■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その26
- 1 :894 :02/11/23 20:38
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037273948/l50
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036688176/l50
あと息が臭い奴は放置でかまいません
- 466 :464 :02/11/30 22:30
- http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=mbuf&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+5.0-current&format=html
より詳細なのキボンヌ
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 22:34
- >>466
rlドライバ作り直す気になった人かな。
bgeみたいな工夫きぼん。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 23:12
- おまいがやれ
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 23:17
- 皆さんお待ちかねの質問です。
もじらで日本語を打てるようになったのですが、端末エミュからmozillaとうってもじらを起こすと
ちゃんと動くのですが、ドックとかから起こすと日本語入力できません。
やりかたおしえてくらさい
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 23:27
- 環境変数とかじゃねーの
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 23:33
- ヴァカだからじゃねーの?
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 23:37
- >>471
それでは端末エミュレータから起動したときに動く理由を説明できない。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 23:39
- >>472
間に>>470を挟めばオッケイ
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 23:42
- >>472
端末エミュレータから起動したときはヴァカでも動かせると仮定するとなんら矛盾しない。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 23:48
- プログラム板で質問したらfreebsdって何?って
いわれたのでマルチになっちゃうけど
すみません 質問です
freebsd - kde でopenGL( Mesa )のプログラムを実行させたいんですが、
コンパイルまではできたんですけど、実行ができません
( windowは作れるけど、枠内はノイズみたいのがでるだけ ).
ビデオチップ は i815 で、コンパイルしたソースは教本とかの一番始めに
あるような簡単なものです。誰か分かる人います? 宜しくお長居します。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 00:00
- freebsd?ハァ?なにソレ?FreeBSDなら知ってるけど、freebsdなんて
知らぬナァ〜〜〜?!
ゴメン調子こいた。誰か答えてやってあげて(´д`)
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 00:02
- >>475
/usr/X11R6/bin/glxgears
はきちんと実行できる?
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 00:03
- >>476
openGLにもツッコんであげて
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 00:20
- >>475
それと、環境をもっと詳しく書いた方が良いかと。
最低でも、FreeBSD、XFree86、Mesa、KDEそれぞれのバージョンが分からんと…
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 00:30
- そういやKDE3 portのOpenGLサポートってちょっと前まで
無効になってたような
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 01:06
- 荒すな
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 01:26
- >>481 お前がな
- 483 :Polon :02/12/01 01:34
- Thinkpad is30にFreeBSD 4.62を導入したいのですが、
フロッピーからの起動途中で止まってしまいます。
パラレルポートが見つからないと言った直後で止まります。
どのようにしたらよいでしょうか。
ご存知方おられましたらお教えください。
4.7Releaseでも試してみましたが同様にうまくいきません。
5.0DP2ですとインストールができるのですが、できればStable
が使いたいのですが。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 01:45
- >>483
インストールフロッピーのデバイスドライバ設定で
付いてないデバイス用のドライバを無効にしておく、
なんてことはやってみた?
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 01:54
- >>483
最後のメッセージは適当に翻訳せずなるべく一字一句
正確に書き写してちょんまげ
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 01:59
- >>483
ところでインストールメディアは何よ?
- 487 :polon :02/12/01 02:08
- >>485
ppc@:parallel port not found
と表示して止まります。(4.7Releaseのブートフロッピーで確認)
ThinkPads30 2639-4RJ(無線LANモデル)
FDD LogitecLFD-31UT
その他の機器は接続していません。
上記のような状況なのですが・・
- 488 :polon :02/12/01 02:11
- 487の修正
誤 ppc@:parallel port not found
正 ppc0:parallel port not found
- 489 :polon :02/12/01 02:15
- >>486
用意しているのはCD-ROMです。
CD-ROMの内容をFATでフォーマットされたドライブにコピー
してありますので、そちらからが早いかなと考えています。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 02:17
- >>483
「Thinkならリニックスもリナックスもインストゥールできるし…いいことづくめだって」
- 491 :polon :02/12/01 02:21
- >490
できればFreeBSDを動かしたいのですが:)
最悪Linuxをいれようと思います。。ご忠告どうも
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 02:34
- >>491
http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
の237番のネタを試してみるとどうよ?
