■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その27
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/12/12 01:17
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ18
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039170079/
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036688176/l50
- 101 :72=74=80 :02/12/15 11:04
- >>89
"そうやって逃げてしまいました。"の"そうやって"とは?
Windowsでdvi作って印刷したってことですか?
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 14:48
- >>80
使ってるフォントが一致しなかったら結果的に化けるわけだが
Tgif で作った eps は gv (ghostscript) では表示できてるの?
- 103 :80=101 :02/12/15 15:18
- >>102
>>74に書いたとおり、化けてます
epsファイルをエディタで見ると、フォントはRyumin-Light-EUC-Hで、
文字部分は、\245\353\241のような感じになっています
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 16:28
- デスクトップ PC(cel566,mem512M,i815,PS2 ASCIIkeyboard&mouse)
にFreeBSD 4.7 を CD ブートでインストールしようとしましたが、キーボードがおかしいです。
スライスを区切るところで
0 = /
m = 0
...
等に解釈されているようです。なぜかキーボードの右半分のキーのみが
おかしくなっているようです。解決方法はありませんでしょうか。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 16:58
- >>104
うちにあるテンキーのないキーボードでは右半分のキーに
テンキーの割り当てがしてある(ちょうど m のキーのキートップには
0 がプリントされている)けど, そんなことはない ?
だとするとナンバーロックをいじれば, いいと思うけど.
- 106 :102 :02/12/15 18:44
- >>103
書いてあったか。すまん。
Tgif が eps ファイルに EUC で日本語文字列を埋め込むのは仕様で、
それ自体は問題ない。Ghostscript の設定が悪くて Ryumin-Light を
表示できないということになっているのではないかな? 想像だけど。
TeX で書いてある日本語が GV (Ghostscript) で表示されているといっても、
dvi2ps とか VFlib つきの dvips で日本語がビットマップに展開されてる
なんてこともあるし。
Ghostsscript が 7.05 を使っているなら Ryumin-Light を使った sample が
あるからそれで確認してみるべし。バージョンやパスは適当に読み変えて。
gs /usr/local/share/ghostscript/7.05/examples/cjk/gscjk_aj.ps
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 19:07
- Release4.7にアップデートしたついでにOpenoffice試そうとしてますが、インストーラの文字が??????だらけ。何が悪いのかよくわからないです。
XFree86的にはWindowMakerで日本語フォント表示できてるし。
ちなみに藤沢あたりのFreeBSD用のバイナリ使って展開してます。
- 108 :80=101=103 :02/12/15 19:14
- >>106
gs /usr/local/share/ghostscript/7.05/examples/cjk/gscjk_aj.ps
を試したところ日本語フォントが表示されませんでした
ご想像の通り、Ghostscriptの
/usr/local/share/ghostscript/7.05/lib/CIDFnmapの設定が悪かったです
ghostscript-gnu-jpnfontは入ってたんですが、最近ghostscript-gnuだけを
入れ替えたのでそのときにCIDFnmap.jpを参照しないCIDFnmapにしてしまったよ
うです
ghostscriptの設定が悪いとは考え付きませんでした
ありがとうございました
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 19:50
http://petitmomo.com/mm/
ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。
めぐ(^o^)-☆
- 110 :やそでぃ :02/12/15 19:58
- 質問おねがいします。 Quotaを使ってディスク使用量制限をしたいのですが、
quotaon -vuga
と、コマンド入力すると
quotaon: using /usr/quota.group on
quotaon: /usr: Operation not supported
quotaon: using /usr/quota.user on
quotaon: /usr: Operation not supported
と表示され,うまくいきません。どこが問題でしょうか? どなたか教えてください。
これまでやった設定は・・・
1、カーネルコンフィギュレーションファイルに
options QUOTA
の一行を加えてカーネルコンパイル。
2、/etc/rc.conf に次の2行を加える。
enable_quotas="YES"
check_quotas="YES"
3、/etc/fstab を編集
前 /dev/da1s2g /usr ufs rw, 1 2
↓
後 /dev/da1s2g /usr ufs rw,userquota,groupquota 1 2
と変更。
4、以下のファイル作成。
touch /usr/quota.user
touch /usr/quota.group
chmod 600 /usr/quota.user
chmod 600 /usr/quota.group
5、制限設定
edquouta -u ユーザ名
edquouta -t ユーザ名
などでソフト制限ハード制限を適当に設定しました。
PC再起動、"quotacheck -a"などはやってます。ためしに大きなファイルを転送しながら "repquota -a"で確認すると制限を無視して転送されて
しまいます。 バージョンは FreeBSD4.6.2です
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 21:43
- >>107
ぼうや、True Type フォントで日本語は表示できているかい?
