■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その26
- 1 :894 :02/11/23 20:38
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037273948/l50
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036688176/l50
あと息が臭い奴は放置でかまいません
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 12:47
- >>70
バカな初心者は来なくていいですよ
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 12:48
- >>70
質問するのは OK ですが、
望む答えが得られるとは限りません。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 12:49
- 嫌味な馬鹿もいらない
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 12:49
- 次スレは「初心者もOK!」は消しちまおうよ。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 13:06
- 実はみんな分かんないんじゃないの?(藁
もじらで日本語入力もできねーくせにこんなところでUNIXの回答者ぶったツラしないでくらさい
あんがいWINから書いてる奴多そう(w
- 77 :名無しさん@Emacs :02/11/24 13:11
- 答えがもらえない。
↓
適度に煽る
↓
ムキになった奴が答える
↓
(゚д゚)ウマー
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 13:15
- >>76
犬から書いてますが、何か?
ビスドはルーター、ファイアウォール専用です。
ビスドにクライアント用途を期待してはいけません。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 13:16
- >>77
あれだけの情報で正解を言い当てるのはなかなか至難の業ですよ
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 13:17
- バッカーさんじゃなくてUNIXハッカーさんからの回答おながいします
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 13:18
- 過去ログみて自分と同じ問題だと理解できる、
自分がなにをどういじったのか説明できる、
どうやって調べればいいのか分かっている…
って、>>69 ができるようならすでに初心者卒業かもな。
- 82 :同定27 :02/11/24 13:21
- >>76
では撲は普段mozillaを使わないので、答えを知っているけど
教えないことにします。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 13:34
- もじらの日本語入力だぜ?
ホンモノのハッカーさんなら鼻くそほじりながらでもわかると思ったんだけどね。
しょーがねーな。何やったか手取り足取り説明してやるよ。わかりやすくな
NN4.7の日本語は終わりますた。BSD4.6でKDE,CANNAとkinputいれて
.cshrcにLANGと、cannahost,xmodifireの設定、.Xdefautlsは
Netscape*VT100*Translations: #override \
Shiftspace: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
Netscape*inputMethod: kinput2
これでNNでは見事成功。YES!
で、.XdefaultsのNetscapeのところをそのまま「Mozilla」にすればいいかなーとおもって
Mozilla*VT100*Translations: #override \
Shiftspace: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
Mozilla*inputMethod: kinput2
みたいにしたけど、ウントもスンともいかないってわけ。
もじらはまだ日本語化パッチ当ててないよ
これで満足か?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 13:39
- >>83
| もじらはまだ日本語化パッチ当ててないよ
どうして?
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 13:39
- >>83
満足しました。
ありがとうございました。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 13:46
- >>84
拙者、menuは別に英語でもいいかなと存じました
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 13:47
- >>83
まず、モジラはジーティーケーベースなので、
リソース設定は関係ないことに気づけ。
それから、ネットスケープはモチーフベースなので、
リソースは読むが、関係あるのはエックスアイエムのリソースだけ。
ケーターム用のリソースを無理に書いているのに藁田よ。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 13:47
- フリチン
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 13:54
- 87の説明で分かる奴はいないと思います
抽象的なことバッカー(Backer)りゴチャゴチャ言ってないで、具体的に語ってみろや(Hacker)
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 14:00
- >>89 hackerの定義が正しくありません。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 14:01
- >>89
だったらあきらめろや
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 14:02
- >>87
よくわかりました。
モジラに日本語入力できるようになりました。
どうもありがとうございました。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 14:02
- 過去ログでも読む方が手っ取り早いと思うけど。
ググればいくつもみつかるし。users-jp 検索しても引っかかるな。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 14:06
- あきらめたら、そこで、アンインストールだよ…
−安西先生
オレはあきらめない!!!!!
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 14:06
- 根性のある若者が増えるのは嬉しいことだね
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 14:30
- >>95
その根性を正しい方向に使ってくれるなら、な。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 14:40
- 今、音が
スピーカ→耳
なんだけど、なんとか
耳→スピーカ
にできませんか?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 14:45
- >>97
整形外科で相談してみたら?
