■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その27

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/12/12 01:17
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ18
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039170079/

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036688176/l50

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 19:23
今、MSN messengerと互換性のあるインスタントメッセンジャー
ある?日本語が簡単につかえて、簡単に導入できるやつ。
去年は、everybuddyを使ってたけど、今だともっと進歩してるのあるのかな?
(またはeverybuddyの最新版とか)

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 21:10
>>240
自分はgaim使ってる。
portsに入ってるから、導入も楽だし、日本語もとおるよ。

amsnだったかな?
portsにははいってなかったとおもうけど、ぽよんってポップアップするのとか
も実装されてて、いい感じだったよ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 22:07
>>238
thinkpad535でFreeBSD4.7を使っています
グラフィックチップはTrident Cyber9320です
googleで調べたところVESAには対応しているようです
いろいろやってみたのですが、横が80行では崩れませんでした
132行だと文字は出るのですが、どうも改行位置がおかしいようです
>scan line width:80の幅を広げればうまくいきそうな気がするのですが・・・

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 02:07
/usr/ports/devel/cppunit
を portinstall でインストールしようとしているのですが
以下のようなエラーでインストールできません

--- ここから ---
cp -dpR html/* /usr/local/share/cppunit/html
cp: illegal option -- d
usage: cp [-R [-H | -L | -P]] [-f | -i | -n] [-pv] src target
cp [-R [-H | -L | -P]] [-f | -i | -n] [-pv] src1 ... srcN directory
*** Error code 64

Stop in /usr/ports/devel/cppunit/work/cppunit-1.6.2/doc
*** Error code 1
--- ここまで ---

単純に Makefile 中の -dpR の部分を -pR とでもしてやれば
通りそうな気がしているのですが、

エラー発生後に Makefile を修正
そして再度 portinstall で入れようとしましたが
tarボールの展開で上書きされてしまいうまくいきませんでした。

私はどうやったら幸せになれるのでしょうか?(´・ω・`)


244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 03:15
portinstall使わずに、普通にmakeしたら?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 03:35
>>243
patch作って/usr/ports/devel/cppunit/files/patch-zzとでもして置いとけ。
--- Makefile.in.orgFri Oct 19 07:34:53 2001
+++ Makefile.inSun Dec 22 03:26:29 2002
@@ -567,9 +567,9 @@


dist-hook:
-cp -dpR $(top_srcdir)/src/msvc6 $(distdir)/src
-cp -dpR $(top_srcdir)/include/msvc6 $(distdir)/include
-cp -dpR $(top_srcdir)/examples/msvc6 $(distdir)/examples
+cp -PpR $(top_srcdir)/src/msvc6 $(distdir)/src
+cp -PpR $(top_srcdir)/include/msvc6 $(distdir)/include
+cp -PpR $(top_srcdir)/examples/msvc6 $(distdir)/examples
find $(distdir) -name CVS | xargs rm -rf
perl -pi -e 's/\n/\r\n/g' `find $(distdir) -name '*.ds?'` \
$(distdir)/contrib/msvc/* \
--- doc/Makefile.in.orgFri Oct 19 07:35:59 2001
+++ doc/Makefile.inSun Dec 22 03:27:17 2002
@@ -274,7 +274,7 @@


@DOC_TRUE@install-data-hook:
-@DOC_TRUE@cp -dpR html/* $(DESTDIR)$(htmldir)
+@DOC_TRUE@cp -PpR html/* $(DESTDIR)$(htmldir)

# Automake's "distcheck" is sensitive to having files left over
# after "make uninstall", so we have to clean up the install hook.


246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 03:40
あっと、タブが消えちったな…
ま分かるだろ。


247 :login:Henzin :02/12/22 04:22
hp-uxのhfsファイルシステムでフォーマットされた
scsiデバイス(MO)をマウントできますか?

