■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

参考になる書籍

1 :名無しさん :1999/11/03(水) 03:01
今度、勉強をかねてLinuxをインストールしてみようと思っているんですが、
参考になるお薦めの書籍を教えていただけないでしょうか?
書店に行ってみたのですが、玉石混合といった感じで、
Linux初心者の私には、どれが分かりやすくミスが少ない入門書なのか判断できないので・・・・

識者の皆様の回答をお願いします。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 16:15
jbook はおけだよ。
「プロフェショナルBSD」で検索した結果↓
http://sea.jbook.co.jp/search97cgi/s97_cgi.exe?Action=Search&ResultTemplate=search_result_40.hts&QueryText=%28%28+%a5%d7%a5%ed%a5%d5%a5%a7%a5%b7%a5%e7%a5%ca%a5%ebBSD+%29%3cIN%3etext_area%29+and+sale_status_asc_all&Collection=011&keyword=%a5%d7%a5%ed%a5%d5%a5%a7%a5%b7%a5%e7%a5%ca%a5%ebBSD


246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 16:16
すま。ソフトウェアデザインの話だったのね

247 :241 :2001/04/02(月) 22:19
>825さん
ありませんでした・・雑誌以外のならばそろってるんですが > 技術評論社
>245さん
わざわざ検索してもらってすいません。
ちなみにプロフェショナルはCbook24で探してたとき、ついでに買っちゃいました。

248 :名無しさん@引く手あまた :2001/04/07(土) 18:43
祐安重夫氏の「パーソナルUNIX道具考」(CQ出版)
多分絶版かと思うが…

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 23:40
結局
技術評論社からでてる
super text はいいんですか?
オライリーとかとくらべてどうよ?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 05:03
誰か、たまにはageろよ


251 :すとーるまん :2001/04/20(金) 09:35
アマゾンはボイコットしろ!


252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 09:47
>>249
考古学に興味があればいいんじゃない。
内容的には、ぷろふぇしょなるBSDの方が現状に即していると思われ。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 12:08
「UNIX考現学」(萩谷昌巳, CQ出版) まさみ様萌え♪
#もう絶版だろうな(藁



254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 20:38
>>251
なにゆえに?


255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 01:36
http://www.gnu.org/philosophy/amazon.ja.html

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 08:42
ユニマガ 5月号のインターフェイスの街角の例が...


257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 13:21
>>255
なるほどよく分かった。というか、あの日本語訳じゃ
イマイチ分からんかったが、何となく分かった。


258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 20:39
クラック対策に良い本ありますか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 21:04
過去ログどうぞ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=941565661&st=188&to=193

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 00:49
トロリンのらぶらぶLINUXはPART2が本屋においてあったよ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 00:32
「UNIXという考え方」どうだった?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 00:51
>>253
「ソフトウェア考現学」じゃないの?
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/?bibid=00356404

それともUNIX考現学ってのもあったの? まあ絶版で在庫もないようだけど。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 02:28
>>261
立ち読みしただけだけど、
今となっては、良さの影の部分についての考察がほしいな。
たとえば、プロセス間通信とか。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 00:39
「ソフトウエア考現学」は昔に(わからないまま)私も楽しく読んだ。
今読むと以外と古びてないところが面白い。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 17:33
>>261
買って読んだ。
「UNIXプログラミング環境」の実例を除いて能書きだけ
にしたような本で、立ち読みで十分な内容だと思う。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 02:57
>>261
近所の図書館に、ひっそり並んでた。
「1/4世紀」や「プログラミング作法」のほうがよっぽど面白い。

267 :IPC :2001/05/05(土) 04:57
>>263
影、というのが気になります。どこらへんが影ですか?

