■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ18

1 :login:ともよちゃん :02/12/06 19:21
    , ― ノ)
 γ∞γ~  \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人w/ 从从) ) < くだらない質問はここに書いてね♪
  ヽ | | l  l |〃   | 書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してね♪
  `wハ~ ーノ)    | 書く前にぐぐるのは基本よ♪       http://www.google.co.jp/
   / \`「       | 業務連絡と関連リンクは>>2-3辺りを参照してね♪
            \__________________________
   / ̄   ̄ ヽ
  / ,,w━━━.、)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ! .fw/f_」」_|_|_i_)   | 満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを
  ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||)   | 根こそぎwget書式でお礼して頂けると嬉しいですわ。
 ∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < 次のような■■NGワード■■を使う香具師は困りますわ。
  .|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | *UNIXって何ですか?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
  .ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| *UNIXとLINUXって何が違う?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
 (::(:i  |:::|ノ ) j:j|:(. | *2chを救ったという話{は本当?| を知った。感動した! |のflashはどこにあるの?}
             \__________________________

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 19:21
禁止事項
*既出・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み
注意事項
*荒らしは無視が鉄則
*宿題の丸投げをしてもダメ.
*Unixと関係ない質問/話題は, 余計な相手をせず適切な板に誘導.
ここは, 2chのサポートセンターではありません.
意見, 批判, 要望, その他は http://qb.2ch.net/accuse/ でどうぞ.

過去ログ
1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/l50
13 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/l50
14 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032719552/l50
15 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034011526/l50
16 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/l50
17 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037273948/l50


3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 19:21
       ,   _ ノ)
      γ∞γ~   \
        |  / 从从) )
       ヽ | | l  l |〃     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       `从ハ~ ワノ)   <  移転完了したよ〜♪それじゃみんな遠慮なく使ってね♪
     {|  ̄[`[>ロ<]'] ̄|!   \_______________________
     `,─Y ,└┘_ト─'
     └// l T ヽ\
       |,く._ '     _ >   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       `ヽ`二二二´'´     くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ18 始まるよ♪
         し' l⌒)      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 20:08
数学板かと思った。AA ウザー

5 :moor :02/12/06 20:18
 その18・・・たてなおさない?
 いや,マジにさ.
 こんなんやだぁ(藁

6 :moor :02/12/06 20:20
 また,後で来ますわ.
 その時に立て直すかどうか独断で決めます.

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 20:22
別にいいじゃん。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 20:31
これでいいよ。わざわざ立て直す方がウザイ。

9 :名無しさん@からあげうまうま :02/12/06 20:42
早速ですけど質問させてください。
xwd -root -frame | xpr -device ps > /tmp/sample.ps
ってやっていたのですが、プリンタを壊して交換したところ、
ポストスクリプトが印刷できなくなりました。

テストのため上記の様なデカいPSファイルは危険で三回印刷を
失敗したところで上司に「逝ってヨシ(意訳)」と言われました。

man xwd した所 「idを指定しやがれゴルァ」とのナイスな記述を
見つけたのですが、その id をリモートのコンソールから調べる
方法がわかりません。どなたか教えてくだちい。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 20:58
xwininfo/xprop を -name でという話? そもそもプリンタがタコい
んじゃないかとか /etc/printcap に mx#0 いれるとか。

ちょっとはずれるけど PID から window-id を引く/およびその逆
方法があったら知りたい。

11 :名無しさん@XEmacs :02/12/06 21:25
スレ立て御塚霊>>1

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 21:26
win2Kです
USB(オンチップ)が認識されません(挿してもドライバのインストールが始まらない)
デバイスマネージャでいったん削除しましたが、改善されませんでした
BIOSも確認しましたが、Enabledになっていました
どのような原因が考えられるのでしょうか?
(知人の自作マシンで、知人はUSBを問題なく使用していたとのことです)




13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 21:29
UNIX板と関係ない話題はよそでおながいします

14 :名無しさん@XEmacs :02/12/06 21:30
ネタにマジレス(・∀・)カコイイ!!

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 21:30
1行目で板違いを明示するとはただものでは無いな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 22:05
>>9
プリンタの設定の話なのか、xwdの話なのか、どっちだ。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 22:07
/usr/ports/ftp/gftpを入れたんですがね、sftpが使えないんですよ。
「Error: サーバーからのメッセージサイズ 1936943199 は大きすぎます」と。

コマンドラインから
#sftp hogehoge@host
なんて打ち込むと問題なく使えるんですよ。
実際にgFTPでsftpやってる人がいたら設定方法を教えてもらえませんかね?