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 14:47
- 素直に日本語インストーラ使えば済む物を
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 15:13
- 日本語インストーラ使うと>>97ができるんですか?恐くて使えませんね。
- 101 :57,61 :02/11/24 15:26
- >>62
たぶん100だとおもいます。
>>68
なにも表示されません。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 15:26
- クソッ!できねーぞ!
http://www.plasma.q.t.u-tokyo.ac.jp/~hirota/slack/japan.html
上のは犬Slacksのだが、これをマネしていいのか?
Mozillaについては、~/.mozilla/(ユーザー名)/(ランダムな文字列).slt/prefs.jsに、
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
の一行を追加すると幸せになれます。 (なれねーんだよボケ)
マネしてもできねーし
少しぐらい教えろやオラッ!
…出かけてきます
- 103 :ハリネズミ :02/11/24 15:49
- そんな事より名無しよ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の松屋行ったんです。松屋。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引如きで普段来てない松屋に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円引だよ、150円引。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で松屋か。おめでてーな。
よーしパパ特盛り頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
松屋ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、大盛つゆだくでなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、大盛つゆだくで、だ。
お前は本当に大盛つゆだくでを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、大盛つゆだくでって言いたいだけちゃうんかと。
松屋通の俺から言わせてもらえば今、松屋通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク(玉子)。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはネギが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった
- 104 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/11/24 17:18
- >>102
もっとマターリしてきたら答えてやってもいいぞ。
- 105 :66 :02/11/24 17:43
- 無視かよ。(;ヘ⊂)
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 18:01
- >>103
松屋は食券。
>>105
俺にDVD-RAMドライブをよこせば調べてやるぞ。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 18:34
- UNIXバッカーばっかりだ
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 18:44
- >>66
disktabが必要なのはBSDパーティションに分けたい場合だけでしょ。
じかに全領域をnewfsすればいいじゃん。
- 109 :名無しさん@Emacs :02/11/24 21:12
- 次スレ立てる前にテンプレまとめ直した方がよさそう…
なんか連番といい滅茶苦茶になってきた
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 21:51
- 偽スレ下げ
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 21:53
- >>102
XMODIFIERSをスペルミスしてるぞ。
同じ指摘を続けているとバッカーの*BSDの使用を禁止したい気分になる。
- 112 :67 :02/11/24 22:07
- きたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
できますた!!!!!!いまもじらから書いてます!!!!!!!!
111様は神!!!!!!!!!ハッカーの鏡です!!!!!!!
わがはいに続く後輩のためにアドバイスしとくと、Xmodifiersのスペルには気を付けろって事だ
いやっほおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!
YES!!!できたぜ!!!!!!!!!!!
- 113 :67 :02/11/24 22:09
- いやー、ひさびさにキターーーーー!って感じ!!!
これからも皆様にはお世話になります。すえながくおながいします
どうかお手柔らかに。。。
- 114 :111 :02/11/24 22:14
- >>67 = >>112
じゃあ、同じ質問をしてくる厨房には次回からは君が答えてね。
任せたよ。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 22:19
- CD-ROMを郵便で送る方法を教えてください
適当に封筒に入れれば大丈夫なのでしょうか?
切手はいくら必要なのでしょうか?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 22:20
- >>115
郵政板へGO!
郵便・郵政
http://money.2ch.net/nenga/
- 117 :115 :02/11/24 22:28
- 送りたいのはFreeBSDのCD-ROMなんですよ
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 22:28
- アホか。郵便局で聞け。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 22:30
- FreeBSDのCDROMと『東京ミュウミュウ』のサントラでなにか違いでも
あるのかね、郵送の際に?
- 120 :115 :02/11/24 22:34
- 郵便局で話さずにポストだけで送りたいのです
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 22:38
- しょうがないな。特別にいい板を教えてやろう。今回だけだぞ。
ヒッキー
http://life.2ch.net/hikky/
メンタルヘルス
http://life.2ch.net/utu/
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 23:12
- アルミホイルでくるめば大丈夫だぞ。
その上からラップでくるめば完璧。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 23:31
- まぢれす。
定型¥80の、最大サイズの封筒に
押し込む。
剥き出し、ギリギリで何とか。
いやなら定形外¥130(かな?)
