■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その26
- 1 :894 :02/11/23 20:38
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037273948/l50
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036688176/l50
あと息が臭い奴は放置でかまいません
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:04
- >>496
ソースからmakeしたときのエラーってひょっとしてPerl絡み?
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:07
- >>500
そうですか、詳しく説明して頂きありがとうございます。
もっといろいろ試して駄目だったらソースと格闘してみる事にします。
どうもありがとうございました。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:08
- >>501
ちょっと今再現してみますので少しお待ちください。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:18
- こんな感じでした。 perl では無いような感じですが…
-----
+++ updating chrome ../../dist/bin/chrome/installed-chrome.txt
+++ locale,install,url,jar:resource:/chrome/en-US.jar!/locale/en-US/necko/
gmake[3]: Leaving directory `/usr/home/hoge/phoenix0.4/mozilla/netwerk/resources'
gmake[3]: Entering directory `/usr/home/hoge/phoenix0.4/mozilla/netwerk/test'
gmake[3]: *** No rule to make target `TestDBMAccess.cpp', needed by `TestDBMAccess.o'. Stop.
gmake[3]: Leaving directory `/usr/home/hoge/phoenix0.4/mozilla/netwerk/test'
gmake[2]: *** [libs] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/home/hoge/phoenix0.4/mozilla/netwerk'
gmake[1]: *** [tier_9] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/home/hoge/phoenix0.4/mozilla'
gmake: *** [default] Error 2
-----
この TestDBMAccess.o ってのは /usr/home/hoge/phoenix0.4/mozilla/netwerk/test 以下にあるんですが…
- 505 :348 :02/12/01 05:21
- >>348 >>349
をここにかきこんでからもnfsdに関していろいろ調べたのですが,
いまだに動いてません。
>>372 に書いたように
% portmap
% nfsd -u -t -n 4
% mountd -r
とした後,rpcinfoすると
#rpcinfo -p
program vers proto port
100000 2 tcp 111 portmapper
100000 2 udp 111 portmapper
とportmapしか表示されません。
ここらへんが解決の糸口になるのではと思っているのですが,
いまだにできてません。
どなたか助言くださるとうれしいのですが
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:26
- >>504
必ずしもcvs版のソースが完璧にmakeできる保障はないようなんで、
とりあえずcvsで最新版に更新してみるとか、逆にportsのdistfile
そのまま使ってみるという手も考えられるけど。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:29
- >>506
わかりました、他のソースで試してみます。
いろいろと助言本当にありがとうございました。
- 508 :名無しさん@XEmacs :02/12/01 07:09
- >>505
プロンプト % と # の使い分けは意図的にそうしているのか?
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 08:39
- そうです
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 08:52
- WindowsとFreeBSD4.6.2を1台のHDDにインストールしていて
FreeBSDからWin領域をマウントするときはどうすればいいですか?
/etc/fstabにad0sx〜〜を書けばいい事は分かったのですが、
Invalid argumentとエラーが出てうまく行きませんでした。
Windows XP: Cドライブ(NTFS)
Dドライブ(NTFS)
FreeBSD : 4.6.2
どうfstabに書けば良いのでしょう?
教えてくださいお願いします。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 09:11
- >>510
まず自分がどう書いたか貼ってみる、なんてことは考え付かないものかい?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 09:14
- >>510
http://iclub.nsu.ru/~semen/ntfs/ 辺りを入れてないんじゃNTFSはダメ。
FATにしろ。
- 513 :510 :02/12/01 09:23
- >>511
Dドライブをマウントしようとして/Dをつくり、
dev/da0s4 /D ntsf ro 2 2
としました。
が、出来ませんでした。
>511
それを入れないとNTFSを読むことすら出来ないんですか?
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 09:29
- fstab は、自動マウントとか、マウント作業を簡略化するためのもん。
まずは、mount(8) で、普通にやってみれ。
mount -t ntfs /dev/da0s4 /D
ってやって何がでる?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 09:31
- command not found
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 09:56
- >>513
これは読んだ?
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/304.html
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:07
- perl の File::Spec ってモジュール?を新しい 0.8 に変えたいのですが
perl5.8 を ports から入れても更新されません。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:zYIJR3ee-4MC:www.fkimura.com/SpamAssassin0.html+File::Spec+version+0.8+required&hl=ja&ie=UTF-8
を参考に、古い方の Spec.pm を mv して、
perl -MFile::Spec -e 'print $File::Spec::VERSION'
とバージョン確認してみると
Can't locate File/Spec.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005 . /usr/libdata/perl/5.00503/mach /usr/libdata/perl/5.00503).
BEGIN failed--compilation aborted.
って怒られます。戻すと、 File-Spec のバージョンが 0.6 と言われます。
どうやったら 0.8 の File::Spec を認識させれるのでしょうか?
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:12
- >>517
基本的な質問だけれど、libraryのpathは通ってるの?
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:21
- FreeBSD4.7R+Xemacsをつかっています。
XEmacsで使える家計簿LISPは無いですか?