それと↓も参考になるかモナー
ttp://www.tany.org/diary/200201/msg00000.html
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 03:53
- opera というブラウザ ports から入れて利用しているのですが、
ブラウザを終了させると以下のようなメッセージを表示して
コアダンプしてしまいます。
opera in free(): warning: junk pointer, too high to make sense
Segmentation fault (core dumped)
これはおとなしく mozilla を使っていろというお告げでしょうか・・・
それとも opera を再インストールすれば治る問題なのでしょうか・・・
- 494 :.. :02/12/01 04:02
- >>491
490 は殴り書き漫画のセリフのパクリだから無視してクサイ
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 04:23
- >>493
実用上何も問題がないなら(゚ε゚)キニシナイ!!のが吉
coreいちいち消すのが面倒ならcoredumpsizeを0にしとくよろし
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 04:38
- すみません、 ports での phoenix のインストールに関する事なんですが、
--disable-xft でインストールしたいのですけど、どのようにすればいいのでしょうか?
make --disable-xft としても有効になってないですし、./.mozconfig を読んでる
ようなので、./mozconfig に
ac_add_options --disable-xft
と書いても、~/.mozconfig に書いても有効になりません。一体どうすれば良いのでしょうか?
ソースから ./configure, make, make install とすると、 ~/.mozconfig を読んでくれて --disable-xft はちゃんと理解してくれるのですが
make の途中で何故かエラー出して止まってしまうので ports を利用したいと思っています。
誰かわかるかた教えてください、お願いします。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 04:47
- >>496
自力で禿しく大改造するか仲間を募ってメンテナに要望するか
どっちかだろうな。
- 498 :493 :02/12/01 04:48
- >>495
気にしないことにしました。
あと、limit coredumpsize 0 でコアファイルを作成しないように
できるということを知らなかったので(というかlimitコマンドを知らなかった・・・)
勉強になりました
ありがとうございました
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 04:53
- >>497
すみません、初心者なのであまり良く分かってないんですが
ports ってオプション付ける事が出来ないんですか?
それとも phoenix の ports の問題なのでしょうか?
自分で改造は無理っぽいので mozilla 1.2b 使ってるのですが重くて…
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:03
- >>499
原理的にはもちろん可能だし、実際mozilla-develのほうでは
Xft無効にするオプション選べるようになってるんだけどね。
このへんはあくまでメンテナの技量とか趣味とかの問題ってこと。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:04
- >>496
ソースからmakeしたときのエラーってひょっとしてPerl絡み?
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:07
- >>500
そうですか、詳しく説明して頂きありがとうございます。
もっといろいろ試して駄目だったらソースと格闘してみる事にします。
どうもありがとうございました。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:08
- >>501
ちょっと今再現してみますので少しお待ちください。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:18
- こんな感じでした。 perl では無いような感じですが…
-----
+++ updating chrome ../../dist/bin/chrome/installed-chrome.txt
+++ locale,install,url,jar:resource:/chrome/en-US.jar!/locale/en-US/necko/
gmake[3]: Leaving directory `/usr/home/hoge/phoenix0.4/mozilla/netwerk/resources'
gmake[3]: Entering directory `/usr/home/hoge/phoenix0.4/mozilla/netwerk/test'
gmake[3]: *** No rule to make target `TestDBMAccess.cpp', needed by `TestDBMAccess.o'. Stop.
