■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その26

1 :894 :02/11/23 20:38
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037273948/l50

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036688176/l50

あと息が臭い奴は放置でかまいません

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 06:31
(´-`).。oO(フリチン …)

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 06:32
(´-`).。oO(チンコカユイ …)

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 06:34
(´-`).。oO(とっちゃえば…)

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 06:38
(´-`).。oO(デーモンくんでアナルファック…)

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 06:40
(´-`).。oO(尿道…)

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 06:41
(´-`).。oO(ウチのデーモンくんはウンコ臭い…)

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 06:45
(´-`).。oO(尿道はムリ…)

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 07:00
(´-`).。oO(http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=FreeBs&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5 …)

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 08:29
>>294
おまえが馬鹿

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 08:32
(´-`).。oO(馬鹿がキタ…)

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 08:36

 F l ε a B S B !


312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 08:37
(´-`).。oO(息が臭い奴のスレ…)

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 08:53
はい、それから〜

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 09:15
こぴぺなの?
こういうヤシってキ○ガイリストにも載らないからやり得だよな。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 09:19

初心者もOK! 「無料馬糞デス」膣門スレッド その27

建て直しキボーン


316 :bloom :02/11/27 09:37

http://www.agemasukudasai.com/bloom/

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 12:27
(´-`).。oO(無料馬糞デスのスレ…)

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 14:02
>>317
きっと園芸のスレだな。
「やっぱり、いい馬糞をつかうと草花の育ち方が違う。」とか言い合うんだろう。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 14:32
そうですか


320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 14:33
フリチン

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 22:07
FreeBSD 4.7Rに最初から入ってるTCP_Wrapper(/usr/libexec/tcpd)ってバグってない?
なんぼやってもうまく動かなかったんだが、ソース取ってきてコンパイルして入れたらまともに動いた。

それにしてもTCP_Wrapperってパケットを無視はしてくれないのね(拒否してるだけ?)。ちゃんと動いてもnmapには上がってくる。
これってなんとかならないでしょうか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 22:11
>>321
仕様だろ。

おまえが希望している用途はipfwやipfの方があってるな。
まあ、もれはTCP Wrapperの必要性がいまいち理解できないわけだが。


323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 22:22
ソフトの品性は使い手のスレに現れる(稾

324 :HARAKIRI ◆/aseppukUw :02/11/27 22:35
切腹厨だけど

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 23:23
>>321
tcp wrapper が何だか分かってないだろ。
あと libwrap についても調べておいた方が良いと思われ。


326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 23:44
unixって素敵だよなぁ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 23:59
----------------
>>291
それでもうまくいかないです。
とりあえず
xntpd_enable="NO"
にして再起動、手動で
ntpd -p /var/run/ntpd.pid
としてみたところ
Nov 27 04:09:27 localhost ntpd[168]: Un-parsable frequency in /var/ntp.drift
って言われました。/var/ntp.driftは空のファイルで
'644 root wheel'になってます。


328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 00:35
>>327
drift fileは勝手に作ってくれるんじゃないかなぁ…
空のファイルを用意した覚えはないもん

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 01:31
>>327
だいぶ苦労してますね。

暇なのでソースみてみたら、そのエラーメッセージは、旧drift fileが存在していて、
読めたんだけどフォーマットエラーだった場合です。
判定は
if (fscanf(fp, "%lf", &old_drift) != 1)
ならエラーメッセージ出力とやってます。

driftファイルが空だと0で返るんでダメなんじゃない?。
drift fileを消してやったらどうでしょう。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 01:38
>>327
| って言われました。/var/ntp.driftは空のファイルで
| '644 root wheel'になってます。

ntp.driftファイルは/varの下にできるのですか。
そのようにntp.confに書いてあるのですか。


331 :330 :02/11/28 01:40
ってログがそういってるなら間違いないですよね。


332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 02:42
>>288
> >/etc/ntp.conf
> server 210.173.160.27
> server 210.173.160.57
> server 210.173.160.87
> driftfile /var/ntp.drift

つーか、最後の行、なんでわざわざ指定すんの?
でふぉるとだと/etc/ntp.driftを使うってあるけど、
それでいいじゃん。
つーか、なければないで動くっぽいけど、必要なの?

