■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ18
1 :
login:ともよちゃん
:02/12/06 19:21
, ― ノ)
γ∞γ~ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人w/ 从从) ) < くだらない質問はここに書いてね♪
ヽ | | l l |〃 | 書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してね♪
`wハ~ ーノ) | 書く前にぐぐるのは基本よ♪
http://www.google.co.jp/
/ \`「 | 業務連絡と関連リンクは
>>2-3
辺りを参照してね♪
\__________________________
/ ̄  ̄ ヽ
/ ,,w━━━.、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! .fw/f_」」_|_|_i_) | 満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを
ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||) | 根こそぎwget書式でお礼して頂けると嬉しいですわ。
∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < 次のような■■NGワード■■を使う香具師は困りますわ。
.|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | *UNIXって何ですか?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
.ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| *UNIXとLINUXって何が違う?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
(::(:i |:::|ノ ) j:j|:(. | *2chを救ったという話{は本当?| を知った。感動した! |のflashはどこにあるの?}
\__________________________
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/31 21:19
>>846
ばーかばーか
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/31 21:20
>795はホーケーくん
すげーティンコくさそう
855 :
緑刃
◆3QXOZc95yE
:02/12/31 21:23
>>833
ハイ、1000行くたびに板を転々としているので(現在Part474)。
内容? ただの雑談です(W
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/31 21:54
質問させて頂きます。
Linux を使っていてパーティションテーブルが壊れてしまったのですが、
一般的にどういう手順で修正を行うのが適切なのでしょうか。
具体的に状況を説明させて頂くと、基本パーティション + 論理*5
という状態で正常に起動していたのですが、
ふとしたことでパーティションテーブルが壊れてしまい、
論理パーティションが一つになり、しかも fdisk で確認したところ
始点終点が大きく変化してしまいました。(大きすぎる値になっています)
現在はその後再起動せずに動かしているので、
実際のパーティションテーブルの書き変えは行われていません。
で、幸いデータそのものは壊れていない模様で、かつ、
元の fdisk -l の出力は記録してあるので、
パーティションテーブルだけを復元できれば修復できると思うのですが、
一般的にこのような場合どういったツールで修復するのが間違いが少ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
別の、高速に答えが頂けそうな場所のポインタだけでも感謝します。
857 :
fdiskっしょ
:02/12/31 22:02
>>856
>ふとしたことでパーティションテーブルが壊れてしまい、
なにしたの?
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/31 22:02
>>856
fdisk
今のディスクを丸々ddできる容量のあるハードディスク
話題はLinux板向きかもしれないけど、向こうはシカトされやすいんじゃ
ないかな。偏見かな。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/31 22:03
>>856
Linux板へ
http://pc.2ch.net/linux/
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/31 22:09
UNIXを使うなら手始めに
どうすればいいの?
861 :
856
:02/12/31 22:11
>>857,858
あ、ひょっとして、fdisk で壊れてる
領域を削除してもう一度作り直したら終わりですか?
なんか領域削除したらデータが消される気がしてましたが、そんなわけ無いですね。
ぼけてました。すんません。少し落ちついた後に修復します。
ありがとうございました。
ちなみにぶっこわし方は VMWare+Windows に実パーティションを
認識させてグリグリ書き込んでたら壊れました。怖いのでもうやりません。
こちらに書きこませて頂いたのは 858 さん同様の偏見が少々と、
UNIX 版が好きだからというのが理由です。お騒がせしました。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/31 22:16
くだらない質問ですみません。unixの初心者で、昨日初めてFreeBSDをインス
トールしました。コングラッチレーションと表示されたので、教本の内容と照合すると成
功はしたようなんですが、Xwindowが動きません。本で調べたところ、モニターを
認識していないためだと考えられるのですが、ここからがどう調べてもわからないので質
問します。インストールしたパソコンは、NEC LC−700Jというラップトップで、
ビデオカードはATIのRAGE Mobility Mで14.1インチのTFT液晶
搭載です。もう1日以上いろいろ試したのですが、どうにもわかりません。OSと機械の
相性が悪いので、買い替えを考えたほうがよいのでしょうか?どなたか助けてください。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/31 22:19
XFree86 -configure
しましたか?
モニタなんて適当に
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
HorizSync 31.5 - 79.0
VertRefresh 50.0 - 70.0
こんな感じで書けば認識しちゃいません?