LINUXでいろいろと情報さがしまわってましたが、
ぐぐってもみつからない。

BSDではできるでしょうか。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 06:43
'BSD'ならスレ違い

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 10:05
>>248
勘弁してやれよ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 11:36
>>243
手っ取り早く済ませたいなら

1,/usr/ports/devel/cppunit で make configure する
2,Makefileを書き換え
3,portinstall -w devel/cppunit

-wがみそ

251 :243 :02/12/22 14:05
>>245
ありがとうございます
パッチを自分で作るという発想が抜けてました。

>>250
やはり portinstall にオプション渡せばできたんですね・・・
portinstall の man は英語なんで避けてたんですが
これを期にちゃんと読んで見る事にします


現在、会社で仕事中のため手元に問題の環境が無く
どちらの方法も試せないのが悔しいのですが、何とかなりそうです
ありがとうございました


252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 16:16
すみません、 XFree86 -configure とやると、エラーになるんですが
これは何が悪いのでしょうか?
FreeBSD のバージョンは、4.7-RELEASE i386。
Boot Floppy を作って、FTPからインストールしました。

下記のエラーメッセージが表示されます。

----- ここから
# XFree86 -configure

XFree86 Version 4.2.1 / X Window System
(protocol Version 11, revision 0, vendor release 6600)
Release Date: 3 September 2002
If the server is older than 6-12 months, or if your card is
newer than the above date, look for a newer version before
reporting problems. (See http://www.XFree86.Org/)
Build Operating System: FreeBSD 4.7-RELEASE i386 [ELF]
Module Loader present
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/XFree86.0.log", Time: Sun Dec 22 16:06:08 2002

Fatal server error:
xf86EnableIO: Failed to open /dev/io for extended I/O
-----ここまで

/dev/io というのは、存在しています。
crw------- 1 root wheel 2, 14 Dec 22 03:12 /dev/io

なにか手がかりだけでもよろしく御願いします。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 16:30
>>252
とりあえずグラフィックチップは何じゃらほい?

それと念のため、/usr/X11R6/bin/XFree86はroot権限で実行してる?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 16:34
>>252
"Fatal Server Error:"の下の行をそのままコピペしてググってみるよろし

255 :252 :02/12/22 17:12
ありがとうございます。

>>253
えっと、グラフィックコントローラ は NeoMagic MagicGraph256ZX で
機種は、ThinkPad 600X です。
はい、ルート権限というかルートで作業しています。

>>254
/dev/io では、google してみたのですが、解決できなくて…
もう一度挑戦してみます。


256 :252 :02/12/22 17:15
>>254
あら…、もろにヒットしたようです。
これからよく読んでみます。
ありがとうございました。


257 :252 :02/12/22 17:48
解決したようです。
/etc/rc.conf
kern_securelevel="2" を "1" に変更。

インストール時に、Security を Extreme に
したのがまずかったようです。
半日悩んでいたのですが助かりました。
ありがとうございました。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 18:47
serucelevel=1でX動くんだね。知らんかったよ。
-1にしなきゃならんものと思ってた。


259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 23:39
tcshを起動時に、"("が多すぎます。と表示されるのですが、
これは、なにが原因で表示され、どうすれば表示されなくなるのでしょうか?

260 :gn355my0 :02/12/23 00:02
>>259
原因は"("が多すぎるからでつ。
解決方法は")"を増やすことでつ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 00:33
そういえば、FreeBSD の /bin/tcsh って、あるサイズ以上の .cshrc を
読み込めないバグがあるみたいで、まだ直ってない。
そのへんも関係あるんじゃない?

手元の .cshrc で少しずつサイズを増減して検証してみたら、4103 バイト以上
読み込めないらしい。

262 :259 :02/12/23 02:15
>>260
設定ファイルのどこを見ても、"("が多すぎる、もしくは")"が少ないというところ
はありませんでした。全て対になってました。
>>261
サイズはそれ以下でした。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 02:38
漏れも4-STABLEで数ヵ月前から
then: then/endif が見つかりません.
なんていわれるようになった。.cshrc改めてチェックしても問題なさそげ。
しょーがないんで少し前のRELEASEから拾って来た/bin/tcsh使ってる。


264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 02:38
>>261
それってBUG なの?

