■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
参考になる書籍
1 :
名無しさん
:1999/11/03(水) 03:01
今度、勉強をかねてLinuxをインストールしてみようと思っているんですが、
参考になるお薦めの書籍を教えていただけないでしょうか?
書店に行ってみたのですが、玉石混合といった感じで、
Linux初心者の私には、どれが分かりやすくミスが少ない入門書なのか判断できないので・・・・
識者の皆様の回答をお願いします。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/01 07:55 ID:hZxpVF0U
age
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/01 11:50 ID:3Oi.Y5ck
ちまちまと技術を習得して実践するだけならしょせんは
代わりはいくらでもいる。本当にでっかい技術者になり
たければ出版社はどこでもいいから英和辞典を買って英語を
マスターした方がいい。いや辞典買わなくてもとにかく
英語で楽にコミュニケーションがとれる方がいい。
話はそれからだ。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/01 18:09 ID:5MeeotCQ
それからどしたの?
304 :
age
:01/09/06 00:16 ID:UwxC28x6
とくか
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/06 00:39 ID:RQop.hqE
>>293
ワラタ
306 :
みっちゃん
:01/09/06 02:13 ID:YPOwjArA
初心者向け・・とりあえずは読んでみるみて・・
「いけいけUNIX」アスキー出版局 ジョン・R・レビン著
まあ、インストール無事終了した人向けだね。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/06 14:18 ID:urHVaHnE
個人?
http://www.yfcbookshelf.com/index.htm
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/24 03:22
このスレ、名スレ(気になるスレ?)に挙げられてたね
ひとえに
>>293
の力だが
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/24 04:37
「unixプログラミング環境」
Web通販の書店で扱ってないところが出てるのですが、絶版でしょうか?
それとも改訂新版でも出るのかな?
とりあえず手に入れたのですが、値段の割には薄くて小さい本ですね。
内容はまだ読んでません。ヽ(;´Д`)ノ
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/24 05:18
>>309
ちゃんと読んだら値段以上のものが返ってくるよ。その本は。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/24 06:04
>>310
PDP-11エミュでV7動かしたら、K&Pに書いてあるのとまったく
一緒だったんで感動したYO!
312 :
309
:01/09/24 06:53
>>310
そー言われるとヤル気がでてくるなぁ。がんばってみます。
313 :
___
:01/09/26 23:20
昨日、book off 逝ったら「UNIX原典」なる書籍を見つけました。
取り合えず、無意識に買ってしまったのですが色々と忙しいのでまだ
読んでません。
どうなんでしょ?
314 :
FreeBSDでばばん
:01/09/27 00:56
本箱に在ると感心される本だ > 『UNIX原典』
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/27 15:54
UNIXとはチョト離れるが「ワークステーション原典」も面白い。
しかし「UNIXプログラミング環境」は脅威のロングセラーだな。
この手の本で15年も売れた本は他にないだろう。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/27 23:21
どなたか、SNMPに関して詳しく書いてあるような
お勧めの本があったら教えて下さい。
大雑把な書き方ですみませんが、SNMPに関して基礎から理解できるような
本を探しています。ツールの使い方だけが載っているようなものではなく。
http://www.linux.or.jp/bookreview/SNMP-kanri.html
これを読んだ人がいたら、お勧めかどうかもお聞きしたいです
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/27 23:39
>>316
はい。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=SNMP+%8A%C4%8E%8B%83c%81%5B%83%8B&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
318 :
1
:01/09/29 00:10
>>3
とても勉強になりました。
ありがとうございます。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/29 01:51
二番煎じ(゚д゚)サムー
320 :
俺も
:01/09/29 02:23
(゚д゚)サムー
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/04 21:00
K&Rを一通り終えて
UNIX-C中心で生計を立てていこうと考えている人は
何をどういうものを読めばよいでしょうか?
UNIXに関しての知識はただVIを使ってコーディングしてGCCでコンパイル、
ディレクトリ移動などなど、基本的なことの一部しかわかっておりません。
*たのしいUNIXは読みました。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/04 22:45
>>321
税金対策本。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/06 20:01
FreeBSDとVineLinuxに関する本で、この一冊、というのがあれば教えてください
UNIXはほぼ初心者です。
とりあえずVineをインストールしてみましたが、どこをどういじれば良いのかさっぱり分からないです
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/06 20:14
>>321
スティーブンスをしゃぶりつくせ
325 :
321
:01/10/06 23:15
スティーブンス?
あの高価で大部な?
あれは値段相応の中身なの?
全部集めてる人とかいるのかしら?
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/06 23:37
クズ本を何冊買い集めたところでクズに変わりない。
遠回りしたくなかったらスティーブンス買っとくのがいいよ
>>321
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/06 23:43
スティーブンス原著で買った人います?
原著が簡易な文章ならば挑戦しようかと思うけど。
翻訳最悪らしいからね
328 :
321
:01/10/06 23:45
スティーブンスってカーニハンとかみたいに有名な人なんですか?
