■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ18
1 :
login:ともよちゃん
:02/12/06 19:21
, ― ノ)
γ∞γ~ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人w/ 从从) ) < くだらない質問はここに書いてね♪
ヽ | | l l |〃 | 書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してね♪
`wハ~ ーノ) | 書く前にぐぐるのは基本よ♪
http://www.google.co.jp/
/ \`「 | 業務連絡と関連リンクは
>>2-3
辺りを参照してね♪
\__________________________
/ ̄  ̄ ヽ
/ ,,w━━━.、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! .fw/f_」」_|_|_i_) | 満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを
ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||) | 根こそぎwget書式でお礼して頂けると嬉しいですわ。
∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < 次のような■■NGワード■■を使う香具師は困りますわ。
.|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | *UNIXって何ですか?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
.ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| *UNIXとLINUXって何が違う?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
(::(:i |:::|ノ ) j:j|:(. | *2chを救ったという話{は本当?| を知った。感動した! |のflashはどこにあるの?}
\__________________________
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 16:26
>>418
「落とせる企業の一覧が載っているページ」か?
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 16:27
ごちゃごちゃいってねーでググれやぁぁぁ!!!!!!!!!
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 16:31
http-mgmtって結局なんなのでしょう・・・
squidとかで設定しているのは見えたのですが
何を意味しているのかがわかりません。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 16:33
>>426
どういう文脈で?
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 16:36
>426
パケットをキャプチャいていて外部から280のポートをつかって
アクセスしているものがいることがわかった。
でも何を意味しているのかわからないです。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 16:49
>426
acl Safe_ports port 280 # http-mgmt
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 16:54
winのtxtファイルとunixのtxtファイルって、同じもん?
どっちでも読める?
431 :
名無しさん@Emacs
:02/12/20 16:58
>>430
> winのtxtファイルとunixのtxtファイルって、同じもん?
おなじもん
> どっちでも読める?
そふとによりけり。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 17:26
>>430
読めなかったらnkfかqkcでどうぞ。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 20:21
シェルスクリプトをsetuidで実行する方法って無いですか?
4755とやってもだめでした
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 20:23
>>433
ここできく前にググってみたかい?
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 20:25
>>433
とりあえず 調べたらスクリプト中では出来ないというようなことは出てきたが
出来る方法があれば教えて欲しい
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 20:25
スマソ
>>434
だった
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 20:30
>>435
引っかかった文章もっとじっくり嫁
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 20:31
>>437
スンマセン 見つかりました。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 21:58
>>418
俺もちょうど今bisonがからんだ宿題が出ているのだが
ひょっとして同じ学校???もしやN大学?
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 22:18
>>439
ぜひ "企業のページ" の謎解きをお願いします
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 23:21
Perlに関する質問です。
二つのarrayから、対応する要素の組を(key, val)としてhashを作るには
loopを回すしかないでしょうか。
my @key = qw/0 1 2/;
my @val = qw/one two three/;
my %hash;
for (my $i = 0; $i < @key; ++$i) {
$hash[$key{$i}] = $val[$i];
}
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 23:24
ま た 宿 題 か
443 :
441
:02/12/20 23:30
>>442
そう思う根拠は何でしょう。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 23:37
>>443
板違いだから
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 23:40
鼬飼いしたいですが板違いですか?
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 23:47
>>445
ペット大好き板へGo
http://hobby.2ch.net/pet/
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 23:58
>>443
スクリプトの書き方とか、コマンドの使い方って大抵宿題だったりする。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 01:01
BSDでサウンドカードから音を出すには、どうすればイイの?
Linuxでは
#include <sys/ioctl.h>
#include <linux/soundcard.h>
int format = AFMT_S16_LE;
FILE*fp;
fp = fopen("/dev/dsp", "w");
fd = fileno(fp);
ioctl(fd, SNDCTL_DSP_SETFMT, &format);
ioctl(fd, SNDCTL_DSP_CHANNELS, &channels);
ioctl(fd, SNDCTL_DSP_SPEED, &freq);
で、サウンドカードの初期化が出来るんだけど
449 :
448
:02/12/21 01:03
あ、しまった
int channels = 2;
int freq = 44100;
が抜けた
450 :
うっかり 1/3
:02/12/21 01:14
質問です。結構困ってます。
私は友人が運営しているメールサーバーを使っています。
もともと仲間内でいろいろやりとりする為に立てたもので、
わたしは自分のメールソフトにCC:自動入力で友人たちのアドレスを入れていました。
なお、友人たちは自分の携帯に転送されるように設定しており、その際添付アドレスは消されるようです。
さて、ここからがご相談です。
ごくごく個人的なテキストファイルを添付したメールを、うっかりCCを入れたまま出してしまいました。
友人たちに見られたくない個人情報なども書いてあったので、
気付いて破棄してくれるようすぐ訂正メールは出しました。
続く
451 :
うっかり 2/3
:02/12/21 01:14
続き
ただ、そのまま素直にゴミ箱に突っ込んでくれるとも思えません。
私は今UNIXの勉強中なので、メールサーバーのroot権限をもらっています。
できれば知られる前に削除してしまいたいのですが、
どれが自分のメールで添付ファイルはどれなのか、さっぱり分かりません。
自分が出した間違いメールとその添付ファイル、
及び訂正メールを探し出して消すにはどうしたらいいでしょう?
