■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その27
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/12/12 01:17
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ18
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039170079/
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036688176/l50
- 419 :415 :02/12/26 19:09
- >>417,418
スキルアップの為、FreeBSDしかインストールしてないです。
NECの98noteならあるんですが.....やはり故障でしょうか?もうだめぽ
ログがあったんで/var/messages0 です
Dec 26 16:50:43 mona /kernel: fxp0: <Intel Pro/100 Ethernet> port 0xec00-0xec3f mem 0xd5000000-0xd50fffff,0xd9100000-0xd9100fff irq 11 at device 10.0 on pci0
Dec 26 16:50:43 mona /kernel: fxp0: Disabling dynamic standby mode in EEPROM
Dec 26 16:50:43 mona /kernel: fxp0: New EEPROM ID: 0xfffd
Dec 26 16:50:43 mona /kernel: fxp0: EEPROM checksum @ 0xff: 0xffff -> 0xbbb9
Dec 26 16:50:43 mona /kernel: fxp0: Ethernet address ff:ff:ff:ff:ff:ff, 10Mbps
Dec 26 16:50:43 mona /kernel: Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a
Dec 26 16:50:43 mona /kernel: fxp0: DMA timeout
Dec 26 16:50:43 mona last message repeated 4 times
Dec 26 16:51:00 mona /kernel: fxp0: device timeout
Dec 26 16:51:00 mona /kernel: fxp0: SCB timeout: 0xff 0xff 0xff 0xffff
Dec 26 16:51:00 mona /kernel: fxp0: DMA timeout
上のと違いがあるみたい。あせってたんで....スマソ
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 19:31
- 正直判んないですけど、そのハードによるものでしょうね。
Windowsに詳しいひとにちゃんと使えるか試してもらったら?
- 421 :415 :02/12/26 20:13
- >>420
そうしてみます.
窓で動けばそいつに売ります、2千円位で。
今度は3Comのリテール買おう、保証があると心強いし。
レスくれた皆さん有難うございますた
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 20:31
- 4.6.2 Releaseを使ってルータを構築してみたんですが
ipfw に
12000 add fwd (クライアントのIP) tcp from any to (ルータ機のグローバルIP) 2000-3000 in via fxp1
ってオプションを付けて実行すると
ipfw: getsockopt(IP_FW_ADD): Invalid argument
ってエラーが出てくるんですが…なんかやる事あるんでしょうか?(汗)
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 20:33
- >>422
kernelにipfwの機能が入っていないのが原因と思われ。
options IPFIREWALL
が入ったkernelを使うかkld_load /modules/ipfw.koしる。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 20:34
- Invalid argument
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 20:55
- /ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| | | | | U :::::::::::::| なにこのスレ……
| | .|U | | ::::::U::::|
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 21:01
- >>422
sysctl net.inet.ip.fw.debug=1
すりゃデバッグメッセージがカーネルから出てくるはずだが、デフォで1になってるようなので
dmesgしてみ。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 21:22
>>404
| まぁまぁみんなおちつけよ
| もうすぐ正月だぜ
「もちつけ」だっていってるだろうがヴォケ。
書き込んでみないとわからないのか?
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 21:23
- >>398
Broadcomだとbgeドライバだけど、4401っていうのはサポートリストには無いようです。
だめもとで、pciconf -lで出るデバイスID、ベンダIDをbgeドライバのソース
(サポートデバイス一覧の構造体)に追加してみたらどうでしょう?
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 21:31
- signal 12 ってどういうときに発生するのでしょうか?
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 21:35
- >>429
env PAGER='grep SIGSYS' man signal
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 22:37
- >>429
perl -e 'syscall($_) for(1..300)'
- 432 :うっ ダメだ :02/12/26 22:38
- >>429
perl -e 'syscall($_) for(100..300)'
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 22:43
- >>415
答えになってないけど同じ現象に陥りました。
使っているLANカードはIntel PRO/100Sでした。
いまだ解決していません・・・
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 23:50
- >>433
cvswebみるとfxpドライバはここひと月ほど手が入ってないですね。
私のところでは先週末のCTMでfxp問題なしです。
ハードウェアに問題ありの可能性が高い。
カード挿しなおしたら直るとか。
- 435 :398=407 :02/12/27 01:03
- >>428
うーんどうやればいいのか・・・
まだまだ私には敷居が高いようです。
ありがとうございました。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/27 01:18
- アヒャヒャ
- 437 :初期不良 :02/12/27 09:08
- >>422
>12000 add fwd (クライアントのIP) tcp from any to (ルータ機のグローバルIP) 2000-3000 in via fxp1
(クライアントのIP) が入る位置が変だけど
単に書き込みのミス?
