■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

参考になる書籍

1 :名無しさん :1999/11/03(水) 03:01
今度、勉強をかねてLinuxをインストールしてみようと思っているんですが、
参考になるお薦めの書籍を教えていただけないでしょうか?
書店に行ってみたのですが、玉石混合といった感じで、
Linux初心者の私には、どれが分かりやすくミスが少ない入門書なのか判断できないので・・・・

識者の皆様の回答をお願いします。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 02:44
http://www.kohala.com/start/

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 02:54
AI Stevens

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 13:19
文字コード(得に日本語)について詳細な本きぼんぬ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 14:46
オライリーのCJVK(?)

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 14:55
http://www.oreilly.com/catalog/cjkvinfo/
これ。CJKVだな。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 17:32
>>341
ISO 2022 まわりの理解なら、
http://euc.jp/ の「文字コードの話」が秀逸だとおもう。ただし最後まで
読むこと。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 19:16
えっと……。
サーバー管理者としての心得と言うか、ポリシーと言うか、常識みたい
な事柄はどんな本を読めばいいんでしょうか?
「メールアカウントだけのユーザーはshellを/usr/bin/passwdにしろ」
とか、
「telnetポートはふさいで、sshを使用すべし」
みたいな事は、どれもサラッと書いているだけなので、
まとめた本があれば読んでみたいんです。

つーか、皆さんはどうやってここらへんの“呼吸”をマスター
されたんでしょう?
こんな質問する時点でサーバー管理者失格、というのは無しで
お願いしたいんですが……。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 19:29
>>345
ほれ。
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2001/10.html#20011010_unix

……っつーのはいきなりだときびしいので、この辺か?
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Security-HOWTO.html

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:48
いい英語の入門書があったら教えてください。
対象はズブズブの素人です。
コマンドの使い方とか書いてあるやつ。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:57
英語の入門書?
英語で書かれた入門書?

sage

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:22
>>344
長いんで、「おわりに」を見てみたが。
何処がポイントなのか教えてくれ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 06:55
>>349
あれぐらい全部読め。

351 : :01/10/26 06:10
(゚Д゚)sysadmin

352 :完全気密性型個室チャット設置 :01/10/26 08:59
秘話機能付き高機能チャットルームなどを
18個設置。共有チャットも10個設置。
気軽に参加してくださいね。

みなさんのお越しをお待ちして
おります。右フレームの中ほどに
あります。よろしくね。

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 18:38
移転あげ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 13:35
solaris8で中級者向きの、詳しい参考書を探しています。
どれがいいでしょうか?
高くても構いません。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 13:45
http://docs.sun.com/
http://www.sun.co.jp/sales-n-contact/telesales/Vol23/software/p59.html

356 :login:Penguin :01/11/04 01:40
UNIXプログラミングなら、 Asciiから出てる GNU本はどうよ?

・GNU Emacs
・GNU Emacs Lisp
・GDB デバッキング入門 -- Stallman著
・flex入門
・yacc

どれも、\千いくらかで安い。

このうち、GDB本とflex本 を検討していたりする..

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 01:53
>>356
印刷・製本にこだわらないのであれば、ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/ でも
いいね。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 05:53
>>356
あなたにはここおすすめ
http://www.asahi-net.or.jp/~WG5K-ICKW/

359 :login:356 :01/11/04 11:25
>>358
 皆さん、ありがとう。参考にさせて頂きます。
 自宅で、GNU 図書館できそう....

 でも、GNU本の動物がかわいい..

360 :login:Penguin :01/11/09 23:53
Ascii GNU 本 買いました。

[GNU GDB デバッキング入門] --Stallman 本人著
\1900

 安い なかなかイイ! 表紙が牛がハエたたき持っていていかす。

361 :保守 :01/11/16 04:35
age(真正)

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 22:05
Stevens追悼(一年前だけど)
http://www.salon.com/tech/feature/2000/09/01/rich_stevens/

363 :保守 :01/11/22 23:41
Liberal嫌い

364 :login:1414 :01/11/23 02:20
「デバッキング」とか言っている人は、
やはりそれなりのバグを出すのでしょうかね。
変数名が違っているのに気がつかないとかさ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 03:26
>>364は嫌われ者

