■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その27

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/12/12 01:17
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ18
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039170079/

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036688176/l50

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 23:21
>>139
俺なら、そのLinuxで動いたXF86Configを持って来て使ってみるけどね。
3.3.6から4に上げた時は3.3.6で使ったXF86Configの中身を4のXF86Configに足して
いってきちんと作動するようになったけどね。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 23:45
>>140
さすがに「馬」的回答でつね。
深みまったくなしってことでつ(w

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 23:47
>>141
褒めてくれてどうもありがとう。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 23:49
>>142
馬っていいよね、馬鹿だから長生きできるでしょ?
うらやましいよ(w


144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 23:54
>>1
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb2.kakiko.com/tama/

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 23:56
>>143
そんな話はもういいから、何か君もアドバイスしる。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 00:15
>>145 そうだね。

Xの設定にOSは関係ないよ->馬
もっともFreeBSD使うくらいならNetBSD使ったほうが100倍イイよ。


147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 00:15
>>139
Options "dri" をcomment outしてごらん……


148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 00:17
>>146
なんかOS関係あるような事書いてるっけ?

149 :146 :02/12/17 00:18
いやまぁ/dev/mouseあたりでちょこと違いはあるけどさ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 00:20
>>149
フォントのパスとかも違うでしょ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 00:21
>>148

>>140
>そのLinuxで動いたXF86Config

ってとこね、意味ないよね?(w

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 00:24
>>151
LinuxのXFree86-4では動いたって言ってるからそのXF86Configそのまま
FreeBSDでも使えるのにって書いたつもりなんだけど。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 00:27
>>152

>>140
>3.3.6から4に上げた時は3.3.6で使ったXF86Configの中身を4のXF86Configに足して
>いってきちんと作動するようになったけどね。
  ↑
まぁここが気になっただけよ


154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 00:31
>>153
ごめん、そこはFreeBSDの話で前の行とは関係ないんだ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:08
馬すら技術的に煽れない奴がいるな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:22
オマエモナー

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:38
ちょっちゅね

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:40
カンムリワシかよ

159 :バギルノ :02/12/17 01:50
お助け下さいませ m(_ _)m

現在 FreeBSD4.7-Rを使ってまして、今まで数台のHDを入れて使っておりました。
本日、使っていたATAカードが調子悪いので新しいATA Interfaceカードを購入。
カード導入に関しては問題ありませんでした。

 が、今まで使っていたHDを新しいインターフェイスに移したところ、
シングルモード起動しかしなくなってしまいました。

THE FOLLOWING FILE SYSTEM HAD AN UNEXPECTED INCONSISTENCY :
/dev/ad4s1e(/マウントポイント名)
Automatic file system check faild...help!

 と出てきます。現在はそのad4s1eのデバイスは(ad4そのものが)無いのですが
なぜでしょうか?現在そのHDは同じマウントポイント名で、別デバイスでマウント
できています。古いデバイス情報だけが残ってしまっています。
 fstabの記述にはすでにad4は残っていませんし、/devのad4は一度削除しました。
 お助け下さいm(-_-)m


160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:51
「シングルモード」って何だ?

161 :バギルノ :02/12/17 01:54
シングルユーザーモードでした>159

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 07:29
>>159
>新しいATA Interfaceカード
に付けたHDDは基本的に /dev/ad4〜/dev/ad7 になるはず。
2枚目のATAカードだと同様に ad8〜ad11 になる。
もう構成を一回確認してください。

163 :60 :02/12/17 20:24
正常にXFree86-4が動いていたDebian GNU/Linux 3.0に戻してみました。
で、logを見たところ

----一部抜粋
(WW) CHIPS(0): Bad V_BIOS checksum
(II) CHIPS(0): Primary V_BIOS segment is: 0xc000
(II) CHIPS(0): VESA BIOS detected
----ココマデ

とVESAモードで動いていたようです。
Linuxカーネル2.2以降は標準でVESAが有効なのですね。
そんなわけで
option VESA
で再構築してみます。

164 :60 :02/12/17 20:32
sが抜けてました(鬱

options VESA


165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 20:49
vesaならカーネルモジュールにあるわけだが

つーかたぶんFreeBSDでは直接関係ない予感

166 :やそでぃ :02/12/17 21:49
>>113
申し訳ありません。
使い方が間違っているというのは具体的に
どこがどう間違っているのか教えていただけ
ないでしょうか。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 22:13
>>166
なんで/etc/rcに書いてあるとおりに使わないの?