ちなみにOSはSolaris8か9、メールサーバーはqmailを使っています。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 01:16
他人のファイルはイジらないもんだと思いますが
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 01:20
>>450-451
「誤って知られたくない内容を同封して手紙を出してしまった。
見ないよう連絡はしたが、念のため取り返したい。
管理人に鍵を借りられるのだが、送付先の郵便受けからどうやって自分の手紙を
抜き出せばいいか。」
変でしょ?
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 01:22
3/3は〜?
455 :
うっかり 3/3
:02/12/21 01:22
また、携帯への転送設定がなされている場合、そのメールはどういう処理を
受けるのでしょうか?
ちなみに設定ファイルを前に説明してもらった時には、
.qmail-**** というファイル内に添付アドレスを削除する文をつけ、
その後ろに転送先アドレスを書く、という風になっているとのことでした。
今友人たちは出かけていて、みんな部屋にいません。
添付ファイルを削除された携帯の通知メールだけではなんだか分からないと思いますが、
帰ってきて普通のインターネットメールを受信したら見られてしまいます。
もともとは私がうっかりしていたのが原因ですが、解決法があればご教示ください。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 01:29
>>455
解決法じゃないけど、これからは素直にmajordomoかfmlを使おうね。
457 :
441
:02/12/21 01:32
>>444
小学生の作文並みの根拠ですね。
>>447
以前はUNIX板にperlのスレッドがあったと思ったのですが、違いましたか?
別になくても今すぐ困るわけではないのですが、ループを回さなくて
例えば map {} ... みたいな書きかたがあるんだったら知りたいなあ、
と思ったんです。いや、二つのarrayの要素を互い違いに並べる方法が
あればできそうですよね。
458 :
うっかり
:02/12/21 01:33
>452-453
はい、自分でも悪いと思いますが、
添付ファイルの中身は人に見せられない記録や重要な事も入っていて、
正直見せたくないし、見られたくもないです。
なので、なるべく気付かれないうちに削除したいです。
どうか、よろしくお願いします。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 01:35
rootになれるんならスプールをどうにでもいじれるでそ?
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 01:39
>>457
板間違ってない?
461 :
うっかり
:02/12/21 01:42
>459
スプールってメールを送信するまで一旦溜めておくところですよね。
常時接続だし、すぐに各人のMaildirに行ってしまったんじゃないでしょうか。
462 :
448
:02/12/21 01:42
>>458
qmailだと、~/Maildir/new/にとかかな?
suして
# grep 自分のメールアドレス ~foo/new/*
で探して、そのファイルを削除すれば良いのでは?
まぁ、root権限で他人のファイルを消すのは、ちょっとアレだけど
463 :
448
:02/12/21 01:44
訂正:
# grep 自分のメールアドレス ~foo/Maildir/new/*
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 01:44
maildropの中から目的のメールを探し出すためには、
>>458
と同じように、
maildropの持ち主が他人には見られたくないと考えているメールを見ることになる。
藪なみに自分勝手な奴だな。
465 :
うっかり
:02/12/21 01:50
>>462
そうです、~/その人のアカウント/Maildir/new/
に新着メールは入っていて、そこまでは私もわかったので行ってみたのですが、
友人たちは自分で立てた他のサーバログを自分のアドレスに送るよう設定していて、
すごくたくさんメールがありました。
ls -la で見てみたんですが、メールIDというんでしょうか?
