■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その27
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/12/12 01:17
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ18
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039170079/
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036688176/l50
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 23:49
- >291
> ## .Xdefaults
> KTerm*Translations: #override \
> Shiftspace: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
最近はShiftとspaceの間に<Key>入れなくなったとか?
手元ではこうなってるなぁ
KTerm*VT100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
- 300 :265 :02/12/24 00:16
- >>297
有難うございます、頑張ってみるんです
どーせ暇ですから....子悪魔ちゃんと戯れよう
- 301 :291 :02/12/24 00:22
- >299
そこは確かにエラーになっていました。
直しましたが、ここが原因ではないようです。
それから、kterm -xim と、プロトコルを xim にすると、
日本語変換ができるようになりました。
kinput2プロトコル が使えないのは気になります。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 00:25
- >>297
Philipsのチューナも使える。
bktr0: <BrookTree 878> mem 0xe9123000-0xe9123fff irq 11 at device 12.0 on pci0
bktr0: FlyVideo, Philips NTSC tuner.
- 303 :265 :02/12/24 00:57
- >>302
よろしければ、カーネルやloader.confにはどんな追加をしたか教えて頂けませんか?
うちの環境だとモジュールをpreload(loader.confで設定)すると
カーネルに組み込んだiicbus,iicbb,smbusが無視されるんです
とりあえず、LINTとbktrのソースを読んでる最中なんですが難スィ
- 304 :281 :02/12/24 01:00
- 解決したと思ったらまだでした。
TCPウィンドウサイズというかソケットバッファの変更についてなんですが
sysctl -w net.inet.tcp.sendspace=XXXXXX
で変更して、アプリケーションを起動するとどうも226KByteくらいに制限が
あるらしく、XXXXXXでそれ以上のサイズを指定するとソケット生成に失敗して
しまいます。
私の持っている本で調べたところ管理者はこの上限を変更できるってことは書い
てあるんですがその方法までは載っていませんでした。
どなたか御教授お願いできますか。
- 305 :297 :02/12/24 02:02
- >>265
/boot/loader.conf で
bktr_mem_load="YES"
bktr_load="YES"
しただけだと思う。
カーネルは device bktr も I2C 関係もまったくいじっていない。
ただし、最近は全くいじっていないので、
他にも何か設定していても忘れているかもしれない。
昔は、カーネルに組み込んで、チューナーの設定とかもそこでしていたように
記憶しているけど、現在はどこでやってるか、あるいは、やっていないのか、
全く不明。後で、もうちょっと見てみます。
ちなみに、kldstat の結果で関係しそうなのは、
4 1 0xc0356000 1ec4 bktr_mem.ko
5 1 0xc0358000 e640 bktr.ko
だけ。
- 306 :268 :02/12/24 05:15
- >>270
linux-mozilla-1.2 のインストールは解決しました。アドバイス有難うです。
ただ、目的だった、純正Flash6プラグインを入れると、mozillaの起動時に
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/local/lib/linux-mozilla/plugins/libflashplayer.so [libstdc++-libc6.2-2.so.3: cannot open shared object file: No such file or directory]
と怒られて動かないです。linux_devtools-7.1 をインストールしても
/compat/linux/usr/lib/libstdc++-libc6.2-2.a.3 が入るだけでダメでした。
libstdc++-libc6.2-2.so.3 を何処かから拾ってきて動かす事は出来ますでしょうか?
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 05:47
- >>306
ldconfig に /compat/linux/usr/lib/ は入ってる?
ldconfig -r | grep linux してみれ。
- 308 :307 :02/12/24 05:52
- と思ったけど linux バイナリじゃ関係なかった(逝)
- 309 :307 :02/12/24 05:55
- 度々すまんが、mozilla の起動用ラッパーに
LD_LIBRARY_PATH を設定したら良いのでは?
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 06:38
- うちのlinux_base-7.1_1ではlibstdc++-libc6.2-2.so.3は無くてlibstdc++-libc6.1-1.so.2なら
ありますね。これはlibstdc++-2-libc6.1-1-2.9.0.soのシンボリックリンクなので同様に
libstdc++-libc6.2-2.so.3をlibstdc++-2-libc6.1-1-2.9.0.soのシンボリックリンクとして
作ってみたらちゃんと動くようになりませんかね?やってみないと判りませんが
これでうまくいくかも。うごかなかったらこのシンボリックリンクは消しといてください。
ln -s /usr/compat/linux/usr/lib/libstdc++-2-libc6.1-1-2.9.0.so /usr/compat/linux/usr/lib/libstdc++-libc6.2-2.so.3
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 11:09
- 年末年始で 5.0R を遊んで見たかった奴って多いのかな?