それとも消去法で浮かび上がってきただけ?
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 00:45
>>328
お前スティーブンス大先生にむかってなんてこと言ってんだ!
それでUnix-Cで生計立てたいなんて笑わせんな!氏ね
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 00:48
>>329
ワラタけど同意
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 00:50
>全部集めてる人とかいるのかしら?
教科書を集めるとはいいませんね?
そういうことです
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 02:36
>>327
原著読みやすいよ。とても判りやすい英語。
>>328
カーニハンとはちょと違う。
有名な人というより、書いた教科書が有名になった人。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 03:14
向こうの、少なくとも定番と言われてる教科書は大抵わかりやすい
英語だよねえ。厚くてひるむけど、丁寧になってるから嵩が増えてると
思われ。
# しかし分厚いのは電車の中で四面..
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 03:47
それにしてもPC-UNIX便乗本はなんであんなにクソ本が
多いんでしょうか?本の中身だけでなくデザインまで
すべてがクソのような気がするけど。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 03:51
本がクソなおかげで、厨房も増えてこまるYO!
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 06:48
>>325
> あれは値段相応の中身なの?
おいおい、Stevensの本は一見しただけで内容いいの想像つくだろ。
ただ、死んじゃったからこれからは内容改訂できないね…南無…
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/14 17:13
たまにはage
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/15 02:12
スティーブンスって誰?おしえて。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/15 02:44
http://www.kohala.com/start/
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/15 02:54
AI Stevens
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/16 13:19
文字コード(得に日本語)について詳細な本きぼんぬ。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/16 14:46
オライリーのCJVK(?)
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/16 14:55
http://www.oreilly.com/catalog/cjkvinfo/
これ。CJKVだな。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/16 17:32
>>341
ISO 2022 まわりの理解なら、
http://euc.jp/
の「文字コードの話」が秀逸だとおもう。ただし最後まで
読むこと。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/16 19:16
えっと……。
サーバー管理者としての心得と言うか、ポリシーと言うか、常識みたい
な事柄はどんな本を読めばいいんでしょうか?
「メールアカウントだけのユーザーはshellを/usr/bin/passwdにしろ」
とか、
「telnetポートはふさいで、sshを使用すべし」
みたいな事は、どれもサラッと書いているだけなので、
まとめた本があれば読んでみたいんです。
つーか、皆さんはどうやってここらへんの“呼吸”をマスター
されたんでしょう?
こんな質問する時点でサーバー管理者失格、というのは無しで
お願いしたいんですが……。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/16 19:29
>>345
ほれ。
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2001/10.html#20011010_unix
……っつーのはいきなりだときびしいので、この辺か?
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Security-HOWTO.html
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 00:48
いい英語の入門書があったら教えてください。
対象はズブズブの素人です。
コマンドの使い方とか書いてあるやつ。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 00:57
英語の入門書?
英語で書かれた入門書?
sage
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 02:22
>>344
長いんで、「おわりに」を見てみたが。
何処がポイントなのか教えてくれ。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 06:55
>>349
あれぐらい全部読め。
351 :
:01/10/26 06:10
(゚Д゚)sysadmin
352 :
完全気密性型個室チャット設置
:01/10/26 08:59
秘話機能付き高機能チャットルームなどを
18個設置。共有チャットも10個設置。
気軽に参加してくださいね。
みなさんのお越しをお待ちして
おります。右フレームの中ほどに
あります。よろしくね。
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/26 18:38
移転あげ
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 13:35
solaris8で中級者向きの、詳しい参考書を探しています。
どれがいいでしょうか?
高くても構いません。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 13:45
http://docs.sun.com/
http://www.sun.co.jp/sales-n-contact/telesales/Vol23/software/p59.html
356 :
login:Penguin
:01/11/04 01:40
UNIXプログラミングなら、 Asciiから出てる GNU本はどうよ?
・GNU Emacs
・GNU Emacs Lisp
・GDB デバッキング入門 -- Stallman著
・flex入門
・yacc
どれも、\千いくらかで安い。
このうち、GDB本とflex本 を検討していたりする..
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/04 01:53
>>356
印刷・製本にこだわらないのであれば、
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/
でも
いいね。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/04 05:53
>>356
あなたにはここおすすめ
http://www.asahi-net.or.jp/~WG5K-ICKW/
359 :
login:356
:01/11/04 11:25
>>358
皆さん、ありがとう。参考にさせて頂きます。
自宅で、GNU 図書館できそう....
でも、GNU本の動物がかわいい..