私はプロセス間通信は、いつも悩んでます。

SystemV IPC マルチスレッドでダメだったり..
POSIX IPC Linuxや*BSDでまだ使えない
RPC 今ならCORBAにしとくのがいいんだろうな

書く言語にもよりますが、JavaならCORBA,RMI,SOAP
といった選択があるんですが、Cだと帯に短したすきに長し
が多く、(ってそういうときはCはあきらめたほうがいいんだな)

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 07:06
Un*xはIPCが(今となっては)弱いよねぇ。

マルチスレッド無視すれば今はSysV IPCが一番portableなんだろうけど、
SysV IPCはそれ以前に仕様が腐ってるし...
POSIX IPCが普及してくれてればまだましなんだけど。

あと、RPCはともかくCORBAは実際使ってみるとORBの違いでうまく通信
できなかったり、ORBによってはマイナーコード見ても何のエラーだか
わからんぞゴルァというのがあって結構面倒くさい。

こういう辺りは「何も気にせず名前付き同期オブジェクト」「何も気に
せずDCOM」できちゃうWin系がちょっと羨ましかったりするなー。
# まぁCOMはレジストリの罠があるから一長一短だけど


269 :そうですね。 :2001/05/05(土) 07:17
CORBAも難しいんですね。勉強になりました。

某EC企業向けにCで書くものが
あったんですが、Solaris決めうちでいいことになってPOSIX IPC
で書きました。(Tru64,AIXでも動くことは保証できますが、
Linux,BSDでは*まだ*動かないものになっちまいました。)

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 09:44
俺はUnix Domain Socketで行くぜ!

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 02:59
揚羽町


272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 10:14
はにゃ〜ん

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 15:04
age

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 22:16
ユニマガ 今月号(6月号)持ってる人は、
140ページ右上に注目

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 23:01
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | はやくこの板が
                 |  あらし厨房だらけになって
     ,__     |    逝ってくれますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr



276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 14:59
日清の唐age粉

277 :再び :2001/06/03(日) 20:23
日清の唐age粉


278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 14:30
>>270
わはは。

Q. streamさえ渡せればよいのか?
A. 問題ありません


279 :再々度 :2001/06/11(月) 16:24
日清のお肉が柔らかくなる唐age粉


280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 01:18
日清のカップヌードル

281 :自宅鯖 :2001/07/08(日) 20:11
私が自宅でFreeBSDで鯖立てるまでに読んだ(今でも読んで
る本たちですが…

@「FreeBSD徹底入門」((98)も含みます。)…翔泳社
A「FreeBSDネットワークサーバ構築ガイド」…広文社
B「FreeBSDでインターネットサーバーを立ち上げる」…ディー・アート
C「FreeBSDパーフェクトネットワーク」…毎日コミュニケーションズ

なお、それぞれ基準としているVer.がありますが、
@2.2.1(CD付き)、A3.2(CD付き)、B2.1.7(CDなし)、C3.3(C
D付き)であります。上記目的(FreeBSDで自宅鯖を立ち上げる
)ために1冊だけ持ってなさい、ということなら、Cが良いと思い
ます。ただ、これとてほんとに細かい事や、完璧に正確な事が
書かれてる訳ではないので、不足部分は自分でネットで検索か
けるなどするほうが良いと思います。でも最近、書店にFreeBSD
の本って、ほとんどないですね…

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 22:36
このスレにぴったりの、初心者、中級者、ヲタの
それぞれに対応した参考書籍(英語含む)を
包括的に網羅し、しかもそれぞれの解説が親切な
サイトを紹介します。
先に言え!って感じですね、これじゃ ハハ
ttp://www.paradox7.f2s.com/

283 :利ナックス :2001/07/18(水) 21:12
age

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 02:21
ああ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 17:45
solarisのシステム管理の書籍で、実際に買われてこれはお勧め・わかりやすい
というのがあったら教えて下さい。
それとも >>85 がいいんでしょうか?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 18:21
>>285
http://docs.sun.com/ でいいだろ。
印刷されたものを買うといくらになることか。

287 :285 :2001/08/03(金) 20:04
>>286
おお、こんな便利なのがあったんですか。
サンクスです。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 13:50
age