俺はそう。残念だ。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 12:03
- >>311
RELENG_5_0 で遊んでろよ
- 313 :265 :02/12/24 15:16
- >>305
丁寧に答えてくださったのに遅レスすいません
結局、無理ですた。子悪魔ちゃんには新しいチューナーカードをプレゼントしよう
玄人指向にするんです。coreのお返しは結構なんだけど、どうなることやら
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 15:30
- >>306
>>310
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 15:48
- FreeBSDでおすすめのaviコンバーターを教えてください。
divxが使える奴が良いです。
Xでも良いです。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 16:30
- >>315
mplayerxp
- 317 :age :02/12/24 17:53
- GUIのFTPソフトってgftp以外にオススメありますか?
高速なものってないですかね?
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 17:58
- lftp
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 18:34
- >>318それ CUI だし。ま、漏れはお気に入りですが。
- 320 :311 :02/12/24 23:26
- >>312
RELENG ってアプリとか揃ってるの?
- 321 :259 :02/12/25 00:18
- >>259 なのですが、まだ解決できてません。
/etc/csh.cshrc の内容をさらしておきます。
setenv LANG ja_JP.eucJP
#setenv JSERVER localhost
setenv CANNAHOST localhost
setenv XMODIFIERS '@im=kinput2'
setenv PAGER jless
set prompt = "[%n@%m %c]% "
set autolist
set autocorrect
set correct = cmd
set rmstar
.cshrc はPROMPT以外はデフォルトです。んで、ついでに質問なんですが、
設定ファイルの読み込み順は、/erc/csh.cshrc ~/.cshrc ですか?
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 00:24
- >>317
gftpが一番いい、ってのは置いといて、
おれが使ったことがあるのは、
axyftp : gftpが出る前は良く使ってた。マウスのスクロールが効かないのが
ちょっといまいち。
IglooFTP : そこそこ使いやすい。俺はちょっと画面がごちゃごちゃしてて、
見にくく感じるが、この辺の感じ方は人によるかもしれん。
ちなみに、ftpクライアントなんてどれもスピードは変わらないと思うぞ。
強いて言うならGUIじゃない方が速いと思う。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 00:39
- >>311
激しく意味不明。もっと勉強しる。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 02:25
- RHCEのような技術認定試験やトレーニングを、
*BSDでやってくれそうな会社は無いのでしょうか?
- 325 :324 :02/12/25 02:26
- ここはFreeBSDスレでしたので、*BSDではなくFreeBSD限定で。
- 326 :268 :02/12/25 03:14
- >>310
>libstdc++-libc6.2-2.so.3をlibstdc++-2-libc6.1-1-2.9.0.soのシンボリックリンクとして
>作ってみたらちゃんと動くようになりませんかね?やってみないと判りませんが
多謝感激! linux-mozilla + 純正Flash6 うまくいきました。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 03:36
- >>324
そんなんができるほど人口いないと思う。資格自体ののニーズも。
Linux 系の検定でも 7割ぐらいは共通の知識な感じだから
そっちにしとけば。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 05:12
- >>326
動きましたか、良かったですね。今後linux_baseやflash,linux-mozillaのversionが
上がって使えなくなっても同じ要領でシンボリックリンクを作ればいけると思います。
そのときは以前のシンボリックリンクは消しちゃってOKです。
今回何で最新のlinux_baseで入っているものよりversionが上のものを要求されたか
解りませんが。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 06:15
- ports/japanese/makejvfが、チェックサムミスマッチでコケます。
(前略)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/TeX/ascii-ptex/jvf/.
Receiving jis.tar.gz (347201 bytes): 100%
347201 bytes transferred in 0.9 seconds (391.54 kBps)
(略)
>> Checksum mismatch for makejvf/jis.tar.gz.
(略)
なにか変更でもあったんでしょうか?
distinfoのほうでは、
MD5 (makejvf/jis.tar.gz) = 897a87f5f576545ec7c5907d301f8d2c
新しく取ってきたほうは
MD5 (jis.tar.gz) = 12fc14c4ed0530eab018c867b383eedb
になってます。
(結局 make NO_CHECKSUM=yes でインストールしてしまいますた。)
- 330 :名無しさん@Emacs :02/12/25 06:29
- トロイがしかけたれていたら (((;゚Д゚))ガクガクブルブル
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 06:51
- texで書かれたトロイって(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 06:59
- >>329
mita に消し忘れと更新忘れ教えてやれ
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/makejvf/distinfo
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 07:03
- MAINTAINER は別人か
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 13:58
- FreeBSD で Intel の NIC を複数枚使って Adaptive Technology なんてできます?
