■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

PostgreSQL or MySQL

1 :名無しさん :2000/04/12(水) 19:03
Apache+PHP/FIで検索システムを作ろうと思っています
PostgreSQLとMySQLのどちらがおすすめですか?
ご意見きかせてください
規模は小さいです&日本語必須です
サーバはLinux(Vine)を考えています


504 :名無しさん@Emacs :01/10/28 10:45
って あぁ、上でええかげん指摘されてるのね。
それでも気づいてないのか。ある意味すげぇ。

505 :495 :01/10/28 11:54
>>503
そう思って、たしかめてはみたんですが、
$msg
無しバージョンでも有りバージョンでも
perl bbs.cgi としてスクリプトをチェックしてみますと,
ちゃんと HTML をはきだすんですよ。

どうやってもINSERTの結果がDBに反映されないんです。

506 :495 :01/10/28 11:54
$msg
の$有りでも無しでもっていう意味でした。

507 :495 :01/10/28 12:05
そうか、文法上は$msgでも通るってことなんですね。

508 :495 :01/10/28 17:58
my $dbh = DBI->connect("dbi:Pg:dbname=bbs", "", "");
my $sth = $dbh->prepare("INSERT INTO message (hatugen) VALUES($msg)");
$sth->execute;
$sth->finish;
$dbh->commit;
$dbh->disconnect;
でもできないや。

509 :495 :01/10/28 17:59
DB bbs

INSERTされない。

510 :498 :01/10/28 18:06
>>509
my $sth = $dbh->prepare("INSERT INTO message (hatugen) VALUES('$msg')");
ではどう?

ホントは$msgに「'」や「\」が入っている場合のことも
考えなきゃならないけど、後回しでもいいか。quote()ね。

511 :495 :01/10/28 18:23
有難う御座います.
>>510 さん
の通りにしました.そうすると,
perl bbs.cgi はうまく HTML をだしますが,
いざブラウザから,フォームにメッセージ
(例えば aaa) を書き込みまして,
その後で,
$psql bbs
bbs=# SELECT * from message;
と致しましても,
aaa が TABLE に追加されていないです.
う〜ん,はまりました.

普通に,
bbs=# INSERT INTO message (hatugen) VALUES ('aaa');
だと,ちゃんと TABLE に追加されるんですが.

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 23:03
age

513 : :01/10/29 23:06
>>511
つーかエラー表示させれや

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 23:53
>>511
ユーザが合ってないんじゃねーの?
CGIは誰の権限で動いてるんだ?

my $dbh = DBI->connect("dbi:Pg:dbname=bbs", 495のユーザ名, "");

みたいにするとか。

まず自分でhttpdのエラー読むとかして、
どこでコケてるか調べろYO!

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 00:47
>>511 私がその掲示板に書き込む最初の文字は、「'」です :)

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 01:36
MySQLで、トリガー機能って付く予定無しですか?
ポーリングで監視以外方法ないですか?

517 :結論 :01/11/06 12:31
Windows2000にMSSQLServer。
障害起きたら「Windowsのバグです」で逃げる。

これ最強

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 12:36
>>517
実際にそういうのいるから洒落にならん

519 :名無しさん@Emacs :01/11/06 12:52
>517-518
(・∀・)イイ!!

520 : :01/11/06 14:11
SymfoWAREサイコー

521 :  :01/11/07 21:41
例えば、現在の2chをPostgreSQL or MySQLで構築した場合、両者ではっきりとした
性能や信頼性の差は出てきますか?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 22:01
>>521
おもいっきりでるとおもいます

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 22:06
是非悪セスで

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 22:10
>>523
いやぁやっぱりここはオラ来るでしょう

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 23:56
PostgreSQLと MySQL って
どちらのほうが人気があるのか。(ユーザ数が多いのか)

イメージだと
日本:PostgreSQL のほうが人気が高い。最近は MySQLも人気が
でてきてる
アメリカ:MySQLのほうが人気がかなり高い

な感じなんですけど。

PostgreSQL:機能がいい
MySQL:速度が速い

同じ登録件数の場合、PostgreSQL のほうがディスク容量
たくさん必要

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 11:04
スレ違いを承知で質問させてもらいます。
MS Winで商用でもフリーで使えるDBってありますか?
PostgreSQLはよさげだと思ったんだけど、cygwinが商用だとフリーじゃない
みたいなんで…