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 22:07
- >111
他のアプリケーションできてます。
XFree86Confでxttも加えてます。
OpenOfficeの設定はめくらめっぽうで、フォント置換とかして日本語ヘルプの表示だけでてきました。
あとはメニューだけ。これが全部???表示。英語でいいから出てほしい。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 22:32
- >>110使い方が間違っています。以上。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 23:11
- アホな質問なんですけど・・・
FreeBSDがLinuxやSolarisより優れているところってどこですか?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 23:13
- >>114
■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 23:33
- >>114
linuxはペンギンのいる寒いとこでしか使えないから、寒さ嫌いの俺には無理
Solarisは宇宙圏に出る必要があるから、お金のない僕チンには無理
FreeBSDは死んだら地獄に落ちるだけだから安心して使える。
でも俺はネタが寒いのでLinuxが向いている。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 00:39
- >>82buildworldするときに、CPUTYPEをinstallworldするマシンに合わせないと。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 00:57
- >>117
>/etc/make.conf をマシン甲向けのモノに差し替えた上で、
と言っているから、ちゃんと設定はしているはずだと思うんだけど。
実はmake.confの差し替えを忘れていたか、CPUTYPEが効いていないか、
どこかでバイナリが壊れたか、そのどれかだろうな。
- 119 :117 :02/12/16 01:18
- >>118
あら、ほんと。
ところで rm -rf /usr/obj/* をbuildworld の前に加えるとどうなります?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 01:27
- >>118
差し替え忘れはないので、他のセンも調べてみます。
マシン甲は、過去に
ttp://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/50551
なんてことをしたことがあることを思い出してしまいますた。
>>119
make clean cleandir
ではなく、それをする意図は?
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 01:31
- >>119
それするばやいは、chflagsも必要とHandbookに
書いてあったようななかったような
- 122 :117 :02/12/16 01:59
- >>120
乙用のバイナリが万が一にも残っていないようにするため。
でも /usr/objにbuildworld/buildkernelと関係のないものも
入れている場合はもちろんだめです。
>>121
そうなんでしたっけ?
- 123 :121 :02/12/16 02:04
- >>122
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
19.4.5くらい
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 11:27
- uaudioって今どうなってるんでしょうか?current入れれば入ってるんでしょうか?
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 12:42
- すみまんせん。初心者です。
質問させてください。
今、大変困っています。
YahooBB ReachDSLでFreeBSDをルータにしようと
していますが、モデムからIPを取ってこれなくて困っています。
どこかのページでDHCPにすれば取れるようなことが書いてあったのですが
どなたかご存知ありませんか?
環境
FreeBSD4.7R
YahooBB ReachDSL
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 13:12
- >>125
日本語が不明瞭過ぎ
それで他人に状況が伝わると思ってるのか?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 15:55
- >>126
日本語は充分に明瞭じゃん。内容がスカスカだけど。
スカスカになった脳味噌じゃ理解が難しいのか?
それともオマエの頭の中に詰まってるのは馬糞か?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 16:43
- まぁまぁ馬同士でケンカすんなよ、な(w
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 16:48
- >>128
馬がしゃべるでねえ。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 20:26
- >>125
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/64550
このあたりから調べたら?
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 20:33
- >>125
以降はこちらで
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/l50
- 132 :60 :02/12/16 20:48
- CVSupで得た最新のXFree86-4.2.99.2でも
同じ状態になってしまいダメですた。
LinuxではXFree86-4逝けたのに、、、
ま、おとなしく3.3.6に戻しておきます。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 20:56
- >>132
設定が合ってないだけじゃん。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 21:10
- >>125
FreeBSDのYahoo!BB接続インタフェースでDHCPクライアントを動作させればIPが取れますよ。
ルータにするなら、標準スクリプトの使用はお勧めしない。
IPフィルタリングの設定してからdhclientを起動することをお勧めします。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 21:57
- 配布されているISOイメージについて教えてください。
ftp://ftp2.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/4.7/
disc1〜disc4とminiは、どう違うのでしょうか。
ついでに、これらのイメージはbootableCDでしょうか?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 22:08
- >>135
disc1-4の構成はここ参照
http://www.freebsdmall.com/cgi-bin/fm/bsd4.7
miniはdisc1からXFree86などほとんどのpackagesを省いたもの
でもってとりあえずdisc1-2とminiは直接起動可能
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 22:09
- FreeBSDでもADAWAREみたいなスパイウェア発見ソフトある?