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 01:00
- mozillaはmozilla.org からは FreeBSDのバイナリは
落とせないんですか?
昔はFreeBSD用もあったような気がする....
みんなソースからビルドしてるのですか?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 01:17
- 俺はports使ってソースから。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 02:18
- 今でも nightly が細々と更新されているよ。
- 338 :335 :02/12/26 02:59
- >>337
捕捉しますた。
ありがとうございました。
でも落ちて来ないな....
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 05:04
- Linux+Xeon*2の鯖をFreeBSDに換えても大丈夫ですか?
FreeBSDでSMPは怪しいと言う意見と高負荷時に安定すると言う意見に
社内でまっぷたつに分かれて対立中です。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 05:19
- (゚д゚)サル ゴリラ チンパンジー
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 05:20
- >>339
鯖にFreeBSDはやめとけ。
OpenBSDがいいぞ。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 05:20
- うちでは3台のXeon*2マシンにFreeBSD入れてるけど特に問題ないです。
一番負荷かかってるのはtar+bzip2でバックアップを取ってるマシンで、
毎日2 時間ほどload averageが2.0になる程度だけど・・・
% uptime
5:10AM up 99 days, 14:46, 1 user, load averages: 0.98, 0.97, 1.07
とりあえず100日程度はrebootなしで動いてる。
(前回のrebootは計画停電だったはず)
参考になれば。
- 343 :339 :02/12/26 05:34
- >341
>342
さっそくありがとうございます。
*BSDの方がLinuxより高負荷には強いのですか?
今のLinux鯖は寄って集ってチューニングしたんですが、
高負荷になるとみごとに落ちます。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 08:18
- うちの PenIII*2のサーバは load average 15を越えても普通にlogin
できて瞬間50を越えても落ちませんでした。
PenIII*2なら10台以上100日越えて無停止のマシンがあります。
でも最近のkernelならLinuxなら落ちにくくなったんじゃないかなあ。
かなりスケジューリングの改善があったようだし。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 08:22
- >>343
チューニングしだいじゃないの。
GoogleもLinuxつかってるけど問題でてないみたいだし。
漏れもFreeBSDにする位ならOpenBSDをオススメする。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 08:43
- >>345
理由が知りたいな。OpenBSDだと遅くない?
- 347 :339 :02/12/26 08:46
- >>345
一応完全なダウンはしなくなったんですが、
高負荷で反応が数分なくなったりします。
これはOSかえてもどうしようもないものなんでしょうか?
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 11:12
- >>347
OSをかえて試してみる、というのはあなたがお金をもらってやっている
仕事の一部なのでは?
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 11:14
- 仕事だから聞いちゃいかんというわけでもあるまい。
- 350 :348 :02/12/26 11:21
- >>349
質問されただけで否定されたと思い込むタイプの人ですね。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 11:24
- >>348
何だ、お前?
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 11:27
- 放置しろよ。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 11:35
- あれだな。仕事をここに振るようなやつのいるようなところには仕事は任せられんってことだ。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 11:39
- 別に振ってはいないと思うのだが。ここで聞いても判るとも思えんが。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 11:41
- 本気で聞きたいならここだな。
http://www.jp.freebsd.org/
- 356 :348 :02/12/26 11:44
- >>352 なんで放置しないと都合が悪いのか分かりませんが、
1. 簡単に落としたりOSの入れ換えをしたりができないマシンなら、
代替機で同様のテストをしないとマズイ
2. チューニング(内容は知らないけど)をしていて問題の切り分けができていない
状態なら、OSが悪いのか、システム全体の問題なのかを判断できるのは>>339の
会社の人間ぐらい
3. しょせん2chの名無しだし、「自分のところでは…BSDを動かしていて高負荷でも
大丈夫」ぐらいしかいえない。でもOSを載せかえた責任は>>339と仲間達が負う
だから「やってみないと分からない」のが正しいと思いますけど。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 11:48
- >>356
内容は正しいけど、聞いてみたっていいだろ。
聞いた上でやってみて判断したっていいだろ。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 11:49
- 釣れますね。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 11:49
- 釣られたっていいだろ。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 11:51
- >>359
質問されただけで否定されたと思い込むタイプの人ですね。
- 361 :348 :02/12/26 11:52
- >>357
最初から「聞くな」とはいっていません。
ただ、やってみないと分からないことなので「聞いてみ」ることに意味はありません。
|いまカローラにのっているんですが、カプチーノに抜かれることがあるんです。
|スープラに乗り換えたら抜かれなくなりますか?