- 438 :415 :02/12/27 10:10
- >>433
うちの状況はNICの不良で収まりそうです。
M/BのBIOSでFirst boot deviceをLANにすると、マシンの反応がなくなります。
PCIの位置を変えても同じ現象。
恐らくEPROMが飛んだ模様、macアドレスおかしいし。
自作板でROM焼の方法を聞いてみます。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/27 14:06
- /stand/sysinstall Configure Desktop からkdeをインストール
したのですが、最初は起動していたKofficeが、日本語環境を構築していくと
起動できなくなりました。アイコンをクリックすると、
『KDEInit は'kword'を起動できません』と表示されます。
また、コンソールから起動した場合は、
『/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "kword.so" not found』
と表示されます。どうしたら起動できるようになりますか。
- 440 :433 :02/12/27 14:57
- >>438,434
うちは接続不良みたいでした・・・434さんのご指摘どうりでした。
ありがとうございます。
続いて質問ですが、LANカードの相性かも知れないのですが
2枚のLANカードのうち1枚にしかIPアドレスが振れない
なんてことありますかね?
ちょっと2枚中1枚のLANカードにしかIPが振れない状況
になってしまって・・・LANカードの種類はintel PRO/100S,
3COM 3C905CXC-Tです。謎だ・・・
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/27 17:26
- Windowsに代わる新OS
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1040975445/
- 442 :398 :02/12/27 18:23
- Broadcomのはどうも単にまだ対応されて無いだけみたいですね・・・
自分でデバイスいじくるのに恐怖が・・・(^^;
対応を待つとします。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/27 20:39
- >>422
そい言わんと。
これは、5.0-DP2のbgeドライバへの玄人志向NIC用のパッチだが、近頃の4.7-STABLEもほぼ同じ。
同じようにしてトライ汁。
Content-Type: application/gzip;
name="bge_ac1001_diff.gz"
Content-Transfer-Encoding: base64
Content-Disposition: inline;
filename="bge_ac1001_diff.gz"
H4sICM0y7D0AA2JnZV9hYzEwMDFfZGlmZgClVFtv2jAUfoZfcdS+bDQQOwEKTJoESdRFI1CF
9PZkhcQBa8GJktANrf3vsxPooGXsFkWy9fk7n8/NJ2RRBM0A5guqsoiIpRWAmm9yNaSP6j5a
bzQaB7Sat6Zg0gBAB6wPNG2gI9AQ0urNZvO4xisT3B10LiuTxuFXXobbfQV32lACUrMCuiD2
zTpArXY22+SfE85pUMAVW/hzVoBVLGnGaXEGz4okfYfh2LOdIbm1JubUtU1lB5jWrW1YZGhg
hJBSCQ7jgq18qLDjmhd/qolL7qEm/h8/+/itnxI7oYkU+U9uxmN4Pp5kpPcUjNq9vTSjNhJQ
p/+SaBDf6MoiztS0DG9MJlPi3hPDNZ72Ue9eHlx/Ml1izG6cp2OW7iHn/QdBElk6ZxEPaQRE
9gmZZ8kXyom/Ci+7GiFSR22Uag0wWe7PYworukqyDXzNWEGB8Uc/ZqFf0BbAME39jPIi3oBI
CcuBJwXk6zRNsoKGW5k0S1KaCcp8AyJpOQXRqyygeasiqHK5NmxijN2R7b3Lg+ZH6ZpgKWVA
5ZkjiiQ2jtwR5862Jgq0RUwiIBrnVJZfOH5R3mjx0m9Bh8APlhRixinktCgYX0CUZDB0TBEv
BEuWCrgyU+Ui75pZ3r/48VtbUzSYe0dEbapure0O7lzbs8hoYroPBHdHD541+xkcD1kkKwey
ctvClUXz43Tpv5QsfDNdMrpoLY8Nh/Lg1Ywpsb8eM5XVbM0rK1xa4YHePzFperir4J6G9x7B
FtJ2j6DqiXMRrKzbq7cq8oa+4Ut9/pZyMGUkDem0J5P4axre0von1OS7r0HF88X1VTVEzn8A
ccTIktIFAAA=
- 444 :422 :02/12/27 21:36
- >>423
options IPFIREWALL
の他にも、
option ICMP_BANDLIM
option TCP_DROP_SYNFIN
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=100
options IPDIVERT
を入れたカーネルを使ってますんで…そこは大丈夫だと思います。
念のためカーネル再構築しましたが、やっぱりダメですた…。
>>424
引数が不正って事ですよね?
