■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
参考になる書籍
1 :
名無しさん
:1999/11/03(水) 03:01
今度、勉強をかねてLinuxをインストールしてみようと思っているんですが、
参考になるお薦めの書籍を教えていただけないでしょうか?
書店に行ってみたのですが、玉石混合といった感じで、
Linux初心者の私には、どれが分かりやすくミスが少ない入門書なのか判断できないので・・・・
識者の皆様の回答をお願いします。
48 :
名無しさん
:2000/04/14(金) 15:46
>それって、なんか設定間違ってないか?
多分仕様。これによってアンチスパムサイトのチェックが通る。
49 :
>39
:2000/05/03(水) 08:06
>【the unix super textの改訂出版について】
>
>本書の改訂出版に関する噂があるようですが、
>弊社ではまだ改訂出版を取り決めておりません。
>本書は発刊からかなりの年月が経過しておりますが、
>その内容や考えの根本は古びておらず、十分に
>実用に耐えられます。安心して現在の版をご利用ください。
技術評論社のサイトから引用。
うーん、残念。
50 :
名無しさん
:2000/05/03(水) 09:44
「THE UNIX SUPER TEXT」
これは友達も持っていて、すすめられました。
昔っからあるとかいっていたけど。。。
定番ですか?
51 :
>49
:2000/05/03(水) 13:09
>改訂版出版を取り決めておりません
出版決定の発表ってひょっとして発売日が決定してからなのかな?
改訂版出版へ向けての作業を進めておりますなんて言うと旧版売れなくなっちゃうもんね。
52 :
名無しさん
:2000/05/03(水) 13:26
でらべっぴん
53 :
名無しさん
:2000/05/03(水) 16:45
D-CUPジャパン
54 :
>50
:2000/05/03(水) 19:52
定番です。
55 :
>50
:2000/05/04(木) 05:33
定番です。
特にFreeBSD(*BSD)ユーザの定番です。
56 :
名無しさん
:2000/05/15(月) 21:53
いくら良書でも、時が経つにつれて時代に合わなくなり、やがては
あまり価値の無いものになります。
逆に、悪書でも最新の情報を盛り込んでいれば大きな価値があります。
雑誌が良い例です。
57 :
名無しさん
:2000/05/25(木) 23:07
"UNIXシステム管理"が良い
改訂版が出た?昨日書店で立ち読みしてたらあったよ。
前からかもしれないけど
「THE UNIX SUPER TEXT」 が古くて買う気がない人は
UNIXシステム管理がお勧め。オライリー・ジャパン
58 :
ペタシ
:2000/05/26(金) 03:09
オライリーの本て評判がいいみたいなんですけど、
逆にここの本で”これはやめとけ”なのがあれば教えて
下さい。(それ意外でニーズにあったものを買っていこうと
思っていますんで)
59 :
名無しさん
:2000/05/26(金) 04:36
オライリーの本は高価だけど、それに見合うだけのものが
多いのは確か。
ただし、初心者向けは少ない。
他の出版社のものでもいいものがないわけじゃないけど
「浅く広く」な本が少なくない。
結局は自分にあったものを吟味するしかないのだけど。
いい本か悪い本かがわかるくらいにならないと足元見られるかも
60 :
名無しさん
:2000/06/07(水) 00:35
http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=797
[実践]Linux 徹底活用ガイド
2000年4月発行 塚越 一雄 著 A5判 296ページ 2280円+税 ISBN4-7741-0959-2
http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=797
Linux システム管理 ≪基礎編≫
2000年4月発行 塚越 一雄 著 A5判 312ページ 2480円+税 ISBN4-7741-0960-6
結構イイ感じ、痒いところに手が届くってヤツ。
61 :
名無しさん
:2000/06/07(水) 14:03
雑誌記事なんで44には申し訳ない。
qmailは情報が少ないから他の人間にも需要があるかもしれないので。
Software Design 98年10月号
http://www.jp.qmail.org/
と執筆者は一緒だが雑誌記事なだけに
わかりやすい。とりあえずqmailを導入してみようという人むけ。
これでわからないようなら導入は止めたほうが無難。
月刊サンワールド 99年6月号
OSがSolarisの場合はちょっと面倒なことしないといけないので
これがおすすめ。qmailそのものについては詳しく書いてない。
インストールメモみたいなもんだがSolaris+qmailの情報は少ない
ので助かる。
62 :
名無しさん
:2000/06/11(日) 08:22
1、内容良し
2、文章がしっかりしている。(曖昧さがない)
3、時代性
4、初心者に向いている/向いていない
5、辞書的に使える/使えない
海外の出版業界では上の2って第一に来るんですよね。確か。
オライリーの評判てそこからも来るものなのですかね?
