■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ18

1 :login:ともよちゃん :02/12/06 19:21
    , ― ノ)
 γ∞γ~  \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人w/ 从从) ) < くだらない質問はここに書いてね♪
  ヽ | | l  l |〃   | 書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してね♪
  `wハ~ ーノ)    | 書く前にぐぐるのは基本よ♪       http://www.google.co.jp/
   / \`「       | 業務連絡と関連リンクは>>2-3辺りを参照してね♪
            \__________________________
   / ̄   ̄ ヽ
  / ,,w━━━.、)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ! .fw/f_」」_|_|_i_)   | 満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを
  ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||)   | 根こそぎwget書式でお礼して頂けると嬉しいですわ。
 ∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < 次のような■■NGワード■■を使う香具師は困りますわ。
  .|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | *UNIXって何ですか?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
  .ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| *UNIXとLINUXって何が違う?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
 (::(:i  |:::|ノ ) j:j|:(. | *2chを救ったという話{は本当?| を知った。感動した! |のflashはどこにあるの?}
             \__________________________

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 02:20
経験を積んだrootでも、一度出してしまったメールを、痕跡なく出さなかったことに
するのは(環境にもよるけど)容易ではないよ。ましてや君のレベルじゃかなり無謀。
そもそも、管理外のホストにforwardされてたらその時点で不可能だ。

素直に勉強代と思って泣いとくのがいいと思うよ。今後慎重になるでしょ。

やたら他人のディレクトリ覗いてると、アクセスタイムが更新されちゃって
堪のいい人なら悪さされてるの気づくからやめときな。


474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 02:22
>>468
君には sundmail の利用を提案させてもらうよ。

475 :うっかり :02/12/21 02:29
>>472
えーと、echoが文字列を表示させる、で
$LANG っていうのは環境変数のらんげーじ、で
=自分のパソコンで何の言語が使えるのか表示させる。

で、合ってるでしょうか。
明日やってみます。


なんか、だんだん主題からずれてる気もしますが、
やっぱり、転んでも泣かない が一番良心に沿った方法でしょうか。
あとは友人たちの好奇心とか良心とかに賭けると。
ああ…(TдT)なんかもう。

476 :うっかり :02/12/21 02:36
>>473
やっぱりそうですよね。
転送されていなければなんとかなったかもとも思いますが、
下手にいじって他人のメールを消したりとかしちゃうと、それこそ取り返しがつかないですよね。
勉強代。
あまり高くならないことを祈るばかりです。


>>474
Sendmailは泣くほど難しいと聞いてるんですが、そんなことないんでしょうか?
もうそれを聞いたあたりで腰がへっぴってたので…。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 02:38
>>476
"sendmail"なんてどこにも書いてないぞ…

478 :うっかり :02/12/21 02:44
>>477
うあすいません!Sundmailでした。

今ぐぐってみたんですがわからなかったです。
新しいものなんでしょうか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 02:45
>>478
http://www.sourcenext.com/products/s_mail/

480 :うっかり :02/12/21 02:56
>>479
ありがとうございます。
「寸止メール」なんですね。
こういうお助けツールをうっかり者は入れておくべきでした。

あ、でも慣れてきて気が抜けてめんどくさくなって
「全て送信する」→ぽち→「あ」→「ぬおおおおお!!!」
てな事になりそうなんで、やっぱり自分で気をつけレベルを上げることにします…。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 03:54
ガンガレ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 03:58
よくわからんけど…

他の人の、うっかり氏が見られたくないメールを消す作業の間に、
他の人の、うっかり氏が見てはいけないメールを見ちゃった場合は
どうするの?