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/31 22:34
863さんご教示ありがとうございます。素人なので事態の把握が難しいのですが、
おっしゃられるとおりに、rootで入力するとnot foundと表示されます。
xfree86の関係はすべてインストールしていると思うのですが....。もう
一度、考えられる原因を教えていただけないでしょうか???
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/31 22:37
rootで何を入力したの?
XFree86関係のものって何をどうやっていれた?
あまり続くならFreeBSD質問スレにいこう。
#あと英数字は半角で書いてほしい
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/31 22:47
865さんすみませんこれで最後にします。863でいわれて、とりあえず適当に設定するため、
# kdmconfigsと入力しました。教本にはこれがモニタ/ビデオカードの再設定とのことでし
たので...。しかし、not foundでした。それとxfree86のインストールに関しては、osイ
ンストの終盤で、パッケージのインストールでallを選択したので、入っていると思うという
意味だったのですが....。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/31 22:52
とりあえず、rootで
# XFree86 -configure
汁
そしたら、XF86Configの雛型のファイルが出来るから、
それをちょこっと書き換えて、/etc/X11にでもコピー
以降わからなかったら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039623473/
へGO
868 :
858
:02/12/31 22:55
>>861
パーティションのテーブルをうまく書き戻せたらいけるかも。
869 :
856
:02/12/31 23:10
>>857,858,859,868
今、気を落ち着けてからパーティションテーブルを書き直したら直りました。
FAT32 のパーティションが消えただけで事が収まったので、
私にとっては、ほとんど被害ゼロで修正できたことになります。
fdisk -l の出力を保存しておいて良かったと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。
870 :
神殿
:03/01/01 02:35
ファイル・エキスペリメントを無力化できるソフトを教えてくらさい。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/01 04:59
テポ テポヽ(゚∀゚)人(・д・)ノドン ドン!
テポヽ(・д・)人(゚∀゚)ノドン ドン!
(゚Д゚)いっしょに伝説達成しよう!
1001が書きこまれた瞬間に初日の出を見るスレ
http://okazu.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1041357915/
書きこむだけでおっけー
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/01 05:36
FreeBSD4.7でGnome+enlightment使っているんだけど、
startxから起動したときは日本語使えるんだけど、GDM使って
ログインしたとき、日本語使えないのは何で?
あと一部のメニュー(デスクトップ上で右クリックなど)で化ける
んだけど何で?
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/01 14:22
>>872
gdmから起動したセッションは~/.xinitrcを食わないからじゃない?
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/01 15:57
インターネットサーバーの勉強がしたいので、UNIXを使いたいんですが
種類は沢山ありますよね。
インストールなどの作業があまり煩雑でないものがいいです。
どれがよいかアドバイスいただけませんか?
それと、各OSの特徴などをまとめたHPなどがあれば教えてください。
よろしくおねがいします。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/01 16:17
>>874
何も知らないのに特徴を聞いてもわかるわけがない。
どれでもいいから、まずは使ってみ。
876 :
bloom
:03/01/01 16:50
http://www.agemasukudasai.com/bloom/
877 :
神殿
:03/01/01 19:05
ファイル・エキスペリメントを無力化できるソフトを教えてくらさい。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/01 19:09
ゾンビについて知り尽くした男のページ
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/4547/
中島みゆき
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/01 19:25
今はFluxboxでEterm(tcsh)とwterm(zsh)を使い分けてるるんですけど
なんか両方とも不安定だし、Etermなんてスクロールも変なんでviとか使いにくい。
何かお奨めterminalとかありませんか?
背景透過,日本語,が使えて軽いのがキボンです。2,3個教えてくれるとウレスィ
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/01 22:15
背景透過って‥‥gnome-terminalが透過可能だけど、
自分では使ってない。
881 :
879
:03/01/01 23:15
>>880
ネギだくでありがと。gnome-terminalなんて在ったんですか...
Gnomeは使ってないけど、なんとなくインスコはしてますた
日本語使うとゴミが残るけどキニシナイ、けど普段は使いやすそう。
大したお礼は出来ないけど、暇なお正月には同人誌なんてどうでしょう?
wget -r -A JPG,jpg
http://skildoujin.free.fr/shiitakezoku2
なんか人少ないけど、例の鯖に居るのかな?