(↑日本での)
63 :
名無しさん
:2000/06/11(日) 12:12
オライリー日本語版は訳がだめな部分が多いから期待しない方がいい
64 :
名無しさん
:2000/06/11(日) 12:20
そうだね。翻訳した本は、どうなにベテランの訳者でも文章が
ぎごちなくなりやすいし、オライリーの本は文章ばかりで図や
表すら無いので読みにくい。
日本人の書いた本があるならばなるべくそっちを買うよ。
65 :
名無しさん
:2000/06/11(日) 12:23
オライリーは原書を読むべし
技術書だから難しい言いまわしとか無いしね
66 :
>61
:2000/06/11(日) 20:02
http://www.ai-pub.co.jp/contents/book/linux-unix/linux_mailserver.html
67 :
>66
:2000/06/12(月) 19:32
AI出版ってのが不安なんだがまともな本なのか? 知ったかぶりで大嘘書いていたりしてないか?
68 :
名無しさん
:2000/06/12(月) 20:40
その本はダメダメ
読む価値なし
69 :
名無しさん
:2000/06/12(月) 21:11
つーか、書籍って読む人が「何を補いたいか?」
って基準で選べば良いのでは?
>68
明らかに間違った事を書いてるとか、
そういった点があれば併せて書いてあげましょう。
70 :
名無しさん
:2000/08/11(金) 09:06
age
71 :
名無しさん
:2000/08/21(月) 04:01
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0313-8.html
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/esa2/
unixシステム管理の本なのですが、
上の本と下の本では内容に大きな違いがありますか?
ページ数は大幅に違うようですけど、値段も開きがありますね。
72 :
名無しさん
:2000/08/21(月) 18:43
つか書いてる人間で選べ。
73 :
たまなし
:2000/08/22(火) 01:45
>71
上の方(古い方)の説明しているUNIXのバージョンは、
SYSTEM V : Interactive UNIX System V.3.2/386
BSD : 4.3BSD
XENIX : SCO XENIX System V for 80386 Release 2.3.3
AIX : AIX Release 3.1 Revision 03.01.0005.0012
SunOS : SunOS Release 4.1
なんで、多くの人は下の方(新しい方)の方が有用でしょう。
でも、古い方でも分かって読めば、いろいろ面白い。
74 :
71
:2000/08/22(火) 16:24
73さん。
レスどうもありがとうございます。
僕には、下のオライリージャパンの本のが良さそうです。
オライリーは近所の本屋廻っても全く置いてないから、注文なんです。
現物を見れないから、ちょっと恐いんです。しかも高額だし。
75 :
名無しさん
:2000/08/23(水) 15:44
オライリー本はいい本です。
日本で出ているUNIX系の本のほとんどはオライリーからのパクリ
みたいなもんです。
じゃ、オライリー本だけ買えばいいのでしょうか?
オライリーと同じ内容の本がなぜたくさん出回るのか、そこらへん
をよく考えて、とっつきやすい本を買うようにお勧めします。
(要するに、オライリー本は初心者向けじゃないといいたい。
多少間違った内容でも、実例を挙げて手取り足取り教えてくれる
本を何冊か読んでウソを見抜けるようになったほうがいいよ)
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/15(金) 16:22
あげます
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/15(金) 17:17
やっとsambaやapachでファイルサーバやwwwサーバをくめるようになりました。(本読みながら)
実際には何とか動いている、っていった状況なのでシステムの保守や管理のやり方等が
詳しい書籍は無いでしょうか?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/15(金) 17:26
CFいじってて、メールがいかなくなりました。いい本ないでしょうか
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/15(金) 18:55
unixをもっと深く知るには古い書籍のほうが
優れているのでしょうか?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/16(土) 20:20
>>79
古い書籍は古いままだと困ることもあるけど
概ね良書が生き残ってるとは思う
最近のハウツーものの本は立ち読みで済みそうな本が多い
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/30(土) 02:49
この前、AT互換機にFreeBSDをインストールしたんですが、
その後が全然分かりません。
今の目的はiMacのファイルサーバーにすることです。
それで、コマンドもXも何も分からないので、
「はじめてのUNIXコマンドライン」武藤健志 技術評論社
を買おうと思っています。
一緒に、「FreeBSD徹底活用1 サーバー編」翔泳社を買おうと思っています。
これでNetatalkは使えるようになるでしょうか。
あと、他に読んだらいい本があれば、教えて下さい。
82 :
iマッカー
:2000/09/30(土) 11:08
>81
『はじめてのUNIXコマンドライン』僕もこの本でコマンド覚えました。
これ初心者にはかなりお勧めだと思います。
http://www.locus.co.jp/news/1998/in124_4.htm
これなんかいいんじゃないでしょうか。
83 :
ちょうしょしんしゃ
:2000/10/04(水) 23:36
ぱぱんださんの『LINUX怒涛のG&A』って初心者に結構いいと思う。
図も豊富だしレイアウトがかっちりしてて読みやすいです。
84 :
ちょうしょしんしゃ
:2000/10/04(水) 23:47
上のURL追加
http://www.tk.airnet.ne.jp/~papanda/
85 :
たまなし
:2000/10/05(木) 00:46
Sunシステム管理のソラリス版、
Solarisシステム管理がASCIIから出てました。
著者はSunシステム管理の著者の一人城谷さんです。
Sunシステム管理を気に入っていた人を
裏切ることのない内容だとおもいます。
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3568-4.html
