■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その26

1 :894 :02/11/23 20:38
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037273948/l50

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036688176/l50

あと息が臭い奴は放置でかまいません

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 16:51
フリチン

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 18:27
jvim-cannaとjvim3-cannaの差を教えてください。
どっちがおすすめとかも聞きたいです。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 18:36
そうですか。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 18:43
>>418
天皇家専用駅ってピンク色じゃなかったか?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 19:43
>>422
127.0.0.1の項目にはfreebsdが必要。

というわけで、/etc/hostsをこう改訂したら?
--
127.0.0.1 localhost freebsd freebsd.my.domain
192.168.0.2 freebsd
192.168.0.3 vinelinux
--

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 20:02
>>425
jvim-ほげほげはvim 2.x ベース。
jvim3-ほげほげはvim 3.x ベース。

もはや本家vim は 6.x まで出とるので、コダワリがなければそっちに
するのもまた佳し、かも。
もすこし詳しい話は、vim6.0 スレ行くよろし


430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 20:21
そうですか

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 22:00
電源を入れて
途中で固まるんですが何とかする方法教えてください。

Recovering vi editor sessions:
このまま先にすすみません。
機嫌のいい日は10分ぐらいでloginってでますが
今日はまったくかたまったままです。
他のPCからloginできます。suすると
その下にメッセージはでます

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 22:03
>>431
よそからloginして
/var/tmp/vi.recover/
以下に何かファイルがあるかチェキしれ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 22:19
>432
こんな感じのがありました
recover.0zbYy1 recover.HVK0UM recover.mdGmis vi.AMdbCG vi.pKIXDq
recover.22CekT recover.IZaM6b recover.sTFLYz vi.Jf2TAy vi.pdHyzn
recover.3CVR2e recover.YMk6ee vi.66nArN vi.QiJbMM vi.sEAHQh
recover.CSlIlH recover.ezMoov vi.9swmUZ vi.p6IInP vi.wReFDR
宜しくお願いします
まだ固まってます!

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 22:55
>>433
vi.recoverの下にファイルがあるのは、
以前にviを異常終了したから。
で、rcスクリプトでは、vi.recoverの下にファイルがあると、
そのユーザーにお知らせメールを送るようになっている。
が、sendmai/DNS等の設定に不備があると、
ここで長時間タイムアウト待ちになってしまって、
固まってしまったように見えることがある。

とりあえず、直前にエディットしていたファイルが不要なら、
vi.recover以下のファイルを全部消せ。

435 :433 :02/11/29 23:10
>432,434
ありがとうございますた!
すぐlogin: でてきました
今日から待たなくてすみそうです

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 23:15
>>434
なんでそんなにイパ-イ異常終了してるのかに興味がわくのは漏れだけ?
正しい終了の仕方知らんのちゃうか?とか、余計なことまで心配になったりして(w

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 23:33
sendmail,DNS,/etc/hosts の設定見直せよ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 00:12
>>423 先頭の方に
add pass all from any to any via lo0
add deny all from any to 127.0.0.0/8
add deny ip from 127.0.0.0/8 to any


439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 01:18
フレッツADSLでルータのない環境で、ネットワーク経由のインストールをする方法ってありますか?

ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install-guide.htmlを見ても分からんです…

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 01:27
>>439
PPPoEが使えるインストールFDを作ればOK。
そのためにはFreeBSDがインストールされてるPCが必要。
でも、それならそのPCをルータにすればいいと言う罠。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 01:31
>>439
・isoイメージ落してCD-Rに焼く
・配布ファイル一式落してFATパーティションに並べとく
なんてのも立派な「ネットワーク経由のインストール」なわけだが

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 01:34
>>439
自宅内にFTPサーバでも立ててやればいいんじゃないの
その方が早そうだし

443 :439(与作) :02/11/30 01:47
ご回答ありがとうございます。
現実的には自宅FTP鯖にファイル落として、インストールする442さんの方法しかなさそうですね>442さん
PPPoEが使えるインストールFDがあれば、問題ないのですが…>440さん
ハハハ、ハァ、でも結局、442さんと同じことを、ちょっと部分的に変えてレスしてるんですよね、とマジレス>441さん

444 :441 :02/11/30 01:52
>>443
いいえ

445 :363 :02/11/30 02:03
うわーん、苦節たぶん4日間。
ついに>>428>>438のおかげでntpdうまくいきますた!!