168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 22:18
mergemaster -siva
mergemaster -sivr

知らんかった

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 22:25
>>168
> mergemaster -siva
a)
AUTO_RUN=yes
unset VERBOSE
;;


170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 22:31
FreeBSDではスパイウェアの心配とかしなくていいのですか?
みなさんはどうなされていますか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 22:32
>>170
どんな心配?

172 :バギルノ :02/12/17 22:46
>>162

> に付けたHDDは基本的に /dev/ad4〜/dev/ad7 になるはず。
> 2枚目のATAカードだと同様に ad8〜ad11 になる。

 いえ、うちでは大量にHDを搭載しているので、MBのインターフェイスと
加えてATAカードを2枚挿しております(HDは120MB×11台)。若い番号が
振られる方のカードにHDを繋ぐ前にこのトラブルにあいました。
 ただ急いでいたので、上書きでシステムの基本部分を再インストールで
なんとかなりました。ありがとうございました。
 しかし、HDがまだまだ足りないんですけど・・・やっぱ外付けのRAIDケース
かなにかを使わないとダメかなぁ・・・本体にはもう入らないし電力的にも・・・
 

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 23:59
FreeBSDでATA RAIDカード等によるハードウェアRAIDは
可能なのでしょうか?


174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 00:15
>>172
>HDは120MB×11台
ここから改善しろよ(w。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 00:26
>>173
リリースノートはみたかい?

176 :バギルノ :02/12/18 00:43
>>174

何をつっこまれたのかわかりませんでした (^^;
120GB×11台です。
システムも落ち着いたことですし、
数日中にそのうち10台は200GBに換えます。
ホントは120GBをそのまま残して交換じゃなくて
追加にしたかったんですけどねぇ。
RAIDケースまで入れると高くて・・・

177 :バギルノ :02/12/18 00:46
>>173

FreeBSDで使えるATA RAIDカードはいっぱいありますよ。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/4.7R/hardware-i386.html#AEN32
でRAIDを検索しましょ。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 00:48
TB overのストレージに何を溜めこんでるのかとっても気になる。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 00:52
とはいえちゃんとした「ハードウェア」ATA RAIDカードってのは
もともとそうたくさんあるわけではない罠

180 :バギルノ :02/12/18 00:52
口ではとても言えない画像たくさん(爆)
それは冗談として、すべて画像データです。
今時デジカメでも1カットで15MBくらいになりますからねぇ・・・

181 :バギルノ :02/12/18 00:56
>>179
そうなんですか・・・
ミラーする無駄なスペースは排除したいですし
ミラーリングは怖いので思考から削除していましたが、
バックアップが面倒なので興味はあったんですよねぇ。
わたしめがRAIDケースを買っても結局普通に1台ずつ
認識させて使うでしょうけど (^^;

182 :バギルノ :02/12/18 00:57
>>181
ストライピングは怖い、でした スマソ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 00:57
普通にIDE RAID箱として独立させたほうが楽じゃないか?
まぁ手間を惜しまずに最安値で最大ストレージ領域ってのも嫌いじゃないけど。

さすがに11台も有るとEscalade7850とかを付けた方がいいのでは。

184 :バギルノ :02/12/18 01:01
>>183
はい。その辺も検討中ではあります。
ただRAIDでトラブルがあると初心者には対処が難しくて。
最近はインストールが楽になったのでまだいいのですが、
本格的な使いこなしはまだまだですので。バリバリの文系ですし (^^;