環境は4.5-RELEASE-p23と4.7-RELEASE-p2で、
gFTPは2.0.13です。


18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:02
以下のような2つのファイル
test1.dat test2.dat
____________ __________
1 4
2 5
3 6
____________ __________

から次のようなファイルを

test3.dat
___________
1 4
2 5
3 6
___________
をコマンドから作れますか?
OSはFreeBSD4.7Rです。

19 :名無しさん@XEmacs :02/12/06 23:03
cat test1.dat >test3.dat

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:06
>>18 man lam


21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:07
訂正です。書き込んだらスペースがなくなりました。
以下のような2つのファイル
test1.dat
____________
1
2
3
____________

test2.dat
____________
4
5
6
____________

から次のようなファイルを

test3.dat
___________
1 4
2 5
3 6
___________
をコマンドから作れますか?
OSはFreeBSD4.7Rです。


22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:09
test1とtest2の間のTABがdだんだろうな(w
コマンドからってシェルスクリプトかい?
てか宿題なのか。。。。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:13
.oO(女陰とかそのあたりのコマンドを発見させるための宿題なんだろうなぁ)

24 :21 :02/12/06 23:19
宿題と言うか、
Cの実行をシェルスクリプトからやっていて、
21に書いたようなことが必要になっただけです。
awkでできそうな気がするのですが、
いまいろいろ調べている途中です。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:26
(゚Д゚;)
答えくれてるじゃん。。。

> Cの実行をシェルスクリプトからやっていて、
イミワカンナイYO!

26 :21 :02/12/06 23:37
>>20
できました。
ありがとうございます。
ずっと、lamを1amと見間違えていました。

>>25
複数のC言語のプログラムを手動で毎回順に
実行していくのが面倒なので、
シェルスクリプトで一気に処理させているということです。


27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:44
「Cで書かれたプログラム」を「C」と略す例は初めてみたような

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:50
lamなんてものがあったのか。pasteと別にある理由はいったい…?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 00:52
(´-`).oO(もっと他に指摘すべきことがあるような機がするけど気付かなかったことにしよう・・・)

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 01:24
適切な板がわからないのでここで聞きます。

どこかでセイコーが 時刻認証システム を開発と書いてあったんですけど
これは 認証 と書いてあるからにはただの電波時計デバイスではないんですよね?

あるデータを改竄不可な時刻ディジタルデータで署名するとかそういうふうに
使えるのですか?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 01:29
>>30
通信技術板ネタかなぁ。
ここでもいいけど。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 01:35
>>30
きく前にググればぁ〜
http://www.sii.co.jp/ni/tss/about.html

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 01:53
えと >>10 よろしく
プロセスID から ウィンドウIDは調べるには? という質問です

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 01:58
>>33
ローカルマシンに限定しても、あるとは思えんな。

35 :sage :02/12/07 04:41
なんかさぁ、fetchmailみたいなので、MAPIしゃべれんの無いのすか?
サーバエ糞チェンジで、かつIMAP駄目みたいなので、M$WINにブートしなおすのめんどうで。
カレンダー、アドレス帳なんかいらないので、純粋にinboxだけfetch出来ればいいんだけどなぁ
pineでありそうだけどわざわざMUA切り替えたくないし、、、
まぁ多分レスつかないだろうから鬱が続く。。。


36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 05:04
独り言は独り言板でおながいします
http://life.2ch.net/yume/

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 10:01
>>31,32

ありがとうございます。まだホワイトペーパー見てないんですが
例えば時刻署名機能付のデジカメとかいつの日か開発されるのでしょうか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 10:02
>>37
デジカメにそんなの必要?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 10:26
その写真が「いつ」撮られたものなのかを認証する手段として?
いつか出はするだろうけど需要少ないだろうね

40 :21 :02/12/07 11:30
いろいろ考えてみましたが、
わからないのでまた質問します。
以下のような2つのファイル
test1.dat
____________
1 4
2 5
3 6
____________

test2.dat
____________
7
8
9
____________

から次のようなファイルを

test3.dat
___________
1 7
2 8
3 9
___________
をコマンドで一発で処理する方法はありますか?
あったら教えてください。
よろしくお願いします。




41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 11:32
>>40
cut して paste じゃだめ?
perl か何かで one-liner 書く手もあるけど。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 11:35
とりあえず4と5と6を削ってから貼り合わせる

43 :21 :02/12/07 11:38
>>41
perlでできるんですか?
その方法を教えていただけませんか?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 11:40
>>43
perl の本で勉強してください。

つーか、perl なんて持ち出さなくても
cut して paste じゃだめ?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 11:54
>>44
1、あれは一例で同様の作業を繰返したい、または応用したい。
2、学校の宿題

どっちだと思う?

