■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ18
1 :
login:ともよちゃん
:02/12/06 19:21
, ― ノ)
γ∞γ~ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人w/ 从从) ) < くだらない質問はここに書いてね♪
ヽ | | l l |〃 | 書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してね♪
`wハ~ ーノ) | 書く前にぐぐるのは基本よ♪
http://www.google.co.jp/
/ \`「 | 業務連絡と関連リンクは
>>2-3
辺りを参照してね♪
\__________________________
/ ̄  ̄ ヽ
/ ,,w━━━.、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! .fw/f_」」_|_|_i_) | 満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを
ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||) | 根こそぎwget書式でお礼して頂けると嬉しいですわ。
∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < 次のような■■NGワード■■を使う香具師は困りますわ。
.|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | *UNIXって何ですか?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
.ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| *UNIXとLINUXって何が違う?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
(::(:i |:::|ノ ) j:j|:(. | *2chを救ったという話{は本当?| を知った。感動した! |のflashはどこにあるの?}
\__________________________
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 23:28
>>514
どの Unix を入れようとしてるのか知らんが
インストール方法くらい書いてあるでしょ。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 23:37
もうちょっとでクリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)
http://petitmomo.com/mm/
ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。
めぐ(^o^)-☆
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 00:00
>514
じゃあ、オススメのUNIXとかがあれば教えてほしいです。
みんなはどこからインストールしましたか?
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 00:54
>>517
CD-ROMから。
つーか本屋逝ってインストール本の立ち読み&購入くらいしる。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 01:14
FreeBSDをNISマスターサーバに、LinuxをNISクライアントに
したいんだけどうまくいきません。
まず、サーバー側にした設定は'/etc/rc.conf'
nisdomainname="hogehoge"
nis_server_enable="YES"
nis_yppasswdd_enable="YES"
を追加。
/etc/master.passwd を /var/yp にコピーして編集。
ここで kmem などのユーザーを削除しました。その後に
ypinit -m hogehogeを実行。エラーは何も起きません
でした。
次にクライアント(vine linux)の設定ですがypbindを
ランレベル5で起動するように設定(chkconfig)。
/etc/nsswitch.conf を次のように編集。
passwd: files nis
shadow: files nis
group: files nis
hosts: files nis dns
/etc/sysconfig/network に
NISDOMAIN=hogehoge
を追加。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 01:15
>>519の続き
普段はサーバー、クライアント共に存在するユーザー
hogeをNISで管理しようとしました。クライアントの
/etc/passwd と /etc/shadow からユーザーhogeを
削除し、再起動しました。wdmでログインしてるんです
が、ログインできません。そのときのクライアント側
のログは
Dec 21 02:39:34 vinelinux PAM_unix[1857]:
authentication failure; (uid=0) -> hoge for wdm service
で、現在の状況は、domainname を実行すると
サーバ、クライアント共に'hogehoge'が表示される。
クライアント側から ypcat passwd.byname すると
ユーザーhogeの情報がちゃんと表示される。
BSDとlinuxだと/etc/master.passwd と/etc/shadow
のようにファイル名も違うし、なにか特別な設定
がいるんでしょうか?それとは関係なく設定が
間違ってるだけなんでしょうか。
何か分かったら教えてください(⊃д`)
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 07:43
BSDといったらFreeBSDのことだと思ってるような愚鈍なヤシは
豆腐の角に頭をぶつけて氏んでよし
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 08:12
そういえばBSD板ってないよね
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 08:15
そうですね
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 10:04
BSDといったらFreeBSDのことだと思ってるような愚鈍なヤシ
↓
「馬」
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 10:16
BIND9で、
問い合わせをするクライアントのネットワークアドレスによって
同じホスト名に対して違うIPアドレスを返すようにしたいのですが、
named.confの書き方がわかりません。
どなたか教えていただけませんか?
よろすくお願いします。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 11:43
>>525
まず、BIND9 viewでググレ
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 12:44
今度、WindowsMEを再インストールしようと思っているのですが、
その時にハードディスクのパーティションを変更して、
UNIXとかLinuxをWindowsMEと共存させることは可能ですか?