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 22:18
- >>136
まさにほしかった情報です。
ありがとうございました。
- 139 :60 :02/12/16 23:06
- >133
XF86Configのオプション設定が原因でしょうか?
"NoAccel"は試してみたのですがダメでした。
しかしREADME.chipsを見ると大量に用意されているのですね。
よく解らないので、シラミ潰しに試してみます。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 23:21
- >>139
俺なら、そのLinuxで動いたXF86Configを持って来て使ってみるけどね。
3.3.6から4に上げた時は3.3.6で使ったXF86Configの中身を4のXF86Configに足して
いってきちんと作動するようになったけどね。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 23:45
- >>140
さすがに「馬」的回答でつね。
深みまったくなしってことでつ(w
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 23:47
- >>141
褒めてくれてどうもありがとう。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 23:49
- >>142
馬っていいよね、馬鹿だから長生きできるでしょ?
うらやましいよ(w
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 23:54
- >>1
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb2.kakiko.com/tama/
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 23:56
- >>143
そんな話はもういいから、何か君もアドバイスしる。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 00:15
- >>145 そうだね。
Xの設定にOSは関係ないよ->馬
もっともFreeBSD使うくらいならNetBSD使ったほうが100倍イイよ。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 00:15
- >>139
Options "dri" をcomment outしてごらん……
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 00:17
- >>146
なんかOS関係あるような事書いてるっけ?
- 149 :146 :02/12/17 00:18
- いやまぁ/dev/mouseあたりでちょこと違いはあるけどさ
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 00:20
- >>149
フォントのパスとかも違うでしょ。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 00:21
- >>148
>>140
>そのLinuxで動いたXF86Config
ってとこね、意味ないよね?(w
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 00:24
- >>151
LinuxのXFree86-4では動いたって言ってるからそのXF86Configそのまま
FreeBSDでも使えるのにって書いたつもりなんだけど。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 00:27
- >>152
>>140
>3.3.6から4に上げた時は3.3.6で使ったXF86Configの中身を4のXF86Configに足して
>いってきちんと作動するようになったけどね。
↑
まぁここが気になっただけよ
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 00:31
- >>153
ごめん、そこはFreeBSDの話で前の行とは関係ないんだ。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:08
- 馬すら技術的に煽れない奴がいるな
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:22
- オマエモナー
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:38
- ちょっちゅね
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:40
- カンムリワシかよ
- 159 :バギルノ :02/12/17 01:50
- お助け下さいませ m(_ _)m
現在 FreeBSD4.7-Rを使ってまして、今まで数台のHDを入れて使っておりました。
本日、使っていたATAカードが調子悪いので新しいATA Interfaceカードを購入。
カード導入に関しては問題ありませんでした。
が、今まで使っていたHDを新しいインターフェイスに移したところ、
シングルモード起動しかしなくなってしまいました。
THE FOLLOWING FILE SYSTEM HAD AN UNEXPECTED INCONSISTENCY :
/dev/ad4s1e(/マウントポイント名)
Automatic file system check faild...help!
と出てきます。現在はそのad4s1eのデバイスは(ad4そのものが)無いのですが
なぜでしょうか?現在そのHDは同じマウントポイント名で、別デバイスでマウント
できています。古いデバイス情報だけが残ってしまっています。
fstabの記述にはすでにad4は残っていませんし、/devのad4は一度削除しました。
お助け下さいm(-_-)m
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:51
- 「シングルモード」って何だ?
