■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

参考になる書籍

1 :名無しさん :1999/11/03(水) 03:01
今度、勉強をかねてLinuxをインストールしてみようと思っているんですが、
参考になるお薦めの書籍を教えていただけないでしょうか?
書店に行ってみたのですが、玉石混合といった感じで、
Linux初心者の私には、どれが分かりやすくミスが少ない入門書なのか判断できないので・・・・

識者の皆様の回答をお願いします。

2 :とうつ :1999/11/03(水) 05:49
何の勉強をしたいかによります。
何の勉強をしたいのでしょうか?


3 :名無しさん :1999/11/03(水) 06:47
とりあえず
http://jf.gee.kyoto-u.ac.jp/JF/choice2.html
にいってくるといいんではないでしょうか。



4 :ろぢ :1999/11/03(水) 14:25
インストールの書籍に限るのなら、
それぞれ、取り上げてるディストリビューションが違うので
注意してねって感じ。

まず、自分にあったディストリビューション選んで、
あとは、上のリンクから探してください。



5 :Linuxお気楽極楽インストールは? :1999/11/28(日) 04:23
なんで、あんなに評判悪いの?
はねの陰謀か?


6 :>5 :1999/11/28(日) 09:19
アレの初版がRMSを乞食呼ばわりしていたから。
Linux界隈の人たちに総スカン食らった。
(次の版からは削除されている)

7 :>6 :1999/11/28(日) 16:32
>Linux界隈の人たちに総スカン食らった。
やっぱ、おごちゃん教に?

8 :名無しさん :1999/11/29(月) 08:58
>>Linux界隈の人たちに総スカン食らった。
>やっぱ、おごちゃん教に?
あのオラクルがLINUX陣営なんてしゃれに
なんねー。
オラクルのサポートBBSなんてベンチマークの
結果の公表さえするなとユーザーに脅しを掛けて
いたぐらいなんだ。RMSの意見に賛同するわきゃ
ねーよ。
ホンネとタテマエ別だ!



9 :>7 :1999/11/29(月) 09:51
おごちゃんを始めとしてあの当時(1995年頃かな)
雑誌に執筆してたLinuxerは一斉に丸池某を非難してました。

10 :名無しさん :1999/11/29(月) 10:10
>おごちゃんを始めとしてあの当時(1995年頃かな)
Linuxがビジネスになりつつある昨今、本気で
RMSの意見を支持する奴が今どれだけいることか。
ところで本人はどんだけ本気なのだろうか?
いまだにインタビューで凄い事答えている。


11 :ん? :1999/11/29(月) 17:27
RMSとLINUXの人たちの意見は出発点から少し違うと思う。
それにストールマン自身だって、フリーソフトウェアの生み出すビジネス
については否定してないですよ。

12 :9> :1999/11/29(月) 18:07
>おごちゃんを始めとしてあの当時(1995年頃かな)
>雑誌に執筆してたLinuxerは一斉に丸池某を非難してました。
当時、そのLinuxerがRunRunの著者だって気が付かずに、
直接e-mailをだしてヒンシュク買ったのは私です。
「お気楽極楽…の付属CD-ROM slackware3.2で
 インストール出来ません。」
って。(苦)

13 :名無しさん :1999/11/29(月) 18:21
>RMSとLINUXの人たちの意見は出発点から少し違うと思う。
そう。むしろ批判的な声が多いと感じる。
>それにストールマン自身だって、フリーソフトウェアの
>生み出すビジネスについては否定してないですよ。
それが残念でもあるが、否定する気はない。



14 :名無しさん :2000/04/02(日) 06:36
http://jf.gee.kyoto-u.ac.jp/JF/choice2.html
このJFの書籍ランキングは参考にならない。集計期間が長すぎて
必然的にランクの上位に来る本は長年親しまれてきた知名度が高い
古い本になりやすい。
UNIX業界は流れが速いのだから、そんな古い本を買うよりも
去年以降の出版された新しい本を2,3冊買うのが良い。

15 :名無しさん :2000/04/02(日) 06:40
http://value1.goo.ne.jp/cgi-bin/book-search.cgi?WD=Run+Run+Linux&CD=1&SW=1&DN=1
RunRunLinuxは何と95/9出版である。当時と最近のLinuxカーネルは
かなり違う点があるのだから、むしろこのような古い本は読まないほうが
良い。

16 :名無しさん :2000/04/02(日) 10:58
その頃、PC/ATイジって喜んでた人達って、
オタッキーなだけだよなぁ。
やっぱ、国民機でしょ。

17 :>14,14 :2000/04/02(日) 14:26
>UNIX業界は流れが速いのだから、そんな古い本を買うよりも
>去年以降の出版された新しい本を2,3冊買うのが良い。

全くその通りで、古い書籍は毒以外の何物でもない。そして同じ事がJFにも言えると思う。JFは立派だけどとにかく古い情報が満載なので、理想的な解として海外ものの本とネット文書を使うというのもあるが。

18 :名無しさん :2000/04/02(日) 15:41
K&P とか K&R は毒なんですか?