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 08:33
>>287
Solarisダウンロードすればドキュメント全てが手に入るよ

290 : :2001/08/18(土) 15:01
>砂原 秀樹監訳: 「4.4BSDオペレーティングシステムの設計と実装」("Design and Implementation of the 4.4BSD Operating Systems")
>,翻訳分担:第6章(I/Oシステム),第7章(ローカルファイルシステム),第8章(ローカルファイル格納形式).
> (アジソン・ウェズレイ・パブリッシャーズ・ジャパン. 出版予定)

これいつ出るんだろな・・・。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 15:10
忙しんでしょ。きっと
最近はW2k+Meadowなんだってね。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 18:19
plathomeの新着MLにSolaris8のシステム管理本が出てるぞ
誰か中身読んだ?

293 : :2001/08/23(木) 05:04
>>3
ありがとうございます。早速いってみます。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 05:06
>>293
二年ぶりかYO!!

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 05:51
>>293
ワラタ,マジデ

296 :sage :2001/08/23(木) 16:24
tes

297 :名無しさん :2001/08/23(木) 22:16
>>293
どこが早速だYO!マジで笑った

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 22:26
「Debian GNU/Linux 徹底入門 -Potato対応-」武藤健志
インストールから応用まで丁寧。WEBでの談話室もいい。オススメ。

299 :p0242-ip01yosida.nagano.ocn.ne.jp :2001/08/24(金) 19:26
記念カキコ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 21:09 ID:FZTvz5gQ
ポマール

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 07:55 ID:hZxpVF0U
age

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 11:50 ID:3Oi.Y5ck
ちまちまと技術を習得して実践するだけならしょせんは
代わりはいくらでもいる。本当にでっかい技術者になり
たければ出版社はどこでもいいから英和辞典を買って英語を
マスターした方がいい。いや辞典買わなくてもとにかく
英語で楽にコミュニケーションがとれる方がいい。
話はそれからだ。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 18:09 ID:5MeeotCQ
それからどしたの?

304 :age :01/09/06 00:16 ID:UwxC28x6
とくか

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 00:39 ID:RQop.hqE
>>293
ワラタ

306 :みっちゃん :01/09/06 02:13 ID:YPOwjArA
初心者向け・・とりあえずは読んでみるみて・・
「いけいけUNIX」アスキー出版局 ジョン・R・レビン著
まあ、インストール無事終了した人向けだね。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 14:18 ID:urHVaHnE
個人?
http://www.yfcbookshelf.com/index.htm

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 03:22
このスレ、名スレ(気になるスレ?)に挙げられてたね
ひとえに>>293の力だが

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 04:37
「unixプログラミング環境」
Web通販の書店で扱ってないところが出てるのですが、絶版でしょうか?
それとも改訂新版でも出るのかな?

とりあえず手に入れたのですが、値段の割には薄くて小さい本ですね。
内容はまだ読んでません。ヽ(;´Д`)ノ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 05:18
>>309
ちゃんと読んだら値段以上のものが返ってくるよ。その本は。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 06:04
>>310
PDP-11エミュでV7動かしたら、K&Pに書いてあるのとまったく
一緒だったんで感動したYO!

312 :309 :01/09/24 06:53
>>310
そー言われるとヤル気がでてくるなぁ。がんばってみます。

313 :___ :01/09/26 23:20
昨日、book off 逝ったら「UNIX原典」なる書籍を見つけました。
取り合えず、無意識に買ってしまったのですが色々と忙しいのでまだ
読んでません。

どうなんでしょ?