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/01 23:22
>>881
姉妹品のMulti-Gnome-Terminalとか、あとmltermも背景透過できる。
#MGT好きなんだけど、kinput2がいると凄く重くなるのよね…
883 :
879
:03/01/02 00:34
>>882
つゆだくでありがとう。MGTは知りませんでした。
mltermはメモリー喰うそうなんで、敬遠してマスタ。端末エミュのスレもあるんですね。
mltermの作者さんも2chネラーみたいなんで、使ってみようかな。
こういうソフトウェアの情報をググル時って
Gnome-Terminal solaris とかGnome-Terminal BSDってやるより
Gnome-Terminal Linux ってやったほうが情報が豊富なのが悔しい。量が質に勝る時もありますし
お礼のハァハァでつ。DLったらrm *s.jpgとかしてください
wget -r -A JPG,jpg
http://asian.sexplanets.com/ocococo
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 03:06
lessのisoパッチは358以降には対応しないのでしょうか。
っつーか、本家に取り込まれたりしないんでつか。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 03:14
(日本の?)UNIX色な人はどうしてコメント行をメールに書きたがる
のでしょうか。UNIXな世界に足を踏み入れて約5年の撲ですが、
これだけはどうしても理解できません。
あと関係ないけど「あけましておめでとうございます。」を4文字に
略すのは止めて欲しいです。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 03:17
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていないっ!(ニューカマー含む人口)
1998年 1999年 2000年
在日人口 638,828 636,548 635,269 人
その約1万人のうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
混血も相当数産まれており、ハーフだけで既に20万人近くも。
これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続く。
1952年から累計約27万人も帰化し、売国奴もどんどん増えていく。
また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!
◎外国人帰化数
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 03:59
>>875
わかりました。よく聞くFreeBSDをとりあえず弄って見ます。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 08:00
すみません!!
す み ま せ ん ! !
す み ま せ ん ! !
ls -lよりもタイムスタンプを詳しく知りたい場合、
なにかコマンドありませんか?
2マシン間でタイムスタンプを比べて
頻繁にバックアップを取りたいのです!!!
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 09:56
>>888
2マシン間でファイルを同期させたいならrsync使えば一発だが。
(もちろんrsyncが入ってなかったらインストールする必要はある)
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 10:19
背景透過だぁ?
XPでも使ってな
男ならコンソール逝け
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 11:01
>>885
こちらへどうぞ。
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1041320112/
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 11:34
lvをSolarisに入れてsshごしに使ったら、スクロールさせる
ときに、いちいち再描画してる(?)みたいで重いんです。
jlessに変えてしまいました。設定が悪かったのでしょうか?
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 11:43
>>892
$TERM とか termcap とか、その辺の問題?
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 15:28
FreeBSDからダイナミックDNSのIPの更新をしたいのですが
ルータの内側からグローバルアドレスを参照する方法がわかりません。
ルータは富士通のFLASHWAVE2040でACCAの12MのADSLです。
どなたかご教授お願いします。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 15:43
>>894
アクセス元IPを表示するサイトをwgetで持ってきて、perlかsedで切り出す。
ルータの情報表示のページをwgetで持ってきて、perlかsedで切り出す。
telnetでルータに入ってIPを貰ってくるスクリプトを書く。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 16:16
>>895
早速のアドバイスありがとうございます。
>アクセス元IPを表示するサイトをwgetで持ってきて、perlかsedで切り出す。
ルータの管理ページはjavaスクリプトでうざいのでこれ試して見ます、フリーwebスペースに
環境変数を表示させるページを設置してそれを読むようにしました。
こういう工夫に頭が回りませんでした、感謝します。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 16:17
age
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 17:16
技術的なことを一から勉強したいのですが、
厚くてもいいので、一番理解しやすい本を教えて頂けませんか?
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 17:17
技術的なことって何よ。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 18:16
unixって何?
一言で説明してみろゴルァ
と言ってみるテスト。
901 :
:03/01/02 18:21
UNIX
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 18:21
>>900
OS
と一言で片付けるテスト
903 :
:03/01/02 18:38
ttp://www.wdic.org/?word=UNIX+%3ATECH
もう一つついでだ
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 19:13
スキーから帰ったらデムパスレがなくなってる.
もう立てないの?
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 20:44
UNIXって何ですか?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
と、1で知世ちゃんが言ってます
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 22:49
>>904
立てて。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 22:56
今年も、、今年こそ、、
いい思いをしちゃいましょう(^▽^)v
http://ok.halhal.net/~2ch/
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 03:52
上げ荒らしが発生してるな
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 04:39
>>894
hotmailのMXにHELOする。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 06:33
rsync で一度に複数のディレクトリを同期させたいんですけど出来ますか?