仕様だと思ってた。
# source ~/.cshrc2 って行を .cshrc に入れてるけどな。


265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 05:52
FreeBSD4.7使ってるんですが、使えるチューナーカードの製品名を教えてください。
現在、novac PrimeTV/s を使ってるんですが、fxtvでtunerから録画すると
カーネルを巻き込んで死んでしまいます。コンポジットからだと問題なし。
そもそも、チューナーからTVを見ることが出来ない状態なんですが
dmesgはこんな感じです
Preloaded elf module "bktr_mem.ko" at 0xc05161e4.
Preloaded elf module "bktr.ko" at 0xc0516284.
(略)
bktr0: <BrookTree 878> mem 0xd8101000-0xd8101fff irq 5 at device 10.0 on pci0
bktr0: Card has no configuration EEPROM. Cannot determine card make.
bktr0: IMS TV Turbo, Philips FR1236 NTSC FM tuner.
pci0: <unknown card> (vendor=0x109e, dev=0x0878) at 10.1 irq 5
orm0: <Option ROMs> at iomem 0xc0000-0xc8fff,0xcc000-0xcffff,0xd0000-0xd17ff on isa0

tuner0が無いのが問題ですか?






266 :265 :02/12/23 06:00
kernelには以下の行を追加して再構築してます

optionsOVERRIDE_TUNER=PHILIPS_NTSC
optionsOVERRIDE_MSP=1
optionsOVERRIDE_DBX=1
optionsBROOKTREE_SYSTEM_DEFAULT=BROOKTREE_NTSC
devicebktr

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 06:13
>>262
glob とか '',"" 周りじゃないかと想像する。あと source。
原始的だけど、 ~/.cshrc ファイルを削っていって状況見極めるのがよいかと。
~/.tcshrc とかいう落ちはないよね?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 08:17
linux_base-6.1_1 を入れた上で ja-netscape-communicator-linux-4.79
が正常動作している環境で、linux-mozilla に移行しようと考えています。
主な動機は純正プラグインでの Flash 6 の再生です。

linux-mozilla-1.2 を ports から make install には成功したのですが、
いざ実行しようとすると

./mozilla-bin: /lib/libc.so.6: version `GLIBC_2.1.3' not found (required by /usr/lib/libgtk-1.2.so.0)
./mozilla-bin: /lib/libc.so.6: version `GLIBC_2.2' not found (required by /usr/lib/libgtk-1.2.so.0)
./mozilla-bin: /lib/libc.so.6: version `GLIBC_2.1.3' not found (required by /usr/lib/libgdk-1.2.so.0)
./mozilla-bin: /lib/libc.so.6: version `GLIBC_2.2' not found (required by /usr/lib/libgdk-1.2.so.0)

とエラーをはいて動いてくれません。

linux_base-7.1_1 を入れると解決するかと思いましたが、

file /usr/bin/catchsegv from install of glibc-common-2.2.4-31 conflicts with file from package glibc-2.1.2-11
*** Error code 1

などと大量のエラーメッセージをはいて make install に失敗します。

どなたか対処法ありましたら、教えてください。

269 :268 :02/12/23 08:20
glibc関係のパッケージでどんな物が入っているかは

# pkg_info | grep glibc
ja-linux_locale-18.0_2 Linux glibc 2.0/2.1 locale definition for Japanese

が全てです。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 08:38
>>268
linux_baseをアンインストールして/usr/compat/linux以下を削除してlinux_base-7.1_1を
入れ直してその他のソフトも入れ直す。ja-linux_locale-18.0_2はもういらんですよ。
それで直らないなら解らん。linux_base同士は一緒に入れれません。


271 :bsd :02/12/23 08:56
FreeBSDでVMwareを使いたいんですが、
ご存知のように、
portsのVMwareはver.2です。
もうver.2のライセンスキーは取得できないそうですが、
どうしたらいいのでしょうか?


272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 09:30
>>259
.cshrcの先頭にset echo

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 10:23
>270
「一緒に入れられません」というわけではなく
rpmコマンドを使っている関係上portでは入らないのです。
どちらかが入った状態で他方をpkg_addすれば両方入れられます。

それで嬉しいかどうかはまた別です。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 11:08
>>273
はいはい、入れたかったら入れろと。

275 :_ :02/12/23 11:10







http://freeweb2.kakiko.com/dengeki/indexs.htm







276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 11:55
>>275
逝ってよし
http://freeweb2.kakiko.com/dengeki/indexs.htm ←キモッ
この
低        学       暦!!!!!
この愚図が!!!!!