19 :名無しさん :2000/04/02(日) 18:46
>K&P とか K&R は毒なんですか?
まさしく毒!!
ああ!asciiな感じで漢字を使えたなら、どんなにいいだろうと毎度思ってしまう。
なんというか、行くことが許されない楽園を、覗き穴から見てしまった気分

20 :名無しさん :2000/04/03(月) 11:52
あれ?結局お奨め本を書くのはやめにしたスレッドなのかな。
スタークラスターのLinuxハンドブックは割と良かったよ。
あとは、
http://www.linux.or.jp/bookreview/index.html
を見るってのはどうでしょ。

21 :名無しさん :2000/04/03(月) 12:34
結局一押しの本はなんですか?
「UNIXプログラミング環境」買おうと思ってるんですが、
 

22 :名無しさん :2000/04/03(月) 13:53
割と新しいところで、Linux大全は?

23 :名無しさん :2000/04/03(月) 14:12
Linux大全ってソフトバンクの黒い表紙のやつかな
あれこれ網羅されてて良かったけど内容がちょいと古くなかった?

24 :23 :2000/04/03(月) 14:19
どのあたりの本が欲しいかによって違うよね。
サーバ管理なら「逆引き日本語redhat」がわかりやすくてよかった
漠然とした目的?なら定番の「UNIX Super Text」
ハードウェアがらみのところまである程度つっこんであるという
ことでは22の「Linux大全」
インストールでハードがらみで躓いたときに読むと良いのかも
私は特に躓かなかったので(最新ではない新しめハードウェア+
昨今のディストリビューションなら大抵つるっとインストールできる)
あんまり役に立たなかったんだけど、役立つんだろうな、と思った。

25 :名無しさん :2000/04/03(月) 14:54
えっと……。
サーバー管理者としての心得と言うか、ポリシーと言うか、常識みたい
な事柄はどんな本を読めばいいんでしょうか?
「メールアカウントだけのユーザーはshellを/usr/bin/passwdにしろ」
とか、
「telnetポートはふさいで、sshを使用すべし」
みたいな事は、どれもサラッと書いているだけなので、
まとめた本があれば読んでみたいんです。

つーか、皆さんはどうやってここらへんの“呼吸”をマスター
されたんでしょう?
こんな質問する時点でサーバー管理者失格、というのは無しで
お願いしたいんですが……。

26 :名無しさん :2000/04/03(月) 15:47
それなら23にある「逆引き日本語redhat」を
とっかかりにすると良いかも。
その次のステップは私も知りたい。

27 :>26 :2000/04/03(月) 16:25
UNIXシステム管理

28 :名無しさん :2000/04/03(月) 17:46
>25

クラッカー迎撃完全ガイドは?
はじめの方にインストールやシステム管理について書いてあります。


29 :>21 :2000/04/04(火) 01:12
>「UNIXプログラミング環境」買おうと思ってるんですが、
すばらしい本だ。ついでに「ソフトウェア作法」も読むとなおよい
雑知識として「UNIX Life」も読むと尚よい(笑)

30 : :2000/04/04(火) 05:53
初心者で質問あります。K&P買って読んでいるのですが、
Linuxでシェルなどのところはそのままつかえません。
(AIXも)どこが違うのでしょう。

31 :30 準草注 :2000/04/04(火) 06:00
csh,tcsh, bashでやってみましたです。やっぱり、もう少し知識を付けてから
でしょうか?(この本読むのは)

32 :>29 :2000/04/04(火) 07:00
Life with UNIX でそ。

33 :名無しさん :2000/04/05(水) 08:29
"プロフェショナル BSD"

Linux じゃないけど,それほど BSD に偏った内容でもないので.
基本的なことは大体網羅されててオススメ.

34 :名無しさん :2000/04/05(水) 21:40
"プロフェッショナル SHELL"

だったと思う。(名前が間違っているかも)
はっきりいって最悪。シェル本としては最低だろう
といってもまともなシェルプログラミングの本を探すのは大変なのだが
(あ、スレッドに関係ない書籍だった)

35 :あれ、書き込まれてない、、、 :2000/04/05(水) 22:59
e? プロフェッショナルシェルプログラミングでそ?駄目ですか?
(初心者の)私には判りやすくて為になったなあ。次、33氏の
〜BSDにいこうと思ってます。

あの、大全の子とを質問した者です。 レス有難うございました。
2〜3台Pen100位のマシンを繋いで試して見たいのでやっぱり買
ってみます。どうもでした。

36 :35 :2000/04/05(水) 23:01
子と -> 事
でした。

37 :名無しさん :2000/04/11(火) 16:29
「UNIXシステム管理」買おうとしたけど、、
6000円以上って高すぎるので、
「UNIXプログラミング環境」買ってしまった
古いって言うけど歴史の勉強位にはなるんでしょうか?
買った後に不安が出てきてしまった。

38 :37 :2000/04/11(火) 16:34
ちなみに31さんが言うように、
このシェルは何を使えば良いのでしょうか?
Cシェルでなく、bashでも無いとすると、/bin/shで良いのでしょうか?
 やはり、/bin/shも少し使い方が変わってしまった居るのでしょうか?
良く見ると、15年前に書かれた本のようなので。。。

39 :名無しさん :2000/04/11(火) 16:40
「The UNIX Super text」は
2000年内に改訂版がでるようなのですが、、
どうでしょう?