しかし、いろんな情報に翻弄され、結局何が原因なのか
よく分からなかった。。/etc/hostsとipfwの設定が
まずかったってことでいいんですか?ちなみに現在も
nslookupがうまくいかず、digは成功する状況です。
>>411さんの言う通りにしてみたけどよく分からず。。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 08:29
>>445
ipfwとかipfilterは、「ここに書いた条件以外のは全て落とす」という
設定にするんだったら、その落としたのをログに出すようにしましょう
(素通しにしていいんだったら、素通しにしてみればfirewallに原因が
あるかどうかは数秒で確認できると思うけど)。

確か少し前まではloopbackのルールはrc.firewallに最初から入ってた
と思うんですけど、どうでしたっけ? > 知ってる人


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 09:00
>>446
4.6-RELEASE から firewall_type が UNKNOWN と * は設定されなくなりますたねー
4.6 に上げた時はハマりますたよ。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 09:31
DHCP で IP アドレスを割り当てているマシンの ipfw の設定をする場合、
rc.firewall の自分のアドレスのところはどのように書き換えるんですか?


449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 09:53
フリチン

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 10:00
me

451 :名無しさん@EMACS :02/11/30 10:37
最近どこかで、FreeBSDがWinModemに対応したとか、まだしてないとか見たよ
うな気がしたのですが、対応したのでそうか?


452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 10:53
してません

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 10:57
>>448
YBB接続のルータにしてるマシンがあって、似た状況だと思う。
標準スクリプトだと心配なのと、解析が面倒なので/usr/local/etc/rc.fierwallを作って、
偽DHCPサーバなんかを排除するルール設定したりしたあとでこの中でdhclientしてる。
その後自分に割り当てられたアドレス調べて、さらに詳しいルールを設定するスクリプトにすれば良し。
/etc/rc.firewallコピって改造するのが簡単。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 11:39
>>452
ltmdm-1.4_3
Driver for the Lucent LT Winmodem chipset

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 11:56
>>445
nslookupはこれから開発が行われなくなるのでdigとかhostとかに移行するのがよし。

ちなみに、nslookupはDNS Serverの名前が逆引きできないとエラーが出るが、digではそういうことがない。
だから、DNSを使えるか調べるときはdigを使うのが普通。


456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 12:12
>454はpackageだね

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 16:05
>>446>>455
なるほど。参考になりました。
次はBindの勉強してみようと思います(;´Д`)ハァハァ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 18:17
そうですか

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 18:27
起動画面のサイズを変更したいんですが
どうすればいいんでしょうか?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 18:32
vga=792

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 19:16
>>456
/usr/ports/comms/ltmdm

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 20:13
古いパソコンにFreeBSD(98)をインストールしたのですが、
wd0s1e・・・/data
wd0s2a・・・/
wd0s2b・・・swap
wd0s2e・・・/var
wd0s2f・・・/usr
という風にマウントすると、OS選択画面で2番目のパーティションのFreeBSDを選んだとたん
パソコンがリセットされてしまいます。

wd0s1を開放すれば問題なく起動するのですが、wd0s1をフォーマットするとまた起動
しなくなってしまいます。なんとかしてwd0s1を使いながら2番目のパーティションから
起動したいのですが、どうやればできるのでしょうか?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 21:38
そうですか

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 21:45
mbufの解説ページどっかに無い?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 22:12
ある

466 :464 :02/11/30 22:30
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=mbuf&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+5.0-current&format=html
より詳細なのキボンヌ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 22:34
>>466
rlドライバ作り直す気になった人かな。
bgeみたいな工夫きぼん。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 23:12
おまいがやれ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 23:17
皆さんお待ちかねの質問です。
もじらで日本語を打てるようになったのですが、端末エミュからmozillaとうってもじらを起こすと
ちゃんと動くのですが、ドックとかから起こすと日本語入力できません。
やりかたおしえてくらさい