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 11:12
>>526
interbase6(firebird)

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 11:17
>>526
native 版出てなかったけか?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 12:08
>>525
PostgreSQL vs MySQLって、BSD vs Linuxと似てるよね。

PostgreSQL, BSD: UCB出身、海外ではマイナー、ユーザーはこっちが正統だと思ってる
MySQL, Linux: 北欧出身、海外では主流、機能は低かったがどんどん開発されている

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 12:11
>>526
「商用でフリー」とは何ぞや。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 13:21
>>525
複雑な query になると PostgreSQL の方が早くなる、
ってベンチマークがどっかにあったような。

532 :名無しさん@Emacs :01/11/08 14:18
>>530
そりゃ「商用目的に使う場合」にも「ただで使えるか」ってことでしょ。

533 :526 :01/11/08 14:32
どうも。
InterBase6をあたってみます。
(英語ができないんで、ライセンス関係はつらいのですが)

PostgreSQLのWin32ネイティブは
「あくまでWindows-Nativeな開発用ツールとして構築したものですの」
と配布してあるページに書いてあったので、今回はパスしようと思います。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 17:48
>>532
GPL だから商用でも無料じゃん。
http://cygwin.com/faq/faq_1.html#SEC4

535 :534 :01/11/08 17:50
あー、GPL じゃない部分もあるのか。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 17:35
ちょっとどなたか教えてくださいな。

create table a(b int,c int);
insert into a values(1,2);
insert into a values(1,2);
select * from a;

結果:
b | c
---+---
1 | 2
1 | 2
(2 rows)

これ、普通ですか?
リレーショナルデータベースって
同じ行がいくつもできたりしないものかと
思っていたんですが。
このうち一行だけ消したいときとか
どーするんだろ...。

環境は
NetBSD/i386-current
postgresql 7.1.3(from pkgsrc)
でございます。

537 :なんとなく。 :01/11/24 17:40
>>536
無茶苦茶普通です。
RDBは同じ行を幾つも*出来ないように*作られているのでは無く、
同じ行を幾つも*作らないように*使うのがお作法で、ありんす。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 18:13
>>537
そうですか。
大変ありがとうございます。

できた2行のうち1行だけ
消すというのは、普通できないという
ことであってますでしょうか。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 18:25
>>538
PostgreSQLなら、
select oid,* from a;
でoidを得ることができるよ。
詳しくはドキュメント読みましょう。

540 :536=538 :01/11/24 19:44
>>539
御教授大変ありがとうございます。

ドキュメントを改めて読んだ結果、
begin;
lock table a in exclusive mode;
select なんとか from a where なんとか;
(select の結果に応じて)insert into a なんとか;
commit;
とかやって、同じ行ができないように
することにしました。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 20:08
>>540
それだと、パフォーマンスが全然でないよ。テーブルロックはできるだけ
避けるようにしよう。
selectしてからinsertしてるってことは、行ごとに一意の値が欲しいんだろうから、
create table a(id serial, b int, c int);
みたいにすればいいんじゃない? idをキーに検索することが多いなら
create table a(id serial primary key, b int, c int);
のようにprimary key制約をつけた方がいいかも。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 21:37
primary keyじゃなくてuniqueで十分

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 21:47
ドキュソ質問で申し訳ないが、primary key と unique の違いって何?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 22:05
>>543 ドキュソメントの keys.html を読みなされ。先頭に書いてあるよ。

545 :543 :01/11/24 22:10
>>544
http://osb.sra.co.jp/PostgreSQL/Manual/PostgreSQL-7.1-ja/keys.html
っすね。ありがとー。

546 :536=538=540 :01/11/25 00:47
>>541-542
アドバイスありがとうございます。

行ごとに一意な値が欲しいのではなくて、
行全体が一意になってほしい
(同じ内容の行が複数できてほしくない)
ので、primary key や unique は
違う気がします。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 01:03
>>546
複数行に対して unique index 張りな。
create unique index インデックス名 on テーブル名 (
項目名1, 項目名2, ...
);
だっけか?

