■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

PostgreSQL or MySQL

1 :名無しさん :2000/04/12(水) 19:03
Apache+PHP/FIで検索システムを作ろうと思っています
PostgreSQLとMySQLのどちらがおすすめですか?
ご意見きかせてください
規模は小さいです&日本語必須です
サーバはLinux(Vine)を考えています


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/31 02:06
psqlコマンドラインからのクエリは成功するのに
Pg使ってPerlで$conn->exec("$query")するとPGRES_FATAL_ERRORになります。
クエリはselect * from table where keyword='hoge'くらいの単純なものです。
こういう場合のデバッグってどうやったらいいですか?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/31 09:31
>>785
$conn->errorMessageは見た?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/31 12:58
>>786
ありがとうございます。
アクセス権の設定のミスでした。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/31 16:00
http://wuffs-moviedb.sourceforge.net/
http://vcdphp.codehack.de/
みたいなソフトってmysql対応のものばっかだけどやっぱ
海外ではmyが主流なんだね。。

789 :779 :03/01/01 00:26
>>784
普段はDBに格納しておくとして、ファイルシステム上に存在しているほうが
処理しやすいデータの場合にも対応できるのでしょうか。


790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/01 01:15
ファイルシステム上に存在している方が処理しやすいというのはどういうのだろう?
DBMSを介さずに他のプログラムからアクセスしたいとか、ランダムアクセスしたい
とかいう場合はLOBは向いていないと思うが。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 23:32
>>782 のやり方のいいところは、pg_dump で何も考えなくても
他のマシンに DB をエクスポートできることかな。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/08 15:44
>>782 >>791
textに突っ込むくらいならbytea型でやればいいと思うんだが。

どちらでやろうが、select時にlibpqが大量のメモリを必要とする。
いまどき画像ファイル程度で簡単にはメモリ不足にならんだろうが、
あまり大きい結果セットにならないように気をつけようね。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/08 16:15
>>790
DBMSを介さずに他のプログラムからアクセスしたいっていうのは、
web システムなんかじゃよくあるシチュエーションじゃないか?

794 :792 :03/01/08 22:55
>>793
WebだとApp鯖がクラスタ構成とることが多いから、DBで集中管理しつつ、
各ノードに必要に応じてローカルファイルとして展開するってのが一般的では?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/08 23:21
>>793
だからLOBにするかしないかってのは要件次第ってこと。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/09 11:41
>>794
web サーバに SAN なり NFS なりでファイルシステムをマウントすることもあるぞ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/10 04:28
PostgreSQLのpostmasterが動いてるマシンを
nmapでポートスキャンしてもサービス検出され
ないんだけどそんなもん?

798 :gn355my0 :03/01/10 10:04
>>797
起動オプションによってはそんなもん

799 :798 :03/01/10 10:08
>>798
うわ、スレ違いレスにて解決してたとは。。。スレ汚しスマソン

800 :山崎渉 :03/01/15 13:00
(^^)

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/15 19:57
commit って辞書で引いてみたら。。。

・犯す
・(悪いことを)する
・精神病院に入れる
・陥れる
・束縛する
・困難な立場に立たせる

って。。。
なんで commit なんて単語採用したの?>SQL作った人

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/15 21:26
>>801
元には戻せないようにする、確定させるというつながりじゃないかな。


803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 00:28
>>801の辞書が偏ってるだけだろ....