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 23:27
環境変数とかじゃねーの

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 23:33
ヴァカだからじゃねーの?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 23:37
>>471
それでは端末エミュレータから起動したときに動く理由を説明できない。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 23:39
>>472
間に>>470を挟めばオッケイ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 23:42
>>472
端末エミュレータから起動したときはヴァカでも動かせると仮定するとなんら矛盾しない。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 23:48
プログラム板で質問したらfreebsdって何?って
いわれたのでマルチになっちゃうけど

すみません 質問です

freebsd - kde でopenGL( Mesa )のプログラムを実行させたいんですが、
コンパイルまではできたんですけど、実行ができません
( windowは作れるけど、枠内はノイズみたいのがでるだけ ).
ビデオチップ は i815 で、コンパイルしたソースは教本とかの一番始めに
あるような簡単なものです。誰か分かる人います? 宜しくお長居します。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 00:00
freebsd?ハァ?なにソレ?FreeBSDなら知ってるけど、freebsdなんて
知らぬナァ〜〜〜?!










ゴメン調子こいた。誰か答えてやってあげて(´д`)

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 00:02
>>475
/usr/X11R6/bin/glxgears
はきちんと実行できる?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 00:03
>>476
openGLにもツッコんであげて

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 00:20
>>475
それと、環境をもっと詳しく書いた方が良いかと。
最低でも、FreeBSD、XFree86、Mesa、KDEそれぞれのバージョンが分からんと…

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 00:30
そういやKDE3 portのOpenGLサポートってちょっと前まで
無効になってたような

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 01:06
荒すな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 01:26
>>481 お前がな

483 :Polon :02/12/01 01:34
Thinkpad is30にFreeBSD 4.62を導入したいのですが、
フロッピーからの起動途中で止まってしまいます。
パラレルポートが見つからないと言った直後で止まります。
どのようにしたらよいでしょうか。
ご存知方おられましたらお教えください。
4.7Releaseでも試してみましたが同様にうまくいきません。
5.0DP2ですとインストールができるのですが、できればStable
が使いたいのですが。


484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 01:45
>>483
インストールフロッピーのデバイスドライバ設定で
付いてないデバイス用のドライバを無効にしておく、
なんてことはやってみた?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 01:54
>>483
最後のメッセージは適当に翻訳せずなるべく一字一句
正確に書き写してちょんまげ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 01:59
>>483
ところでインストールメディアは何よ?

487 :polon :02/12/01 02:08
>>485
ppc@:parallel port not found
と表示して止まります。(4.7Releaseのブートフロッピーで確認)

ThinkPads30 2639-4RJ(無線LANモデル)
FDD LogitecLFD-31UT
その他の機器は接続していません。

上記のような状況なのですが・・

488 :polon :02/12/01 02:11
487の修正
誤 ppc@:parallel port not found
正 ppc0:parallel port not found


489 :polon :02/12/01 02:15
>>486
用意しているのはCD-ROMです。
CD-ROMの内容をFATでフォーマットされたドライブにコピー
してありますので、そちらからが早いかなと考えています。


490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 02:17
>>483
「Thinkならリニックスもリナックスもインストゥールできるし…いいことづくめだって」


491 :polon :02/12/01 02:21
>490
できればFreeBSDを動かしたいのですが:)
最悪Linuxをいれようと思います。。ご忠告どうも

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 02:34
>>491
http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
の237番のネタを試してみるとどうよ?