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 02:05
CLIで「HELLO WORLD」すると夢はあるが重い。
こういうモノなのか?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 02:53
トラブルがあると初心者には対処が難しいって。
11台繋いでトラブルの無い電源ってすごいよなぁ。
熱とかも。
もしかして筐体開けっ放し?
んでATAケーブルがベロベロと。

187 :バギルノ :02/12/18 04:08
>>186
400Wだか450Wでフルタワーケースです。
あまり詳しくないのでメーカーとかは分かりませんが、
秋葉で2万くらいで買ったものです。サイズと電源容量で選んで。
使わないディスクは止まるようにしていますが、
熱はぜんぜんこもらないですよ。
最近のメーカー製Pen4マシンの方がぜんぜん熱いです (^^;
HDの交換・追加もしてきましたが3年近く止めてません。
ホコリの方が怖い・・・ (^^;
では、こんな時間ですがお仕事に行って来ます (^^;

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 07:41
>>171
自分がどんなウェブレイト見てるかとか分かってしまうような心配

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 07:53
ウェブレイト?

ウェブサイトのことなら基本的にはOS側よりアプリケーション側の問題のような…

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 08:53
>>188
man X

191 :名無しさん@Emacs :02/12/18 10:03
/usr/ports/mail/sqwebmail/ って日本語通りますか?
それとも http://www.tom.comm.waseda.ac.jp/~ichi/sqwebmail/
を make しないといけないのでしょうか?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 14:01
>>188
見たホームページの製作者に自分の情報が伝わるっていう意味?
システムの管理者に自分がどういうページを見てるか知られたくないっていう意味?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 14:08
>>192
馬鹿ですか?

194 :名無しさん :02/12/18 15:26
FreeBSD4.7、net-SNMP 5.0.6でMRTGをインストールして計測を
行っています。

user@host:~# snmpwalk -c community -v 1 host 1.3.6.1.2.1.7.1
としてもなにも表示されずUDPの送受信パケット数が取れないです。
CPUなどの値は取れますし、UCD-SNMPのほうも試してみたのですが
こちらもUDPの送受信パケット数を取得できないです。

他のOSでは取れているみたいです。

他の方で取得できたかたいらっしゃいますか?

MRTGのスレッドの方にも書きましたがどうやらOSに依存しそうなので
こちらに書かせていただきました。

どうかよろしくお願いします。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 17:42
>>194
とれないよ。Net SNMP (UCD SNMP) が、*BSD をサポートしていないってことだろ。


196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 20:58
RAIDのレスthxでした。
TX2000あたりでチャレンジしてみることにします-


197 :名無しさん :02/12/18 21:17
>>195

194です。返信どうもです。

そうなんですか・・・ Linuxで取れるのでてっきり
FreeBSDでも取得できると思ったのです。

どうもありがとうございました。なんとかほかの方法を
考えて見ます。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 02:53
FreeBSDをノートとデスクトップにインストールしたのですが
デスクトップではpppでADSL使ってping pc.2ch.netができるのに
ノートではping 192.168.0.1とか数字しかできません。
どうしたらノートでもアドレスが使えるのでしょうか?
(インストールの設定間違ったかな・・・)


199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 02:57
>198
/etc/resolv.conf を読みくらべると解決しないか?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 03:54
なんでもありスレから誘導されました。

FreeBSD(98)を古いノートにインストールしたのですが、いろいろいじってるうちに
www.yahoo.co.jpとかへの繋がるのに異様に長い時間がかかってしまうようになってしまいました。

tcpdumpで調べてみたら
www.yahoo.co.jpのAAAAレコードを引こうとする(もちろんない)

1分ほど

www.yahoo.co.jpのAレコードを引きにいく

繋がる

こんな感じなのでAAAAレコードを引きにいっているのが原因だと思うのですが…。
どうやったらAAAAを引かないようにできるのでしょうか?
だれかご教授ください。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 08:44
>>200
いろいろいじったものを元に戻す。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 11:44
portsのアンインストールってできるんでしょうか?
個々のportsではなくて、/usr/portsのディレクトリごと消して100M節約しようとしてます。
何故かというと、ディスクが1Gに満たないノートパソコンで動かしたいんです。