548 :なんとなく。 :01/11/25 01:23
>>540
恐ろしく読み間違ってる。と思うかな。
頑張れ。

549 :なんとなく。 :01/11/25 01:26
ごめん>>546だ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 02:27
>>547
それであってると思われ。
もしくは、最初から
create table a(b int, c int, unique(b, c));
と作っておけばいい。

以下実行結果。
db=# insert into a values (1,0);
INSERT 18979 1
db=# insert into a values (1,0);
ERROR: Cannot insert a duplicate key into unique index a_b_key
db=# insert into a values (1,1);
INSERT 18981 1

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 10:06
レコード全体からhash出してそれをprimary keyにするとよろし

552 :536=538=540 :01/11/25 21:06
みなさま 大変ありがとうございます。

unique index は単項にしか使えないと
思いこんでいました。

>>547,>>550 さんの方法でできました。

>>551 さんのおっしゃってることはよく
わからないので、これからドキュメントを
読んでみます。

553 :536=538=540 :01/11/25 21:37
改めてドキュメントを見てみたところ、
そのものずばりが例付きで載っていました。
> Prevent duplicate rows in the table distributors:
読んだ気でいたのですが、気のせいだったようです...。
大変失礼いたしました。

>>551
create table a (b int, c int, primary key(b, c));
ということでしょうか。

554 :なんとなく。 :01/11/26 08:43
>>551
篠原じゃなくて、シノニムはどーすんの?

555 :544 :01/11/27 23:22
>>545 うーん、さりげなく誤訳が目につくページだなあ。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:33
>>555 だからあんたはドキュソメントと書いたんだと思ってた。

557 :544 :01/11/28 01:28
>>556 いや、それは単に指が弾みで動いただけ :)
盛れはソースと共についてきたドキュメントにgrepをかけただけ

558 :教えてください、 :01/11/29 02:31
postgreSQLに対して、cronで自動で
insert,deleteなどを行いたいのですが、
どの言語でシェル?を作るのがよろしいでしょうか。
また、そういったことはできますか?

つまり、psqlコマンドは対話式になってるので、
普通にシェルを作るのではだめですよね??

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 02:33
>558
リダイレクトで流し込めるし、--fileか何かのオプションで
ファイルからSQL文を読み込ませる事も出来る、はず。

560 :教えてください、 :01/11/29 02:43
>>559
ありがとうございます!!
--fileですね。明日会社でやってみます!

561 :教えてください :01/11/30 22:42
RedHat Linux7.1ですがUNIX版にて失礼します。

PostgreSQL 7.1.2 を書籍の方法にしたがってインストールしました。
レグレッションションテスト(make check)もパスするのですが、
なぜかPostmasterが起動しません。

pg_ctl -w start としても、wait状態が続き、startできません。

レグレッションテストの中ではPostmasterを起動させるとのことで
、基本的には動いているはず(?)なんですが。。。。

確認するポイントなどアドバイスございましたら宜しくお願いします

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 23:18
確認するポイントか。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5656/
を見てみるといいよ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 05:35
SQL文がつくれなくて悩んでいます。プログラマ板にも書いてしまったんですが、
このMySQLスレを見つけたのでここでも質問させてください。申し訳ないっすが。

似たような情報がわけあって(?理由はよくわかんない)複数のテーブルに分散して
置かれています。

具体的には
a_table (id INT, name VARCHAR(100), kingaku INT) と
b_table (id INT, name VARCHAR(100), kingaku INT) があるという、
悲惨な状態です。

が、2つのテーブルの全ロウを眺めてみると、idはまったく重なっていないようです。
この2つのテーブルが、 さも一つのテーブルであるかのように扱って SELECT する
ことはできないでしょうか? WHERE kingaku < 1000000 の先頭100ロウを取り
出す、などの処理がしたいので、a_table, b_table 別々にクエリする方式では
やや面倒が多いのです。。。。

よろしくお願いします。DBMSはMySQLです。

564 :名無しさん@Emacs :01/12/04 12:42
2つのテーブル統合したテーブル作れ。んな腐った
設計を甘んじて使っててもロクな事ないから元から
組み直せってこった。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 12:50
ちょっと調べてみたら、MySQLってUNION JOINが導入されたの4.0からなんだね。
>>564が言ってるように新しいテーブルを作ったほうがいいと思われ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 16:26
>>564,565
了解です。今MySQLの3.xなので、設計しなおしをせまることにします。
どうもでした。

567 :勉強厨房 :02/01/09 23:18
有用スレッドage中

568 :&gt :02/01/15 03:36
postgresのバックアップってどうやってますか?