数字で表示されてしまい、分からなくて固まってしまったんです。
ああでもgrepしたら分かったんだ…あせりまくってて全然気付かなかったです……。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 01:51
まぁ、本来「転んでも、泣かない」系の話ではあるよな…
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 02:00
BINDスレは消えましたか。
468 :
うっかり
:02/12/21 02:02
>>464
すいません、絶対ものすごいバカだと思うでしょうが、
私メールサーバーに置いてあるメールをどうやってみるのかしらないんです。
メールがひとつのファイルとして届くらしいのは分かるんですが、
viとかlessで開いても日本語で書いたメールは表示できないんです。
日本語を表示させる機能が入ってないんじゃないかと思うんですが、詳しくはわかりません。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 02:04
>>468
手元のターミナルで日本語を表示できるなら、
less -r ファイル
470 :
うっかり
:02/12/21 02:07
>>466
転んでも………。
泣きそう。。・゚・(ノД`)・゚・。
471 :
うっかり
:02/12/21 02:14
>>469
今手元ではそのサーバーを操作できないんですが、
前jmanを引こうとしたら文字化けしていてダメでした。
-rオプションは知りませんでした。
役に立ちそうです。ありがとうございます。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 02:14
とりあえず echo $LANG してみるとか
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 02:20
経験を積んだrootでも、一度出してしまったメールを、痕跡なく出さなかったことに
するのは(環境にもよるけど)容易ではないよ。ましてや君のレベルじゃかなり無謀。
そもそも、管理外のホストにforwardされてたらその時点で不可能だ。
素直に勉強代と思って泣いとくのがいいと思うよ。今後慎重になるでしょ。
やたら他人のディレクトリ覗いてると、アクセスタイムが更新されちゃって
堪のいい人なら悪さされてるの気づくからやめときな。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 02:22
>>468
君には sundmail の利用を提案させてもらうよ。
475 :
うっかり
:02/12/21 02:29
>>472
えーと、echoが文字列を表示させる、で
$LANG っていうのは環境変数のらんげーじ、で
=自分のパソコンで何の言語が使えるのか表示させる。
で、合ってるでしょうか。
明日やってみます。
なんか、だんだん主題からずれてる気もしますが、
やっぱり、転んでも泣かない が一番良心に沿った方法でしょうか。
あとは友人たちの好奇心とか良心とかに賭けると。
ああ…(TдT)なんかもう。
476 :
うっかり
:02/12/21 02:36
>>473
やっぱりそうですよね。
転送されていなければなんとかなったかもとも思いますが、
下手にいじって他人のメールを消したりとかしちゃうと、それこそ取り返しがつかないですよね。
勉強代。
あまり高くならないことを祈るばかりです。
>>474
Sendmailは泣くほど難しいと聞いてるんですが、そんなことないんでしょうか?
もうそれを聞いたあたりで腰がへっぴってたので…。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 02:38
>>476
"sendmail"なんてどこにも書いてないぞ…
478 :
うっかり
:02/12/21 02:44
>>477
うあすいません!Sundmailでした。
今ぐぐってみたんですがわからなかったです。
新しいものなんでしょうか?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 02:45
>>478
http://www.sourcenext.com/products/s_mail/
480 :
うっかり
:02/12/21 02:56
>>479
ありがとうございます。
「寸止メール」なんですね。
こういうお助けツールをうっかり者は入れておくべきでした。
あ、でも慣れてきて気が抜けてめんどくさくなって
「全て送信する」→ぽち→「あ」→「ぬおおおおお!!!」
てな事になりそうなんで、やっぱり自分で気をつけレベルを上げることにします…。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 03:54
ガンガレ
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 03:58
よくわからんけど…
他の人の、うっかり氏が見られたくないメールを消す作業の間に、
他の人の、うっかり氏が見てはいけないメールを見ちゃった場合は
どうするの?
後者より前者の方が断然酷いことしてるわけだけどさ。
483 :
482
:02/12/21 04:03
あ、なんか終った話題だったみたいね。
でも、君のスキルではバレるからやめれってのは間違いではないけど、
となりのおばちゃんにおこられるからやめれと叱る母親と同じやね。
バレなきゃやってもええことなのか考えれ。
484 :
444
:02/12/21 04:06
>>457
ム板にどうぞ
ちなみに
>>442
とは別人だぞ。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 09:41
あきらめろ。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 09:42
よく「なまえ@住所」とか「なまえ@所属」とかと同じように、
「なまえ%状態」とか「なまえ%気分」みたいな名乗りをする
メーリングリストやネットニュースの記事をみるのですが、
「%」の由来はなんでしょうか?
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 09:56
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 09:57
TeXのコメント記号だよもん。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 09:59
>>488
( ´_ゝ`)フーン
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 10:00
>>486
食料もしくは死体。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 10:07
なんとなくunixと関係あるのかもと思ったのですが、板違いでしたか
すみません。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 10:07
ローグかっつの(藁
ところで皆さん、もうすぐ年末ですが
Y2K問題とかは大丈夫れすか?
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 10:09
>>456
majordomo or fml のどこが素直ですか。
ふつー ezmlm でしょう。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 10:11
>>492
>Y2K問題とかは大丈夫れすか?
今ごろ??? 2038年ならわかるが......