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 00:40
[commit]のEXCEED英和辞典からの検索結果 
com・mit ● 
vt. (-tt-) 犯す (〜 suicide [a crime, an error]);
 委託[委任]する (to);
 (獄・精神病院に)入れる;
 陥れる (to);
 束縛する (〜 oneself to do [to a promise]);
 困難な立場に立たせる

WebGrep for EDICT (英和辞典兼和英辞典)
モナシュ大学(オーストラリア)Jim Breen氏のEDICTを検索します。
検索結果
640: へまをやる /to commit a blunder/
4594: 演じる [えんじる] /to perform (a play)/to play (a part)/to act (a part)/to commit (a blunder)/
8367: 強盗をはいる [ごうとうをはいる] /to commit a robbery/to burgle/

ttp://server27.hypermart.net/koro02/i/etoj/
検索結果
commit
に掛かり合う;犯す;を委任する;を収容する


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 02:14
>>801
チミは「コミットする」って言い回しを日常的に使わないのか?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 03:23
日常的にですか!?
僕は使いませんけど、ひょっとして貴方様は強姦魔ですか?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 03:45
オレもたまにコミットする。
その辞書に、comitter contributorって載ってないかな?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 04:05
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?sw=2&MT=%83%52%83%7E%83%62%83%67

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 10:35
http://dictionary.reference.com/search?q=commit
> 4. To consign for future use or reference or for
> preservation: commit the secret code to memory.


810 :  :03/01/23 00:56
commitが日常会話的につかえない単語になってしまうのであれば、、、

omitやpermitやsubmitの立場がなくなってかわいそうじゃないか!!
文句あんならIBMにいって当時の4GL技術者とっちめてこい

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/23 09:49
>806
その理屈でいくと、日産のカルロスゴーンは、
社員に「強姦」を求めたことになってしまいますが。


812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/23 15:33
実際にロト6の当選数字をDB化している人いるかな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/25 11:23
>>812
いるとしたら、この板だな。
http://natto.2ch.net/denpa/

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/28 17:46
あのぅちょっとお尋ね申し上げますが。

ネームサーバのバックエンドとして PostgreSQL または MySQL を用いた実装とかって
ないでしょうかね?

要はリクエストに対し、DBに問い合わせる、みたいな。
キャッシュとかもちゃんと考えられてるとうれしいかな。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/28 22:44
>>814
BIND9からその機能が入るんでなかったかな?
--with-dlz-fooでfooをバックエンドのDBとしたものができるはず。
ただ、素のBIND9に比べて遅過ぎて使い物にならないという噂を聞いたことがある。


816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/31 01:21
(責任上)〔特定の目的・責務を〕引き受ける; 〔…を〕約束する

と、わしの辞書にはあるのだが・・・。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/02 05:41
いまmysqlのクライアントいれてみました
どっか公開mysqlサーバないですか?
とりあえずコマンドの勉強だけでいいのですが

818 :vvv :03/02/02 06:04
http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/02 11:24
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーもなーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |


820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/03 03:58
ディスクに余裕ないし、NetVaultは高価で手が出ませんが
MySQL,PostgreSQLで、DLTなどのバックアップ装置に直接dumpする方法ありませんか?


821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/03 11:11
MD5ではなく、Cryptによって変換されたパスワードのリストをMySQLのユーザーに再利用したいのですが、MD5以外のパスワードは利用出来ませんか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/03 11:19
アクセスにしとけ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/03 12:43
>>820
DLT って デバイスファイルに出てこないの?
/usr/local/pgsql/bin/pg_dump db_name -b -o -Fc > DLTへのパス
じゃダメ?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/03 15:32
>>823
tar形式のファイルには落とせるね
でも8GB制限があったよ。
今は解決しているのか不明

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/04 02:46
さっきpostgreSQL入れてみました
sqlのを知りたくていれてみたのですが
いまいちしっくりくるデータがないですね
友達アドレス帳はabookで足りてるし
ってかわざわざdbms使うよーなことでもないけど
皆さんで私用でつかう場合はどんなことに使ってるの?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/04 02:48
ついでにあげとくか

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/04 03:12
>>826
ISAMの代わり。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/04 16:48
SELECT検索で, 該当レコードが 1000をこえたらそこで検索終了, みたいな処理は
MySQLまたはPostgreSQLでできるんですか?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/04 20:41
limit 1000