後者より前者の方が断然酷いことしてるわけだけどさ。

483 :482 :02/12/21 04:03
あ、なんか終った話題だったみたいね。

でも、君のスキルではバレるからやめれってのは間違いではないけど、
となりのおばちゃんにおこられるからやめれと叱る母親と同じやね。
バレなきゃやってもええことなのか考えれ。

484 :444 :02/12/21 04:06
>>457
ム板にどうぞ

ちなみに >>442 とは別人だぞ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 09:41
あきらめろ。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 09:42
よく「なまえ@住所」とか「なまえ@所属」とかと同じように、
「なまえ%状態」とか「なまえ%気分」みたいな名乗りをする
メーリングリストやネットニュースの記事をみるのですが、
「%」の由来はなんでしょうか?


487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 09:56
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 09:57
TeXのコメント記号だよもん。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 09:59
>>488
( ´_ゝ`)フーン

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 10:00
>>486
食料もしくは死体。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 10:07
なんとなくunixと関係あるのかもと思ったのですが、板違いでしたか
すみません。


492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 10:07
ローグかっつの(藁


ところで皆さん、もうすぐ年末ですが
Y2K問題とかは大丈夫れすか?


493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 10:09
>>456
majordomo or fml のどこが素直ですか。
ふつー ezmlm でしょう。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 10:11
>>492
>Y2K問題とかは大丈夫れすか?

今ごろ??? 2038年ならわかるが......

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 15:46
>>394
これって neats.org? それとも単なる関係妄想?

496 :418 :02/12/21 16:05
>>439
いやT大。某生徒2万人超の私大
「企業のホームページ」ってのは「非合法でなく」落とせるページって
言いたかったんです。混乱させてすみません。

どうも>>423のページから探すしかないようですね。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 16:07
>>496
企業以外だと非合法なのか。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 16:12
どちらかというと
「企業なら100%合法」
の方のアプローチだと思われ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 16:36
byaccならどう使おうとOKだろう。
Copyrightを改竄したりtrojしこんだりしてばらまくとかじゃなきゃ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 17:11
bash で IFS に改行のみを指定したいんですがどうすればいいのでしょうか?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 17:18
IFS="
"


502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 21:34
>>494
Y2K問題は今でもひっそりとのこっているワナ。
Y2K問題は2000年になった瞬間起こるとか巷では言われたけど、
プログラミング的に見たら、それは適切ではない。
ある時点を参照したときに不整合が発生するのが、本来の問題だから。
ちなみに、Y2K問題は1990年くらいから起きていた。
10年先の時点を予測の為に参照した瞬間に誤動作したから。

クダらんこと長々と書いてしまった・・・スマン


503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 21:35
どぉしてこの板からはからあげスレが消えるんでしょうか?
あたいはあのスレのファンなのにぃ。。。


504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 21:52
UNIXって何ですか???

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 21:54
>>504
>>1

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 22:02
>>505
すみませんでした・・・どうかご容赦を。
逝ってきます

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 22:17
ActivePerl
HTTP-Lite
Time-HiRes
のインストール法がよくわからないんですけど
誰か教えてもらえませんか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 22:21
>>507
OSは?

509 :507 :02/12/21 22:24
XPです

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 22:24
>>509
板違い。

511 :氏ね :02/12/21 22:25
絶対アクセス
http://ikeiketokusiti.hp.infoseek.co.jp


512 :bloom :02/12/21 22:50

http://www.agemasukudasai.com/bloom/

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 23:07
cannaってようわからん。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 23:24
今ウィンドウズXPを使っているのですが
どうやってUNIXをインストールしたらいいですか?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 23:28
>>514
どの Unix を入れようとしてるのか知らんが
インストール方法くらい書いてあるでしょ。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 23:37

もうちょっとでクリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://petitmomo.com/mm/
ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆


517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 00:00
>514
じゃあ、オススメのUNIXとかがあれば教えてほしいです。

みんなはどこからインストールしましたか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 00:54
>>517
CD-ROMから。




つーか本屋逝ってインストール本の立ち読み&購入くらいしる。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 01:14
FreeBSDをNISマスターサーバに、LinuxをNISクライアントに
したいんだけどうまくいきません。

