■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その26

1 :894 :02/11/23 20:38
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037273948/l50

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036688176/l50

あと息が臭い奴は放置でかまいません

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 14:21
>>822
システム構築に用いるbinutilはバージョン毎に決まっていてソースツリーに
入っているのでユーザが気にしなくて良いということです。
他の(おそらくGNUオリジナルの最新版?)物を使いたかったらportsから入れるなどして
ユーザランドでは併用することが出来ます。
makeやコンパイラなども同様です。

今のところGNU makeやIntelコンパイラでシステムを再構築しようとすると大改造が
必要で苦労するだけでしょう。
まあ、Linuxもpmakeではbuildできないわけで..。前提ツールを使用するのが吉。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 14:24
>>822
ようするにGNUをつかえ、ってことです。

828 :820 :02/12/08 14:25
triple fault - shutdown
と出て死んでくれました。ひど過ぎる。

FreeBSD current苦難の道にたぶん同じような書き込みがあってkernelのconfigでI386を追加
するとよいというのがあったのですが、これじゃやりようがない。
うまく立ち上がってもkernelのrecompileでまた待たされそうだし。そもそもなんでインストール
のときはさくさく動いてくれてるのかわかりません。
VMwareでFreeBSD使ってる人ってどうやってるんでしょう。もしかしてみんなBSD(Host)、
Win(Guest)?


829 :810 :02/12/08 14:29
>>826
ああ、そういうことかぁ。カーネル再構築に使う物は向こうに管理してもらったほうが
トラブルは少ないですね。それはそれで分かりやすいかも。

830 :822 :02/12/08 14:30
>>827
ういっす。さんきゅ。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 15:36
>>828
freebsd-current MLを読んで理解できていないなら、-CURRENTとかDPを
使わないことです。あなたに対処する能力は(いまのところ)ありません。


832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 15:36
>>828
まさか。
みんなWin(Host)、BSD(Guest)ですよ。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 16:09
>>832
Win(host)のVMwareは禿しく板違い。
つーか、ふつー誰もそんなモン使わん。
Linux(host) FreeBSD(guest) がふつー。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 16:20
FreeBSD(guest)なのに板違い?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 16:56
自分の普通は他人の普通?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 17:30
エミューレータならダウソ板の人が得意そう。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 17:59
portsのdistfilesの中身は消しても問題ないのでしょうか?

838 :_ :02/12/08 18:26
PPPoE入れてます。どうppp.confを設定しても
session in wrong stateってでるのですが、何かおかしいですか?

default:
 set device PPPoE:dc0
 add default HISADDR
 enable dns
#set dial
#set login

 set MRU 1454
# set MRU 1492
 set MTU 1454
# set MTU 1492

 set log Phase Chat IPCP CCP tun command
 accept CHAP

provider:
 set authname *****
 set authkey *****


839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 19:16
VMWareはWin(host)版を使わないと幸せになれません


840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 19:53
>>839
VMware for Winをどうやって動かすんだよ。
もう一段、別のエミュレータかますのかよ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 21:43
>>840
馬鹿か?マシンにインストールしてあるのは Windows だというのが分からんのか?
いっぺん医者行って来い。

842 :_ :02/12/08 22:22
>>840
Winは所詮糞でかいBIOSだと思えばインストールするのもためらいが無くなりますよ。
確かに色々便利なソフトがあるし。

843 :820 :02/12/08 22:23
>>831

freebsd-current MLは読んで理解できてない前に読んでないです。検索してみると
やっぱりkernelのオプションを変えないといけないようで(kernelのconfig変えてrecompile
すればすむんでしょうが、再起動ができない)。インストールのときにkernelのオプション
を変える方法がわからないので素直に4.7Releaseでやってみたのですが、結局一緒でした。

この問題ってcurrentとreleaseの違いの問題なのですか?
インストールの仕方が悪いのかな・・・

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 22:36
>>841
マシンにインストールしてあるのがウィソなら、
禿しく板違い。

845 :831 :02/12/08 22:37
>>843
VMWareを使わずに動くマシンがあるなら、そのマシンでVMWare用に
書いたconfigファイルを使って4.7-RELEASEのカーネルを再構築する
ことはできます。再構築したカーネルはfixitの機能を使えば
コピーできるでしょう。


846 :831 :02/12/08 22:39
>>844 なんで?