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/08 22:22
PostgreSQLで, 表を結合した場合とか, 副問い合わせをいれた場合とかの検索に
必要な時間量とかを解説した本はないですか?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/08 22:33
>>830
テーブル設計によって千差万別。
まずは EXPLAIN ANALYZE から始めたら?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/08 22:36
>>830
MLでも言われていたけど、バージョン毎に結構挙動が違うんで、本にする
勇気のあるヤシはいないんじゃないかな。
Amazonで洋書を探してみても、そこまで踏み込んだものは見当たらない。

Oracleなんかのチューニングの本にはわかりやすい本も多いから、それを
参考にexplainの内容を自分で読み解くのがいいかも。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/08 23:32
>>825
そんなあなたには、郵便番号DB
http://www.post.yusei.go.jp/newnumber/index.htm

少しは遊べるかも。量もたっぷりあるし。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/09 06:38
あ  げ

835 :830 :03/02/09 14:09
>>831, >>832
EXPLAINでの分析で実用上は大丈夫なんですが, もう少し技術的に内部動作的な事が
知りたいんですが, バージョン毎に結構違うんですか・・・

本屋とかで見かけるチューニングの本は, プログラマにとっては内部動作考えれば
そんなことあたりまえだろ的なことがほとんどなんであまり役に立たないことが多いです.
なにかおすすめの本ってありますか?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/09 17:26
>>835
DB 全般についての経験があるって前提で、
Postgres 固有のチューニング手法や
システム内部の情報について知りたいってことか。

本家の pgsql-performance メーリングリストとかはどう?
あとは ソースを読むしかないんじゃないのかなあ。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 12:26
ヲイラのような、コードを読み書きしないイパーソUNIXユーザにとって、
オープンソースのRDBMSを使う利点って何ですか?
 - コスト
でも欠点はいくつも見えるんですよね。
 - レプリケーション
 - PITR
 - トランザクション(あっても透過的でない)


838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 12:44
そんなことよりFirebirdをIRIXに移植してくれ。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 13:24
>>837
商用DBだと商品が身売りされたりしていつのまにか消えてなくなったりする
リスクが回避可能。
つーか、やっぱり最終的にはソースを読む気になれば読めるってのが最大の
メリットじゃないの?
そこにメリット感じないならオラとか使うのが吉じゃないかな。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 13:59
>>839
ヒゲみたいなセリフだな。
自分でソースをいじらない人にとってはリスクは一緒だよ。
オープンソースでも、開発者が興味を失って放棄される
リスクはあるわけだし。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 14:07
>>840
多くのユーザを囲い込んでるプロジェクトなら、
元開発者のモチベーションがどうであれ、
延命の可能性はあるでしょう。リスクは相対的に低くなる。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 14:27
>>837
いまさらトランザクションを問題にしているとは…。きちんと情報集めてる?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 14:29
>>841
そんなの商用製品の場合も一緒だって。
ユーザーが多い製品なら、会社が身売りされたとしても
ほとんどの場合いきなり製品が無くなることはないだろ。
Rdbだっていまだにサポートされ続けているんだぜ?

844 :837 :03/03/01 14:38
>>842
問題ではないのですか?


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 16:26
postgresはフリーだけどトランザクションサポートされてるよ。


846 :837 :03/03/01 18:29
>>842 >>845
「トランザクションがサポートされている」こと自体が問題
ではないことぐらいは分かってますよね?


847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 19:33
>>839
アナタのような、コードを読み書きしないイパーソUNIXユーザにとって、
オープンソースのRDBMSを使う利点は皆無なのでとっとと他所へ行ってください

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/01 20:21
>846
ていうか、「トランザクションが透過でない」ってどーゆー意味?