277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 12:07
良心的なブラクラではあるな(藁

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 15:09
>271
割って使うとか…

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 15:24
>>240 Emacs 用のクライアントなんてのもある模様.

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 16:14
portupgrade で ja-kde-i18n を upgrade しようとすると他のロケールの xx-kde-i18n も勝手
にインストールするのは仕様ですか?

#これは ja-kde-i18n の仕様?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 17:53
質問です。
FreeBSD4.7を使っているんですが、TCP window sizeの上限
ってOSで設定されてるんでしょうか?
その変更方法とかどなたかご存知ありませんか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 18:04
>>281
man tuning

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 18:27
先生 質問です。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/164.html
↑参考にX端末作ったんだが、gnomeで日本語表示ができないっす。
galeonとかでは 日本語がキチンと出るのでフォントサーバーが死んでるわけでもないと思うっす。
普通に.bashrcとか .cshrc に書き加えててもだめみたい・・・。
.xsession に source ~/.hogerc で読み込ませてもあかんです。
ちなみにサーバー(端末でない方)で X起動するとキチンと日本語メニュー表示されるのです・・・・。

まぁ、困らないって言えば困らないのですが・・・

284 :283 :02/12/23 18:30
日本語が変だったっす。
gnomeで日本語表示×
gnomeでメニューの日本語表示 ○

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 18:42
>>265
> tuner0が無いのが問題ですか?
それは無いと思う。うちのWinCast/TV(fxtvでtunerは使える。録画は
やったことない)ではこんなもんiicbus,iicbb,smbusは入っています?

bktr0: <BrookTree 878> mem 0xd7000000-0xd7000fff irq 10 at device 11.0 on pci0
iicbb0: <I2C bit-banging driver> on bti2c0
iicbus0: <Philips I2C bus> on iicbb0 master-only
iicbus1: <Philips I2C bus> on iicbb0 master-only
smbus0: <System Management Bus> on bti2c0
bktr0: Hauppauge WinCast/TV, ALPS TSCH5 NTSC FM tuner.


286 :bsd :02/12/23 19:03
>278
割ってつかう・・・
とは如何に?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 19:29
>>286
http://www.google.co.jp/search?q=vmware+key+generator
とか…

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 19:30
>>286ぐーるるさんに聞けばライセンスのクラックなんて一発ってことでしょう

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 19:36
>>282
ありがとうございます。
おかげで解決しました。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 20:05
>>287,288
通報しますた

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 20:05
FreeBSD4.6.2-RELEASE で日本語環境がうまくいきません。
FreeWnn + Kinput2 と使おうとしていて、
jserver と kinput2 はエラーなしに起動しているのですが、
例えば KTerm 上で shift+space と押してもなにも起こりません。
xev で shift と spae が認識していることも確認しました。
過去ログやメーリングリストを調べたのですが解決しません。
今の状態は以下のようです。

$ ps ax
 /usr/local/bin/Wnn4/jsever
 kinput2 -jserver localhost
$ echo $JSERVER
 localhost
$ echo $XMODIFIERS
 @im=kinput2
## .bashrc
 LANG=ja_JP.eucJP; export LANG
 LC_TYPE=ja_JP.eucJP; export LC_TYPE
 JSERVER=localhost; export JSEVER
 XMODIFIERS="@im=kinput2"; export XMODIFIERS
## .Xdefaults
 KTerm*Translations: #override \
    Shiftspace: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
 KTerm*allowSendEvents: true
 .*InputMethod:kinput2

教えてください。よろしくお願いします。
 

292 :265 :02/12/23 20:16
>>285
アドバイス有難うございます
iicbus,iicbb,smbus無いです、LINTでbktr0のすぐ上に書いてあるのに、、、
己の馬鹿さ加減で、寒さ倍増です。
クリスマスは新しいKernelタンとハァハァします。名前なんか付けたりしてハァハァ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 20:23
>>286
あくまで、現状を俯瞰してみただけであるが....。
シリアルゼネレータがいくらでも出回っておる。
freenet,Winny,MXなどなど。

ま、偽物掴んでディスクギコギコ言わして下さい。(w

294 :名無しさん@Emacs :02/12/23 21:00
>>292

bktrならカーネル差し替えなくてもGENERICのカーネルとモジュールで
/boot/loader.confに
bktr_mem_load="YES"
bktr_load="YES"
とでも書いておけば、あとは
/etc/sysctl.confに
hw.bt848.card=9
hw.bt848.tuner=13
とかでOK!