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 20:31
>>364
バクを出すんだよ、きっと。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 22:27
>>364
「デバッキング」と言っている人も、やはり「バグ」
と言っているだろうに、変だと思わないところにも
知的な欠陥があるよね。

MLなんかの質問でときどきある、
「マニュアルに書いてあるとうりに一字一句間違い
なく書きましたが動きません」
とかというのも、同タイプのバグ入り頭だと思われ。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 01:44
>>367
いやいや、デバッグとバグの結びつ
きに気づかないやつは結構いる

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 01:50
誤:デバッキング
正:デバッギング

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 02:15
>>369
わかってて書いてるんだろ。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 03:51
>>369
キング=王に掛けたって事じゃないのかな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 04:21
>>371
キングに引っ張られたってのはあるだろうな。

てゆか、スレ違いだから、その話題はそれなりの
スレに行ってやってよ。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 05:15
Linuxの話題はLinux板でしろ。という人はいないのね。
良い板だ・・・・

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 09:44
出刃王

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 01:45
>>373
>>1の頃はLinux板なんか無かったんだってば。
2年以上前だぞ。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 03:46
でも、なんで2年でたった375レスなの?
UNIX板の人たちには参考書なんて必要ナッシング?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 04:13
>>376
それだけ良書が少ないということです。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 10:04
>>377
納得、age

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 02:47
たまには俺以外の誰かにageて欲しい

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 02:57
おい、Stevens大先生のTCP/IPの本がセットで出てるぞ。
しかも星5つ。これを機会に俺はまとめ買いだな。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0201776316/

W.Richard Stevens
http://www.amazon.com/exec/obidos/search-handle-url/index=books&field-author=Stevens%2C%20W.%20Richard/

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 21:27
子供の名前@家庭
http://life.2ch.net/test/read.cgi/live/944508283/l50

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 21:45
>>381
たどってったら牛筋煮込みまで逝けた

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 15:04
K&PってUNIXプログラミング環境のこと?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 15:08
「Linuxプログラミング」(ソフトバンク)

入門用に最適と漏れは思うがどうよ?

385 :定期 :01/12/19 21:31
あげ

386 :定期 :01/12/23 17:50
あげ

387 :デフォルトの名無しさん :01/12/23 20:20
Solaris インターナル

388 :定期 :01/12/31 20:25
あげ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 22:14
それはそうと、
The Design<略>4.4BSDの邦訳はもうでないんですか。

もう原書読むことにしたYO!

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 00:27
おいおい、すごい小学生がきてるぞ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=1009746457&st=113&to=113&nofirst=true

391 :デフォルトの名無しさん :02/01/01 11:54
>>390
本物ならすごいな。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 13:13
>>391
本物だったら、リンク先のスレにも書いてあったけど正月早々首吊りたく
なるね...

393 :デフォルトの名無しさん :02/01/01 15:00
>>390-392
ガロアをはじめ、若い天才は実在するぞ!
あの小学生も天才に違いない。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 16:00
391=393=小額性

でも早熟天才好きだよw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 17:32
小学生とかに天才って言ってすごいすごいと騒ぐのは間違ってるね。
餓鬼んちょのほうが頭良くて当然なんだから。

396 :定期age :02/01/01 22:47
 先日、本屋に逝ったとき、おみやげとして、

 おもわず、[AWKを256倍使うための本] アスキー

 を買ってしまっただよん(なにしに逝ったんだけ?)。

 うぉ。 おもわずはまりそう

397 :名無しさん@Emacs :02/01/01 23:15
256 シリーズって、肩の力抜いて読めるから結構スキ。
必読とかそういう部類じゃあないとは思うけど。
Linux 256倍と BSD 256倍
両方持ってます。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 23:22
「インターネット256本」はためになったなぁ。
あれと「はやわかり TCP/IP」で最初は勉強したよ。

399 :390 :02/01/02 19:30
 あと、256倍本は、ちょっと折れ敵にテーマと素材がすれ違ってる。

 BSD 256倍本/Free BSD 256倍本  の内容で素材 Linux の 256倍本
 AWK 256倍本 の内容で、 Rudy か Python の 256倍本

 が欲しかったりする....