46 :21 :02/12/07 12:01
>>45
1の方です。
あれは一例です。

>>44
例が悪かったです。
cutしてpasteだとちょっとうまくいきません。



47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 12:01
>>46
どんな風にうまくいかないの?

48 :21 :02/12/07 12:14
とりあえず、次のようなファイル
hoge.datの2列目をcutでとりだそうとして
____________________
0.0000 0.125000
1.0000 0.111406
2.0000 0.099291
. .
. .
. .
____________________

cut -d' ' -f2 hoge.dat
としましたが何も出力されませんでした。



49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 12:16
>>48
cut -d' ' -f2 hoge.dat

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 12:17
>>48
cut -d' ' -f4 hoge.dat

51 :21 :02/12/07 12:20
cut -d' ' -f3 hoge.dat
でなぜかできました。




52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 12:27
>>51
なぜか、じゃなくてそしたら>48で書き込んだデータ間違ってるだろ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 12:27
>>51
なぜできたかわかるか?

54 :21 :02/12/07 12:29
各行がタブで区切られているからですか?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 12:29
>>54
おれには >>48
スペース3つで区切られてるように見えるのだが。

56 :21 :02/12/07 12:33
あーなるほど。
区切りのスペースの数とか考えなくてはいけないのですか。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 12:47
そゆこと。考えたくないならawkでも使え。

58 :うひひ :02/12/07 13:54
>>1>>3
アスキーアート規制に引っかかるようだがどうよ?


59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 14:11
ネットワークに接続されていない(しないように言われている)
SPARCマシンにGNUgccのバイナリ(15M)をインストールしたいん
ですけど、FDDしかないためインストール方法に困ってます。

ファイルを分割・連結するmsplitっていうユーティリティを
見つけたんですけど,そもそもコンパイラがないためインストール
できません...あきらめろってことでしょうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 14:15
>>59
split

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 14:48
>>59 man tar


62 :59 :02/12/07 15:28
>>60さん
ちなみにネットワークに接続されているのはWinマシンだけなので、
splitを使う場合はCygwin入れなければだめでしょうか?

>>61さん
tarでできますか?特殊な使い方なのでしょうか?知識が浅薄なので
思いつきません...

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 15:33
>>59
sparc-solaris用のgccのバイナリ拾ってこい。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 15:46
>>62
ちっとも特殊な使い方ぢゃあないけど。

むしろネットワークにつながってない異機種間でのデータのやりとりには
フロッピーにtar、ぐらいしか手段がないような。

65 :うひひ :02/12/07 15:59
>>59
いわゆるLANにつないじゃいけないんだろ?
単独同士をケーブルでつなげばイイジャン
ピピっとな


66 :61 :02/12/07 16:02
>>62
思いつけとは言っていない。
$ man tar
をしたのか?
GNU tar だと -M に相当するのがSolarisのtarにもあれば問題ないはず。

>>64
でもなぜか学生はsplit相当のプログラムを作ったり、どこかから持ってきたり
するんだよね。


67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 16:45
>>66
気の効いた管理者なら Solaris にも gtar が入ってる事が多いけどな。
Sun は CDE を Gnome にする前に tar を GNU-tar にして欲しいよ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 17:09
gtarが入ってるぐらいならgccも入れてありそうな罠

69 :59 :02/12/07 17:17
意味がやっとわかりました。結局、Win側でGNU tar を用意して
複数のFDに落とすこととSolaris側でも用意しなければリストア
できないってことですよね?
ちなみに、gtarはインストールされていませんでした。
できるかどうかわかりませんが、splitとcatで挑戦してみます。

70 :61 :02/12/07 17:35
>>69
あと、どこかからunix-like toolsのddを用意して
dd if=エロ画像 bs=1048576 count=1 skip=0 of=エロ画像0
dd if=エロ画像 bs=1048576 count=1 skip=1 of=エロ画像1

をクリ返して分割、というのもあるけどね。


71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 17:37
Windowsネイティブのファイル分割ツールなんて掃いて捨てるほど
存在するわけだが

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 17:46
他スレッドからこちらのスレッドを紹介されました。

OSはWin98SEですが、自己展開式のフリーウェア・シェアウェア(95から
XPまでwin全般対応)のインスト時に出ます。リソース関係の設定が悪い
と思いろいろいじりましたが全くダメだったので、HDをフォーマット後
OS(Win98SE)をインストールしましたがダメです。OSがサラの状態でも
でます。(マザボが故障でしょうか?)分かる方よろしくお願いします。

デバイス
cpu;セレ900+下駄
マザボ;P3V4X(3年近く使用。寿命?)
メモリ;PC100.CL2.256M
HD;ATA66_4.3G


73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 17:58
>>72
板違い。

74 :禿しく板違い :02/12/07 17:59
>>72
パチョコン初心者板へGo
http://pc.2ch.net/pcqa/

75 :名無しさん@XEmacs :02/12/07 17:59
コピペにマジレス(・∀・)カコイイ!!