295 :265 :02/12/23 22:23
>>285,294
お二人のアドバイス通りにやったんですが駄目ですた
ioctl(BT848_SAUDIO, 128) failed: Input/output error が出ます。
ビデオデッキ経由で映像をチューナーカード(LINE-in)音声をサウンドカード(LINE-in)に繋ぐと
画像と音声がずれること無くキャプチャー出来るんですが、PCから制御出来ない罠
どうしてもチューナーカードのチューナーとAudio-in,Audio-outが使えないです。

三田先生の記事を参考にして、ビデオデッキのリモコンをHackするのがniceなのでしょうか?

296 :265 :02/12/23 22:36
追記
kernelは285氏のデバイス付けて再構築しました。そのときのdmesg
bktr0: <BrookTree 878> mem 0xd8101000-0xd8101fff irq 5 at device 10.0 on pci0
iicbb0: <I2C bit-banging driver> on bti2c0
iicbus0: <Philips I2C bus> on iicbb0 master-only
iicbus1: <Philips I2C bus> on iicbb0 master-only
smbus0: <System Management Bus> on bti2c0
bktr0: Detected a MSP34139\^B-\M-K2 at 0x80
bktr0: MMAC Osprey, Philips NTSC tuner, dbx stereo, msp3400c stereo.
pci0: <unknown card> (vendor=0x109e, dev=0x0878) at 10.1 irq 5

294氏の方法だと>>265と同じ
Preloaded elf module "bktr_mem.ko" at 0xc05161e4.
Preloaded elf module "bktr.ko" at 0xc0516284.
(略)
bktr0: <BrookTree 878> mem 0xd8101000-0xd8101fff irq 5 at device 10.0 on pci0
bktr0: Card has no configuration EEPROM. Cannot determine card make.
bktr0: IMS TV Turbo, Philips FR1236 NTSC FM tuner.
pci0: <unknown card> (vendor=0x109e, dev=0x0878) at 10.1 irq 5
ですた


297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 23:19
>>295
つーとチューナーだけ使えないって所ね。キャプチャ機能は生きていて。
Philips系は使ったことないからなあ...TEMICとALPSは使っているんだが。
ダメ元でチューナタイプを上から全部試してみるとか。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 23:48
xfree86のサーバーインストールができなくなってるんだけど、統合されたの?


299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 23:49
>291
> ## .Xdefaults
>  KTerm*Translations: #override \
>     Shiftspace: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
最近はShiftとspaceの間に<Key>入れなくなったとか?
手元ではこうなってるなぁ
KTerm*VT100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)

300 :265 :02/12/24 00:16
>>297
有難うございます、頑張ってみるんです
どーせ暇ですから....子悪魔ちゃんと戯れよう

301 :291 :02/12/24 00:22
>299
そこは確かにエラーになっていました。 
直しましたが、ここが原因ではないようです。
それから、kterm -xim と、プロトコルを xim にすると、
日本語変換ができるようになりました。
kinput2プロトコル が使えないのは気になります。


302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 00:25
>>297
Philipsのチューナも使える。

bktr0: <BrookTree 878> mem 0xe9123000-0xe9123fff irq 11 at device 12.0 on pci0
bktr0: FlyVideo, Philips NTSC tuner.