847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 22:53
>>846
どこにunixという言葉が出てくる?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 22:55
まぁまぁ、マターリといきましょう。

VMWareの上で動いてても、FreeBSDの運用の話なら
ここでもいいじゃないですか。

もちろん、VMWare自体の話なら板違いですが
問題点がわかって、FreeBSDの問題じゃなければ
誘導してあげれば良いだけの話です。

どっちの問題か切り分けられなくても暇な人が
かまってあげられるのが「初心者もOK」なこのスレ
だと思いますが。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 23:00
フリチン

850 :831 :02/12/08 23:10
>>847
この板にふさわしいかどうかは「UNIXという文字がでてくるかどうか」
じゃない。それが必要条件だったら板違いなスレがいくつも出ることになる。
でもそれらの中で、UNIX関連の貴重な情報を提供しているものも少なくない。

問題の本質を把握していない人が「板違い」かどうかをジャッジするため
だけに出てくる必要はない。そういうのは>>849と大して変わらない。


851 :820 :02/12/08 23:35
>>845

なるほど、そういう手がありますね。ってみんなGuest(FreeBSD)のときはそうやってるん
ですか?

今RedHat試したんですが、ごく普通にインストールできて、期待どおりのスピードで動いて
くれてます。というわけでVMWareの問題というよりは、僕がFreeBSDのインストールで何か
足りてないんだと思うんで教えて下さいませ。(今はVMware使ってないマシンにはNetBSD
しか入ってないことに気づきました)

Guest(FreeBSD)インストールするときに気をつけてることって何かありますか?上ではHost(win)
Guest(BSD)という使い方が多いんじゃないのという書き込みがありましたが、もしかしてみんな
VirtualDiskじゃなくてRAWディスクなんですか?それであればVMwareじゃなくて実際に起動して
いろいろKernelのオプション変えて試してみるということはできますが。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 23:41
そうですか

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 00:20
ゲストさえ
 犬に負けてる
  馬糞(バクソ)かな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 00:57
>>851
とりあえず、-STABLE もインストールしてみれば、ローカルマシンの問題なのか
-CURRENT の問題なのか切り分けられるんじゃない?

855 :820 :02/12/09 01:19
>>854

843に書いたように4.7Release・・・×
5.0-DP1・・・×
NetBSD1.6(Virtual Disk)・・・×
RedHat7.2・・・○
という感じです。BSD系でだめだという感じです。CDROMからのそのままのkernelで
みんな使えてるのでしょうか

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 01:26
>>820
settingでFDD,CDROMを消せ

857 :820 :02/12/09 01:47
>>856

消せというのは、VMware内のBIOSで起動デバイスの優先順位をかえることをいってますか?
であればインストールがおわったあとの再起動ではBIOSの設定をHD->CD->FDDみたいな
順にしてます。それとか、VMwareのsettingでFDやCDはconnectしないようにしてます。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 01:52
>>820
確かにCD,FDDを使う設定になってるとすげー起動が遅かった気がする。
俺はVMwareのsettingからHardwareの設定で
CDとFDD消すだけで起動が速くなったんだが。
USBも使ってないなら消すほうがいいかも。

859 :820 :02/12/09 02:04
>>858

起動してくれました!!。
857といっておきながら一応確かめてみたのですが、BIOSの設定とVMwareのsettingで
特にVMwareのほうでCDもFDもdevice statusでconnectをはずしたところ、起動しました。
(Linuxではこの辺気にしなくてもO.K.なんですけどね)

もしかするとDP1でもできるかもしれないのでやってみます。
ありがとうございました。

まだわからないですけで、結局、VMwareの設定の問題だったっておちかも。
すみません(->このスレの人)

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 07:44
VMware for Linuxなら、
CD/FD connectのままで何の問題もなくインスコできたけど・・
VMware for Win は不具合多し。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 13:17
んなこたあない
オマエがへたれすぎるだけ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 16:19
ハァ?

