> >rc.conf
> ntpdate_enable="NO"
> xntpd_enable="YES"
> xntpd_program="/usr/sbin/ntpd"
> xntpd_flags="/var/run/ntpd.pid"

これも。わざわざ変更するのは何故?

/etc/ntp.confを
server 210.173.160.87
の1行にして、
rc.confも
xntp_enable="YES"
だけにしてやってみれ。
ntp.driftも消しちゃってから。

#他にもまだここで明らかにしてない記述がありそうだけんども…

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 04:44
フリチン

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 07:52
>>332
ときどき書き変わるファイルを /etc に置くのって
いやじゃない?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 08:09
>>334
激しく同意。

こちらが書き換えていないのに変化(vary)するファイルは/var/以下に無いと気持ち悪い。


336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 08:25
resolv.conf

337 :332 :02/11/28 08:32
>334-335
問題なければどこでもいいけど(むしろ/varが良いに同意)
まずはでふぉ指定で問題を切りわけれ、と。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 08:36
(´-`).。oO(むしろ>>335がキモイ…)

339 :前レス883 :02/11/28 08:44
>>前レス940
遅くなってすんまそん。
ご回答ありがとうございました。
レスまたぎになって申し訳ありません。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 09:11
どう見ても>>327>>293のコピペなんだが・・・本人はまだ来てるの?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 09:59
www.jp.freebsd.org落ちてる?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 10:01
落ちてないよ。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 10:08
>342
ごめん。こっちの問題だった(;´Д`)

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 10:08
(・∀・)バクソ スレ アゲンナ!

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 10:26
(´-`).。oO(バクソ…)

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 10:54
ビスドはリナックスよりも劣った存在だ。 
何故なら、リナックスは全てを超越した絶対的な存在であるからだ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 11:09
そんなことより睾丸からなにか生まれそうです。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 11:19
nfsが立ちあがらないで,困ってます。

#nfs settings
portmap_enable="YES"
nfs_server_enable="YES"
nfs_server_flags="-u -t -n 4"
mountd_flags="-r"

としてrebootしたところ、rpc.statdの起動で止まってしまいます。
また、rpc.statdは、コマンドラインからも立ちあがらないです.
それで今度は、
rpc_statd_enable="NO"
としてみたところ立ちあがりはするのですが、
mount -t nfs 127.0.0.1:/home /mnt
をやってもmountできません。
/var/log/messagesを確認したところ、
nfsd:[84431]: can't register with udp portmap
mountd[84429]: can't register mount
というのが書いてありました.


349 :348 :02/11/28 11:20
/etc/exportsは、以下となっており、
/home -alldirs 127.0.0.1

/usr/src/sys/i386/hoge/confは、下のoptionを入れて再構築してます。
options NFS
options NFS_ROOT

http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/47809
から、/etc/rc.confには下の一文をいれてます。
network_interfaces="fxp0 lo0"

OSはfreebsd4.7です。manとか、mailing list検索しても原因がわからないんですが,
どうすればいいでしょうか?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 11:21
>>346
布教活動ごくろうさまです
でも激しく迷惑なんで http://life.2ch.net/psy/ に帰って下さいませ


351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 11:23
放置しろよ。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 11:59
ATAPIのCD-Rドライブってcdrdaoで焼けますか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 12:11
放置

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 12:21
放置


355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 12:22
放置



356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 12:22
放置




357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 12:29
フリチン

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 12:38
>>348-9
手がかりは /etc/defaults/rc.conf あたりにあるかもしれないし、ないかもしれない
portmap とか rpc とかでジャンプして、その近辺のオプションを設定してみたら?


359 :348 :02/11/28 15:16
>>358
そこらへんもいろいろ試してみたんですが、ダメでした.


360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 15:31
じゃあ、あきらめれ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 16:43
オラァ質問しろや↓

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 16:47
>>358
rpcinfo -p では NFS 関係のサービスは表示されてるの?

ところで portmap -> rpcbind に移行だという話は本当?