- 161 :バギルノ :02/12/17 01:54
- シングルユーザーモードでした>159
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 07:29
- >>159
>新しいATA Interfaceカード
に付けたHDDは基本的に /dev/ad4〜/dev/ad7 になるはず。
2枚目のATAカードだと同様に ad8〜ad11 になる。
もう構成を一回確認してください。
- 163 :60 :02/12/17 20:24
- 正常にXFree86-4が動いていたDebian GNU/Linux 3.0に戻してみました。
で、logを見たところ
----一部抜粋
(WW) CHIPS(0): Bad V_BIOS checksum
(II) CHIPS(0): Primary V_BIOS segment is: 0xc000
(II) CHIPS(0): VESA BIOS detected
----ココマデ
とVESAモードで動いていたようです。
Linuxカーネル2.2以降は標準でVESAが有効なのですね。
そんなわけで
option VESA
で再構築してみます。
- 164 :60 :02/12/17 20:32
- sが抜けてました(鬱
options VESA
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 20:49
- vesaならカーネルモジュールにあるわけだが
つーかたぶんFreeBSDでは直接関係ない予感
- 166 :やそでぃ :02/12/17 21:49
- >>113
申し訳ありません。
使い方が間違っているというのは具体的に
どこがどう間違っているのか教えていただけ
ないでしょうか。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 22:13
- >>166
なんで/etc/rcに書いてあるとおりに使わないの?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 22:18
- mergemaster -siva
mergemaster -sivr
知らんかった
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 22:25
- >>168
> mergemaster -siva
a)
AUTO_RUN=yes
unset VERBOSE
;;
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 22:31
- FreeBSDではスパイウェアの心配とかしなくていいのですか?
みなさんはどうなされていますか?
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 22:32
- >>170
どんな心配?
- 172 :バギルノ :02/12/17 22:46
- >>162
> に付けたHDDは基本的に /dev/ad4〜/dev/ad7 になるはず。
> 2枚目のATAカードだと同様に ad8〜ad11 になる。
いえ、うちでは大量にHDを搭載しているので、MBのインターフェイスと
加えてATAカードを2枚挿しております(HDは120MB×11台)。若い番号が
振られる方のカードにHDを繋ぐ前にこのトラブルにあいました。
ただ急いでいたので、上書きでシステムの基本部分を再インストールで
なんとかなりました。ありがとうございました。
しかし、HDがまだまだ足りないんですけど・・・やっぱ外付けのRAIDケース
かなにかを使わないとダメかなぁ・・・本体にはもう入らないし電力的にも・・・
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 23:59
- FreeBSDでATA RAIDカード等によるハードウェアRAIDは
可能なのでしょうか?
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 00:15
- >>172
>HDは120MB×11台
ここから改善しろよ(w。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 00:26
- >>173
リリースノートはみたかい?
- 176 :バギルノ :02/12/18 00:43
- >>174
何をつっこまれたのかわかりませんでした (^^;
120GB×11台です。
システムも落ち着いたことですし、
数日中にそのうち10台は200GBに換えます。
ホントは120GBをそのまま残して交換じゃなくて
追加にしたかったんですけどねぇ。
RAIDケースまで入れると高くて・・・
- 177 :バギルノ :02/12/18 00:46
- >>173
FreeBSDで使えるATA RAIDカードはいっぱいありますよ。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/4.7R/hardware-i386.html#AEN32
でRAIDを検索しましょ。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 00:48
- TB overのストレージに何を溜めこんでるのかとっても気になる。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 00:52
- とはいえちゃんとした「ハードウェア」ATA RAIDカードってのは
もともとそうたくさんあるわけではない罠
- 180 :バギルノ :02/12/18 00:52
- 口ではとても言えない画像たくさん(爆)
それは冗談として、すべて画像データです。
今時デジカメでも1カットで15MBくらいになりますからねぇ・・・
- 181 :バギルノ :02/12/18 00:56
- >>179
そうなんですか・・・
ミラーする無駄なスペースは排除したいですし
ミラーリングは怖いので思考から削除していましたが、
バックアップが面倒なので興味はあったんですよねぇ。
わたしめがRAIDケースを買っても結局普通に1台ずつ
認識させて使うでしょうけど (^^;
- 182 :バギルノ :02/12/18 00:57
- >>181
ストライピングは怖い、でした スマソ
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 00:57
- 普通にIDE RAID箱として独立させたほうが楽じゃないか?