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 17:59
かつがれたか?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 18:00
>OSはWin98SEですが、自己展開式のフリーウェア・シェアウェア(95から
>XPまでwin全般対応)のインスト時に出ます。

なにが出るのか?
まあ、紹介されようが何だろうが板違いは板違いなのでよそ逝け

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 18:00
>>72の脳味噌が故障してまつ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 18:03
釣れすぎ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 18:09
>>77
| >XPまでwin全般対応)のインスト時に出ます。
| なにが出るのか?

スカトロジーだと思われ


81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 18:19
>>58
ナイス指摘。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 02:26
あげんぬ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 04:20
これから ncurses の勉強をするのは限りなく無駄なのでしょうか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 04:20
~/.fetchmailrc に
mda "/usr/bin/procmail"
って書いてprocmailに渡し、
~/.procmailrc に
PATH=/bin:/usr/bin:/usr/local/bin
MAILDIR=/home/hoge/Mail
DEFAULT=$MAILDIR/inbox/.
LOGFILE=$MAILDIR/procmail.log
LOCKFILE=$MAILDIR/.lockmail
VERBOSE=ON
以下レシピを色々

って感じにしてるんですが、なぜかメールが
/var/spool/mail/hogeに取りこまれていきます。
/home/hoge/Mail/procmail.logにも何も
追加されず。何が原因か分かるでしょうか。。?
レシピにも/var/spool/mail/hogeなんて
1つも書いてないです。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 06:46
>83
ひとそれぞれ

>84
そのfetchmailはいつ呼ばれるのか?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 08:03
ようは仮想記憶空間っていうのは
物理メモリ+スワップファイル
分の空間ですよね?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 10:16
ようはそうでもないよってことです。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 10:57
実際にはスワップが起きなくても、
スワップを設定しておいた方がメモリの利用効率が良くなるから
たとえメモリがたくさんあってもスワップは設定した方がいいって
本当ですか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 14:34
patch って、UNIX のコマンドに似合わず饒舌な気がするんですけど、なんか理由があるんでしょうか?


90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 14:43
>>89
ラリってるから


91 :名無しさん@Emacs :02/12/08 15:16
>>90
うまいね。perlも饒舌だ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 17:07
>>85
~/.fetchmailrcに
set nobouncemail
set daemon 3600
って書いて、最初は手動で起動してます。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 21:41


94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 22:04
>>1
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb.kakiko.com/hiroyuki/

95 :_ :02/12/08 23:32
Xの設定ファイルを書きたいのですが、ホームディレクトリに
X関連の設定ファイルが何もありません。ヘルプ等で検索したところ、

.Xresources
.Xinitrc
.Xdefaults
.Xsession

辺りのファイル名は出てきたのですが、自分の環境ではどのファイル名で
作成したらいいのか判りません。たぶん読み込まれる順番とかで違うんだと
思いますが、これらのファイルの処理のされ方はどの辺りに違いがあるのでしょうか?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 23:39
>>95
.xresources -- xrdb が読み込むリソースファイルの慣習ファイル名
.xinitrc -- xinit or startx 使用時の起動スクリプト
.Xdefaults -- xrdb を使用しない場合のリソースファイルのデフォルト
.xsession -- xdm 使用時の起動スクリプト

97 :95 :02/12/08 23:56
>>96
ありがとうございます。
xdmは使っていないので、とりあえず.Xdefaultsでやってみようと思います。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 00:15
>>97
お主、少々勘違いをしておるようじゃの

99 :95 :02/12/09 00:20
>>98
?????
ド素人なのでマジでわかりません。すいません

.xresourcesに書くと、.xinitrcか.xsessionにxrdbうんたらと書いて...って
どこぞで書いてあったので、あとでいじくることを考えてなるべく少ない変更で
できるように、と思ったのですが、それがそもそも愚かですか?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 01:04
それはXの設定ファイルとは言わないと思ってみたり。


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)