/stand/sysintallではインストールしかできないようでした。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 11:48
>>202
rm -rf /usr/ports

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 11:58
>>202
dd if=/dev/zero of=/dev/ad0

これでOK、ちょっと時間かかるけど(w

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 12:27
>>202
dd if=/dev/zero of=/dev/ad0 bs=512

でも逝けるよ


206 :198 :02/12/19 15:54
>>199
同じにしても駄目なんです。大丈夫な方はプロバイダーから設定を
自動的に読み込んだみたいで。
(DNSサーバー?のアドレスとか)
それをオンにするにはどうしたらいいのでしょうか?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 16:22
>>198
ネットワークの構成を明らかにすること.

初めの投稿を見ると,デスクトップで ppp を使っていると言っているので,
デスクトップを LAN から Internet へのルータにしているのかな.
しかし,質問や回答のレベルからして,そうとも思えない.


208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 17:47
デスクトップとノートの resolv.conf が同じという情報だけでは不足.
たかだか数行のファイルなので,resolv.conf の内容を全部書いたほうがよい.

ついでに言うと,
% ifconfig -a
% nslookup localhost
した結果をそのまま書くと,問題の解決に近づくかもしれない.


209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 23:27
IPv6とかIPsecの時に使うgifインターフェースって、ipfwで
「via ほげほげ」とか書くのに使えないんでしょうか?

gifを通した通信そのものはうまくいってるんだけど、
ipfwでルールを書いても効いてないような・・・。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 23:46
>>209
ip6fwを使うんじゃ...


211 :209 :02/12/20 00:01
>>210
IPv6は余計だったかも。
option INET6は入れてないkernelでIPsec使ってます。
v4環境でもip6fwならgifを引っ掛けることができる・・・てことじゃないよね?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 00:25
>>211
/etc/rc.conf:
gif_interfaces="gif0 gif1"
とかしてる?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 09:51
>>211
これまでとルールの書き方がかなり変わるけれどIPFW2は試してみた?


214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 12:33
変わるって言っても、今までのルールはそのままつかえるよね。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 19:48
初心者になる以前の質問です。
FreeBSD4.7releaseをフロッピーからインストールしようとしたところ、
次のようなエラーが出力されてインストールできないんです。
int=00000006 err=00000000 efl=00010246 eip=00026023
eax=00000100 ebx=00002204 ecx=0000a000 edx=000010e6
esi=00000000 edi=00000000 ebp=00094bf8 esp=00094be8
cs=002b ds=0033 es=0033 fs=0033 gs=0033 ss=0033
cs:eip=ff fa 63 22 91 06 e6 7e-96 24 e7 83 56 e7 f9 2e
ss:esp=12 00 00 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 00 00
BTX halted

MB Intel D845GBV
CPU Pentium4 2.0GHz
の環境なんですが、どうしたらインストールできるのでしょうか?
何がまずいのか分からないんです。
どなたか教えて下さい。お願いします。m(_ _)m

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 20:03
>>215
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/748.html

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 21:21
>>215
CDブートした方がいいよ

218 :215 :02/12/20 22:50
>>216>>217
ありがとうございます。m(_ _)m
早速試してみます。
CDを持っていたんですが、なくしてしまったので、
フロッピーでどうにかできないかまずはあがいてみますね。

219 :218 :02/12/21 00:36
>>217
ありがとうございました。
4.4RELEASEのCDが見つかったので、インストールできました。
相変わらずフロッピーからはブートできないです。
今度はネットワークカードが認識されないのですが、
自力でやってみます。
ありがとうございました。m(_ _)m


220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 01:24
ガンガレ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 09:42
>>219
さっさと4.7RにCVSupして再構築しときましょう。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 11:23
久々にFreeBSDをインストールしたら、どうも日本語環境が整いません。
とりあえずFreeBSD4.7およびWindowmakerの環境で、
普通に日本語を使える設定(portsとか、設定ファイルとか)をざっと知りたいのですが、
お教え願えませんか?
(emacsやらmozillaやらで日本語入力可能になればOKかな?)