314 :FreeBSDでばばん :01/09/27 00:56
本箱に在ると感心される本だ > 『UNIX原典』

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 15:54
UNIXとはチョト離れるが「ワークステーション原典」も面白い。

しかし「UNIXプログラミング環境」は脅威のロングセラーだな。
この手の本で15年も売れた本は他にないだろう。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 23:21
どなたか、SNMPに関して詳しく書いてあるような
お勧めの本があったら教えて下さい。

大雑把な書き方ですみませんが、SNMPに関して基礎から理解できるような
本を探しています。ツールの使い方だけが載っているようなものではなく。

http://www.linux.or.jp/bookreview/SNMP-kanri.html

これを読んだ人がいたら、お勧めかどうかもお聞きしたいです

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 23:39
>>316

はい。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=SNMP+%8A%C4%8E%8B%83c%81%5B%83%8B&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

318 : :01/09/29 00:10
>>3
とても勉強になりました。
ありがとうございます。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 01:51
二番煎じ(゚д゚)サムー

320 :俺も :01/09/29 02:23
(゚д゚)サムー

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 21:00
K&Rを一通り終えて
UNIX-C中心で生計を立てていこうと考えている人は
何をどういうものを読めばよいでしょうか?

UNIXに関しての知識はただVIを使ってコーディングしてGCCでコンパイル、
ディレクトリ移動などなど、基本的なことの一部しかわかっておりません。
*たのしいUNIXは読みました。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 22:45
>>321
税金対策本。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 20:01
FreeBSDとVineLinuxに関する本で、この一冊、というのがあれば教えてください
UNIXはほぼ初心者です。
とりあえずVineをインストールしてみましたが、どこをどういじれば良いのかさっぱり分からないです

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 20:14
>>321
スティーブンスをしゃぶりつくせ

325 :321 :01/10/06 23:15
スティーブンス?
あの高価で大部な?
あれは値段相応の中身なの?
全部集めてる人とかいるのかしら?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 23:37
クズ本を何冊買い集めたところでクズに変わりない。
遠回りしたくなかったらスティーブンス買っとくのがいいよ>>321

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 23:43
スティーブンス原著で買った人います?
原著が簡易な文章ならば挑戦しようかと思うけど。
翻訳最悪らしいからね

328 :321 :01/10/06 23:45
スティーブンスってカーニハンとかみたいに有名な人なんですか?
それとも消去法で浮かび上がってきただけ?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 00:45
>>328
お前スティーブンス大先生にむかってなんてこと言ってんだ!
それでUnix-Cで生計立てたいなんて笑わせんな!氏ね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 00:48
>>329
ワラタけど同意

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 00:50
>全部集めてる人とかいるのかしら?
教科書を集めるとはいいませんね?
そういうことです

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 02:36
>>327
原著読みやすいよ。とても判りやすい英語。
>>328
カーニハンとはちょと違う。
有名な人というより、書いた教科書が有名になった人。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 03:14
向こうの、少なくとも定番と言われてる教科書は大抵わかりやすい
英語だよねえ。厚くてひるむけど、丁寧になってるから嵩が増えてると
思われ。
# しかし分厚いのは電車の中で四面..

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 03:47
それにしてもPC-UNIX便乗本はなんであんなにクソ本が
多いんでしょうか?本の中身だけでなくデザインまで
すべてがクソのような気がするけど。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 03:51
本がクソなおかげで、厨房も増えてこまるYO!

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 06:48
>>325
> あれは値段相応の中身なの?

おいおい、Stevensの本は一見しただけで内容いいの想像つくだろ。
ただ、死んじゃったからこれからは内容改訂できないね…南無…

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 17:13
たまにはage

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 02:12
スティーブンスって誰?おしえて。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 02:44
http://www.kohala.com/start/

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 02:54
AI Stevens

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 13:19
文字コード(得に日本語)について詳細な本きぼんぬ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 14:46
オライリーのCJVK(?)

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 14:55
http://www.oreilly.com/catalog/cjkvinfo/
これ。CJKVだな。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 17:32
>>341
ISO 2022 まわりの理解なら、
http://euc.jp/ の「文字コードの話」が秀逸だとおもう。ただし最後まで
読むこと。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)