363 :327 :02/11/28 17:10
327です。みなさんレスありがとうございます。

'ntp.drift'を消してntpdを再実行してみた
んですが、今度は'ntpq -p'で

write to 127.0.0.1 failed: Permission denied

と言われてしまいました。現在'rc.conf'で

ifconfig_lo0="inet 127.0.0.1"

と指定しています。とりあえず'ntpdate 210.173.160.27'
を実行してみても

no server suitable for synchronization found

と言われてうまくいかないことに気付きました。。
ntpdateに -b -B -u などのオプションをつけて
みても同じ結果です。linuxマシンの方では普通
にうまくいくんですけど、何が間違ってるのか
分からないです。



364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 17:21
>>363
touch ntp.drift
/dev/null > ntp.drift
では?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 17:27
FreeBSD 厨房隔離用
NetBSD 標準
OpenBSD パラノイア用

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 17:29
リナックス:スーパーユーザー用

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 17:31
FreeBSDって厨房隔離用だったノカー

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 17:34
フリチン

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 17:39
LeafBSD 標準

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 17:40
Windows 標準

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 17:44
厨房隔離用OSのユーザーさん、こんにちは。
ボクはリナックスユーザーです。

372 :348 :02/11/28 18:35
>>362
#rpcinfo -p
program vers proto port
100000 2 tcp 111 portmapper
100000 2 udp 111 portmapper
となりました。nfsdとmountdは表示されてないです。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 19:10
Windows9x:厨房初心者隔離
Windows2000〜XP:安定した以下同文
WindowsNT3.51〜4.0:上級ユーザ用

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 20:12
>>363
様子を見てるとnetwork設定が、根本的なところで間違ってると思えてきた。


375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 20:28
smbfsをkldでロードして(libiconv.koとlibmchain.koも)

mount_smbfs -E euc-jp:shift-jis //machine//dir /win

などとしてマウントしようとしてるのですが、coreを吐いて死んでしまいます。

無意味ですが、

mount_smbfs -E euc-jp:euc-jp(もしくはutf-8) //machine//dir /win

こんなだと死にません。なぜでしょうか?
もしかしてlibiconvはカーネルにスタティックリンクしなければならないのでしょうか?


376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 20:30
//machine//dirは
//machine/dirの間違いです

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 21:42
>374
禿同

>363
210.173.160.27にping通る?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 23:42
freebsd-netのメーリングリストで
cd-mount-server
というのが少し話題になってますが
理解力の無さと英語力のなさで
いまいち理解できません
どなたか理解してるかた
こっそりとおしえてくれませんか

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 23:49
>>375
あれの変換は1byte-1byte変換テーブルかましてるだけなので
2byte系は絶滅できます。やっちゃakn。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 23:55
>>363

>>377に追加でこれもできないといかんと思う。

$ nslookup 210.173.160.27
Server: xxxxxxx
Address: xxxxxx

Name: ntp1.jst.mfeed.ad.jp
Address: 210.173.160.27

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 23:59
4.7-RELEASEにports(cvsup済み)を使ってwww/linux-mozillaをインストールしたところ,
日本語の表示は出来ますが,日本語入力が出来ません.

www/mozillaでは,日本語入力が可能ですので,
環境変数(XMODIFIERS)や~/.mozillaの設定が原因では無いと思います.

これまでの経験からjapanese/linux_localeを入れれば良いかと思いましたが,
"ja-linux_locale is not needed for linux_base7"と言われました.
linux_base7と日本語入力の問題かと思い,
http://www.jp.FreeBSD.org/search.htmlも調べてみましたが,
そのような問題は特に無いようです.

どなたか解決法をご存じの方がいらっしゃいましたら,お教え下さい.

関連しそうなportsのバージョンは以下の様になっています.
linux-mozilla-1.2
linux_base-7.1_1
linux-gtk-1.2_2

ちなみに,linux-mozillaを使いたいのはFlashプラグインを使いたいからです.

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 00:11
>>381
> ちなみに,linux-mozillaを使いたいのはFlashプラグインを使いたいからです.
www/flashpluginwrapper じゃダメなのか?

383 :381 :02/11/29 00:55
>>382
おぉ,ありがとう.
いつの間にこんなの出来たのかと思ったら,結構最近(2002/11/13)なんだね.

www/linux-flashpluginっていうのはwww/flashpluginのLinux版かと思っていたが,
実は本家のプラグインだということにも始めて気が付いた.


384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 01:12
>>352
最近の-stableなら焼ける。
man atapicam

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 01:16
>>366
root用?

386 :363 :02/11/29 01:40
pingは通るけどnslookupはうまくいきませんでした。

Can't find server name for address 192.168.0.1: Non-existent host/domain
Default servers are not avaiable

dnsの設定が悪いんでしょうか。。とりあえず
proxyDNS機能があるルーターを使ってます。

>/etc/hosts
127.0.0.1 localhost
192.168.0.2 localhost
192.168.0.2 localhost.