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/05(木) 01:24
おらいりーの動物本全部飼うといくらかかりますか
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/05(木) 01:57
>>86
70冊以上あるね、一冊4000円で 28万円。
おもったよりは安いね。
88 :
たまなし
:2000/10/05(木) 02:19
http://www.oreilly.co.jp/catalog.htm
ここにあるのを全部買うと、366330円。
明らかに違うというの(インターネットヒストリー, オープンソースソフトウエア,
健康サバイバルガイド,デジタルコンテンツの知的所有権,SOHO 次世代ワークスタイルの考え方と実践,
ニコラスの贈りもの,Webマーケティング サバイバルガイド,Webデザイン ハンドブック,
)を除外すると、354430円ぐらいになるような。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/05(木) 04:02
>明らかに違うというの
何が違うの?
つか全部買っても36万だと分かっていると何か
安心してオライリー本が買えるな
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/05(木) 04:08
>> 明らかに違うというの
> 何が違うの?
動物本じゃないでしょ。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/06(金) 02:07
雑誌はどうですか?
はLinux使ってますが、UNIXUSER今日かいました。GNOE特集につられて。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/06(金) 16:27
>>88
勘違いするな
「健康サバイバルガイド」は必読書だろうが!
題名で省くなヤ
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/06(金) 17:12
い。。いや。。だから動物本の総額だってば。。。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/06(金) 23:51
やくにたちそうなのでage
>>60
どっちも同じURLなんですけど…
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/07(土) 00:03
>94
http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=4-7741-0960-6
http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=797
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/07(土) 00:08
>>92
そうそう、「健康サバイガルガイド」は素晴しい。
これを読んで一週間で劇的に健康が向上したよ。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/07(土) 10:06
>>95
サンクスです。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/07(土) 10:11
Linux 各種設定×活用 徹底ガイド
http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=4-7741-1021-3
この本の評価を聞きたいのですが。
脱初心者を目指しています。
99 :
シェルスクリプトについての
:2000/10/07(土) 11:38
お勧めはなんですか?
100 :
たまなし
:2000/10/07(土) 12:35
>92
「健康サバイバルガイド」は持っているって。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/07(土) 12:45
じゃあ36万出費の手始めはそれいってみる>健康サバイバルガイド
べたべたレモンとかジョルトコーラとか喰うてはならん
とか書いてあるんでせうか
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/08(日) 00:36
>>81
SAMBAでGO×2!
という本があります
内容の良し悪しについては他の人に。
http://www.shuwasystem.co.jp/books/wwwsrch/cgi-bin/content/991/index.htm
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/08(日) 06:59
>98
そうですね、「この本を買って損した。」とは思ってないです。
僕にとっては、知らないことが沢山書いてあり良い本でした。
シェルスクリプト、canna、vi、emacs、mew等についての内容が良かったかな?
どれだけ役に立つかは人それぞれですから、一概には言えませんけど。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/08(日) 14:53
OReilly 本の場合は、使えない本を挙げるほうが有効なような気もするぞ。
俺はとりあえず 入門 bash と Apache を挙げることにする。
「悪い」というよりは漉さが足りなくて買う気にならないといったほうが
性格だが。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/08(日) 17:26
プロフェショナルシェルプログラミング
106 :
どーでもいいけど
:2000/10/08(日) 21:28
プロフェショナル
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/09(月) 04:34
>>106
ほんまにどーでもいいですね
108 :
105
:2000/10/09(月) 07:54
ん? プロフェショナルで正しいんだが、そーゆー話ではない?
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/09(月) 09:26
「健康ソフトハウス物語」
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/09(月) 11:02
>「健康ソフトハウス物語」
挿絵がかわいかったよね。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/09(月) 11:14
雑誌「PC Power」を復刊してください。
シャチョー!!