gmake[3]: Leaving directory `/usr/home/hoge/phoenix0.4/mozilla/netwerk/test'
gmake[2]: *** [libs] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/home/hoge/phoenix0.4/mozilla/netwerk'
gmake[1]: *** [tier_9] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/home/hoge/phoenix0.4/mozilla'
gmake: *** [default] Error 2
-----
この TestDBMAccess.o ってのは /usr/home/hoge/phoenix0.4/mozilla/netwerk/test 以下にあるんですが…
- 505 :348 :02/12/01 05:21
- >>348 >>349
をここにかきこんでからもnfsdに関していろいろ調べたのですが,
いまだに動いてません。
>>372 に書いたように
% portmap
% nfsd -u -t -n 4
% mountd -r
とした後,rpcinfoすると
#rpcinfo -p
program vers proto port
100000 2 tcp 111 portmapper
100000 2 udp 111 portmapper
とportmapしか表示されません。
ここらへんが解決の糸口になるのではと思っているのですが,
いまだにできてません。
どなたか助言くださるとうれしいのですが
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:26
- >>504
必ずしもcvs版のソースが完璧にmakeできる保障はないようなんで、
とりあえずcvsで最新版に更新してみるとか、逆にportsのdistfile
そのまま使ってみるという手も考えられるけど。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:29
- >>506
わかりました、他のソースで試してみます。
いろいろと助言本当にありがとうございました。
- 508 :名無しさん@XEmacs :02/12/01 07:09
- >>505
プロンプト % と # の使い分けは意図的にそうしているのか?
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 08:39
- そうです
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 08:52
- WindowsとFreeBSD4.6.2を1台のHDDにインストールしていて
FreeBSDからWin領域をマウントするときはどうすればいいですか?
/etc/fstabにad0sx〜〜を書けばいい事は分かったのですが、
Invalid argumentとエラーが出てうまく行きませんでした。
Windows XP: Cドライブ(NTFS)
Dドライブ(NTFS)
FreeBSD : 4.6.2
どうfstabに書けば良いのでしょう?
教えてくださいお願いします。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 09:11
- >>510
まず自分がどう書いたか貼ってみる、なんてことは考え付かないものかい?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 09:14
- >>510
http://iclub.nsu.ru/~semen/ntfs/ 辺りを入れてないんじゃNTFSはダメ。
FATにしろ。
- 513 :510 :02/12/01 09:23
- >>511
Dドライブをマウントしようとして/Dをつくり、
dev/da0s4 /D ntsf ro 2 2
としました。
が、出来ませんでした。
>511
それを入れないとNTFSを読むことすら出来ないんですか?
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 09:29
- fstab は、自動マウントとか、マウント作業を簡略化するためのもん。
まずは、mount(8) で、普通にやってみれ。
mount -t ntfs /dev/da0s4 /D
ってやって何がでる?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 09:31
- command not found
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 09:56
- >>513
これは読んだ?
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/304.html
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:07
- perl の File::Spec ってモジュール?を新しい 0.8 に変えたいのですが
perl5.8 を ports から入れても更新されません。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:zYIJR3ee-4MC:www.fkimura.com/SpamAssassin0.html+File::Spec+version+0.8+required&hl=ja&ie=UTF-8
を参考に、古い方の Spec.pm を mv して、
perl -MFile::Spec -e 'print $File::Spec::VERSION'
とバージョン確認してみると
Can't locate File/Spec.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005 . /usr/libdata/perl/5.00503/mach /usr/libdata/perl/5.00503).
BEGIN failed--compilation aborted.
って怒られます。戻すと、 File-Spec のバージョンが 0.6 と言われます。
どうやったら 0.8 の File::Spec を認識させれるのでしょうか?
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:12
- >>517
基本的な質問だけれど、libraryのpathは通ってるの?
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:21
- FreeBSD4.7R+Xemacsをつかっています。
XEmacsで使える家計簿LISPは無いですか?
さくさくっと適当につけるだけなんですけど。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:21
- >>518
えーと、 locate Spec.pm | xargs ls -l の結果が
-r-xr-xr-x 1 root wheel 2986 Oct 9 21:44 /usr/libdata/perl/5.00503/File/Spec.pm
-r--r--r-- 1 root wheel 8723 Dec 1 10:26 /usr/local/lib/perl5/5.8.0/File/Spec.pm
で、下の方が新しいので /usr/local/lib/perl5/5.8.0/File にパス通してみたのですが、
ダメでした。 517 に書いたエラーが出ます。
- 521 :517=520 :02/12/01 11:39
- すみません、
http://search.cpan.org/dist/File-Spec-0.8/
から File-Spec だけインストールしたらうまくいきました。
てっきり perl と一緒に入るものなのかと…
失礼しました。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:43
- >>517
/usr/local/bin/perl -MFile::Spec -e 'print $File::Spec::VERSION'
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:45
- 192.168.0.1 のマシンに ip alias 使おうと rc.conf に
ifconfig_rl0_alias0="inet 192.168.0.2 netmask 255.255.255.0"
と書いて sh /etc/rc.network start してみたのですが効果なし。
再起動しても当然だめ。
そこで自分で↓のコマンドうってみたんだけど
ifconfig rl0 inet 192.168.0.2 netmask 255.255.255.0 alias
ifconfig: ioctl (SIOCAIFADDR): File exists
とか言われて却下されてしまいます。
(ifconfig で見ても alias がでてこない)
何か他に設定しないといけないことありますか?