さくさくっと適当につけるだけなんですけど。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:21
- >>518
えーと、 locate Spec.pm | xargs ls -l の結果が
-r-xr-xr-x 1 root wheel 2986 Oct 9 21:44 /usr/libdata/perl/5.00503/File/Spec.pm
-r--r--r-- 1 root wheel 8723 Dec 1 10:26 /usr/local/lib/perl5/5.8.0/File/Spec.pm
で、下の方が新しいので /usr/local/lib/perl5/5.8.0/File にパス通してみたのですが、
ダメでした。 517 に書いたエラーが出ます。
- 521 :517=520 :02/12/01 11:39
- すみません、
http://search.cpan.org/dist/File-Spec-0.8/
から File-Spec だけインストールしたらうまくいきました。
てっきり perl と一緒に入るものなのかと…
失礼しました。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:43
- >>517
/usr/local/bin/perl -MFile::Spec -e 'print $File::Spec::VERSION'
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:45
- 192.168.0.1 のマシンに ip alias 使おうと rc.conf に
ifconfig_rl0_alias0="inet 192.168.0.2 netmask 255.255.255.0"
と書いて sh /etc/rc.network start してみたのですが効果なし。
再起動しても当然だめ。
そこで自分で↓のコマンドうってみたんだけど
ifconfig rl0 inet 192.168.0.2 netmask 255.255.255.0 alias
ifconfig: ioctl (SIOCAIFADDR): File exists
とか言われて却下されてしまいます。
(ifconfig で見ても alias がでてこない)
何か他に設定しないといけないことありますか?
4.7 release です。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:02
- >>523
netmaskは255.255.255.255に汁
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:36
- >>469 と同じで、kterm から mozilla とすると日本語入力できますが、
ドックからクリックして起動すると Shitf+Space しても反応がありませ
ん(半角スペースが入るだけ)。どうすればいいのでしょう
WindowMaker に canna 使ってます
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:40
- さあどうなんでしょう。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:41
- >>525
回答は >>469 の場合と同じです。
>>469 の直後のレス参照汁!
- 528 :510 :02/12/01 12:42
- 皆さんありがとうございました
出来ました、マウントしました、どうもでした!
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:43
- フリチン
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:44
- >>528
何をしたらできたのか書け。
じゃなきゃ礼なんて無駄だから何も書くな。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:47
- あのぅ、質問させてください。
幕府を開こうと思っているのですが、
何処に申請したら良いのでしょうか?
ちなみに、市役所では受け付けて貰えませんでした。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:47
- >>530
しね!
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:48
- >>530はチンコでかそう
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:49
- >>530は息が臭そう
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:50
- >>530はリナクサー
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:52
- >>530はアナルせまそう
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:52
- ビスダーだよ。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:55
- >>524
ありがとうです。
うまくできました。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:56
- >>530は馬糞
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 13:00
- >>530はドザ
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 13:12
- >>530のゆってることは正しい
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 13:20
- >>530はゆってない
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 13:33
- >>532 お前レス番間違えたの誤魔化そうとしてませんか?
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 13:39
- 単に530に怒られた逆切れ厨じゃないの?
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 13:58
- >>543 = >>530
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 14:00
- >>530はFreeBSE
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 14:15
- まあまあ今日は天気も良いことだし、マタ〜リと。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 14:53
- アク禁要請してきますた
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 15:10
- >>530 = >>543 = >>548
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 15:12
- フリチン
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 15:21
- では質問どうぞ↓
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 15:36
- mozillaで日本語入力できるようにする設定のし方教えてください
かんな+kinput2です。
ねすけはつかえるようになりましたので.cshrcと.Xdefaultsはいじってあります
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 15:40
- >>552
>>469 の直後のレス参照汁!
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 15:42
- login画面を最大化したいんですけど
どこをどういじればいいんでしょうか?
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 15:45
- ムリです
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 16:04
- >>554
boot: kernel vga=792
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 16:23
- アク禁要請してきますた
- 558 : :02/12/01 16:36
- Linus Torvaldsの「僕にはそれが楽しかったから」で、mach kernelは全て間違っている、どうしようもない、と書かれていたのですが、mach kernelのどこが間違っているのでしょうか?
またMacOSXはFreeBSDともmach kernelとも聞きますが、両者の関係はどのようなものでしょうか?
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 16:57
- カーネルハックの仕方を教えてください。
当方メカ音痴です。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 17:29
- >>559
1 対応されていないデバイスを買ってくる。
2 ドライバ書く。
3 公開する。
4 1に戻る。
- 561 :554 :02/12/01 18:03
- >>556さん
すいませんそれだけでは分かりませんでした
もう少し詳しく教えてください
お願いします
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 18:13
- >>554
login画面ってなんのこと?
皮肉でなくてマジで聞いてます.
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 18:13
- じゃあ、あきらめろ。
- 564 :554 :02/12/01 18:16
- 電源入れて出てくる
login:
ってなって入力待ちになる画面です
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 19:00
- >>505
/etc/hosts.allow で portmap 通してる?