大事なデータならケースに入れて書留小包な
- 124 :名無しさん@Emacs :02/11/24 23:37
- 国内に送るとはどこにも書いていないわけですが。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 23:38
- ポストを使うって言ってるから国内なんじゃない?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 00:01
- 印刷時に
lpr hoge.ps , lpr hoge2.ps とやっていって、実際に印刷するときには
hoge.psでの余白部分(終了)からhoge2.psが印刷されるようにするには
どうしたらいいのでしょうか?
lprした時点で印刷が開始されちゃうので、まとめてpsファイルにするの
でしょうか。。。
目的としては用紙半分ぐらいの印刷量で1枚使わないようにしたいのです。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 00:17
- フリチン
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 00:37
- はい、それから〜
- 129 : :02/11/25 00:38
- アプリケーションをpackageからインストールしたとき、
ダウンロードしてきたファイルはどこに保存されるの?
もしかしたらインストール後に全部消されちゃう?
- 130 :名無しさん@Emacs :02/11/25 00:39
- /usr/ports/lang/php4/ と /usr/ports/www/mod_php4/
がありますが、 php で書かれた pukiwiki (http://pukiwiki.org/)
を動かすのに必要なのはどちらなのでしょうか?
pukiwiki のサイトに cgi 版 の php では〜 という記述
があるのですが、どちらを cgi 版 の php というのでしょうか?
どちらでもないですか?
- 131 :ブルーリボンの名無しさん :02/11/25 01:25
- |
\ __ /
_ (m) _ ピカーーーン!
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀`∩< 華麗に放置する!を覚えた!
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 02:01
- ../../distfiles
- 133 :130 :02/11/25 02:04
- 自己れす。mpd_php があればいいようだ。
>>132
それは package じゃなくて ports じゃないですか?
- 134 :66 :02/11/25 02:56
- >>108
どーゆうわけか、disklabelでauto指定できないんですぅ。
もう一回手順を書くと、
dd if=/dev/zero of=/dev/acd0 count=2 (bs=2048も試した)
は成功。
disklabel -rw /dev/acd0 auto
autoって言われてもわかんね―よエラー。
無視してnewfs -t /dev/acd0
途中まで進むけどエラー。
ちなみにfdiskでスライスの情報見てみると
1〜3までがUKNOWNで、4番目がFreeBSDスライスになってるという
沸け分からない状態です。
- 135 :初期不良 :02/11/25 03:59
- >>133
おかげで mpd の事を思い出したYO
ありがとう。3.10 か、l2tp 対応まだかな...
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 08:56
- ここがうんこOSの本スレでいいの貝?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 09:19
- >>125
海外宛でも、ポストに投函できますが、何か?
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 10:25
- >>126
/usr/ports/print/psutils
その中の psmerge でどうだ?
さらにけちりたいなら、1枚で4枚とか縮小して印刷する psnup も重宝するぞ。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 13:08
- このオペシス人居ないな(核藁
おとなしくリナックス使えばよいものを
リナックスならすべての動作はボタンを
ワンクリックする事で済ませられる
- 140 :126 :02/11/25 13:10
- >>138
ありがとうございます さっそく使ってみます
portsをみたらprintだけで308もあったので正直困ってました
ほんとありがとうございますです
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 13:23
- >ワンクリックする事で済ませられる
つまらねーシステムだな
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 13:27
- >>139
ワンクリックで自爆スイッチが作動
ワンクリックで核ミサイル発射
ワンクリックで世界の主要機関をクラック
ワンクリックで...
...そんな恐いOSをボクは使いたくありません。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 13:57
天 上 天 下 唯 犬 独 尊
外 道 小 悪 魔 退 散
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 14:14
-
| 呼んだデモ〜? |
\______ ____/
)/
(\ /)
/|\(*゚ー゚)
⌒'⌒`| つ―つ―∈
←| | |
(_)_)
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 14:31
- ここはミニLinux板(出張版)ですか?
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 14:43
- ペンギン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>デーモン
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 14:43
- 何で ja-rxvt は(kterm と比べて)あんなに遅いの?
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 14:49
- ペンギンのほうがかわいい。
デーモンは色からしてテッカテカの亀頭を思い出させる。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 15:34
- >>146
ペンギンはいつの日かデーモンになるんだね。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 16:10
- 初めてFreeBSDでJavaを使ったのですが、
Teratermでログインし、
public class Hello {
public void main(String[] args) {
System.out.println("Hello, World!\n");
System.out.println("こんにちは、世界!\n");
}
}
これを実行すると、
Hello, World!