でも、ipfwのマニュアル読んでる限りでは間違った指定してるとは思えないんですよ(汗)
非常に簡単な所で、凄い見落としをしてる気がします…
>>426
dmesgしてみたところ
ip_fw_ctl: invalid command
ってメッセージが出てきました。
>>437
ipfwのマニュアルのactionの所に
>fwd ipaddr[,port]
ってなってるんで…こう書いてみたんですが、間違ってますか?(汗)
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/27 21:46
- >>444
IPFIREWALL_FORWARDは入れてる?
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/27 23:30
- >>444
> ip_fw_ctl: invalid command
ふつうこれは出ないはずだ。カーネルがIPFW1でコマンドがIPFW2だと出るかも。
- 447 :398=442 :02/12/28 01:17
- >>443
私へのお返事だと解釈しました。
どうもありがとうございます。
でもさっぱりわかりません(^^;
申し訳ありません。
どのpciがLANチップかすらも判断できないもので・・・
- 448 :422 :02/12/28 01:25
- >>445-446
IPFIREWALL_FORWARDを入れてなかったのが原因ですた…( ´Д⊂
存在に気づいてなかった…(汗)
>非常に簡単な所で、凄い見落としをしてる気がします…
の予想通りですた(´・ω・`)
- 449 :UNIXにチャレンジ :02/12/28 15:25
- libretto L5にfreeBSDをinstallしたいのですが出来ますでしょうか?
いろいろなHPを検索したのですが注意点や手順などが分ける説明がありません
初心者にも分けるような説明があるHPのURLかご説明を頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/28 15:32
- >>449 ttp://harrypotter.com
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/28 15:54
- >>422
番号間違えてました...。
pciconf -lの表示で
class=0x020000がNICです。
card=の下4けたがデバドラソース上のベンダーID
chip=の下4桁がソース上のデバイスID
と読み変えればOK
- 452 :398=442 :02/12/28 16:06
- >>451
これまた私へのお返事ということで(^^;
どうもありがとうございます。試してみたいと思います。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/28 16:07
- ◆最新情報◆
★http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html★
- 454 :398=442=452 :02/12/28 17:35
- >>451
駄目でした(--;
ちなみにchipの上4桁がデバイス、下4桁がベンダIDでした。
# BIOSのPCIデバイスの羅列にかいてあった・・・もちろんpciconfの結果も同じ
やはりコード自体を弄らないと駄目なようです。
構造体・ヘッダへの追加では無理でした。
- 455 :!451 :02/12/28 18:02
- >>454
| 駄目でした(--;
どこまでいって、どんなエラーが出たんですか?
- 456 :398 :02/12/28 19:50
- >>455
10行ぐらい出てた気がするんですが・・・
エラーログってどこにあるんでしょう?
- 457 :398 :02/12/28 20:14
- というかエラー出たあとに30秒ぐらいでリブートかかってしまうのでどうすれば(^^;
- 458 :455 :02/12/28 20:20
- >>457
1. シングルユーザモードに入れてないんですか?