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 15:46
>>394
これって neats.org? それとも単なる関係妄想?
496 :
418
:02/12/21 16:05
>>439
いやT大。某生徒2万人超の私大
「企業のホームページ」ってのは「非合法でなく」落とせるページって
言いたかったんです。混乱させてすみません。
どうも
>>423
のページから探すしかないようですね。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 16:07
>>496
企業以外だと非合法なのか。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 16:12
どちらかというと
「企業なら100%合法」
の方のアプローチだと思われ
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 16:36
byaccならどう使おうとOKだろう。
Copyrightを改竄したりtrojしこんだりしてばらまくとかじゃなきゃ。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 17:11
bash で IFS に改行のみを指定したいんですがどうすればいいのでしょうか?
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 17:18
IFS="
"
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 21:34
>>494
Y2K問題は今でもひっそりとのこっているワナ。
Y2K問題は2000年になった瞬間起こるとか巷では言われたけど、
プログラミング的に見たら、それは適切ではない。
ある時点を参照したときに不整合が発生するのが、本来の問題だから。
ちなみに、Y2K問題は1990年くらいから起きていた。
10年先の時点を予測の為に参照した瞬間に誤動作したから。
クダらんこと長々と書いてしまった・・・スマン
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 21:35
どぉしてこの板からはからあげスレが消えるんでしょうか?
あたいはあのスレのファンなのにぃ。。。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 21:52
UNIXって何ですか???
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 21:54
>>504
>>1
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 22:02
>>505
すみませんでした・・・どうかご容赦を。
逝ってきます
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 22:17
ActivePerl
HTTP-Lite
Time-HiRes
のインストール法がよくわからないんですけど
誰か教えてもらえませんか?
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 22:21
>>507
OSは?
509 :
507
:02/12/21 22:24
XPです
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 22:24
>>509
板違い。
511 :
氏ね
:02/12/21 22:25
絶対アクセス
http://ikeiketokusiti.hp.infoseek.co.jp
512 :
bloom
:02/12/21 22:50
http://www.agemasukudasai.com/bloom/
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 23:07
cannaってようわからん。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 23:24
今ウィンドウズXPを使っているのですが
どうやってUNIXをインストールしたらいいですか?
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 23:28
>>514
どの Unix を入れようとしてるのか知らんが
インストール方法くらい書いてあるでしょ。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 23:37
もうちょっとでクリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)
http://petitmomo.com/mm/
ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。
めぐ(^o^)-☆
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 00:00
>514
じゃあ、オススメのUNIXとかがあれば教えてほしいです。
みんなはどこからインストールしましたか?
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 00:54
>>517
CD-ROMから。
つーか本屋逝ってインストール本の立ち読み&購入くらいしる。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 01:14
FreeBSDをNISマスターサーバに、LinuxをNISクライアントに
したいんだけどうまくいきません。
まず、サーバー側にした設定は'/etc/rc.conf'
nisdomainname="hogehoge"
nis_server_enable="YES"
nis_yppasswdd_enable="YES"
を追加。
/etc/master.passwd を /var/yp にコピーして編集。
ここで kmem などのユーザーを削除しました。その後に
ypinit -m hogehogeを実行。エラーは何も起きません
でした。
次にクライアント(vine linux)の設定ですがypbindを
ランレベル5で起動するように設定(chkconfig)。
/etc/nsswitch.conf を次のように編集。
passwd: files nis
shadow: files nis
group: files nis
hosts: files nis dns
/etc/sysconfig/network に
NISDOMAIN=hogehoge
を追加。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 01:15
>>519
の続き
普段はサーバー、クライアント共に存在するユーザー
hogeをNISで管理しようとしました。クライアントの
/etc/passwd と /etc/shadow からユーザーhogeを
削除し、再起動しました。wdmでログインしてるんです
が、ログインできません。そのときのクライアント側
のログは
Dec 21 02:39:34 vinelinux PAM_unix[1857]:
authentication failure; (uid=0) -> hoge for wdm service
で、現在の状況は、domainname を実行すると
サーバ、クライアント共に'hogehoge'が表示される。
クライアント側から ypcat passwd.byname すると
ユーザーhogeの情報がちゃんと表示される。
BSDとlinuxだと/etc/master.passwd と/etc/shadow
のようにファイル名も違うし、なにか特別な設定
がいるんでしょうか?それとは関係なく設定が
間違ってるだけなんでしょうか。
何か分かったら教えてください(⊃д`)
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 07:43
BSDといったらFreeBSDのことだと思ってるような愚鈍なヤシは
豆腐の角に頭をぶつけて氏んでよし
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 08:12
そういえばBSD板ってないよね
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 08:15
そうですね
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)