ノートパソコンで、HD11G、CPU600MHz、MEM192Mですが大丈夫ですか?
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 12:50
>>526
なぜいまさらそんなことを聞くんだ。
過去ログ嫁。
なぜいまさらMEなんだ?
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 14:00
漏れが最初にwin/unixでデュアルブートしたときはHDD600Mだったなぁ…
メモリは8Mだったかな。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 14:28
Solaris入門用にSUNのマシソを中古で購入しようと思うのですが、
Solaris9FREEを導入する場合、Ultra1(200MHz/128MB)あたりでも
速度的には問題ないでしょうか?
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 14:39
>>530
用途による。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 15:11
sshとscpの質問なのですが。
ファイルをコピーする時、scpを使わないで
sshでログインしたまま、ファイルを自分の所にコピーする事はできないでしょうか?
ファイル一つコピーするのに、毎回、毎回scpが面倒だなぁと思ったので。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 15:16
>>532
パスフレーズ打つのがめんどうなら
ssh-agent 使えば?
そういうことでなくて?
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 15:17
>>532
ttyrec
535 :
532
:02/12/22 15:20
>ssh-agent
聞いたことが無かったので、調べてみました。
パスフレーズを記憶してくれるやつみたいですね。
ちょっと欲しいのと違います。
>ttyrec
これも何か違うような。。。
ftpだったらgetとかやると、ファイルが落ちてくるじゃないですか。
似たような事はsshじゃできないのかなぁと。
馬鹿な質問してるかもしれないですが。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 15:22
ssh単体ではできないからscpがあると思ってたんだけど...
ターミナル上で、fileをcatして(バイナリならuuencode)して画面表示したのを
ターミナルの機能でコピーするのもあり?
537 :
532
:02/12/22 15:25
>>536
確かにsshだけじゃできないからscpなのかもしれませんが。
scp user@host1:file file
ってわざわざやるの面倒だなぁと
せっかくsshで欲しいファイルがあるPCの、目的のフォルダに居るのだから。
そこからコマンド一つでファイルが手元にコピーできないかなぁと思ったので。
sshで入ったときにパスフレーズは入れてるんだから
できてもおかしくないんじゃないかなと。
538 :
532(追加)
:02/12/22 15:26
>ターミナル上で、fileをcatして(バイナリならuuencode)して画面表示したのを
>ターミナルの機能でコピーするのもあり?
それは思いつかなかったけど
面倒くさそうだ(w
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 15:30
sftp?
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 15:30
指定したファイルの相対パスをフルパスに変換してくれるようなコマンドってありますか?
elisp の expand-file-name みたいなの
541 :
532(追加)
:02/12/22 15:35
>>539
sftpかぁ
ssh単体に期待するのが間違いなのかな。
もう少しUNIXの勉強します。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 15:40
>>540
#!/bin/sh
case "$1" in
/*) echo "$1";;
*) echo "`pwd`/$1";;
esac
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 15:42
>>537
今いるディレクトリを把握してるのは
sshd じゃなくて remote のシェルだから、
実現は難しいんでないかな。
544 :
532(追加)
:02/12/22 15:50
>>543
それは一言sshdの方に、今どのフォルダに居ますよ
って教えるだけで問題なさそうな気がします。
気がするだけだけど。
sshcopyみたいなコマンドがあって(もっと短い方がいいけど)
cpコマンドと似たような感じで
向こうのファイルをこっちのフォルダに持って来れたら
いいなぁ。。。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 15:58
>>544
>cpコマンドと似たような感じで
>向こうのファイルをこっちのフォルダに持って来れたら
>いいなぁ。。。
ムコウ$ scp ファイル コッチ:~/
?
546 :
532(追加)
:02/12/22 16:05
>>545
そうです、そうです。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 16:48
>>546
俺は>>545でやってるけど。。。
548 :
532
:02/12/22 16:50
>>547
なるほど。。。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 18:05
ウィンドウのサイズを小さくしたいんです。
あと最大化、最小化のアイコンがウインドウの右上に欲しいです。。
ウインドウの大きさを自由に変える方法を教えてください。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 18:06
>>549
そんなあなたに
最強のウィンドウマネージャ その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031754071/l50
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 18:22
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb2.kakiko.com/tama/
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 18:22
>>535
> >ttyrec
> これも何か違うような。。。
(゚Д゚)ハァ?