2. 「あと15秒でリブートしまっせ」みたいなメッセージは出ませんか
- 459 :398 :02/12/28 20:32
- >>458
シングルユーザモードならログ見られるんですか・・・(^^;
リブートメッセージは出てきます。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/28 21:03
- ちょとお尋ねします。
FreeBSD4.7で、他のマシンからLAN経由でtelnetかsshで接続したいんですけど、
その設定のやり方がわかりません。
どこかに参考になる良いページはありませんか?
- 461 :451 :02/12/28 21:16
- >>398
ありゃだめでしたか、残念。
そのカーネルは使いものにならないと思いますので、古いカーネルで上げて下さい。
カウントダウンしているところで Enter などいれてokプロンプトが出たら;
unload
boot kernel.old
とすれば良いです。
あがったら /kernelを/kernel.oldにすげかえれば復旧です。
- 462 :398 :02/12/28 21:18
- >>461
Enter入れると起動しちゃいます(^^;
前のには入れ替えました。
やはり対応待ち(--;
もっと知識があればなぁ・・・
- 463 :455 :02/12/28 21:19
- >>459
メッセージの途中に「panic」とか出ますか? もしそうなら、
そのメッセージどおり何かキーを押すと自動でリブートするのを止められます。
kernel configファイルに
options DDB
options DDB_UNATTENDED
makeoptions DEBUG="-g"# あってたっけ?
を追加してカーネルさんを再構築してみてください。
そのあと、上記のように自動リブートを止めたら、ctrl+alt+escを押して、
trace
とコマンドを打って、その出力を貼ってください。
誰かが興味を持つかもしれません。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/28 21:22
- Enter"以外"の間違いですた。(ゴメソ
スペースキーでやってみて。
- 465 :455 :02/12/28 21:23
- って余計だったか。引っこみます。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/28 23:39
- >>449
http://www.hp.com/
…どう考えてもLibrettoにFreeBSDをインストールする役には立ちそうにないわけだが
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/28 23:40
- >>460
>>1
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 00:05
- 【脅迫に屈せず支援要請】
議員側データ管理者から脅し?
IP抜いてるから気をつけろよ、だって。
議員 対 2ちゃんねら バトル掲示板
2ちゃんねら飯田宏美さんを支援しよう!
http://www3.ocv.ne.jp/~gaku24h/cgi/yybbs.cgi
[208] IPアドレスって知ってる? 投稿者:データ管理者です 投稿日:2002/12/28(Sat) 22:58:21
インターネットをやっているなら、自分が通信するのにIPアドレスが付いてくることはしってますよね?
以前も同じようなことを書き込んだ覚えがありますが改めて書き込みします。
プライベート情報なので画面上には表示はしていませんが、
ここの掲示板はlogでIPアドレスがしっかり残ってます。
もちろん流出はさせませんが、管理上控えさせていただいております。このことをご理解頂いた上で、この掲示板をご利用ください。
上記の「掲示板の使い方」をお読みください。
何人かの方は、投稿者名を変えて自作自演されている方も結構いらっしゃいますネ。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 00:30
- 422からの数レスを見て、同じ時期に同じことしている人っているもんだなぁと驚いた。
それはともかく、ちょっとapache2を入れてみたんです、FreeBSD4.7に。
で、apachectl startとか/usr/local/etc/rc.d/apache2.sh startとかやってみたんですが、
どうもps -xを見たところそれらしきもの(apacheとかhttpdとか)が見えていないんですけど、
これってどういう現象なんでしょう?ちなみにapachectl configtestではsyntax okでした。
httpd.confは鯖名とかのごく一部しかいじっていないので、プロセスが見えないのは変な気がするんですが…。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 00:32
- >>469 まずログファイルを探しましょう。
- 471 :469 :02/12/29 00:42
- >>470
apache1(.3)系の話ならある程度あるようですが、
apache2となると…
FreeBSDユーザーはおとなしく1.3でも使えってことか?
ちなみに、非力なマシンでmakeするのがめんどくさい(コラ)ので、
sysinstallでぶち込んでますw
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 01:02
- >>471
うちはFreeBSD4.5にapache2入れて使ってますよ。
portupgradeした後に同じようになったことありますけど、直ってます。(何やったかは忘れました^^;
とりあえずエラーメッセージは何も出てないですか?
httpd.confのごく一部しか弄ってない、のはapache2の初期状態からごく一部、ですか?