????????!
となりました。
なぜ、日本語が表示されないのでしょうか?
FreeBSDではどのように日本語環境を構築するのか分かりませんが、
とりあえずsetenv LANG ja_JP.EUCを設定後、実行しましたが駄目でした。
環境は
FreeBSD 4.7
Java linux-sun-jdk1.3.1
TeraTermの文字コード 送受信ともEUC
です。
どうすれば日本語が表示できるのでしょうか?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 16:33
- >>150
cat Hello.java の結果は?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 16:39
- 日本語インストーラ使え
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 16:43
- >151
Windows2000のJBuilder上でソースを作成し、コンパイル済みのHello.classファイルだけをFreeBSDで転送しました。
なお、FreeBSDにHello.javaを転送し、catコマンドを実行すると、
日本語部分は文字化けしています(ShiftJISだから)。
文字コードがEUC-JPのテキストファイルはcatコマンドで
文字化けすることなく表示できます。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 16:49
- そりゃシフトジスじゃダメだよ。
どうでもいいけど・・・
ま た 犬 エ ミ ュ か
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 16:52
- リナックスは神聖にして冒すべからず
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 17:00
- >154
Windwos2000上でコンパイルして作成したclassファイルに格納されている文字列の
文字コードとはShiftJISとは関係無い話ですが?分かってます?
- 157 :名無しさん@Emacs :02/11/25 17:02
- skkinput を overthespot で使っている。mozilla 上で使っていて
minibuffer を出すとフォーカスがなくなって入力できなくなるんだけど、こ
れは skkinput のバグかな?
portupgrade をするまでは正常だったんだけど。。。どこが奇しくなったのか。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 17:29
- そもそもNTカーネルのOSだからs-jisじゃなくてUnicode吐くし
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 17:35
- ( ゚д゚)ポカーン
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 17:58
- >>158
kernel と文字コードは関係があるのでしょうか?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 18:05
- >>154,158
ここは鹿馬ばっかりですね。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 18:52
- 犬エミュのジャヴァの日本語対応はあてになりません。
どうしても日本語を表示させたければ、
イーユーシーのまま埋め込みましょう。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 20:04
- ど素人な質問だとは思うのですが・・・
各ユーザがマシン起動と同時に何かを動かしたい場合、どこに書くのが
一番一般的なのでしょうか?
#例)マシン起動と同時に、'fetchmail -d 300' とか。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 20:12
- >>163 crontab(1) crontab(5)
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 20:12
- >>163
「ログイン時」ならともかく「マシン起動と同時」ってのは
これっぽっちも一般的な状況ぢゃあないわけだが
- 166 :129 :02/11/25 20:27
- locate
をしてもパッケージのtar.gzがみつからないから、
インストール後に消してしまうようですね。
/stand/sysinstall
でパッケージをインストールしたあとにもtar.gzを保存しておく方法は無いですか?
複数のPCにインストールする際に毎回FTPで取り行くのが面倒なので。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 20:42
- >>166
packageは.tar.gzでわなく.tgzなわけだが、ってのはさておき、
sysinstallだと拾ってきたpackage残しておく方法は一般的には
存在しないだろうね。
sysinstallに頼らなくていいならあらかじめ/usr/ports/INDEX等で
名前調べておいて、fetchなりwgetなりで入手したpackageをホーム
ディレクトリにでも保存しといてpkg_addでインストール、って
方法で逝けばいいんだろうけど。
ま、このさいpackagesでなくportsの使い方を習得するってのも
悪くないと思われ。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 20:51
- portupgrade -Pだと/usr/ports/packages/ALLに残してくれるYo
ここをNFSで共有すれば快適かも。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 20:52
- >165
fetchmailはlogin時よりはsystem起動時にデーモンモードで立ち上げたくなら
ない?
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 20:54
- portinstall -Pの方が適切か。
- 171 :not 165 :02/11/25 20:55
- >>169
え゛?
パスワードはどうするの?
ファイルに書くのは嫌だよ。
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)