303 :265 :02/12/24 00:57
>>302
よろしければ、カーネルやloader.confにはどんな追加をしたか教えて頂けませんか?
うちの環境だとモジュールをpreload(loader.confで設定)すると
カーネルに組み込んだiicbus,iicbb,smbusが無視されるんです
とりあえず、LINTとbktrのソースを読んでる最中なんですが難スィ

304 :281 :02/12/24 01:00
解決したと思ったらまだでした。

TCPウィンドウサイズというかソケットバッファの変更についてなんですが
sysctl -w net.inet.tcp.sendspace=XXXXXX
で変更して、アプリケーションを起動するとどうも226KByteくらいに制限が
あるらしく、XXXXXXでそれ以上のサイズを指定するとソケット生成に失敗して
しまいます。
私の持っている本で調べたところ管理者はこの上限を変更できるってことは書い
てあるんですがその方法までは載っていませんでした。
どなたか御教授お願いできますか。

305 :297 :02/12/24 02:02
>>265
/boot/loader.conf で

bktr_mem_load="YES"
bktr_load="YES"

しただけだと思う。
カーネルは device bktr も I2C 関係もまったくいじっていない。
ただし、最近は全くいじっていないので、
他にも何か設定していても忘れているかもしれない。

昔は、カーネルに組み込んで、チューナーの設定とかもそこでしていたように
記憶しているけど、現在はどこでやってるか、あるいは、やっていないのか、
全く不明。後で、もうちょっと見てみます。

ちなみに、kldstat の結果で関係しそうなのは、

4 1 0xc0356000 1ec4 bktr_mem.ko
5 1 0xc0358000 e640 bktr.ko

だけ。


306 :268 :02/12/24 05:15
>>270
linux-mozilla-1.2 のインストールは解決しました。アドバイス有難うです。

ただ、目的だった、純正Flash6プラグインを入れると、mozillaの起動時に
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/local/lib/linux-mozilla/plugins/libflashplayer.so [libstdc++-libc6.2-2.so.3: cannot open shared object file: No such file or directory]
と怒られて動かないです。linux_devtools-7.1 をインストールしても
/compat/linux/usr/lib/libstdc++-libc6.2-2.a.3 が入るだけでダメでした。
libstdc++-libc6.2-2.so.3 を何処かから拾ってきて動かす事は出来ますでしょうか?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 05:47
>>306
ldconfig に /compat/linux/usr/lib/ は入ってる?
ldconfig -r | grep linux してみれ。


308 :307 :02/12/24 05:52
と思ったけど linux バイナリじゃ関係なかった(逝)


309 :307 :02/12/24 05:55
度々すまんが、mozilla の起動用ラッパーに
LD_LIBRARY_PATH を設定したら良いのでは?


310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 06:38
うちのlinux_base-7.1_1ではlibstdc++-libc6.2-2.so.3は無くてlibstdc++-libc6.1-1.so.2なら
ありますね。これはlibstdc++-2-libc6.1-1-2.9.0.soのシンボリックリンクなので同様に
libstdc++-libc6.2-2.so.3をlibstdc++-2-libc6.1-1-2.9.0.soのシンボリックリンクとして
作ってみたらちゃんと動くようになりませんかね?やってみないと判りませんが
これでうまくいくかも。うごかなかったらこのシンボリックリンクは消しといてください。
ln -s /usr/compat/linux/usr/lib/libstdc++-2-libc6.1-1-2.9.0.so /usr/compat/linux/usr/lib/libstdc++-libc6.2-2.so.3

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 11:09
年末年始で 5.0R を遊んで見たかった奴って多いのかな?
俺はそう。残念だ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 12:03
>>311
RELENG_5_0 で遊んでろよ

313 :265 :02/12/24 15:16
>>305
丁寧に答えてくださったのに遅レスすいません
結局、無理ですた。子悪魔ちゃんには新しいチューナーカードをプレゼントしよう
玄人指向にするんです。coreのお返しは結構なんだけど、どうなることやら

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 15:30
>>306
>>310

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 15:48
FreeBSDでおすすめのaviコンバーターを教えてください。
divxが使える奴が良いです。
Xでも良いです。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 16:30
>>315
mplayerxp

317 :age :02/12/24 17:53
GUIのFTPソフトってgftp以外にオススメありますか?
高速なものってないですかね?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 17:58
lftp

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 18:34
>>318それ CUI だし。ま、漏れはお気に入りですが。

320 :311 :02/12/24 23:26
>>312
RELENG ってアプリとか揃ってるの?