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 00:53
ちなみに>>847の場合はオープンソースだったことで
具体的にどういう利点があった?
俺もちょっと興味がある。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 01:21
つーか、別にこのスレでやんなくてもいいだろうよ。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 01:39
>>849
コスト


852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 01:53
>>847 って >>839 と同じ意見な気がするけど、
ソースは読めても日本語は読めない類の方なのでしょうか?(藁

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 01:57
たぶんソースも勘違いして読んでる罠

854 :  :03/03/02 02:07
クローズドなソフトでも、バグって本当に困った場合は
デバッガにかけて怪しい部分を突き止めてメーカに情報送ったりしない?
こういうとき、ソースがあればと思うことがよくある。

855 :847 :03/03/02 03:10
ごめんよぅ。>>837 の間違いだよぅ。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 04:46
>>843
いや、いきなり消える商用は数あると思うが。
ライセンスの問題もあるし。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 04:55
MySQLはMySQL AB社の商品です。
商用DBとオープンソースDBの中間をとってMySQLでいいじゃないか。

858 :X :03/03/02 08:35
ドリームパートナー募集中!
今話題のYahoo! BB、BBフォンの販売にご協力下さい。
販売には特別な知識は必要ありません。
魅力的な報酬プランご確認の上、お気軽にご参加下さい。

http://join.dreampartner.jp/mmd/bb/index.html



859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 11:13
> 商用DBとオープンソースDBの中間をとって

中間かよ!(三村風

ちなみに、私個人や、出入りしてる会社はPostgreSQLに対して、
結構調べたり手を入れたりしてるので、
オープンソースでよかったと思ってる人は結構多いと思いますよ。

特にR&Dなレベルだと、ぽすぐれ使っていろいろ拡張しようとしている
ところはありますね。


860 :857 :03/03/02 13:38
俺の会社じゃ最近PostgreSQLやMySQL使った商品を売っているが、
相手がオープンソース系を理解していない場合、MySQLの方が1円でも
いいから値段が付いてる方が「商品です」と言って売りやすいんだな。

「フリーの物を使って金取るのか!」という輩がいなくなることを激しくキボン…。


861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 14:50
>>860
わらた。



862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 16:34
「サポートは我々がするから 〜略〜 と一緒です」って例の謳い文句で、いざサポートが必要になると突然
手のひらを返したように、「オープンソースの物はreadmeにも無保証と書かれて 〜略〜」なんて具合に断る業者は増えてくる一方。
更に「金取った挙句、インスコのみ 〜日間サポート」って業者も増殖中。
偉そうに「調べたり手を入れたり」とかほざいても、精々が苦し紛れのパッチ当て、それも数行程度。
それすらフォーラムへのフィードバックなんて皆無だし、セキュ関連は自分で塞ぐなんて出来るわけもなく公式パッチ待ち。
満足にコメントすら処理できないようなcppや、その後通る予定のgcc、それに付属のこれまた糞なSTL、
どれも数年前から日本語すら満足に扱えない自称i18n化環境が、このどうしようもないハッタリ連中のスキルを如実に表している。
結局、LASER5やOmoikaneなんかに代表されるように、人の作った物を適当に切り貼りして売って楽して金儲け。

だから「フリーの物を使って金取るのか!」っていう連中はそういうバッタ物には金を出さないし、それが正解。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 17:18
>>862
それって業者の問題だわな。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 17:23
MIRACLEなんとかとか、MIRACLEなんとかとか、MIRACLEなんとかとか。
結局サポートしてやるからオラ買えと。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 17:24
>>847
| オープンソースのRDBMSを使う利点は皆無なのでとっとと他所へ行ってください

どうしてそんなにナイーブなんですか?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 17:25
omoikaneは、別の意味では偉いと思います。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 18:12
>>862
楽して金儲けできるならそれで良いのでは?
それを選択するのはユーザなんだし、本当にそれ自体に価値があると思うなら
それも良かろう、逆に、もっと付加価値を付けた商品で対抗して新しい商売を
はじめる会社が出てくればより良いけどね。