それと↓も参考になるかモナー
ttp://www.tany.org/diary/200201/msg00000.html

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 03:53
opera というブラウザ ports から入れて利用しているのですが、
ブラウザを終了させると以下のようなメッセージを表示して
コアダンプしてしまいます。

opera in free(): warning: junk pointer, too high to make sense
Segmentation fault (core dumped)

これはおとなしく mozilla を使っていろというお告げでしょうか・・・
それとも opera を再インストールすれば治る問題なのでしょうか・・・


494 :.. :02/12/01 04:02
>>491
490 は殴り書き漫画のセリフのパクリだから無視してクサイ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 04:23
>>493
実用上何も問題がないなら(゚ε゚)キニシナイ!!のが吉

coreいちいち消すのが面倒ならcoredumpsizeを0にしとくよろし

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 04:38
すみません、 ports での phoenix のインストールに関する事なんですが、
--disable-xft でインストールしたいのですけど、どのようにすればいいのでしょうか?
make --disable-xft としても有効になってないですし、./.mozconfig を読んでる
ようなので、./mozconfig に
ac_add_options --disable-xft
と書いても、~/.mozconfig に書いても有効になりません。一体どうすれば良いのでしょうか?

ソースから ./configure, make, make install とすると、 ~/.mozconfig を読んでくれて --disable-xft はちゃんと理解してくれるのですが
make の途中で何故かエラー出して止まってしまうので ports を利用したいと思っています。
誰かわかるかた教えてください、お願いします。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 04:47
>>496
自力で禿しく大改造するか仲間を募ってメンテナに要望するか
どっちかだろうな。

498 :493 :02/12/01 04:48
>>495
気にしないことにしました。

あと、limit coredumpsize 0 でコアファイルを作成しないように
できるということを知らなかったので(というかlimitコマンドを知らなかった・・・)
勉強になりました

ありがとうございました


499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 04:53
>>497
すみません、初心者なのであまり良く分かってないんですが
ports ってオプション付ける事が出来ないんですか?
それとも phoenix の ports の問題なのでしょうか?

自分で改造は無理っぽいので mozilla 1.2b 使ってるのですが重くて…

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:03
>>499
原理的にはもちろん可能だし、実際mozilla-develのほうでは
Xft無効にするオプション選べるようになってるんだけどね。

このへんはあくまでメンテナの技量とか趣味とかの問題ってこと。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:04
>>496
ソースからmakeしたときのエラーってひょっとしてPerl絡み?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:07
>>500
そうですか、詳しく説明して頂きありがとうございます。
もっといろいろ試して駄目だったらソースと格闘してみる事にします。
どうもありがとうございました。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:08
>>501
ちょっと今再現してみますので少しお待ちください。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:18
こんな感じでした。 perl では無いような感じですが…

-----
+++ updating chrome ../../dist/bin/chrome/installed-chrome.txt
+++ locale,install,url,jar:resource:/chrome/en-US.jar!/locale/en-US/necko/
gmake[3]: Leaving directory `/usr/home/hoge/phoenix0.4/mozilla/netwerk/resources'
gmake[3]: Entering directory `/usr/home/hoge/phoenix0.4/mozilla/netwerk/test'
gmake[3]: *** No rule to make target `TestDBMAccess.cpp', needed by `TestDBMAccess.o'. Stop.
gmake[3]: Leaving directory `/usr/home/hoge/phoenix0.4/mozilla/netwerk/test'
gmake[2]: *** [libs] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/home/hoge/phoenix0.4/mozilla/netwerk'
gmake[1]: *** [tier_9] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/home/hoge/phoenix0.4/mozilla'
gmake: *** [default] Error 2
-----
この TestDBMAccess.o ってのは /usr/home/hoge/phoenix0.4/mozilla/netwerk/test 以下にあるんですが…

505 :348 :02/12/01 05:21
>>348 >>349
をここにかきこんでからもnfsdに関していろいろ調べたのですが,
いまだに動いてません。

>>372 に書いたように
% portmap
% nfsd -u -t -n 4
% mountd -r
とした後,rpcinfoすると
#rpcinfo -p
program vers proto port
100000 2 tcp 111 portmapper
100000 2 udp 111 portmapper
とportmapしか表示されません。
ここらへんが解決の糸口になるのではと思っているのですが,
いまだにできてません。

どなたか助言くださるとうれしいのですが


506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:26
>>504
必ずしもcvs版のソースが完璧にmakeできる保障はないようなんで、
とりあえずcvsで最新版に更新してみるとか、逆にportsのdistfile
そのまま使ってみるという手も考えられるけど。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 05:29
>>506
わかりました、他のソースで試してみます。
いろいろと助言本当にありがとうございました。