4.7 release です。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:02
- >>523
netmaskは255.255.255.255に汁
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:36
- >>469 と同じで、kterm から mozilla とすると日本語入力できますが、
ドックからクリックして起動すると Shitf+Space しても反応がありませ
ん(半角スペースが入るだけ)。どうすればいいのでしょう
WindowMaker に canna 使ってます
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:40
- さあどうなんでしょう。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:41
- >>525
回答は >>469 の場合と同じです。
>>469 の直後のレス参照汁!
- 528 :510 :02/12/01 12:42
- 皆さんありがとうございました
出来ました、マウントしました、どうもでした!
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:43
- フリチン
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:44
- >>528
何をしたらできたのか書け。
じゃなきゃ礼なんて無駄だから何も書くな。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:47
- あのぅ、質問させてください。
幕府を開こうと思っているのですが、
何処に申請したら良いのでしょうか?
ちなみに、市役所では受け付けて貰えませんでした。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:47
- >>530
しね!
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:48
- >>530はチンコでかそう
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:49
- >>530は息が臭そう
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:50
- >>530はリナクサー
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:52
- >>530はアナルせまそう
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:52
- ビスダーだよ。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:55
- >>524
ありがとうです。
うまくできました。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:56
- >>530は馬糞
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 13:00
- >>530はドザ
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 13:12
- >>530のゆってることは正しい
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 13:20
- >>530はゆってない
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 13:33
- >>532 お前レス番間違えたの誤魔化そうとしてませんか?
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 13:39
- 単に530に怒られた逆切れ厨じゃないの?
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 13:58
- >>543 = >>530
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 14:00
- >>530はFreeBSE
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 14:15
- まあまあ今日は天気も良いことだし、マタ〜リと。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 14:53
- アク禁要請してきますた
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 15:10
- >>530 = >>543 = >>548
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 15:12
- フリチン
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 15:21
- では質問どうぞ↓
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 15:36
- mozillaで日本語入力できるようにする設定のし方教えてください
かんな+kinput2です。
ねすけはつかえるようになりましたので.cshrcと.Xdefaultsはいじってあります
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 15:40
- >>552
>>469 の直後のレス参照汁!
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 15:42
- login画面を最大化したいんですけど
どこをどういじればいいんでしょうか?
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 15:45
- ムリです
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 16:04
- >>554
boot: kernel vga=792
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 16:23
- アク禁要請してきますた
- 558 : :02/12/01 16:36
- Linus Torvaldsの「僕にはそれが楽しかったから」で、mach kernelは全て間違っている、どうしようもない、と書かれていたのですが、mach kernelのどこが間違っているのでしょうか?
またMacOSXはFreeBSDともmach kernelとも聞きますが、両者の関係はどのようなものでしょうか?
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 16:57
- カーネルハックの仕方を教えてください。
当方メカ音痴です。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 17:29
- >>559
1 対応されていないデバイスを買ってくる。
2 ドライバ書く。
3 公開する。
4 1に戻る。
- 561 :554 :02/12/01 18:03
- >>556さん
すいませんそれだけでは分かりませんでした
もう少し詳しく教えてください
お願いします
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 18:13
- >>554
login画面ってなんのこと?
皮肉でなくてマジで聞いてます.
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 18:13
- じゃあ、あきらめろ。
- 564 :554 :02/12/01 18:16
- 電源入れて出てくる
login:
ってなって入力待ちになる画面です
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 19:00
- >>505
/etc/hosts.allow で portmap 通してる?
>>509
逆
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)