>>509
逆
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 21:26
- フリチン
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 21:47
- cannaで変換の際に、文節の区切りを伸ばす操作を
Shiftキーを押しながらカーソルキーの右を押すことで
行いたいのですが、
ホームディレクリの.cannaに
(global-set-key "\S-Right" 'extend)
と書いてもできません。
どうすれば、この操作ができるようになりますか?
教えてください。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 23:38
- >>496
漏れは www/phoenix にこういう感じの Makefile.local を置いてる:
LIB_DEPENDS= jpeg.9:${PORTSDIR}/graphics/jpeg \
png.5:${PORTSDIR}/graphics/png \
mng.1:${PORTSDIR}/graphics/libmng \
freetype.9:${PORTSDIR}/print/freetype2 \
IDL.2:${PORTSDIR}/devel/ORBit \
iconv.3:${PORTSDIR}/converters/libiconv
CONFIGURE_ARGS+= --disable-xft
portupgrade/portinstall 使うなら pkgtools.conf で設定してもいい
けど、時々手で make するとき忘れてしまうので、これは Makefile.local
を使っている。LIB_DEPENDS をべたべた書くのがちょっと美しくないかも。
でも設定しないと Xft が(使わないのに)インストールされてしまうし……
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 23:55
- >>568
これまでMakefile.localの存在を知らなかった.
これまでいつも,編集したMakefileをcvsupで上書きされて困っていたよ.
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 01:20
- >>567
ttyではshift+矢印キーというエスケープシーケンスは見たこと
ないから、ttyでは無理だと思う。kinput2なら普通に使えたけど、
もしkinput2で出来ないとすれば、ありそうなのはウィンドウ
マネージャにキーを食われている、という線。
- 571 :567 :02/12/02 02:43
- >>570
レスありがとうございます。
原因が判明しますた。
muleが原因です。emacsならできました。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 08:56
FreeBSD4.7R+Xemacsをつかっています。
XEmacsで使える家計簿LISPは無いですか?
さくさくっと適当につけるだけなんですけど。
よろしくお願いします。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 09:03
- さくさくとおまえがつくれ
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 09:47
- 馬って馬鹿だよねぇ。
なんで基本からやらないのかねぇ?一番応用が利くし、見通しもいいのに。
portsなんてのに頼って馬鹿りいると、馬鹿になるのかねぇ?
それとも馬だから、馬鹿なのかねぇ。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 10:07
- >>574
はいはい、病室に戻る時間ですよ。
みなさんすいませんね。
看護師のわたしがちょっと目をはなしたすきに出て行かれたもので。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 10:13
- >>573
ないの?
だったら作るけど
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 10:17
- >>576
探せばあるのかもしれないけど、たぶん作った方が早いと思うよ。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 10:18
- >>576
ちょろっと検索した限りではpure elispではないようだ。
awkとかperlと組み合わせるってのは見付かる。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 11:43
- portupgradeを使ったからかわからないですけど、
/var/db/pkg を見るといくつか古い項目が残ってます。
これはどうやって処理すればいいのでしょうか?
apache-2.0.39_7
apache-2.0.43
expat-1.95.2
expat-1.95.4
expat-1.95.5
gettext-0.10.35_1
gettext-0.11.5_1
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 11:45
- rmしろ
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 11:57
- マスコット、デーモンくんから馬にしたら?
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 12:46
- >>581
いいこといったぁ!
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 12:46
- そんでもって来年は羊?
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 12:50
- ad0: HARD READ ERROR blk# 28745855 status=59 error=40
がいっぱいでますた。これはヤバイでつか?
どのパーテションがエラーなんだろう....
カ゛クカ゛クフ゛ルフ゛ル...
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 12:58
- >>579
pkgdb -F
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 13:38
- >>584
あと1ヵ月もすれば確実にあぼーんだな。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 13:46
- >>585
なおせますた。ありがとござまつ。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 15:51
- フリチン
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 19:09
- っ
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 20:20
- >>579
-u
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 23:28
- nvi の PORTVERSION=1.79.20111024 ってなんなんだよ?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 23:31
- >>591
send-prしれ
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 23:32
- 未来の世界のネコ型nvi…?
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 02:13
- >>592
しっかしこんなんでPORTEPOCH付けるのもナニだよなぁ…。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 02:28
- >>584
あたしゃ燐入りの新品ばらくーだであっというまにそうなりますた。
今度は無燐DISKにしましょう。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 11:09
- ハリポタがクソだとすると、いまのオススメは?
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 11:10
- レンタルビデオで少林サッカー
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 11:35
- >>596-597
定番のツッコミはしないけど、ある @FreeBSD.org な人を思い出したよ。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 13:31
- レンタルビデオに少林サッカーブームがキターーー!
- 600 :584 :02/12/03 13:56
- 取り合えずディスク発注しますた。
ad0: 19623MB <IBM-DTLA-305020> [39870/16/63] at ata0-master UDMA33
が、今はいってます。
毎日2時に出てる...こわいよー
どうやって中身を移そう....
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)