/dateディレクトリ、丸ごとコピーと、
pg_dumpですか?

ほかに何かありますかね?
この2点で大丈夫ですかね??

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 10:52
・・・SQLレベルの問いかけ、エライレベル低いな

RDBMS板の設置を検討した方がいいのか?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 13:48
レベル低いのに独立板作ってどうするよ。

それとも何か?高尚なUnix板には低レベルな質問は要りませんってか?(ワラ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 05:30
RDBMS板で集約すれば、分散していた連中があつまってきて‥‥
ってはなしやないのか?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 12:52
そもそも「DBMSなんか関心ねえよ」ってのが大半じゃないだろうか
よって独立板建立しても閑古鳥じゃねえか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 07:36
DB関連はビジネスsoftやム板にもスレがあって分散してるから
まとめられると少しはいいんだろうけど、それでも人は少なそうだ。

574 :& :02/01/21 22:56
あふぇ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 23:55
>>571
fj 的経験からいうと、Access の質問であふれかえることになるぞ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 00:03
>>575
虚しく同意

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 21:13
ずっとマニュアル見ながら考えてるんだけどよく分からない。
MySQLでLOCK TABLE使わないと、ファイルを直接書き換える時みたいに、
データベース自体が壊れてしまう、つまり空になってしまう事ってあるの?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:58
PostgreSQLの7.2って皆さん使ってます?
感想希望。特に安定性とクエリの速度。


579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 02:25
>>577
壊れないでしょ。UPDATEしてる間にSELECTされちゃったらSELECT結果が
正しいと保証できないからLOCK、とかそんなん。


580 :仕様書無しさん :02/03/09 16:50
良スレ、あげ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 15:24
再保守


582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 23:18
他スレで聞いてよくわからなかったので教えてください。

DataBaseのデータ領域をNFSサーバ上に置いておき、
複数のホストでPostgreSQLなどを立ち上げてそのデータを共用するのは
問題が起きますでしょうか。
というより、可能でしょうか。


583 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

584 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

585 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

586 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

587 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

588 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

589 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

590 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

591 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

592 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

593 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 00:14
他スレで聞いてよくわからなかったので教えてください。

DataBaseのデータ領域をNFSサーバ上に置いておき、
複数のホストでPostgreSQLなどを立ち上げてそのデータを共用するのは
問題が起きますでしょうか。
というより、可能でしょうか。

595 :  :02/03/16 01:31
>>594
トランザクションの不整合が起こる
ネットワークとディスクの性能が極端に劣化する
ダウンリカバリ後データ領域が逝く

selectだけ行なうんだったらできるかもしれんけど。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 03:07
>>595
どうも。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 05:10
そもそもDBのデータをNFS上に置くのはあまりやらないんでしょうか。
パフォーマンスに問題ありますか?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 10:45
>>597
じゃなくて信頼性に問題あると言ってる

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 17:19
>>598
ええと、1つのPostgreSQL+NFSの場合は信頼性には問題ないのですよね。
DBのデータをNFSに置くこと自体パフォーマンス的にあまりやらないのかなと。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 20:17
>>599

おめぇ、あほか?

自分のディスクに書くのと、ネットワーク経由のNFSに書くのと
同じ信頼性があると思ってる?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 15:22
age ときます。

>>599
mail spool を NFS で共有することすら locking の問題でアレなのに、
DB なんて論外っしょ。そういうことをしたいのならば、SCSI レベルで
ディスク共有する SAN の導入を考えるべき。でも、PostgreSQL や MySQL
を使おうというレベルから大きく逸脱するけど。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 22:53
>>600
FCハブ経由だったら同じ程度の信頼性かもね・・・なんてひねくれてみる

>>599
信頼性とは、1つの動作の実行ステップとそのとき経由する装置の数で決まります。
ディスク直書きと、
NFS→LANカード→ハブ→LANカード→NFS→ディスク
じゃああんまりにも差がありますよ、ということです。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 22:58
>>599
パフォーマンスに関しては、単純にNFSにすると下がるでしょうね。
組み方によってはいい場合もありますけれども・・・
(ヒントは多重I/O)




掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)