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 11:52
- >>360
思ったっていいだろ。何か文句あるのか?ええ?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 11:54
- >>361
聞いてみることに意味があるのか判断するのは君じゃなくて聞いた本人だよ。
おおきなおせわ。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 11:55
- >>361
それに聞くなと言ってないのなら、聞いたって良いわけだ。
- 365 :348 :02/12/26 11:57
- >>363 いいえ、意味はありません。判断する余地はないです。
>>364 だからダメとはいってませんてば。自信持ちなよ :)
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 11:59
- >>365
意味の無いことに口をはさんでる君は何をしていると思っているの?
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 11:59
- >>364
聞いたってよくなくないこともないわけではないといえなくはないです。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 12:01
- 新手の荒らしでつか?
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 12:01
- >>365
判断する余地があるかどうか判断するのも、お前じゃ無いよ。
- 370 :348 :02/12/26 12:05
- >>367 何に対して「意味がない」と言っているかすら分かっていないんですね。
>>368 そうそう、なぜか絡んでくる人がいるんです。
>>369 判断によって変わってくることじゃないですからね。
- 371 :348 :02/12/26 12:08
- >>370 s/367/366/ ね。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 12:09
- >>370
>判断によって変わってくることじゃないですからね。
だからお前は黙ってろよ。
- 373 :348 :02/12/26 12:11
- >>372 もう少し冷静になれませんか。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 12:12
- >>373
お前が黙ればね。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 12:12
- >>348
大漁だな。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 12:15
- 判断によって変わってくることじゃなければお前が口を挟む必要もなかろうという意味だよ。
- 377 :348 :02/12/26 12:16
- >>374 黙ると氏ぬんです、でも氏んでも黙るとは限りません
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 12:17
- >>377
そうか、そういう奴も居るんだな。さんまみたいなもんか。
- 379 :348 :02/12/26 12:17
- >>376
何に対して「口を挟む」といっているのか不明瞭ですが、
私は事実を述べただけです。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 12:19
- >>379
そうか、俺も思ったことを述べたまでだよ。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 12:34
- /ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| | | | | U :::::::::::::| なにこのスレ……
| | .|U | | ::::::U::::|
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 12:40
- やってみないと分からないことなので「聞いてみ」ることに意味はありません。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 12:45
- パパ、僕大きくなったら偉い人になれるかな?
大きくなってみないと判らないのでお前のその問いに意味はないよ。
- 384 :うひひ :02/12/26 12:50
- >>361
僕のスープラスこないだタッドレスにしちゃったからカプチより
遅いよ
- 385 :348 :02/12/26 12:51
- >>383 偉そうな人にはなれますよね。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 12:52
- 彼はきっと良いお父さんになれると思うよ。まあ、なってみないと判らないので
こんなこと言っても意味は無いけど。
- 387 :348 :02/12/26 12:54
- >>386 では言わなければよいのでは
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 12:57
- >>385をみるかぎり、判らないということが事実であっても、
聞いてみるということに意味が無いとは言えないよね。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 12:57
- パパ、僕大きくなれるかな?
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 12:58
- >>387
でも、もう言っちゃったし。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 13:00
- >>389
うん、多分。あ、でも死ぬかもしれないし、はっきりとした事は言えないって
いうのが正しい。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 13:02
- >>389
聞いても意味無いよ。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 13:04
- 「私のこと好き?」
「そんなこと聞いてどうするの?」
- 394 :348 :02/12/26 13:08
- >>393 それはお題から外れていませんか?
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 13:10
- 「私のこと好き?」
「やってみないとわかんないよ。うへへ。」
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 13:12
- パパ、サンタさんっているの?
調べてみないと判らんので、意味の無いことは聞くなよ。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 13:20
- 先生この手術うまくいくでしょうか?
やってみないと分からないことなので「聞いてみ」ることに意味はありません。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 13:25
- 荒らしてるところ恐縮ですが、
ASUSのP4PEにのっかってるBroadcomのBCM4401ってチップはまだ対応していないのでしょうか?
FreeBSD4.7-RELEASEを使ってます。よろしくお願いします。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)