〜〜〜〜くすのダブリって偶然???

アピアランスは?
Aqua の後にLuna  あく、、あ〜〜〜〜 るぬ、、あ〜〜〜〜〜〜 発音似てるのも偶然?
ドザさんに言わせるとこれも偶然なんでしょう(苦笑

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/17 22:23
断言できる。
本物にウソはいらない


774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/17 22:53
まがい物には嘘がいるね。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/18 09:43
Mac OS XはFreeBSDとのキメラ状態だね。
統合されるべきところが統合されてない。
Auth.ServerとRPCのkeyserv, resolv.confとOpen Direcotryなど。

Windows 95がMS-DOSとキメラだった時代を思い出す。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/18 20:58
洗練とWindowsという言葉は水と油という気がする

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/18 21:03
とってもイヤだからIEを使っておりませんが、何か?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/18 22:21
イヤも何も UNIX に IE は無いだろ。
(昔 Solaris 用の IE や WMP があったようななかったような・・・)

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/19 00:30
Macでも十分仕事に使えます
VPCでWinより便利

780 :名称未設定 :03/09/19 01:00
>>779
それ、俺のMac板での発言
核心を突かれてそんなに悔しかったのか?
コピペドザ必死だな(藁

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/19 01:22
>>777もMac板で見たです

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/19 13:54
なんか500ぐらいから埋め立てが始まった感じなのかな?
あ、もっと速いか(藁

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/20 02:42
>>780
正直アフォにしか見えないが...

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/20 22:52
カローラじゃ誇示しても笑われるだけだが、フェラーリなら誇示したくなるよね。
♀は個性的な♂を求めるので本能的な行動だよ。個性のないドサはインポだね。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/21 23:48
逆スイッチでWINノート買おうと売場行ったんだけど…あまりにダサいのしか
なくて結局PB15買っちゃったよ(^^ゞ 出戻り。
逆スイッチにあたってある程度デザインは目をつぶろうと覚悟してたのに…許容範囲を越えてたw
頼みのSONY,IBMもあれじゃね…APPLEがWINにハード提供したらバカ売れするだろうな。
iPodのWIN版みたいにPBのWIN版作ってくれ!
…ありえないわ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/22 00:03
>>785
つーか両方買えばいいだけの話じゃん。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/22 00:14
>>785
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1063966015/353

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/22 00:20
ここは本当にUNIX板でつか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/22 00:27
iPodから軌道できるって、ほんとでつか?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/22 00:32
コピペも恥ずかしいが元ネタ書いてる香具師も恥ずかしいな…

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/22 02:32
3年も前からあるのねこのスレ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/22 08:36
すいません、おれマカでちょっと雲丹板覗いてみたんですけど
ここに書き込んで「Winが何たら〜」いってるやつ、恥ずかしいんで
たたきつぶしてやってください。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/23 17:54
GUIを持った初めてのPCはMacじゃん。

794 :山崎13 ◆5c5udzFPUI :03/09/23 17:57
なんか変だ。pineappleがうまくインストールできん!!

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/23 18:27
>>793

ALTO
ゼロックス STAR
apple リサ (mac XL)

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/23 21:08
>>795
>ALTO
>ゼロックス STAR
>apple リサ (mac XL)

Lisa以外はPC(パソコン)つーよりWSじゃないかえ?

797 :795 :03/09/23 21:37
ネタレスに
細かい突っ込み
ありがとう

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/23 22:00
同じ結果を求めるのにわざわざ複雑な事するほど暇ではないですよ。

毎週新しい攻撃に備え、お医者様よろしくワクチン投与っすよね!
これでも、ネット始める奴にゃWindowsを薦めて来たのよ。
でも、冗談抜きでネット初めたい素人にすすめにくくなりました。
メーカに腹立たないんですかね。くさる程金持ってるのに。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/23 23:58
Lisaは市場的には失敗したが安価にして機能縮小した別物がMac OS
ユーザーインターフェイス、操作性の統一、GUIのガイドライン。
ソフトウェアAPIによる描画実現、すべて1から作ったのがLisa&Mac

Windozeは画面の4分割のみからスタート。(これは今見ても藁えますね)
ただDOSにGUIをかぶせただけ。
3辺りから個別Windowをやっと実装。
95からはMacのパクリと言うよりモロNeXT STEPの劣化コピーですね。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/24 00:02
10.2.8入れたら
winの速さに近づいた

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/24 00:50
MAC 板にはもっとくだらない事がたくさん書いてあった。鬱だ。
人間なんてラララララー。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/24 00:51
>>799

せめてタイリングとかオーバーラップなどの用語使ってくれ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/24 01:47
大昔は、オーバーラップはユーザインターフェースとして優れていない、
という理屈から、わざわざオーバーラップのみにしたWindow Systemありましたね。
Andrew?