863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 16:35
( ゚Д゚)凸 fuck

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 18:44
余りにも無茶にデーモンくんでアナル遊びを繰り返したからか痔になってしまい、病院に
行きました。すると外科の先生がまだ30前後の田中麗奈を少し暗くした様な細身の女の先
生でした。問診の後「下着を下ろして横になって」と言われ横になると潤滑液らしき物を
アナルに塗りながら「楽にしてて下さい」と言った後、その細い指が僕のアナルに入って
きました。先生は想像よりも深く大きくアナルの中を触診しました。先生の指が根元まで
入り直腸壁を触る感触に僕は勃起しそうでした。横で補助する看護婦さんも若くて美人で
近藤サトに似ていました。僕は美人の女性の前でアナルを犯されている様な恥ずかしさと
快感の中で、ペニスの先から透明な液を垂らしてしまいました。そして指の触診の後、今
度は内視鏡を入れられました。やはり指の方が興奮しました。診察の後先生の方が伏し目
がちだったのがまた興奮を煽り、すぐに病院のトイレでウォシュレット浣腸をしながらオ
ナニーしてしまいました。もうあの看護婦と先生に会うだけで勃起してしまいそうです。
どうしたらいいんでしょうか?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 19:31
portsやpackageが複数のバージョンが入ってるのって普通なんですか?
たとえば

%pkg_info |grep kochi
ja-kochi-ttfonts-20020117 Free Japanese TrueType fonts named 'Kochi'
ja-kochi-ttfonts-20020727 Free Japanese TrueType fonts named 'Kochi'

のようになります。古い方をpkg_deleteしようかと思ったら依存してるとかでるし。
openofficeをいれようと思ったんですが
pkg_add: warning: package 'ja-openoffice-1.0.1_4' requires 'ja-kochi-ttfonts-20020727', but 'ja-kochi-ttfonts-20020117' is installed
て感じのメッセージがいくつかでてメニューバーとかの日本語がうまく表示されません(??とかになる)
ちゃんとそれはいってるじゃん、新しい方を認識しないのか?とおもうのですが

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 19:33
そうですね

























867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 19:39
質問です。
上の方に出て来る「馬」というのは何が語源なんですか?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 19:48
馬(バ)ークレイ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 20:06
>>865
そもそも根本的にports/packagesの使い方を誤解してるぽい。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 20:24
そもそも根本的にports/packagesの存在自体が間違いっぽい。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 20:29
そもそも根本的に>>870の存在自体が間違いっぽい。


872 :865 :02/12/09 20:37
( ´Д⊂ヽ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 20:55
いまのところ>>865の存在自体は否定されてないようだが。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 21:02
馬といえばパワーとスピード

875 :幕ノ内 :02/12/09 21:03
プログラムを作る勉強ってオンラインできますか。


876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 21:05
>>875
板違い

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 21:13
犬といえば糞公害と遠吠えと棒に当たる

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 21:15
徳川綱吉も忘れないでね

879 :865 :02/12/09 21:18
ところで865のようになってしまうopenofficeにフォント、ライブラリをきちんと認識させるにはどのようにしたらよいのでしょうか?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 21:23
>>879
ごまかす方法ならいくらでもあるけど、いっぺんきれいさっぱり
% rm -ff /usr/local
% rm -rf /usr/X11R6
% rm -rf /var/db/pkg
するのが正解だろうなぁ。