まぁ手間を惜しまずに最安値で最大ストレージ領域ってのも嫌いじゃないけど。
さすがに11台も有るとEscalade7850とかを付けた方がいいのでは。
- 184 :バギルノ :02/12/18 01:01
- >>183
はい。その辺も検討中ではあります。
ただRAIDでトラブルがあると初心者には対処が難しくて。
最近はインストールが楽になったのでまだいいのですが、
本格的な使いこなしはまだまだですので。バリバリの文系ですし (^^;
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 02:05
- CLIで「HELLO WORLD」すると夢はあるが重い。
こういうモノなのか?
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 02:53
- トラブルがあると初心者には対処が難しいって。
11台繋いでトラブルの無い電源ってすごいよなぁ。
熱とかも。
もしかして筐体開けっ放し?
んでATAケーブルがベロベロと。
- 187 :バギルノ :02/12/18 04:08
- >>186
400Wだか450Wでフルタワーケースです。
あまり詳しくないのでメーカーとかは分かりませんが、
秋葉で2万くらいで買ったものです。サイズと電源容量で選んで。
使わないディスクは止まるようにしていますが、
熱はぜんぜんこもらないですよ。
最近のメーカー製Pen4マシンの方がぜんぜん熱いです (^^;
HDの交換・追加もしてきましたが3年近く止めてません。
ホコリの方が怖い・・・ (^^;
では、こんな時間ですがお仕事に行って来ます (^^;
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 07:41
- >>171
自分がどんなウェブレイト見てるかとか分かってしまうような心配
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 07:53
- ウェブレイト?
ウェブサイトのことなら基本的にはOS側よりアプリケーション側の問題のような…
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 08:53
- >>188
man X
- 191 :名無しさん@Emacs :02/12/18 10:03
- /usr/ports/mail/sqwebmail/ って日本語通りますか?
それとも http://www.tom.comm.waseda.ac.jp/~ichi/sqwebmail/
を make しないといけないのでしょうか?
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 14:01
- >>188
見たホームページの製作者に自分の情報が伝わるっていう意味?
システムの管理者に自分がどういうページを見てるか知られたくないっていう意味?
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 14:08
- >>192
馬鹿ですか?
- 194 :名無しさん :02/12/18 15:26
- FreeBSD4.7、net-SNMP 5.0.6でMRTGをインストールして計測を
行っています。
user@host:~# snmpwalk -c community -v 1 host 1.3.6.1.2.1.7.1
としてもなにも表示されずUDPの送受信パケット数が取れないです。
CPUなどの値は取れますし、UCD-SNMPのほうも試してみたのですが
こちらもUDPの送受信パケット数を取得できないです。
他のOSでは取れているみたいです。
他の方で取得できたかたいらっしゃいますか?
MRTGのスレッドの方にも書きましたがどうやらOSに依存しそうなので
こちらに書かせていただきました。
どうかよろしくお願いします。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 17:42
- >>194
とれないよ。Net SNMP (UCD SNMP) が、*BSD をサポートしていないってことだろ。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 20:58
- RAIDのレスthxでした。
TX2000あたりでチャレンジしてみることにします-
- 197 :名無しさん :02/12/18 21:17
- >>195
194です。返信どうもです。
そうなんですか・・・ Linuxで取れるのでてっきり
FreeBSDでも取得できると思ったのです。
どうもありがとうございました。なんとかほかの方法を
考えて見ます。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 02:53
- FreeBSDをノートとデスクトップにインストールしたのですが
デスクトップではpppでADSL使ってping pc.2ch.netができるのに
ノートではping 192.168.0.1とか数字しかできません。
どうしたらノートでもアドレスが使えるのでしょうか?
(インストールの設定間違ったかな・・・)
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 02:57
- >198
/etc/resolv.conf を読みくらべると解決しないか?
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 03:54
- なんでもありスレから誘導されました。
FreeBSD(98)を古いノートにインストールしたのですが、いろいろいじってるうちに
www.yahoo.co.jpとかへの繋がるのに異様に長い時間がかかってしまうようになってしまいました。
tcpdumpで調べてみたら
www.yahoo.co.jpのAAAAレコードを引こうとする(もちろんない)
↓
1分ほど
↓
www.yahoo.co.jpのAレコードを引きにいく
↓
繋がる
こんな感じなのでAAAAレコードを引きにいっているのが原因だと思うのですが…。
どうやったらAAAAを引かないようにできるのでしょうか?
だれかご教授ください。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)