Windows 2はメモリ少ない機械で動かすと落ちまくっていたな。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/24 01:48
Altoもタイリングだった様な気もするけど、ぐぐってもよーわからん…。
ジョブズの目の前でオーバラップに作り替えたとか言う話もあるようだけど。

しかし、3年も経つと>>1の趣旨も完全に吹っ飛ぶんだなぁw

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/24 15:07
Altoで動いてたOSもSmalltalkとかInterLisp系だっけ?とかあったからあれだよなぁ。
Smalltalk-80ならオーバーラップできてたと思うが。他のOSが動いてる部分じゃどうだったかは謎。
てかFXISあたりの古老に聞くのが速いんじゃ?Smalltalkスレあたりで聞いてみれ。漏れは恐くてそんな質問できねぇ(w

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/25 23:02
以前から不思議に思ってたんだがWindows使いってアルファベットは
全角大文字以外使えないのか?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/25 23:39
全角英数はキチガイのサイン。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/26 02:20
'70年代には既にオーバーラップしてるな。
http://www.digibarn.com/collections/books/xerox-parc-1970-80/Image95.jpg
http://www.digibarn.com/friends/curbow/star/XDEPaper.pdf

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/26 10:28
Macのキライな所。
対応してる周辺機器が家の近くで売ってない。
アプリ・電源等全てにおいて起動が遅い。
アイコンがキレイなだけで中身はWin版よりも機能が少ない。
名前がキライ。
OSXからゴミ箱に強制に捨てるのが出来ない。以上

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/26 12:04
altoはオーバーラップだけどハードウェアで実現だよ
具体的な仕組みは分からんけど、ハードウェアスプライトみたいなもん?
OSはsmalltalkで拡張された

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 00:05
>>809
ドザもここくんなよ!
もうマカもドザもゴミ箱へポイ



812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 01:18
>>811
は?Macユーザですが
証拠に「ウ」←これはMacだけの記号のはず

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 01:22
今まで気付かなかったが、どうやら俺も Mac ユーザのようだ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 01:23


815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 01:30
MSは一部のメインメモリのことをシステムリソースと曰う。
普通にシステムリソースといえば、システムが使用するための部品や
開発時再利用可能なソースを指すのにね。

まぁ、今では慣れたから何とも思わなかったけど、
何も知らない人が混乱するような言葉を用いなくても良かったのにねと思う。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 01:45
今のはフォークでしたか?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 02:06
>>810
そりゃあんた無茶苦茶だわ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 03:31
>>812
だからマカもくんなって

819 :?1/4?3?μ?3?n???¨??¢?A´名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 03:57
>>812
じゃあアンタは何を使って来てるんだ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 04:11
>>819
今使ってるのはWin2k。横にPMG4もある。

俺がいってんのは板違いレスやめろって言ってんだ!

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 04:22
起動中にエラーが起こると OS X って「カーソルキー」が点滅するんですか?!?!?!
ぜひ試してみたい。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 12:49
ipod使いにしか分からんだろうけど
あのタッチパネルの使いやすさは他じゃ真似できない

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 12:51
いろんなHDプレイヤーが出てきてるみたいだけど
やっぱりiPodのデザインがいちばんいいね。

824 :あぼーん :03/09/27 13:06
あぼーん

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 15:53
>>820
じゃあ最初からそう言え

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 18:10
>担当「はい、アップルコンピュータの先進的な機能によりネットブートを実現しております」

マカってまるで韓国人。ネットブートの起源はアップルとマックニダ!!
GUIの発明したのはアップルにだ!マイクロソフトを許さむニダ。
G5こそ世界で最高で最速のスーパーコンピューターにだ。


827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 18:17
ドザがいわんとする事はわかるがw

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/28 02:57
マカは巣に帰ってオナニーしてろって。
どうせそれ以外できないんだし。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/28 21:39
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/26/50.html

iPodを思わすデザインと画面(iPodからセンスの良さを引いた感じ)
さらにDell Music StoreとiTunes Music Storeを思わすネーミング等など

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/01 05:13
MacOS X>>>>>>>>>他のすべてのUNIX系OSってことでいいのかな?
現時点で最も進化した最高のOS=MacOS X?
最高のUnix系OS開発陣=旧Nextのプログラマー連中?
世界最大のUnix系ベンダー=Apple Computer,Inc.?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/01 05:54
あさっぱらからこうばしいですね

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/01 06:56
なんかもうアレだな。ドザ必死。
我が国で最高偏差値の東京大学が、Macを採用したんだから、
流石にもうぐうの音も出ないだろ。
これがスーフリ早稲田やレイプ慶応ならいくらでも突っ込めただろうけど。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/01 10:46
>>830
> 最高のUnix系OS開発陣=旧Nextのプログラマー連中?