>/etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.1


387 :363 :02/11/29 01:41
# network config
defaultrouter="192.168.0.1"
hostname="localhost"
network_interfaces="fxp0 lo0"
ifconfig_fxp0="inet 192.168.0.2 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_lo0="inet 127.0.0.1"

# fiwe wall
firewall_enable="YES"
firewall_script="/etc/rc.myfirewall"

# NFS client
nfs_client_enable="YES"
nfs_client_flags="-n 4"
nfs_reserved_port_only="YES"
portmap_enable="YES"

# ntp server
ntpdate_enable="NO"
#ntpdate_program="ntpdate"
xntpd_enable="YES"
xntpd_program="/usr/sbin/ntpd"
xntpd_flags=" -p /var/run/ntpd.pid"

# other services
kern_securelevel_enable="NO"
sendmail_enable="NO"
sshd_enable="YES"
inetd_enable="NO"

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 01:42
>>386
> nslookupはうまくいきませんでした。
dig だとどうよ。

> Can't find server name for address 192.168.0.1: Non-existent host/domain
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=nslookup+Can%27t+find+server+name+for+address

389 :363 :02/11/29 01:43
>>387はrc.confです。
あとipfwの設定は

fwcmd="/sbin/ipfw -q"
${fwcmd} -f flush
# set these to your network and netmask and ip
net="192.168.0.0"
mask="255.255.255.0"
ip="192.168.0.2"
ntpd="210.173.160.27"

${fwcmd} add 10 allow all from ${ip} to ${net}:${mask}
${fwcmd} add 20 allow all from ${net}:${mask} to ${ip}

${fwcmd} add 100 allow tcp from any to ${ip} 80
${fwcmd} add 110 allow tcp from ${ip} 123 to ${ntpd} 123
${fwcmd} add 120 allow tcp from ${ntpd} 123 to ${ip} 123

${fwcmd} add 1000 pass tcp from ${ip} to any 80
${fwcmd} add 1100 pass tcp from ${ip} to any 20 setup
${fwcmd} add 1200 pass tcp from ${ip} to any 21 setup
${fwcmd} add 1300 pass tcp from ${ip} to any 50000-65535 setup
${fwcmd} add 1500 pass tcp from ${ip} to any 123
${fwcmd} add 1600 pass udp from ${ip} to any 123
${fwcmd} add 1700 pass tcp from ${ip} to any 5999
${fwcmd} add 1900 pass tcp from any to any established

${fwcmd} add 2000 allow icmp from any to any

390 :363 :02/11/29 01:45
ルーターは192.168.0.1
今回のFreeBSDマシンは192.168.0.2/255.255.255.0

現在www閲覧、FTPでファイルを取ってくる、外部にpingなどは
できてます。

391 :363 :02/11/29 01:47
>>388
digだとうまくいきます。
そういえばカーネルをコンパイルするときに

options INET6 #IPv6 communications protocols
pseudo-device gif # IPv6 and IPv4 tunneling
pseudo-device faith 1 # IPv6-to-IPv4 relaying (translation)

って書きました。
とりあえず教えてくれたgoogle検索結果あさってきます。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 02:24
>>363
fire wallを止める
/etc/hostsを直す

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 06:01
一体なにが面白いんですか。

394 :363 :02/11/29 06:33
>>392
ごめん、なんかBSD起動しなくなった。。
とりあえずhostsを変更する方向でがんば
ってみるけどしばらくレスできないかも。

395 :代わりに書いといてやろう :02/11/29 06:36
>>1-1000
だからFreeBSDをBSDと(ry

396 :名無しさん@EMACS :02/11/29 08:28
postscriptのファイルの中の日本語って何というコードなの?

<4161406E21212121495249574D4D>

こんなやつ。


397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 08:29
>>391
> digだとうまくいきます。
なら問題ないんでない?

398 :代わりに書いといてやろう :02/11/29 08:35
フリチン

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 08:38
>>394
ipfwの設定のnpt関係のルールを
${fwcmd} add **** pass udp from any to any 123
${fwcmd} add **** pass udp from any 123 to any
としてみるのはどうよ?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 08:38
FreeBSD!


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)