112 :
106
:2000/10/09(月) 11:33
寝ぼけてました(;_;) 106は間違い
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/09(月) 13:36
まとめるとたのしいUNIX→SUPER text 上下巻→UNIXシステム管理
で完璧ですか?
欠けているところがあれば補える本を教えてください
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/09(月) 13:47
完璧ってーのは無い。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/10(火) 00:53
>>109,>>110
Dシステムことドキュメントシステム
http://www.d-sys.co.jp
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/10(火) 14:31
揚げ
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/10(火) 16:04
ドキュメントシステムはドキュソシステムであることは有名。
お前らもう技術書出すな翻訳するな。氏ね。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/10(火) 16:23
>117
どの本?
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/10(火) 23:59
技術書も翻訳書も出さんでいいから
「下北沢linux事情ハンドブック」
「今夜わかるKONDARA」
「そのTeXtはTeXでしてくれ」
「標準!GNU業界ハンドブック」
「Gekko!モジラハウス物語」
つくっておくれ。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/11(水) 00:28
>119
君マニアだねえ
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/11(水) 00:49
「健康ソフトハウス物語」の挿絵書いてた人いまどうしてるの?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/11(水) 06:44
挿絵の人もそうだけど、山崎自身(健康ソフトハウス物語の主人公)はどうしてるの?
123 :
名無しさん@頭いっぱい。
:2000/10/11(水) 12:12
ライターでなかった?
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/11(水) 12:30
とりあえず、「怒涛の〜」とか、「サルでも分る〜」とか、
「人に聞けない〜」とか、大げさな名前の付いた書籍はパス。
内容がよくない可能性が高い。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/11(水) 14:09
挿絵のひとはPC Fanで挿絵をかいていたような。
山崎は
http://pcweb.mycom.co.jp/column/
http://www.kt.rim.or.jp/%7Emaki-y/
この辺参照
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/12(木) 22:41
>122
山崎も、もう30歳を超えているな。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/13(金) 00:16
>>120
そのタイトル群は文学作品にしか思えないのだが
128 :
127訂正
:2000/10/13(金) 00:17
>>119
そのタイトル群は文学作品にしか思えないのだが
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/15(日) 02:25
age
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/23(月) 21:51
参考になるのであげ。
131 :
>130
:2000/10/24(火) 23:36
130さま。
お聞きしたいのですが、
どの発言が参考になるのでしょうか?
とても気になります。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/30(月) 03:25
age
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/30(月) 06:20
独習UNIXは、どう?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/30(月) 16:10
『星の王子さま』
UNIXユーザー必携の一冊です。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/01(水) 02:42
awkを256倍つかい倒す本 (だっけな?)て面白そうでしたけど、
どうですか?
>134
は、どうしてですか?ちうぼうの私にはよくわかりませんが??
136 :
135
:2000/11/03(金) 23:36
マヂレスきぼんぬage
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/04(土) 00:29
awkの256本はそこそこおもしろいけど
いま、まっさらの状態ならawkに手を出さず
いきなりperlでいいんじゃない?
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/04(土) 07:23
自宅で使うだけならrubyやらPythonやらでもいいかもね。
職場の商用UNIXで使うための勉強、とかだとawkしか選択肢なかったり
する事もあるけど。
# HP-UXはperl入ってたが
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/04(土) 13:52
あー、羊に柵をつくってあげなきゃだからね。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/04(土) 14:59
Python、、RedHatでは標準だっけか。
141 :
はるこちゃん
:2000/11/09(木) 04:45
Linuxのインストールが終わった人は、Linux大全か、
The Super Unix Textを読めばいいですか?
それと、Linuxの雑誌は役に立ちますか?
142 :
>137
:2000/11/09(木) 05:47
それはちがう。何でもかんでもPerlでやろうとする者は
結局無駄にスクリプトを書く傾向がある。
知識があってsedやawkで済むならそれを利用した方が効率的。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/09(木) 06:26
いくつかディストリビューションで互換性の問題から、bash ver 1.x を標準シェルにして、
bash ver 2.x を bash2 としているみたいですが、bash2 を使って
問題があるケースってどんな場合でしょうか。
というか、1.x だと [] コマンドの == 演算子がエラーになるので 2.x の方がマシだと思うのですが、、、。
144 :
143
:2000/11/09(木) 06:28
書くスレ間違った。宇津田氏膿
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/12(日) 12:07
参考書籍一覧
206.251.29.10
209.67.27.247
208.145.170.7
146 :
参考書籍一覧
:2000/11/12(日) 23:26
http://206.251.29.10
http://209.67.27.247
http://208.145.170.7
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/13(月) 00:11
>>145-146
外人ポルノは却下。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)