321 :259 :02/12/25 00:18
>>259 なのですが、まだ解決できてません。
/etc/csh.cshrc の内容をさらしておきます。

setenv LANG ja_JP.eucJP
#setenv JSERVER localhost
setenv CANNAHOST localhost
setenv XMODIFIERS '@im=kinput2'
setenv PAGER jless
set prompt = "[%n@%m %c]% "
set autolist
set autocorrect
set correct = cmd
set rmstar
.cshrc はPROMPT以外はデフォルトです。んで、ついでに質問なんですが、
設定ファイルの読み込み順は、/erc/csh.cshrc ~/.cshrc ですか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 00:24
>>317
gftpが一番いい、ってのは置いといて、
おれが使ったことがあるのは、

axyftp : gftpが出る前は良く使ってた。マウスのスクロールが効かないのが
ちょっといまいち。
IglooFTP : そこそこ使いやすい。俺はちょっと画面がごちゃごちゃしてて、
見にくく感じるが、この辺の感じ方は人によるかもしれん。

ちなみに、ftpクライアントなんてどれもスピードは変わらないと思うぞ。
強いて言うならGUIじゃない方が速いと思う。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 00:39
>>311
激しく意味不明。もっと勉強しる。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 02:25
RHCEのような技術認定試験やトレーニングを、
*BSDでやってくれそうな会社は無いのでしょうか?


325 :324 :02/12/25 02:26
ここはFreeBSDスレでしたので、*BSDではなくFreeBSD限定で。

326 :268 :02/12/25 03:14
>>310
>libstdc++-libc6.2-2.so.3をlibstdc++-2-libc6.1-1-2.9.0.soのシンボリックリンクとして
>作ってみたらちゃんと動くようになりませんかね?やってみないと判りませんが

多謝感激! linux-mozilla + 純正Flash6 うまくいきました。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 03:36
>>324
そんなんができるほど人口いないと思う。資格自体ののニーズも。
Linux 系の検定でも 7割ぐらいは共通の知識な感じだから
そっちにしとけば。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 05:12
>>326
動きましたか、良かったですね。今後linux_baseやflash,linux-mozillaのversionが
上がって使えなくなっても同じ要領でシンボリックリンクを作ればいけると思います。
そのときは以前のシンボリックリンクは消しちゃってOKです。
今回何で最新のlinux_baseで入っているものよりversionが上のものを要求されたか
解りませんが。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 06:15
ports/japanese/makejvfが、チェックサムミスマッチでコケます。
(前略)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/TeX/ascii-ptex/jvf/.
Receiving jis.tar.gz (347201 bytes): 100%
347201 bytes transferred in 0.9 seconds (391.54 kBps)
(略)
>> Checksum mismatch for makejvf/jis.tar.gz.
(略)
なにか変更でもあったんでしょうか?

distinfoのほうでは、
MD5 (makejvf/jis.tar.gz) = 897a87f5f576545ec7c5907d301f8d2c
新しく取ってきたほうは
MD5 (jis.tar.gz) = 12fc14c4ed0530eab018c867b383eedb
になってます。

(結局 make NO_CHECKSUM=yes でインストールしてしまいますた。)


330 :名無しさん@Emacs :02/12/25 06:29
トロイがしかけたれていたら (((;゚Д゚))ガクガクブルブル

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 06:51
texで書かれたトロイって(((;゚Д゚))ガクガクブルブル


332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 06:59
>>329
mita に消し忘れと更新忘れ教えてやれ
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/makejvf/distinfo

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 07:03
MAINTAINER は別人か

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 13:58
FreeBSD で Intel の NIC を複数枚使って Adaptive Technology なんてできます?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 01:00
mozillaはmozilla.org からは FreeBSDのバイナリは
落とせないんですか?
昔はFreeBSD用もあったような気がする....
みんなソースからビルドしてるのですか?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 01:17
俺はports使ってソースから。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 02:18
今でも nightly が細々と更新されているよ。

338 :335 :02/12/26 02:59
>>337
捕捉しますた。
ありがとうございました。
でも落ちて来ないな....

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 05:04
Linux+Xeon*2の鯖をFreeBSDに換えても大丈夫ですか?
FreeBSDでSMPは怪しいと言う意見と高負荷時に安定すると言う意見に
社内でまっぷたつに分かれて対立中です。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)