NEXTSTEPのプログラマなんて雀の目に涙だろ。
だいたいMac OS XのApple純正アプリは糞が多いし。


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/01 10:55
(´-`).。oO(「雀の涙」+「鬼の目にも涙」?)

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/01 10:56
>>833
×NEXTSTEPのプログラマなんて雀の目に涙だろ。
○NEXTSTEPのプログラマ数なんて雀の涙だろ。
これで正しいか?。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/01 11:54
ち、知性の低下。。グハァッ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/01 13:34
しかも「雀の涙」のつもりで書いてても「最高のUnix系OS開発陣=」に矛盾するわけではないしw

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/01 13:46
旧NeXT出身のプログラマーはカーネルとかデバイスドライバまわりとかが主な
担当分野だろうから、「UNIX系OSの開発」ってのとは相当毛色が違ってるけどね。

ユーザーランド等のいわゆるUNIX的な部分はFreeBSDやNetBSDやOpenBSD
なんかからごっそりコードもらってきて移植しただけだし。

839 :>>833 :03/10/01 20:43
>>834-836
が〜ん…

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/03 18:51
M$はやがて、ZdnetやWired、Yah00jpを使って
自社の正当性を一般記事の形で
主張してくると思われ


841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/03 18:59
事の起こりは、日本の最高偏差値集団の東京大学が
次期システムにMacを選んだとこに始まり。
http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announce/2003/09/24_nextsystem.html

Win信仰者やMac嫌悪者に動揺が広がったことでスレが伸びたが、
さらに火に油を注いだエセITコンサルタントの今や幻のコラム
『なぜLinuxを捨てるのか、東大』に2chの祭りとなる。
http://www.asahi.com/column/aic/index.html
http://www.asahi.com/column/aic/Fri/d_forum/20031003.html
http://tanupack.com/cgi-bin/tanupguest.cgi


842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/04 10:41
>>840
既に、顧客に対する聞取を始めている模様。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/05 15:23
銀行や研究所で使われるような高性能・高信頼性のマシンが
パソコン並の値段で買えるというのに何故高い云う?
普通に買ったら1億以上するUNIXサーバと同等のマシンが30万で買える。この現実をどう思う?
俺は理不尽なダンピングプライスとしか思えないね
今後、AppleはUNIXサーバ業界から理不尽な安さで市場を勝ち取ったと言われて凶弾されるかもしれない
何故なら東大のUNIXサーバをMacに入れ替えさせた位だからね


844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/05 15:26
IBMのPower4をベースにしたのがPowerPC
言ってみればPower4の普及版
Power4を搭載したマシンは銀行や官庁なんかで使われてる
高速性と信頼性が要求される場所ではWintelの出番なんか無いに等しいね

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/05 15:31
OpenOfficeがそれなりの完成度と実績を積めば、
MSOfficeは使わなくなるんだけどね。この辺はLinux陣営と共同戦線だな。
MS製品ってセキュリティーホールだらけだしバギーだから、
できることならできるだけ使いたくない。


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/05 15:40
なんでOpenOfficeがLinux陣営やねん。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/05 16:05
東大の計算機センターといったら、やっぱりコンピューターに
対する理解度と要求度がかなり高いところです。そこでのほぼ全面転換を
勝ち取ったわけですから、まさに鬼の首をとった状態です。
この意味がわからない人はまったくナンセンスですな。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/05 16:05
シェアうんぬんとウイルスうんぬんを引っ掛けて
言ってる人がいますが、これもとんちんかんですな。
韓国のネットワークが麻痺した事件を忘れたんですか?


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/05 16:07
あれはなぜだったか?
UNIXはネットワークでは非常に高いシェアを持っています。
しかし、やられたのは少数派の韓国のWindows系サーバーでした。
シェアが高ければ、ウィルスやクラッキングに弱くて、シェアが低いと
狙われないということではありません。弱いところがねらわれるのです。


850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/05 16:08
韓国では、UNIX技術者がまだ少なくて、ふつうならUNIXで組むのが常識な
NameserverやMailserverまでWindows系でネットワークを組んでたから
簡単にやられてしまったわけです。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)