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 19:30
パーミッションについてですが、
-rw------- 1 nobody nobody 2586 Dec 20 21:31 nobody.log
というファイルがあり、ディレクトリの所有者である user が nobody.log を
書き替えれませんが何か良い方法はありませんか?
もちろん削除はできますが。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 19:37
もう一つパーミッションの疑問ですが、
-rw----r-- 1 nobody nobody 2586 Dec 20 21:31 perm.txt
というファイルがある場合、user(グループ users)はこのファイルを見ることが
できません。Otherに対してreadになっているから、Groupに対してreadになって
いない場合はOtherの属性を参照してもらってもいい気がしますが。
UNIXの慣習なのか、何か問題があるからこのような仕様になっているのでしょうか?
それともGroupが駄目ならOtherを参照するという方法があるのでしょうか?
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 19:39
>>554
nobodyグループに入ってないか?
556 :
553=554
:02/12/22 19:54
>>555
入れてません。
自前のサーバではそうやって一応対処はしてましたが、
レンタルサーバだとroot権限がないため無理です。
suEXECがないApacheでCGIを動かすとnobodyでログファイルが作られ
user権限で修正できなくて困ってます。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 20:01
>553
ディレクトリとファイルのpermissionはそれぞれ独立している
>554
そのディレクトリ自体にアクセス権が無いとか
でなければ Permission denined にはならない
>556
・あらかじめ適切なpermissionでファイルを作成しておく
・CGIがファイル作成する際、permissionを適切に設定する
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 20:13
wgetって「302:一時的なターゲットの移動」に対応していないのでしょ
うか?どうもオプションを見ても対応できそうなオプションがありません。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 21:54
>>558
ソースを読む限り対応(新しいターゲットに移るように)してそうだけど。
こっちはwget-1.8.1
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 22:56
cvs で古いバージョンのものを取りだしたいんですがどうすればいいんでしょうか?
ディレクトリに移動して
cvs update -r hoge
とやってみたんですがうまくいきません。
hoge で変更されたファイル以外が全部消されちゃう?みたいなんですが…
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 23:52
>>558
してる。オプションがないのは常に対応するから。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 00:08
>>560
cvs update -rhoge
は?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/997434642/
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 01:24
windowsのパーティションを消したら、パーティションがずれて
freebsdのパーティションがad0s3からad0s2になりました。
起動時にルートがマウントできないといわれ、ufs:/dev/ad0s2a
といれると、シングルユーザーモードで起動しました。
/devにあるad0s2で始まるファイルはad0s2だけなので/usrなどがマウントできません
(それでなぜ、ad0s2aがマウントできるのか分かりませんが)。
シングルユーザーモードなので/etc/fstabを書き換えることも、
MAKEDEVを実行することもできません。どうすればいいでしょう。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 01:25
mountする。
565 :
564
:02/12/23 01:27
あ、すまそ。5行目見てなかった。
そりゃこまったね。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 01:38
>563
ブート直後のシングルユーザモードならマウントしてるわけじゃないよ。
マウントするまでファイルシステムがリードオンリーだったりしなかっ
たっけか。
んで fstab に頼らずに mount にライト可とかのスイッチつけてマウン
トできない? -w とか(ウロ)。
あと /sbin/mount とフルパス要ると思う。
それか消したパーティションにウィソでもなんでも入れなおして
困らないようにしてからまた消すとか…
しかしパーティションずれるなんて知らなかった。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 01:42
デバイスファイルがないのでマウントできないんですよね。
dfするとルートに/dev/ad0s2aがマウントされているように表示されます。
ブートローダをboot0からMBMに変えたのが関係ありますかね。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 01:44
ブートローダじゃなくてブートマネージャでした。
569 :
566
:02/12/23 02:01
んん?あそーか ad0s2 しかないと。
俺はそんなトラブルに陥ったことないので口先だけですが、
ならば MAKEDEV の ad のとこを見て自分で mknod かま
してみるとか…
ブートローダ云々については…インスコフェチの降臨をマテ
570 :
564
:02/12/23 02:10
>566
mountのしなおしには -u も要るんじゃなかったっけ?(ウロ)
それしたらsh MAKEDEVできるようになったりして。
571 :
563
:02/12/23 02:22
>>570
本に書いてあったmount -u -w / というのを試してみたのですが、
/dev/ad0s3aはマウントできないみたいなことを言われました。
572 :
566
:02/12/23 02:44
>>563
そうそうこんな感じ。>>564
ふむ。で、>>570 のやり方だと、まだ fstab を使って / から
/dev/ad0s3 を牽かせてるから、
mount -u -w /dev/ad0s2 /
あたりでどうでっか?