まず、サーバー側にした設定は'/etc/rc.conf'
nisdomainname="hogehoge"
nis_server_enable="YES"
nis_yppasswdd_enable="YES"
を追加。
/etc/master.passwd を /var/yp にコピーして編集。
ここで kmem などのユーザーを削除しました。その後に
ypinit -m hogehogeを実行。エラーは何も起きません
でした。

次にクライアント(vine linux)の設定ですがypbindを
ランレベル5で起動するように設定(chkconfig)。
/etc/nsswitch.conf を次のように編集。
passwd: files nis
shadow: files nis
group: files nis
hosts: files nis dns
/etc/sysconfig/network に
NISDOMAIN=hogehoge
を追加。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 01:15
>>519の続き
普段はサーバー、クライアント共に存在するユーザー
hogeをNISで管理しようとしました。クライアントの
/etc/passwd と /etc/shadow からユーザーhogeを
削除し、再起動しました。wdmでログインしてるんです
が、ログインできません。そのときのクライアント側
のログは

Dec 21 02:39:34 vinelinux PAM_unix[1857]:
authentication failure; (uid=0) -> hoge for wdm service

で、現在の状況は、domainname を実行すると
サーバ、クライアント共に'hogehoge'が表示される。
クライアント側から ypcat passwd.byname すると
ユーザーhogeの情報がちゃんと表示される。

BSDとlinuxだと/etc/master.passwd と/etc/shadow
のようにファイル名も違うし、なにか特別な設定
がいるんでしょうか?それとは関係なく設定が
間違ってるだけなんでしょうか。

何か分かったら教えてください(⊃д`)

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 07:43
BSDといったらFreeBSDのことだと思ってるような愚鈍なヤシは
豆腐の角に頭をぶつけて氏んでよし

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 08:12
そういえばBSD板ってないよね


523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 08:15
そうですね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 10:04
BSDといったらFreeBSDのことだと思ってるような愚鈍なヤシ
         ↓
        「馬」

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 10:16

BIND9で、
問い合わせをするクライアントのネットワークアドレスによって
同じホスト名に対して違うIPアドレスを返すようにしたいのですが、
named.confの書き方がわかりません。
どなたか教えていただけませんか?
よろすくお願いします。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 11:43
>>525
まず、BIND9 viewでググレ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 12:44
今度、WindowsMEを再インストールしようと思っているのですが、
その時にハードディスクのパーティションを変更して、
UNIXとかLinuxをWindowsMEと共存させることは可能ですか?
ノートパソコンで、HD11G、CPU600MHz、MEM192Mですが大丈夫ですか?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 12:50
>>526
なぜいまさらそんなことを聞くんだ。
過去ログ嫁。
なぜいまさらMEなんだ?


529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 14:00
漏れが最初にwin/unixでデュアルブートしたときはHDD600Mだったなぁ…
メモリは8Mだったかな。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 14:28
Solaris入門用にSUNのマシソを中古で購入しようと思うのですが、
Solaris9FREEを導入する場合、Ultra1(200MHz/128MB)あたりでも
速度的には問題ないでしょうか?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 14:39
>>530
用途による。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 15:11
sshとscpの質問なのですが。

ファイルをコピーする時、scpを使わないで
sshでログインしたまま、ファイルを自分の所にコピーする事はできないでしょうか?

ファイル一つコピーするのに、毎回、毎回scpが面倒だなぁと思ったので。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 15:16
>>532
パスフレーズ打つのがめんどうなら
ssh-agent 使えば?
そういうことでなくて?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 15:17
>>532
ttyrec

535 :532 :02/12/22 15:20
>ssh-agent
聞いたことが無かったので、調べてみました。
パスフレーズを記憶してくれるやつみたいですね。
ちょっと欲しいのと違います。

>ttyrec
これも何か違うような。。。

ftpだったらgetとかやると、ファイルが落ちてくるじゃないですか。
似たような事はsshじゃできないのかなぁと。

馬鹿な質問してるかもしれないですが。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 15:22
ssh単体ではできないからscpがあると思ってたんだけど...
ターミナル上で、fileをcatして(バイナリならuuencode)して画面表示したのを
ターミナルの機能でコピーするのもあり?