ノートと家鯖で同期してるディレクトリが6個くらいあるんですが、
いちいちsshを接続したり切ったりしててなんか可哀想なのと、
ssh-agentを起動してなかったりしたらもう面倒なのなんので。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 08:22
>>910
rsync -au dir1 dir2 dir3 dir4 dir5 dir6 remote:
じゃダメなのか?
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 13:53
>>910
バックアップ用に空passphraseの鍵を作ってそれを使う。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 14:29
中古のジャンクノートPCを買ったのですが、どのOSをいれようか迷っています。
5x86 100MHz(AMDかCirixかは分かりません)
HDDは420MBでメモリ24MBというスペックで三菱のアプリコットです。
最初はRedHatにしようと思ったのですが、最新の8.0は最小インストールで400MB
とるので、相当つらいだろうと重いFreeBSDかOpenBSD、又はNetBSDにしようかと考えています。
少ないHDDでも運用しやすいのはどれになるでしょうか?
FreeBSDはデスクトップの方で使っているので、容量がゆるせばOpenBSDかNetBSDにしたいです。
スペックが良くないのでプリンタサーバ兼DHCPサーバ兼プライマリDNSサーバとして使う予定です。
このスペックならこんなものですよね?
印刷中に名前解決が遅くなるとかはないか心配ですが・・・・・
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 14:35
Win95
915 :
913
:03/01/03 14:47
>>914
お金払うの勘弁
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 14:53
>>913
印刷中はデバイスのI/O Waitがほとんどだと思うから、
DNS Queryへの返答が遅くなるとかはないんじゃない?
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 15:39
bochsとwineの違いはなにですか?
918 :
913
:03/01/03 15:42
>>916
なるほど。
そう問い合わせの多いドメインじゃないので、充分使えそうですね。
ありがとうございました。
パフォーマンスがあまり関係ないサービスといったら、こんなものですかね。
外付けモデムが1つ余っているので、これを使ってダイヤルアップサーバも
できそうかな?
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 16:18
>>917
$ diff -u /usr/ports/emulators/{bochs,wine}/pkg-descr
bochs はPCのエミュレータ
wine はWin32アプリケーションを実行可能な環境をエミュレート
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 17:08
WIne is Not Emulator
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 17:47
Linuxのソフトをソースからコンパイルしなおせば、BSDやSolarisでも動くんですか。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 17:50
>>921
たいてい動くように作ってあるが、
動かないものもある。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 18:07
ソースから組みなおせば動くようになる(w
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 18:17
笑うところなんだろうか。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 18:25
PDAなスレはありますか?
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 18:26
>>925
http://pc3.2ch.net/mobile/
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 19:54
PDAでunixの場合、ポーティングの事でないかぎりは
モバイル板で良いかと。微妙だが。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 20:13
>>925
どんなネタをやりたいのよ。
929 :
925
:03/01/03 20:32
最近、初めてのPDA(palm)買ったんです。
PCはFreeBSDで、windowsマシン持ってないから(VM上に存在)、
PCとの連系はあきらめてたのですが・・・
買ってからportsがあることに気づき、しかも、syncや開発もできると。
そんな訳で、ネタというか、無知で初心者すぎたので、
unixな人達はどんな使い方してるのかなー、
と、お勉強したかったのです。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 20:59
>>929
> PCはFreeBSDで、windowsマシン持ってないから(VM上に存在)、
> PCとの連系はあきらめてたのですが・・・
4.7-RELEASE とか -current なら、CLIE の適当に枯れた奴となら
HotSync 出来るんじゃないかなぁ。
Palm OS 4.x 程度のなら、大丈夫だったと思う。
まぁ、カーネルのソースを見たら、出来そうな感じだったという程度なんで、
実際にやってみたわけじゃないけど。
931 :
プロマー
◆PV/ot0p.GE
:03/01/03 22:43
こんばんは。
ODNのJ-DSLで、レンタルモデムの設定をブリッジにして、
RedHat7.3マシンでrp-pppoeを用いてPPPoE接続しました。
無事接続され、ifconfigの結果は以下のようになりました。
ppp0 Link encap:Point-to-Point Protocol
inet addr:218.218.26.* P-t-P:218.218.26.1 Mask:255.255.255.255
UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST MTU:1492 Metric:1
RX packets:3 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:3 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:3
RX bytes:30 (30.0 b) TX bytes:30 (30.0 b)