ついでにこのさいなんでcvsupやらportupgradeやらの使い方を覚えちゃうのも吉。

881 :865 :02/12/09 21:43
>>880
まじっすか。元に戻せずに困りそうな予感。
cvsupはつかってるんですけどねぇ。
へんじありがとございました

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 22:58
>>881
電源ケーブルは正しく挿してありますか的な質問ですが、
XF86Configの"Module" sectionに 「Load "xtt"」は書いてあるますか。


883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 23:13
それと、フォントパス。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 23:55


885 :865 :02/12/09 23:59
% cat /etc/XF86Config|grep Module
はなにも出力されません

% cat /etc/XF86Config | grep FontPath
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/7
5dpi:unscaled,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/
Type1,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc,/usr/X11R6/l
ib/X11/fonts/75dpi,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi"
となります
というかフォントパスという言葉をしらなかったので明日ゆっくり調べてみたいとおもいます。ありがとございました。

#家電のQ and Aレベルだったのか。。。

886 :882 :02/12/10 00:01
>>885
いや、あたり前っぽいところは自分では気付かない or 調べないのが
ふつうなので、あえてそっちから聞いてみただけ。レベルうんぬんは
よくわかんない。


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 00:10
>>885
そりゃヤヴァ過ぎ…

「改訂版 FreeBSD徹底入門」でも読んでおいたほうがいいんぢゃネーノ?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 01:35
んだんだ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 02:09
FreeBSD徹底入門はクズ
たいしたこと書いてないし、意味もなくCD-ROMなんか付いてやがるし
あんなもん買うくらいなら、犬厨御用達の厨用雑誌でも適当に何冊か立ち読みしたほうがマシ
ぶっちゃけ、買うなら技評のUNIX Super Text(上・下)の方がオススメ
何の予備知識も必要ないし、勝手にBSDとかLinuxの宗教戦争に巻き込まれることもない
で、一通り読み終えたら、本屋に行って適当なムック本でも買ってBSD固有の所だけ読めばOK


890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 02:33
少なくともクズじゃないと思う。
きっかけとしてはあの本の役割も大きいんだよ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 02:37
コマンドを知らないようなバリバリの初心者にはいいのでは?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 02:45
そうか?
ちょっとコマンドかじった犬飼いくらいがちょうど良いと思うが。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 03:25
宗教戦争じゃなくて販売戦争に巻き込まれるようだ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 03:51
portsからoperaを入れたんだけど日本語表示できないよー
コツおしえて

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 03:53
ヴァカにはムリ

あきらめましょう
あきらめましょう
あきらめましょう

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 04:10
日本語表示できるんですか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 04:13
>>896
単純にインストールして単純に起動した時点ですんなり
日本語表示してましたが何か?

898 :820 :02/12/10 06:53
>>858

5.0-DP2 O.K.でした。(DP1はentropy・・・でだめでした。MLにもありました。)
NetBSDも1.6KでO.K.でした。結局、CDとFDのconnectを切るのが必須なんですかね。

今度はXサーバでも入れます。

899 :TP X20 :02/12/10 11:38
Win 用 soft の rain に相当する soft ってありますか?
それとも、そんなものなくてもちゃんと CPU は休んでるのですか?
ACPI に対応してないと聞いたもので...
なんだか、Win の時より熱く、バッテリー持たない気がするんです。
単に気がしているだけなのですが。よろしくです。

900 :名無しさん@Emacs :02/12/10 12:54
そんなあなたに FreeBSD 5 current

901 :ぽんたろう :02/12/10 13:22
誰か教えてください。
FreeBSDってDAC960をサポートしてるけど、DISKに障害が出た時って
どうやってわかるの?
messages にも出てないし・・・


902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 15:28
>>898

今、ふと思ったのですが「O.K.」ってのは何かの略語なんですか?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 15:33
>>902
oll korrect の略とかなんとか。
http://dictionary.reference.com/search?q=OK

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 16:14
このごろ、FreeBSDを始めたんですが、ちょと質問があります。
ROOTで作業する時は、キーボードの矢印の↑を押すと、一個前に打った、
コマンドが、出てくるのですが。
一般ユーザーで、やると。「「Aって出てきて、コマンドが表示されません。
よろしければ、解決方法のヒントでも良いので教えてください。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 16:46
ユーザーのshellは何?
『「「Aって出て』くるユーザーがsuしてrootになった場合も『↑を押すと、一個前に打った』ものがでるの?