少ないなら弄った部分(で公開できるところ)晒しちゃうのも手かも。
- 473 :469 :02/12/29 01:14
- 怪しくなってhttpd.confを元々/usr/local/etc/apache2/におかれていたものに戻してみました。
…同じ症状が。
apachectl configtestでsyntax OKでるんですけどねぇ?
ちなみに、server nameだけ書き換えています。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 01:16
- >>469
>>470
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 01:24
- >FreeBSDユーザーはおとなしく1.3でも使えってことか?
Apacheの開発ってFreeBSD上で行われてるって聞いたけど
今は昔の話なのだろうか。。
ちなみに、うちではApache2が元気に動いてる。
httpd.confは書き換えまくったから、なんとも言えないけど。。
- 476 :469 :02/12/29 01:25
- ログってapacheのログのことか。2chの過去ログ探してました。
ということでチェック。
…サーバのアドレスがわかっていないようだと判明。
今まで適当な名前をhostnameに与えていたからか…。
ということで、hostnameがわかるようにしなくてはいけない模様。
なんとかしてみます(泣)。
- 477 :ちくりマン :02/12/29 03:50
- 766 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:02/12/29 03:26 ID:st1mBPZk
>>750
unix板のFreeBSDスレなんか
なにかあるとすぐman hogeしろですから
妙に冷たい
良く質問するからFAQだっつーの
【経済】無償OS「リナックス」に勢い、警戒強める米マイクロソフト
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1041066491/766
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 04:10
- 3wareの6400/6800をRAID5で使っていらっしゃる方がいましたら、使用感をお聞
かせ願えませんか?知人が使わなくなったので買わないかと言っているのですが。
6000シリーズのRAID5は安定しないだとか激遅いとかいい話をあまり聞かないのです
が・・・FreeBSDは3dmがちゃんと動くのは非常に魅力的なのですが。
あるいは、(3ware以外で)個人使用でRAID5ならこれ買っとけというのがあります
でしょうか?SuperTrack?
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 05:41
- 誰か、WideStudioのport作ってください。おねがいします
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 05:58
- >>479
むかーしちょろっといぢってみた限りだと、どうもWideStudioって
/usr/localとかでなくユーザーが自由に読み書きできるまとまった
ディレクトリの下にインストールするのが前提になってるフシがある
もんで、根本的にports向きぢゃあないのよねぇ〜。
つーことで自力コンパイルして自分のホームディレクトリ以下に
インストールして使いませう。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 09:23
- 超超初心者なんだけど、
インストールの説明してあるHP見ながらインストールしたら
あっけなくインストールできてしまい、なんだかよくわからないけど、
PCカードもすんなり認識してくれちゃって、
/stand/sysinstallのメニューからw3mをftpでインストールしたらエラーが出て動かず、
エラーメッセージで検索かけたら、おそらくsslだとかそこいらへんのことだと思うけど
よくわからないので、それはおいといて、こんどはja-lynx-2.8.5.dev7ってのを
インストールしたら、webページは表示できたけど、日本語化けまくりでわけわかめ状態。
とりあえずは、lynxで日本語を表示できるようにしたいのですけど、なにから手をつけていいのかも
わからずなので教えてください。4.7
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 09:27
- >>481
坊や、次の2つをやって結果を教えてくれない?
% kon
% printenv
- 483 :481 :02/12/29 10:14
- >>482
レスありがd。
konは、こまんどのっとふぁうんど。
printenvは
TERM=cons25
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/X11R6/bin:/root/bin
MAIL=/var/mail/root
BLOCKSIZE=K
FTP_PASSIVE_MODE=YES
SHELL=/bin/csh
HOME=/root
LOGNAME=root
USER=root
HOSTTYPE=FreeBSD
VENDOR=intel
OSTYPE=FreeBSD
MACHTYPE=i386
SHLVL=1
PWD=/root
GROUP=wheel
あとHOSTがあって、エディタがViで
PAGER=more
以上です。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 10:53
- >>1
┌┬┬┬┐
―――┴┴┴┴┴―――――、
. . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________
./ ∧// ∧ ∧| || ||| || /
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || < こんなのが有りますた
. ||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ.__|| \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.| 救済病院 ||
.| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
http://freeserver.kakiko.com/hiroyuki/
- 485 :482 :02/12/29 11:44
- >>481=483
そしたら、
# /stand/sysinstall
で、packagesからkonと日本語フォント入れてみよっか。
詳細はGoogleに聞く、と。
# 別にネットにつながるマシンあるんだよね?
次に、この辺↓をみながら
jless入れて、jman入れて、(日本語まわりの)環境変数を設定して、
http://ruby.isc.chubu.ac.jp/yayoi/freebsd/japanese/jman.asp
あと、ごにょごにょやれば、Xの設定とか日本語の「入力」とかも
きっとできるよ。
# >>481 見たかぎりでは、筋も運も悪くなさそうだし。
# Good Luck !
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 12:10
- >>485
># >>481 見たかぎりでは、筋も運も悪くなさそうだし。
馬鹿は馬鹿が好きか
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 12:54
- まあそういわずに。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 12:57
- ではお言葉にあまえて。
………おととと。
- 489 :UNIXにチャレンジ :02/12/29 13:31
- <<449
>>450
>>446
誠に申し訳御座いませんが上記レスで記述されているURLの意図することは
何でしょうか?該当のHP内を色々見渡したのですが期待するところが無かったので
意味がわかりません。
また、LibrettoはFreeBSDには不向きなのでしょうかUNIXというものを体験したいのですが
残念ながらLibrettoしかPCを持っていません。この一台で体験したかったのです
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 13:36
- >>489
時間の無駄だからハリーポッターの映画でも観賞してれ、ってことだろうな。
ついでに帰りに本屋にでも寄って「FreeBSD徹底入門 改訂版」って本でも
買ってくるのはどうよ?
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 13:48
- >>489
普通のNotePCにインストールするのとLibrettoにインストールするのとどう違うのかと小一時間程聞きたい。
CD-ROMはついていないみたいだからネットワークインストールということになりそうだが、ADSL モデム(routerタイプ)は持ってるかね?
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 13:52
- >>491
まぁLibrettoはいろいろ下調べする能力を身に付けとかないと少々手こずる
リスクがないともいえない罠
それはさておき直接ネットワークに繋いでなくてもFATパーティションに
配布物一式置いておいてインストールする手だってあるよん
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 14:04
- >>489
ごたごた下調べする前にやってみりゃいいだろうが、このカス!
- 494 :348 :02/12/29 14:08
- >>493 また荒らしに来ましたか
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 14:13
- >>494
馬の調教にきただけですが、なにか?
- 496 :348 :02/12/29 14:14
- >>495 なるほど、馬倒しにきたという訳ですな
- 497 :481 :02/12/29 15:07
- >>485
すっごい丁寧なレスありがと。暇みて今日の夜か明日にはやってみるよ。
ほんとにありがと。
482さんにも Good Luck !
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 15:52
- ゲームセンターアラシ
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 15:52
- 初心者&入門者へ
できるかできないかとあれこれ考えるより、
まずやってみようと姿勢を大事にしてください。
つまずいたらまずここで聞くよりも
googleで検索する癖をつけてください。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 15:55
- うまー
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 16:00
- Good Luck !
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 16:03
- >>460
誰も回答しないようなので答えますが,その前に一言.
FreeBSD は向上心の無い人が使うのに適さない OS の一つです.
分からない問題に対して回答を安易に人に求めるようでは,どの道行き詰まるでしょう.
今後はその様な姿勢を改めるか,他の OS を当たるほうがよいかと思います.
telnet を使うには,
/etc/rc.conf に
inetd_enable="YES"
を加え,/etc/inetd.conf の telnet に関する部分をアンコメントします.
ssh を使うには,
/etc/rc.conf に
sshd_enable="YES"
を加えるます.
システムの起動処理については man rc に書いてあります.
それぞれのデーモンの詳細は man telnet, man ssh に書いてあります.