付加価値の部分がインストールまで面倒みるけど、後は自分でヤレば?
だとしても、それがユーザにとっての入り口になるのならば、随分と敷居を下げる
効果はあると思うし、それでも挫折するなら、MS使っとけばいいんじゃないのかな。

同じように、DBでもPostgreSQLやMySQLをインストールして使えるように
準備するから、後は勝手にやれって会社があっても良いと思うよ、同じように
それでも使えないならボラクルとか使っても問題ないでしょ。

慣れれば全て自分でやれるってのもオープンのメリットではないかな。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 18:36
>>867
いや、「そんな保証のないものを使ったシステム、うちじゃいらないよ」と
渋るクライアントに「大丈夫です。サポートは全部ウチが面倒みます。
オープンソースだからこそ、ウチの会社がすべてをサポートすることが
できるんです」
なーんて大口たたいて売り込む業者のことなんじゃないの?

オレはクライアント側の立場だけど、ウチが使っている業者の場合は
こっちがLinuxやPostgresを使いたいと言っても結構渋ったね。
まだ満足なサポートができる自信がないからと。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 20:50
>>868
それって、個別の業者へのクレームですね。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/02 22:57
>>869
だから、>>862はそういう趣旨じゃないの?ってこと。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/03 00:04
>>868
スミマセン


872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/03 14:58
しったか837消えたな

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/03 17:29
少々重くなってもいいから拡張したい場合はPostgreSQL
ガシガシ機能削って少しでも軽くしたいならMySQL

以上が利用者による改造利用の着眼である。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 00:09
>>872
837は教えて君には見えても、しったかには見えないぞ。
ちなみに俺>>840はしったかだから、良ければ代わりに相手
してやってもいいけど?

875 :837 :03/03/04 07:50
>>872 ネタを提供するために、ちょっと釣ってみることはあります。


876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 14:20
>>875
もう二度とわいて出てこないでね、キチガイさん。

877 :837 :03/03/05 00:16
>>876
何が気にいらないんでしょう? 別に非商用DBを理由もなくけなしているわけ
でもないのに、なぜそういうふうに条件反射的な反応しかできないんでしょう。

世の中にはいろんな立場の人がいて、自分とは違う視点や価値観を持った
人に何かの良さを説明する時に、身内にしか通じないありきたりのいいかた
だと納得してもらえない場合がよくあります。他の人のそういうの事例を聞き
たいと思ったことはありませんか(なくても問題はありませんが)?
UNIX板だとそんなに板違いとも思わないんですが、どうでしょう?

このままsageられ続けて山崎渉にsalvageされたほうがよかったんですか?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 01:43
要するに、PostgreSQLやMySQLが気に入らなければ使わなければ良いだけです
無理にメリットを探してまで使うならオラクルを使えばいい。
こんなレベルの話で討論するのは無意味だし、熱くなる必要はないね。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 00:53
>>878
|要するに、PostgreSQLやMySQLが気に入らなければ使わなければ良いだけです
|無理にメリットを探してまで使うならオラクルを使えばいい。

まあ、気に入る入らないという基準で選んでいい場合は、そういう基準で
選ぶでしょうね。

|こんなレベルの話で討論するのは無意味だし、熱くなる必要はないね。

ちょっとでも否定的な空気を嗅ぎつけると、こういうふうに耳を塞いだ
人がやってきて話を止めさせようとしたり、ある一定の結論に持っていこう
としたりするのはなぜなんでしょう……

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 01:30
>>879
それは、お前が何を言っても無駄なキチガイだから。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 17:01
InterBase でいいじゃん。

機能も十分。実績もある。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 20:07
機能が不十分で実績のないDBってなんだ?
SQLserverの事か?

883 :837 :03/03/06 22:02
>>880
あなたに愛されていることはよく理解できました。


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 00:27
mySQLでストアドプロシージャが使えないってのがちょっと信じられない。
まあ、少し前までトランザクションすら実装していなかったぐらいだから仕方ないのかな。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)