ここで「繋がった( ´Д⊂ヽ嬉しい」と思ったのもつかの間、
まったくどのサイトにもアクセスできません。
/etc/resolv.confは
nameserver ***.***.***.*** ←おでんから割り当てられたアドレス
にきちんと設定してあります。
いろいろとpingを打って試してみると、
接続した際の自分のIPが↑のように、218.218.26.* だったので、
とりあえず
ping 218.218.26.1 では無事に帰ってきました。
しかし、その時事件が起こりました。
次に試したのがおでんから割り当てられたDNSへのpingで、
ping ***.***.***.*** と打つと、
connect: Network is unreachable
となってしまうのです。
確かにppp0接続は確立しているのに、
pingすら通りません。
いろいろ設定見ましたがどうにもなりません。
おわかりになる方いましたらご教授お願いいたします。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 22:46
>>931
Linux 板行けよ。
933 :
プロマー
◆PV/ot0p.GE
:03/01/03 22:48
>>931
どちらへ書き込もうか迷いましたが
うに板に
PPPoE (PPP over Ethernet) スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010167049/l50
というものがあったのでUNIX板にしました。
ちなみに↑のスレッドはネタで中文でのやりとりなので
さっぱりです。
ですのでこのスレに書き込みました。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 22:49
>>931
routingが設定されてないだけだろ。犬板逝け
935 :
プロマー
◆PV/ot0p.GE
:03/01/03 23:00
>>934
解決しました。
そのとおりです。
いつもうっかりミスなんです・・
今後注意します。
ありございました。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/04 01:04
Cのプログラム上から、メインメモリの使用状況を調べる方法を教えてください。
何MBの実メモリを積んでて、そのうち何MB使われていて、あと何MBがフリーなのか。
fork&execして外部プログラム呼ぶってのはなしで。
937 :
名無しさん@Emacs
:03/01/04 01:06
>>936
OS による。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/04 01:20
top の出力を パースする perl スクリプトをCから呼びだす、ってのはだめだろうなあ。
/proc を読むとか。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/04 01:48
>>936
man fgets scanf strtoul
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/04 01:50
>>938
936ではないけど、/procの下を改めて
観察したらズバリmeminfoがあった。勉強に
なりました。当方RedHat。
941 :
あー犬くせぇ
:03/01/04 02:14
( ´_ゝ`)フーン
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/04 02:22
>>936
OS が分からないので答えられないが、
sysctl(3) があれば使えるんでない。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/04 04:05
リナックスは全部オープソースだって聞いたんですが
ユニックスも全部オープンソースなのでしょうか?
オープンソースの意味もよくは分かってないのですが教えてください
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/04 05:05
>>943
ネタのような気がするし,また,自分で調べようとしてないようにしか見えんが....
少しは,自分で調べて欲しい(それとも最初からネタ?).
マジレススレば,
オープンソースについては
http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese_plain.html
でも,
Linuxは,オープンソースという言葉が出来る前から存在してる.
UNIXは,それよりも,もっと古くから存在している.
詳しくは,本買って調べてください.
アスキーから.
「ソースコードの反逆」
と
「UNIXの1/4世紀」(<- これは,Linux以前のUNIXの歴史)
を読めばわかるだろう.
以上.
945 :
943
:03/01/04 05:37
>>944
ネタじゃないです.
でも別にしらべてないわけ・・・じゃぶつぶつ
どうもありがとうございました。以上.
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/04 06:25
freeBSDのサイトでISOイメージを落としたのですが、
これをCD-Rに書き込むにはどうしたらいいですか?
普通に書き込むのと、「1ファイル」として焼かれてしまいます。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/04 06:39
>>946
easyCDで丸焼き。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/04 07:00
>>946
ISOイメージとして焼けばいい。
具体的にどうするのかは焼きソフトによるのでヘルプ嫁
949 :
946
:03/01/04 07:58
ありがとうございます。
使用ソフトはCDManipulatorで、マスタリングというのをしたら
binファイルとcueファイルができました。
早速これをCD-Rに書き込んでみます。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/04 08:01
linux.or.jpがあってunix.or.jpがないのは変だと今思った。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/04 12:36
www.unix.com っての試してみたらあったけど、なんだろこれ
Appleパクリデザインが気になる
952 :
図
:03/01/04 13:25
たぶんここに書くのが一番いいのかなと思うのですが・・・
メールのテキスト本文で
┌─┐
└─┘
のような図形を読み書きしなければならないときがあり、今は「罫線」とうって
手で選んでます。UNIX上では何を使ってこの種の図形を書くのが定番なので
しょうか?罫線エディタというらしいですが。
かなり、聞くのはずかしいです
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)