-r も要るかモナー。/dev/wd0s2[ac] かモナー。
ウロばっかでゴメンナー
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 02:47
>>566の
> それか消したパーティションにウィソでもなんでも入れなおして
> 困らないようにしてからまた消すとか…
これが一番確実かつ簡単だと思う。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 02:50
>>573
ウィソ入れなおしてMBR丸ごともってかれる罠。
最近はそんなこともないのかな。
575 :
563
:02/12/23 03:02
>>572
specified device does not match mounted device と言われました。
>>574
そうなりました。だからMBM入れたんです。
576 :
566
:02/12/23 03:25
563 から 575 までを順序だてて、
man(1) して (ググれば出る)、
英語の辞書をひけば、
打てる手がいくつかはっきりしてるようだYO!
それでだめならブートまわりの怖さを勉強したと思って、
フル再インスコかなぁ。。。オヤスミ
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 03:28
mount -w /dev/ad0s2 /usr
で/usrにルートが書きこみ可能でマウントされました。
それでMAKEDEVして、fstab書き直して上手くいきました。
ありがとうございました。つまんないオチですいません。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 07:04
今日初めてフラッシュを見て、ここの板の方のお蔭で2ちゃんねんるが
助かった事を知りました。
その頃の緊迫した状況は今でもスレで残っているのでしょうか?
もし、残っていたら教えていただけますか?
どうしても読みたいのです。
よろしくお願いいたします。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 07:15
>>578
>>1
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 13:27
とても情けない質問ですが。。。
sed の置換文字列に環境変数を使いたい場合はどうしたらよいのですか。
sed 's/$ENVALUES/hogehoge/' hoge.txt
これじゃあre-exとして解釈されるよなぁ。。。とか悩んでる中です。
あけおめ、ことよろ。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 13:34
sed "s/$ENVALUES/hogehoge/" hoge.txt
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 14:31
家庭板で祭が発生しているのだが、強者がその祭になっている http server
をポートスキャンしたみたいで、
3333/tcp open dec-notes
というポートが開いていたんだが、これって何に使うの。できれば、このポー
トを使うプログラムを教えてください。そして、これより使用している OS は
推測できないだろうか。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 14:34
>>582
クラック依頼ですか?
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 14:41
>>582
ttp://www.albany.edu/QuickStarts/qs-decnotes.html か?
VMSじゃお前が手を出すのは無理と思われ。
585 :
落ち武者
:02/12/23 14:42
http://2style.net/willsoon/index.htm
ここのページなんかむかつくから、クラックして。
586 :
582
:02/12/23 14:54
結局、誰かが調べたようだ
ttp://web.arena.ne.jp/solo/lineup.html
のレンタルサーバーで NTT のものでつ。で監視もバッチリだそうだ。
OS は Linux みたいだけど、純粋に dec-notes って何するもの。
Intel/AMD CPU なのに VMS がらみとは、NTT は何をしたいのかな
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 15:50
先生!質問です。
自宅サーバでWin2kPro+CygwinでOpenSSHを動かす実験しています。
ZoneAlarmをインストールしているのですが、WinSCPやTeraTerm+TTSSHの
クライアントでIDとパスワードを使って外部から接続すると
[Object 8000XXXX]が出ていきたがってるとZoneAlarmの警告が出て、
その都度手動で許可しなくちゃいけません。
「XXXX」の部分は毎回ランダムで変わるようです。
これはCygwinからの設定で回避できるのでしょうか?