400 :名無しさん@Emacs :02/01/02 21:32
Ruby 256 ってなんで三冊も出てるんだろう。
内容見てないけど、どんなかんじなの?

Emacs 256倍とか vi 256倍がないのが不思議。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 22:08
>>400
いや、もっと出ているよ。覚えているだけでも6冊はある。
RDとRuby/Tkの二冊持ってるけどかなーりためになったYO!
少なくとも3倍くらいは活用できてる。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 22:42
6年間 Windowの C++プログラミングをやっていて、アプリでもドライバでも
作れるのですが、UNIXのことは全くわかりません。
こんな私にお勧めな UNIX Cプログラミング本はなんでしょうか。
とりあえずターゲットは Linuxなのですが。

それにしても、このスレが立ったのって 1999年だったのな....

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 22:54
>>402
W.Richard Stevens
http://www.amazon.com/exec/obidos/search-handle-url/index=books&field-author=Stevens%2C%20W.%20Richard/

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 22:54
>>402
王道は故・スティーブンス大先生のだが新しめだと
「Linuxプログラミング」(ISBN4-7973-0819-2)も良いらしい。
# 「良いらしい」っていうか持ってるんだが積読になっとる...。

405 :402 :02/01/02 23:16
UNIX Network Programming は前にざっと読んだとき(第一版)、もうすでに使われて
いないようなことまで相当書いてあったのですが定番本だったのですか。
第二版が出ているようなのでさっそく注文して見ます。(持ち帰るには重すぎ)
Linuxプログラミングは本屋でみてみよう...

automakeとかautoconfとかプログラミング定番ツール(プログラミング以外もだが)の
ことすら知らないのでそちらのほうも参考になる本などよろしくお願いします。
UNIX系の雑誌とか見ても、情報が点在していてよくわかりませんです。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 23:26
Linuxデベロッパーズバイブル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479731642X/

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 23:35
積ん読って初めて聞いたよ。
広辞宛にのってた。また語彙が増えたYO!

408 :名無しさん@Emacs :02/01/03 00:51
>>405
GNU Autoconf/Automake/Libtool なんてのがあった。
http://www.ohmsha.co.jp/data/books/contents/4-274-06411-5.htm
読んだことないけど。

関係ないけど、いまだにメモなしじゃ Makefile.am とか書けないよ...

409 :名無しさん@おっぱい。 :02/01/05 10:58
>>406
 この本ほんとに役に立つのか井?

 値段も高いし。

 ないようは、gccコンパイルからエディタまですご幅広く、紹介している
 って感じで消化するには専門的な書が必要かと思う(立ち読み)
 XML とこだけ、最新ネタだが...

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 20:11
UNIX を徹底的に批判した本って無いですかね。
トンデモ本の類じゃなくてちゃんと根拠のあるやつで。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 20:32
>>410
主な目的が批判って時点でトンデモ論の混入を回避するのは
至難の業かと。

タネンバウム翁のOS関係著作はある意味理路整然とした
UNIX批判ともとれなくはないかな?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 21:01
ここに書き込んでいいのかな?
名古屋の大須にあったGoodWillの本屋が
エロゲーで占領されてました。
本屋さんはどこへ避難したのでしょうか?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 21:20
「RSA 暗号技術の基礎からC++による実装まで」(橋本晋之介・ソフトバンク)
ってのを買ってきた。
入門書としていいかと。

# 本書の中で続編がでることを匂わせている。買っちゃうかも。。。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:03
ageときます

415 :410 :02/01/09 22:51
>>411
> 主な目的が批判って時点でトンデモ論の混入を回避するのは
> 至難の業かと。
確かに・・・。

> タネンバウム翁のOS関係著作はある意味理路整然とした
> UNIX批判ともとれなくはないかな?
なるほど。
タネ爺さんの本は 2 冊ほど持っているけどホコリかぶってるので
連休(...というか今年中にはなんとか制覇したい...)にでも気合
入れて読んでみます。Thanks.