537 :532 :02/12/22 15:25
>>536
確かにsshだけじゃできないからscpなのかもしれませんが。

scp user@host1:file file
ってわざわざやるの面倒だなぁと

せっかくsshで欲しいファイルがあるPCの、目的のフォルダに居るのだから。
そこからコマンド一つでファイルが手元にコピーできないかなぁと思ったので。

sshで入ったときにパスフレーズは入れてるんだから
できてもおかしくないんじゃないかなと。

538 :532(追加) :02/12/22 15:26
>ターミナル上で、fileをcatして(バイナリならuuencode)して画面表示したのを
>ターミナルの機能でコピーするのもあり?

それは思いつかなかったけど
面倒くさそうだ(w

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 15:30
sftp?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 15:30
指定したファイルの相対パスをフルパスに変換してくれるようなコマンドってありますか?
elisp の expand-file-name みたいなの

541 :532(追加) :02/12/22 15:35
>>539
sftpかぁ
ssh単体に期待するのが間違いなのかな。

もう少しUNIXの勉強します。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 15:40
>>540
#!/bin/sh
case "$1" in
/*) echo "$1";;
*) echo "`pwd`/$1";;
esac


543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 15:42
>>537
今いるディレクトリを把握してるのは
sshd じゃなくて remote のシェルだから、
実現は難しいんでないかな。


544 :532(追加) :02/12/22 15:50
>>543
それは一言sshdの方に、今どのフォルダに居ますよ
って教えるだけで問題なさそうな気がします。
気がするだけだけど。

sshcopyみたいなコマンドがあって(もっと短い方がいいけど)

cpコマンドと似たような感じで
向こうのファイルをこっちのフォルダに持って来れたら
いいなぁ。。。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 15:58
>>544
>cpコマンドと似たような感じで
>向こうのファイルをこっちのフォルダに持って来れたら
>いいなぁ。。。

ムコウ$ scp ファイル コッチ:~/




546 :532(追加) :02/12/22 16:05
>>545
そうです、そうです。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 16:48
>>546
俺は>>545でやってるけど。。。

548 :532 :02/12/22 16:50
>>547
なるほど。。。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 18:05
ウィンドウのサイズを小さくしたいんです。
あと最大化、最小化のアイコンがウインドウの右上に欲しいです。。
ウインドウの大きさを自由に変える方法を教えてください。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 18:06
>>549
そんなあなたに

最強のウィンドウマネージャ その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031754071/l50

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 18:22
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb2.kakiko.com/tama/

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 18:22
>>535
> >ttyrec
> これも何か違うような。。。

(゚Д゚)ハァ?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 19:30
パーミッションについてですが、

-rw------- 1 nobody nobody 2586 Dec 20 21:31 nobody.log

というファイルがあり、ディレクトリの所有者である user が nobody.log を
書き替えれませんが何か良い方法はありませんか?
もちろん削除はできますが。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 19:37
もう一つパーミッションの疑問ですが、

-rw----r-- 1 nobody nobody 2586 Dec 20 21:31 perm.txt

というファイルがある場合、user(グループ users)はこのファイルを見ることが
できません。Otherに対してreadになっているから、Groupに対してreadになって
いない場合はOtherの属性を参照してもらってもいい気がしますが。
UNIXの慣習なのか、何か問題があるからこのような仕様になっているのでしょうか?
それともGroupが駄目ならOtherを参照するという方法があるのでしょうか?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 19:39
>>554
nobodyグループに入ってないか?