360 :
login:Penguin
:01/11/09 23:53
Ascii GNU 本 買いました。
[GNU GDB デバッキング入門] --Stallman 本人著
\1900
安い なかなかイイ! 表紙が牛がハエたたき持っていていかす。
361 :
保守
:01/11/16 04:35
age(真正)
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 22:05
Stevens追悼(一年前だけど)
http://www.salon.com/tech/feature/2000/09/01/rich_stevens/
363 :
保守
:01/11/22 23:41
Liberal嫌い
364 :
login:1414
:01/11/23 02:20
「デバッキング」とか言っている人は、
やはりそれなりのバグを出すのでしょうかね。
変数名が違っているのに気がつかないとかさ。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/23 03:26
>>364
は嫌われ者
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/23 20:31
>>364
バクを出すんだよ、きっと。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/23 22:27
>>364
「デバッキング」と言っている人も、やはり「バグ」
と言っているだろうに、変だと思わないところにも
知的な欠陥があるよね。
MLなんかの質問でときどきある、
「マニュアルに書いてあるとうりに一字一句間違い
なく書きましたが動きません」
とかというのも、同タイプのバグ入り頭だと思われ。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 01:44
>>367
いやいや、デバッグとバグの結びつ
きに気づかないやつは結構いる
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 01:50
誤:デバッキング
正:デバッギング
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 02:15
>>369
わかってて書いてるんだろ。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 03:51
>>369
キング=王に掛けたって事じゃないのかな
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 04:21
>>371
キングに引っ張られたってのはあるだろうな。
てゆか、スレ違いだから、その話題はそれなりの
スレに行ってやってよ。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 05:15
Linuxの話題はLinux板でしろ。という人はいないのね。
良い板だ・・・・
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 09:44
出刃王
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/30 01:45
>>373
>>1
の頃はLinux板なんか無かったんだってば。
2年以上前だぞ。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/30 03:46
でも、なんで2年でたった375レスなの?
UNIX板の人たちには参考書なんて必要ナッシング?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/30 04:13
>>376
それだけ良書が少ないということです。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/05 10:04
>>377
納得、age
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/10 02:47
たまには俺以外の誰かにageて欲しい
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/10 02:57
おい、Stevens大先生のTCP/IPの本がセットで出てるぞ。
しかも星5つ。これを機会に俺はまとめ買いだな。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0201776316/
W.Richard Stevens
http://www.amazon.com/exec/obidos/search-handle-url/index=books&field-author=Stevens%2C%20W.%20Richard/
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/10 21:27
子供の名前@家庭
http://life.2ch.net/test/read.cgi/live/944508283/l50
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/10 21:45
>>381
たどってったら牛筋煮込みまで逝けた
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 15:04
K&PってUNIXプログラミング環境のこと?
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 15:08
「Linuxプログラミング」(ソフトバンク)
入門用に最適と漏れは思うがどうよ?
385 :
定期
:01/12/19 21:31
あげ
386 :
定期
:01/12/23 17:50
あげ
387 :
デフォルトの名無しさん
:01/12/23 20:20
Solaris インターナル
388 :
定期
:01/12/31 20:25
あげ
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 22:14
それはそうと、
The Design<略>4.4BSDの邦訳はもうでないんですか。
もう原書読むことにしたYO!
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 00:27
おいおい、すごい小学生がきてるぞ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=1009746457&st=113&to=113&nofirst=true
391 :
デフォルトの名無しさん
:02/01/01 11:54
>>390
本物ならすごいな。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 13:13
>>391
本物だったら、リンク先のスレにも書いてあったけど正月早々首吊りたく
なるね...
393 :
デフォルトの名無しさん
:02/01/01 15:00
>>390-392
ガロアをはじめ、若い天才は実在するぞ!
あの小学生も天才に違いない。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 16:00
391=393=小額性
でも早熟天才好きだよw
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 17:32
小学生とかに天才って言ってすごいすごいと騒ぐのは間違ってるね。
餓鬼んちょのほうが頭良くて当然なんだから。
396 :
定期age
:02/01/01 22:47
先日、本屋に逝ったとき、おみやげとして、
おもわず、[AWKを256倍使うための本] アスキー
を買ってしまっただよん(なにしに逝ったんだけ?)。
うぉ。 おもわずはまりそう
397 :
名無しさん@Emacs
:02/01/01 23:15
256 シリーズって、肩の力抜いて読めるから結構スキ。
必読とかそういう部類じゃあないとは思うけど。
Linux 256倍と BSD 256倍
両方持ってます。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 23:22
「インターネット256本」はためになったなぁ。
あれと「はやわかり TCP/IP」で最初は勉強したよ。
399 :
390
:02/01/02 19:30
あと、256倍本は、ちょっと折れ敵にテーマと素材がすれ違ってる。
BSD 256倍本/Free BSD 256倍本 の内容で素材 Linux の 256倍本
AWK 256倍本 の内容で、 Rudy か Python の 256倍本
が欲しかったりする....
400 :
名無しさん@Emacs
:02/01/02 21:32
Ruby 256 ってなんで三冊も出てるんだろう。
内容見てないけど、どんなかんじなの?
Emacs 256倍とか vi 256倍がないのが不思議。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)