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 16:11
- DNSのことでお尋ねしたいことがあります。
今まで使っていたHPアドレスを変えたくないので、新しくプロバイダから貰った固定IPアドレスを名前解決で既存のアドレスとして使いたいと思っています。
/etc/namedb
をいじって名前解決までは済んだのですが、
既存のアドレスでは見ることが出来ません。
当然、プロバイダから貰った固定IPでは接続できるのですが…。
私はてっきりDNSさえ変えれば、上手く出来ると思っていたのですが…。
いろいろやってみましたが上手くいきません。
他に変えなければならない設定とかあるのでしょうか?
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 16:17
- >>485からとんだところを見ると、コンソールでの日本語入力にcanuum使ってますが、
皆さんはどんなの使っています?
まぁ、私がコンソールでの日本語入力環境を整えていないので参考にしたいだけなのですが:-p
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 16:43
- Good Luck !
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 16:44
- sawfishがインストゥールできません。
おしえてください。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 16:44
- >>506
どうやったらうまくいかなかったの?
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 17:05
- divxのAVIファイルを再生するにはなんてツールをつかえばいいですか?
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 17:18
- >>508
mplayer でできたような気もするが。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 17:22
- >>506
まずは instool を入れる必要がある
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 18:47
- >>503
まず,何をやりたいか,何をしたか,その結果を正確に書いて下さい.
> 今まで使っていたHPアドレスを変えたくないので、新しくプロバイダから貰った固定IPアドレスを名前解決で既存のアドレスとして使いたいと思っています。
「HPアドレス」とは,ホストネーム(www.2ch.net 等)のことですか?
また,これをワールドワイドに有効にしたいのですか,
それとも LAN 内で有効にしたいのですか?
同様に「既存のアドレス」はどのようなものですか?
> /etc/namedb
> をいじって名前解決までは済んだのですが、
> 既存のアドレスでは見ることが出来ません。
> 当然、プロバイダから貰った固定IPでは接続できるのですが…。
「名前解決ができる」とは,「既存のアドレス」から
「新しくプロバイダから貰った固定IPアドレス」が引けることですね?
「既存のアドレスでは見ることが出来ない」状況を正確に表現して下さい.
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 19:10
- FreeBSD4.7 にてPPPoE+NAT箱を作ったのですが、市販のブロードバンドルーター
(NEC BR1500H)を使っていた時と比較して3割くらいの速度しかでません。
なんとかパフォーマンスを改善出来ないでしょうか。
ベンチ中にtopを実行したところ、pppのCPUが4%くらいまで上昇しました。
● 構成
Internet -vr0- NAT箱 -fxp0- Win2k
● ppp.conf(抜粋)
default:
set device PPPoE:vr0
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
#disable deflate #効果なし
#disable pred1 #効果なし
set mru 1492
#set mtu 1492 #効果なし
set mtu 1454
accept CHAP
add default HISADDR
nat enable no
● その他設定
sysctl -w net.inet.tcp.recvspace=65536
● ベンチマーク先
http://www.oak.dti.ne.jp/%7Eflash/speedeye.html
ブロードバンドルータ使用時は、3秒ほどで結果が表示されたが、問題の環境では、30秒経っても終わらず、みるみる減衰していく。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 19:46
- FreeBSDでBBルータを作ろう互助会
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 19:46
- だれか FreeBSD で orca 動いてる人いる?
http://www.orcaware.com/orca/
orcarater が無くて(というか Solaris でしか動かなさげで)どーしよーも
なさげなんだけど、他に方法があるんだろうか。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 19:55
- おごちゃんのやつは ORCA か。まぎらわしいな
質問については見当もつかず。よろしく↓
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 20:02
- Linux板はあるのにBSD板はないという悲しい現実
つーか向こうはPC-UNIX板って名前にすればよかったと思うような思わないような
#バナーでペンギンと悪魔が戦ってたりしてな
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 20:18
- >>516
>#バナーでペンギンと悪魔が戦ってたりしてな
なにうぬぼれてんだろうねぇ、この馬は(w
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 20:26
- >>517の返しが理解できない漏れは鹿れすか?
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)