#前のマシンが壊れていなければ適当に設定とか真似するのになぁ。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 11:26
>>222
徹底入門改訂版でも買ってくればぁ〜

224 :222 :02/12/21 11:55
kterm入れて、kinput2-cannna入れて、
ja-emacs-canna(だったっけ)入れて、
mozilla入れて…
.xsessionファイルに
LANG=ja_JP.eucJP
LC_ALL=ja_JP.eucJP
LANGUAGE=ja
export LANG LC_ALL LANGUAGE
wmaker と書いてみたり
% wsetfont japanese
してみたりしたんですけどねぇ…。

…あと何が必要でしたっけ…?


225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 11:58
>>222
面倒なのでVineLinuxにでも乗り換えて下さい。まじでそれの方が速い。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 12:02
>>224
思いっきり肝心なのを抜かしてまんがな













JLESSCHARSET

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 12:16
>>226
全然肝心じゃないよ。
LANG が正しく設定されていれば JLESSCHARSET は設定不要だよ。
それより、 kterm の *kanjiMode: euc とかじゃねーの?

228 :226 :02/12/21 12:21
>>227
ネタをネタと(略

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 12:22
馬鹿ばっか(w

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 12:24
ちなみにLANGUAGEってのは何が参照する環境変数でつか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 12:26
>>225 まだ粘ってるんでつか。


232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 12:29
XMODIFIERS

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 12:39
>>224
何を入れるかはPOPS(http://www.ohnolab.org/~kimoto/freebsd/pops-j.html) でも参考にすれば?
それにしても、LANGUAGEという環境変数を設定するような香具師は慣れないFreeBSDを使って迷惑をかけるより慣れているVine Linuxでも使った方がいいと思うが。

取り合えずあがっているものについてコメントすると、
mozillaで日本語使いたいならLANGとXMODIFIERSは必須。
ja-emacs*で日本語を使うときは入れたときにでて来るメッセージを見るか/var/db/pkg/ja-emacs*/pkg-descrでも読め。

それ以上は自分で考えろ、できねえならVine 犬が君を待っている。いじょ。


234 :222 :02/12/21 13:14
がーん、LANGUAGEって不要だったのか…
というか、HDDが死ぬ前の環境で本当に224のように設定していた自分に萎え。
もっと勉強してきます。

…どこで勉強すればいいのか今ひとつわかってないけど。
前回の環境設定は何を見てやったのだろうか…?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 16:18
別に必須じゃねぇぞ。漏れは普通にLANG=Cだよ。mozillaの場合はLANGの設定
しなくても漢字入力は可能.....tgifとかはメニューの表示はLANGを見るよう
だけど文字入力に関しては問題なさそうだしね。
224はちとアレだけどな。



236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 16:22
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1580.htmlを参考にして
広いコンソールにしようとしたのですが、横が132のモードにすると
表示が崩れました
おそらくvidcontrol -i adapterで表示されていたところの
>display start address (0, 0), scan line width:80
の80を、132にすれば崩れないと思うのですが、その設定方法が
googleしても分かりませんでした
どう設定すればいいのでしょうか?

237 :235 :02/12/21 16:27
235だけだと単にノイズなので追加。漏れの場合

LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
LANG=C
XMODIFIERS=@im=kinput2

でmozillaにはkinput2+wnnで入力。
LANG=ja_JP.eucJPを使うと結構マズーな環境から
使うこともあるので基本的には使わない。どうし
ても必要ならばwrapperを作る。



238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 16:31
>>236
そのへんの対応状況はグラフィックチップによって禿しく異なるわけだが

239 :222=224... :02/12/21 19:22
何かおかしいと思ったら、VineLinuxで使っていた設定ファイルと混ざっていた罠。
吊って死にます。

こんな馬鹿にもレスをくださって心から感謝。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)