416 :まだ読んでないけど :02/01/10 00:36
>>410
web だけど、こんなやつ?
http://www.os-omicron.org/~takano/private/trans/bongo-bong_j.html

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 13:19
>>412
赤門通りぞいの元家具屋が入ってたところじゃないかな?
最近オープンして話題になったとこ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011122/goodw.htm

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:48
おききしたいのですが、シェルスクリプトを勉強しようと思うのですが、お勧めの本があれば是非教えて下さい。
初心者向けのものでお願いします・・・・・・

419 :いひひ :02/01/10 17:13
>>418

漏れの手元にあるのは
「入門UNIXシェルプログラミング」(Softbank)
ISBN 4-7973-0828-1

入門向けだからこれでいいんじゃないかなぁ。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:40
あげ!あげ!あげ!あげ!あげ!あげ!あげ!

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 19:33
「ファイアウォール&ネットワークセキュリティ 実践テクニック」 技術評論社
「Linux版 クラッカー迎撃完全ガイド」 インプレス
この2冊を買っちゃいました。2800円 + 4980円也。
まだまだ初心者なんで、前者はコマンドまで全て書いてあるから役にたつけど、
後者はほとんどわからんです。でも読んでておもしろいから買ってよかった。

422 :初心者 ◆N65rkMis :02/01/10 22:09
>>373
ダブりだが言っておく。
Linux板はつい最近できたもので、1999年の時点ではまだなかったのだ!


それにしても誰が引き上げたんだろう

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 23:44
ageとくか

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 17:30
少し板違いですが、ここのほうが参考になるアドバイスをもらえると思い、投稿します。
CiscoのCCNA対策向けの書籍でお勧めのものがあれば教えてください。

>>418
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797308281/qid=1011256142/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-8646335-1900368
419さんのお勧めしていた本です。私も半年ほど前に購入しましたが、分かりやすかったです。

425 :名無しlogin :02/01/17 18:10
スクリプトて最近どうなんかなぁ.
俺敵には、スクリプト言語をお勧めするね。日本だったらRudyかな。
おいらはPython。

 でも、Python本。意気消沈みたいだな...

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 18:22
おれもpython勉強中。
でもtkinter(python/tk)の
情報がなかなか無い、、、、

427 :ぽんぽんイッパイ :02/01/17 21:21
Rubyにはとても興味があります。
プログラミング経験はほとんどないですが・・・・・
お勧めのRuby本を教えてくださいm(__)m



428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 21:30
>>427
今月の日経linuxだかlinux japanだかで
Rubyの特集やってた気がする。
あとRubyは本もいっぱい出てるから
本屋逝って立ち読みすれば自分に合いそうなのが
すぐ見つかるんじゃないの?
pythonは6冊くらいしか見かけたこと無いけど(涙

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 21:36
Python は確かに少ないね。
そういう意味では Ruby は色んなタイプの日本語で読める本があってちょと羨しい。

430 :  :02/01/17 23:42
>424
板違いだけど
http://bpstore.nikkeibp.co.jp/item/main/148222807640.html
が定番です。
この本が理解できれば余裕で受かります


431 :age :02/01/27 05:21
age


432 :age :02/01/31 11:10
age


433 : :02/01/31 17:31
>>421

買って どうだった。感想キボン

 [ファイアウォール](技評 表紙が猿)本。あのころ、丁度、SD購読してた
から、この本かわずに。。。
 どうせなら、単行本化するって宣言しといてくれyo。

434 :age :02/02/06 10:20
名スレage


435 :age :02/02/17 15:01
age


436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 15:49
>>427
とりあえずは
「プログラミングRuby」
http://www.pearsoned.co.jp/washo/prog/wa_pro44-j.html
がお薦めですね.体系的でわかりやすいです.
#これこそ王道編
http://www.rubycentral.com/book/
で原著がOpen Publication Licenseで公開されてますので,
とりあえず味見してから買うのがいいかと.
#気に入ったら寄付のつもりで買いましょう.

#rubybookとしてdebianにも登録されています.


オブジェクト指向スクリプト言語Ruby
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3254-5.html
は,内容が散漫でなおかつ詳細内容まで突っ込みすぎているので,
初心者には辛いかと.



437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 19:15
>>436
プログラミングRuby買たよ! マンセー!


438 : :02/02/21 16:14
記念


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)