556 :553=554 :02/12/22 19:54
>>555
入れてません。
自前のサーバではそうやって一応対処はしてましたが、
レンタルサーバだとroot権限がないため無理です。

suEXECがないApacheでCGIを動かすとnobodyでログファイルが作られ
user権限で修正できなくて困ってます。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 20:01
>553
ディレクトリとファイルのpermissionはそれぞれ独立している

>554
そのディレクトリ自体にアクセス権が無いとか
でなければ Permission denined にはならない

>556
・あらかじめ適切なpermissionでファイルを作成しておく
・CGIがファイル作成する際、permissionを適切に設定する

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 20:13
wgetって「302:一時的なターゲットの移動」に対応していないのでしょ
うか?どうもオプションを見ても対応できそうなオプションがありません。



559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 21:54
>>558
ソースを読む限り対応(新しいターゲットに移るように)してそうだけど。
こっちはwget-1.8.1


560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 22:56
cvs で古いバージョンのものを取りだしたいんですがどうすればいいんでしょうか?
ディレクトリに移動して
cvs update -r hoge
とやってみたんですがうまくいきません。

hoge で変更されたファイル以外が全部消されちゃう?みたいなんですが…

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 23:52
>>558
してる。オプションがないのは常に対応するから。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 00:08
>>560
cvs update -rhoge
は?

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/997434642/


563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 01:24
windowsのパーティションを消したら、パーティションがずれて
freebsdのパーティションがad0s3からad0s2になりました。
起動時にルートがマウントできないといわれ、ufs:/dev/ad0s2a
といれると、シングルユーザーモードで起動しました。
/devにあるad0s2で始まるファイルはad0s2だけなので/usrなどがマウントできません
(それでなぜ、ad0s2aがマウントできるのか分かりませんが)。
シングルユーザーモードなので/etc/fstabを書き換えることも、
MAKEDEVを実行することもできません。どうすればいいでしょう。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 01:25
mountする。

565 :564 :02/12/23 01:27
あ、すまそ。5行目見てなかった。
そりゃこまったね。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 01:38
>563
ブート直後のシングルユーザモードならマウントしてるわけじゃないよ。
マウントするまでファイルシステムがリードオンリーだったりしなかっ
たっけか。
んで fstab に頼らずに mount にライト可とかのスイッチつけてマウン
トできない? -w とか(ウロ)。
あと /sbin/mount とフルパス要ると思う。

それか消したパーティションにウィソでもなんでも入れなおして
困らないようにしてからまた消すとか…

しかしパーティションずれるなんて知らなかった。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 01:42
デバイスファイルがないのでマウントできないんですよね。
dfするとルートに/dev/ad0s2aがマウントされているように表示されます。
ブートローダをboot0からMBMに変えたのが関係ありますかね。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 01:44
ブートローダじゃなくてブートマネージャでした。

569 :566 :02/12/23 02:01
んん?あそーか ad0s2 しかないと。
俺はそんなトラブルに陥ったことないので口先だけですが、
ならば MAKEDEV の ad のとこを見て自分で mknod かま
してみるとか…

ブートローダ云々については…インスコフェチの降臨をマテ

570 :564 :02/12/23 02:10
>566
mountのしなおしには -u も要るんじゃなかったっけ?(ウロ)
それしたらsh MAKEDEVできるようになったりして。

571 :563 :02/12/23 02:22
>>570
本に書いてあったmount -u -w / というのを試してみたのですが、
/dev/ad0s3aはマウントできないみたいなことを言われました。

572 :566 :02/12/23 02:44
>>563
そうそうこんな感じ。>>564

ふむ。で、>>570 のやり方だと、まだ fstab を使って / から
/dev/ad0s3 を牽かせてるから、

  mount -u -w /dev/ad0s2 /

あたりでどうでっか?
-r も要るかモナー。/dev/wd0s2[ac] かモナー。
ウロばっかでゴメンナー


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)