906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 16:55
rootと一般ユーザそれぞれで
echo $SHELL
してみれ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 17:55
CDからインストールしようとすると、
BTX haltedと言われて起動出来ませんでした。
そこでブートフロッピーをつくってインストールしたのですが、
終了後再起動してみるとやっぱりBTX haltedと言われて起動出来ず。
どうすればいいのでしょう?

908 :904 :02/12/10 18:09
>>905
えと、rootのシェルは、/bin/csh
一般ユーザーは、/bin/sh

でした。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 18:16
>>908
一般ユーザーのシェルを/bin/tcshにしる。
vipwとかchshとか使えば出来るでしょ?


910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 18:19
>>907
FreeBSDのバージョンは?
boot0にバグがあるバージョンを使っているからかも知れない。


911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 18:28
/usr/ports/security の中を見ると、opensshとopenssh-portableの2種類が
あるんですが、どちらを使うべきなんでしょうか?
良く分からずに、openssh-portable の方をインストールしてしまったんですが・・・
(いままでLinux を使っていたので)

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 18:33
>>911
単にOpenSSHを使いたいだけならインストールする必要すらない。
ちなみに、opensshはOpenBSDのOpenSSHと同じもので、
openssh-portableはOpenSSH.comで配っているOpenBSD以外のOS(含Linux)用のもの。
Linuxから来た香具師ならportable版を使うのがよろし。
どっちもあんまり変わらんとは思うけれど。


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 21:14
>>901
mlxcontrolでcheckしてstatusを見ればよし。
定期的にやってディスク状態に変化があったら管理者にメールするなりsyslogにメッセージ出す
スクリプトを組むことをお勧めします。
例えばこんな感じで表示されますです。
# mlxcontrol status
mlx0: DAC960PTL1, 1 channel, firmware 4.08--48, 8MB RAM
disk0000 (standby)
disk0001 (online)
disk0002 (online)
disk0003 (online)
mlxd0: online [consistency check: 69479936/71131136, 2% complete]
#

論理ディスクだけじゃなく、コントローラのデバイスノードも作っておくこと。


914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 21:18
FreeBSD 5.0 って何かいいことあるの?

915 :名無しさん@Emacs :02/12/10 22:09
acpi

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 22:25
>>914
perlが不要になった




とperlを何に使ってるか分からない俺

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 22:28
5.0-rc1を試しにThinkPad240(43J)にインストールしようとしたらmfsroot.flp
を読ませてlo0が云々(よく見えなかった)っていうところでpanicとか言って止
まってしまったのだけど、何ででしょ?
いや、半分は独り言です。すんません。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 22:33
file /usr/*bin/* | grep 'perl script' とか?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 22:42
>>917
あ、俺 acpi と聞いて早速入れてみようと思ったのに...

920 :名無しさん@Emacs :02/12/10 22:52
cvsup
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
make installworld


921 :917 :02/12/10 22:56
>919
そう言わずに是非試してみてくださいませ


922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 23:01
>>917
acpiをdisable状態にして起動してみることを小一時間(略


923 :917 :02/12/10 23:14
>922
週末にでもやってみるですよ

924 :教えて。 :02/12/11 00:27
4-stable から 5-current に、make world でアップグレードしてみた人いる?
/etc 以下のファイル書き換えなくても大丈夫?

移行の手順や注意点をまとめたページ、誰か書いて公開してくれないかな。
もし、すでにあるなら URL 教えて。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 00:43
>>924
file:///usr/src/UPDATING



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)