508 :名無しさん@XEmacs :02/12/01 07:09
>>505
プロンプト % と # の使い分けは意図的にそうしているのか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 08:39
そうです

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 08:52
WindowsとFreeBSD4.6.2を1台のHDDにインストールしていて
FreeBSDからWin領域をマウントするときはどうすればいいですか?
/etc/fstabにad0sx〜〜を書けばいい事は分かったのですが、
Invalid argumentとエラーが出てうまく行きませんでした。
Windows XP: Cドライブ(NTFS)
Dドライブ(NTFS)
FreeBSD : 4.6.2
どうfstabに書けば良いのでしょう?
教えてくださいお願いします。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 09:11
>>510
まず自分がどう書いたか貼ってみる、なんてことは考え付かないものかい?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 09:14
>>510
http://iclub.nsu.ru/~semen/ntfs/ 辺りを入れてないんじゃNTFSはダメ。
FATにしろ。

513 :510 :02/12/01 09:23
>>511
Dドライブをマウントしようとして/Dをつくり、
dev/da0s4 /D ntsf ro 2 2
としました。
が、出来ませんでした。

>511
それを入れないとNTFSを読むことすら出来ないんですか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 09:29
fstab は、自動マウントとか、マウント作業を簡略化するためのもん。
まずは、mount(8) で、普通にやってみれ。
mount -t ntfs /dev/da0s4 /D
ってやって何がでる?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 09:31
command not found

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 09:56
>>513
これは読んだ?

http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/304.html

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:07
perl の File::Spec ってモジュール?を新しい 0.8 に変えたいのですが
perl5.8 を ports から入れても更新されません。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:zYIJR3ee-4MC:www.fkimura.com/SpamAssassin0.html+File::Spec+version+0.8+required&hl=ja&ie=UTF-8
を参考に、古い方の Spec.pm を mv して、

perl -MFile::Spec -e 'print $File::Spec::VERSION'

とバージョン確認してみると

Can't locate File/Spec.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005 . /usr/libdata/perl/5.00503/mach /usr/libdata/perl/5.00503).
BEGIN failed--compilation aborted.

って怒られます。戻すと、 File-Spec のバージョンが 0.6 と言われます。
どうやったら 0.8 の File::Spec を認識させれるのでしょうか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:12
>>517
基本的な質問だけれど、libraryのpathは通ってるの?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:21
FreeBSD4.7R+Xemacsをつかっています。
XEmacsで使える家計簿LISPは無いですか?
さくさくっと適当につけるだけなんですけど。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:21
>>518
えーと、 locate Spec.pm | xargs ls -l の結果が

-r-xr-xr-x 1 root wheel 2986 Oct 9 21:44 /usr/libdata/perl/5.00503/File/Spec.pm
-r--r--r-- 1 root wheel 8723 Dec 1 10:26 /usr/local/lib/perl5/5.8.0/File/Spec.pm

で、下の方が新しいので /usr/local/lib/perl5/5.8.0/File にパス通してみたのですが、
ダメでした。 517 に書いたエラーが出ます。

521 :517=520 :02/12/01 11:39
すみません、
http://search.cpan.org/dist/File-Spec-0.8/
から File-Spec だけインストールしたらうまくいきました。
てっきり perl と一緒に入るものなのかと…
失礼しました。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:43
>>517
/usr/local/bin/perl -MFile::Spec -e 'print $File::Spec::VERSION'

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:45
192.168.0.1 のマシンに ip alias 使おうと rc.conf に

ifconfig_rl0_alias0="inet 192.168.0.2 netmask 255.255.255.0"

と書いて sh /etc/rc.network start してみたのですが効果なし。
再起動しても当然だめ。

そこで自分で↓のコマンドうってみたんだけど
ifconfig rl0 inet 192.168.0.2 netmask 255.255.255.0 alias

ifconfig: ioctl (SIOCAIFADDR): File exists

とか言われて却下されてしまいます。
(ifconfig で見ても alias がでてこない)
何か他に設定しないといけないことありますか?
4.7 release です。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)