40 :名無しさん :2000/04/12(水) 20:38
どうなんだろ>39
出てくれるとうれしいな

41 :マジレス太郎 :2000/04/13(木) 00:29
「たのしいUNIX」
「続たのしいUNIX」
「THE UNIX SUPER TEXT」

あとは、分厚い本が吉(マジ

42 :マジレス太郎 :2000/04/13(木) 00:39
「たのしいUNIX」
「続たのしいUNIX」
「THE UNIX SUPER TEXT」

あとは、分厚い本が吉(マジ

43 :ペタシ :2000/04/14(金) 03:04
super textって、立ち読みしたときに重いしやめ。と思ってましたが
図書館で読んでみたらとても為になりそうなので借りた。今買うと、
買って直ぐに新版が出そうでヤダ。 

44 :誰か :2000/04/14(金) 13:01

qmailの設定例がくわしく載っている書籍を教えて下さい。
雑誌記事だと所々説明をはしょっているので、つらいです、ええ。

サルでも出来るqmail移行とかあればうれしい。

45 :qmailは :2000/04/14(金) 13:27
http://www.jp.qmail.org/
ここ見て設定できなかったらサル以下だぞ。


46 :名無しさん :2000/04/14(金) 14:34
>ここ見て設定できなかったらサル以下だぞ。
宛先が登録したアドレスかまたは送り元が登録されたアドレスで
なければ送信不可という条件はキツすぎる。
サイト内でダイヤルアップで使えんなどとブーイングが始まる。
で、rcpthostsを消しちまえば導入の意味が...


47 :>46 :2000/04/14(金) 15:07
それって、なんか設定間違ってないか?


48 :名無しさん :2000/04/14(金) 15:46
>それって、なんか設定間違ってないか?
多分仕様。これによってアンチスパムサイトのチェックが通る。


49 :>39 :2000/05/03(水) 08:06
>【the unix super textの改訂出版について】
>
>本書の改訂出版に関する噂があるようですが、
>弊社ではまだ改訂出版を取り決めておりません。
>本書は発刊からかなりの年月が経過しておりますが、
>その内容や考えの根本は古びておらず、十分に
>実用に耐えられます。安心して現在の版をご利用ください。

技術評論社のサイトから引用。
うーん、残念。

50 :名無しさん :2000/05/03(水) 09:44
「THE UNIX SUPER TEXT」

これは友達も持っていて、すすめられました。
昔っからあるとかいっていたけど。。。
定番ですか?

51 :>49 :2000/05/03(水) 13:09
>改訂版出版を取り決めておりません

出版決定の発表ってひょっとして発売日が決定してからなのかな?
改訂版出版へ向けての作業を進めておりますなんて言うと旧版売れなくなっちゃうもんね。


52 :名無しさん :2000/05/03(水) 13:26
でらべっぴん

53 :名無しさん :2000/05/03(水) 16:45
D-CUPジャパン

54 :>50 :2000/05/03(水) 19:52
定番です。

55 :>50 :2000/05/04(木) 05:33
定番です。
特にFreeBSD(*BSD)ユーザの定番です。


56 :名無しさん :2000/05/15(月) 21:53
いくら良書でも、時が経つにつれて時代に合わなくなり、やがては
あまり価値の無いものになります。
逆に、悪書でも最新の情報を盛り込んでいれば大きな価値があります。
雑誌が良い例です。

57 :名無しさん :2000/05/25(木) 23:07
 "UNIXシステム管理"が良い
改訂版が出た?昨日書店で立ち読みしてたらあったよ。
前からかもしれないけど
「THE UNIX SUPER TEXT」 が古くて買う気がない人は
UNIXシステム管理がお勧め。オライリー・ジャパン

58 :ペタシ :2000/05/26(金) 03:09
オライリーの本て評判がいいみたいなんですけど、
逆にここの本で”これはやめとけ”なのがあれば教えて
下さい。(それ意外でニーズにあったものを買っていこうと
思っていますんで)

59 :名無しさん :2000/05/26(金) 04:36
オライリーの本は高価だけど、それに見合うだけのものが
多いのは確か。
ただし、初心者向けは少ない。
他の出版社のものでもいいものがないわけじゃないけど
「浅く広く」な本が少なくない。
結局は自分にあったものを吟味するしかないのだけど。
いい本か悪い本かがわかるくらいにならないと足元見られるかも


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)