それともファイヤーウォールソフト捨てなきゃダメでしょうか?
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 16:08
>>587
単に外部のクライアントとOpenSSHとの通信じゃないの?
外部へ通信しようとしてるソフトが信用できるものだったら全部許可しちゃえば?
多分OpenSSHの本体だろうし。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 16:25
>>587
CygwinともUNIXとも全然関係ないだろ。たわけ。
Win板にでも逝け。
590 :
587
:02/12/23 16:26
>588
ええ、許可するのはかまわないんですが、手動で許可しなくちゃ
ならないんです。ランダム部分が毎回違うので、ZoneAlarmが別物
と認識して接続のたびに許可しないとブロックしちゃうもので・・・
一々手動で許可するのがどうにかできないかなぁ・・・と思ってるんです。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 16:34
>>590
だから板違い。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 21:12
CVSupとボブサップの関連性を、UNIX-likeに語ってみてください。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 21:45
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&q=cache:http://www.eic.or.jp/eig/y96_0352.htm
上記のサーバーですが、いまサーバーが落ちています。
wget -r式でサイトごと一括ダウンロードしたいですが
google内のリンクをたどって、ダウンロードできますか?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 22:28
>593
> 上記のサーバーですが、いまサーバーが落ちています。
落ちて無いじゃん
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 22:45
>>592
nothing apropriate.
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 22:47
M-x ispell
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/24 04:53
primes 1>/dev/null
で、primesがCPUを全く使わないのは何故?
load averageも上がらないし、topでもずっと下の方にいる。
primes 1|cat>/dev/null
ならばっちり負荷かかるのに。
ちなみにFreeBSD。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/24 05:19
自己解決。
primes 1 >/dev/nullだった。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/24 06:48
あう〜・・・。前までインストール出来てたのに
なぜか急にインストールが出来なくなったよ〜・・・。
Long Nameなんちゃらってエラーがコンソールで見ると
書いてあるんだが・・・。
今までなかったのになんでだろう・・・。
こんな時間だしもう寝よう・・・。
変なのにチェックいれたかなぁ・・・。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/24 13:17
HDD購入しますた
freebsdかnetbsdどっちいれようか迷ってます
パーツを一通りそろえたら
もう一台作ります、pcね
楽しいですね
わくわくですね
どっちが楽しいですか?
netbsdとfreebsd
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/24 13:27
>>600
OpenBSD
http://www.openbsd.org/ja/
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/24 13:37
openbsdはバナーがだんとつでかっこいいですが
なんか難しいイメージがありますね
もうすぐカナダに行くのでopenbsdにしよっかな
うへ
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/24 13:58
>>602
なんでいっこに決め打ちすんだよ?
こ の 単 細 胞 馬 鹿 !
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/24 15:32
ソラリスでnetscapeproxyのaccessログをバックアップしてから、FTPで消したんですけど、
それから又生成される気配がありません。
まずかった?
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/24 16:02
>>603
全部いれてみろと言われるのですか?
でもどうせいろいろいれたところで
いろいろいじらない僕には無理です
HDDくるまでに一週間はかかりそうだ
くそったれが
遅すぎるぜ
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/24 16:06
>>605
> いろいろいじらない僕には
ならどれでも一緒じゃ・・・
サイコロでも振って決めたらよかろ
607 :
_
:02/12/24 16:19
http://freeweb2.kakiko.com/dengeki/indexc.htm
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/24 16:47
>>605
>いろいろいじらない僕には無理です
>HDDくるまでに一週間はかかりそうだ
馬鹿なオマエには FreeBSD が最適。
それ以外には絶対さわるなよ、カス!
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/24 16:55
>>603,608
もちつけ
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/24 16:56
>>608
厨房板に(・∀・)カエレ!!!!
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/24 23:20
>>605
漏れ、ペンギン。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/24 23:38
迷うくらいならwindows。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/25 00:08
デーモン君のツノは攻撃力どのくらいですか
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/25 00:19
read.cgiの改良って今もどこかのスレで行われてるんでしょうか。
板違いでしたら激しくスミマセンです。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)