■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その26

1 :894 :02/11/23 20:38
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037273948/l50

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036688176/l50

あと息が臭い奴は放置でかまいません

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 17:35
( ゚д゚)ポカーン

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 17:58
>>158
kernel と文字コードは関係があるのでしょうか?


161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 18:05
>>154,158

ここは鹿馬ばっかりですね。


162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 18:52
犬エミュのジャヴァの日本語対応はあてになりません。
どうしても日本語を表示させたければ、
イーユーシーのまま埋め込みましょう。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 20:04
ど素人な質問だとは思うのですが・・・

各ユーザがマシン起動と同時に何かを動かしたい場合、どこに書くのが
一番一般的なのでしょうか?

#例)マシン起動と同時に、'fetchmail -d 300' とか。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 20:12
>>163 crontab(1) crontab(5)


165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 20:12
>>163
「ログイン時」ならともかく「マシン起動と同時」ってのは
これっぽっちも一般的な状況ぢゃあないわけだが

166 :129 :02/11/25 20:27
locate
をしてもパッケージのtar.gzがみつからないから、
インストール後に消してしまうようですね。
/stand/sysinstall
でパッケージをインストールしたあとにもtar.gzを保存しておく方法は無いですか?
複数のPCにインストールする際に毎回FTPで取り行くのが面倒なので。


167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 20:42
>>166
packageは.tar.gzでわなく.tgzなわけだが、ってのはさておき、
sysinstallだと拾ってきたpackage残しておく方法は一般的には
存在しないだろうね。

sysinstallに頼らなくていいならあらかじめ/usr/ports/INDEX等で
名前調べておいて、fetchなりwgetなりで入手したpackageをホーム
ディレクトリにでも保存しといてpkg_addでインストール、って
方法で逝けばいいんだろうけど。

ま、このさいpackagesでなくportsの使い方を習得するってのも
悪くないと思われ。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 20:51
portupgrade -Pだと/usr/ports/packages/ALLに残してくれるYo
ここをNFSで共有すれば快適かも。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 20:52
>165
fetchmailはlogin時よりはsystem起動時にデーモンモードで立ち上げたくなら
ない?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 20:54
portinstall -Pの方が適切か。

171 :not 165 :02/11/25 20:55
>>169
え゛?
パスワードはどうするの?
ファイルに書くのは嫌だよ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 20:59
>>171
ファイルに書くのが嫌なら interactive に立ち上げれ。

173 :171 :02/11/25 21:04
>>172
だからそう言って >>169 に突っ込みを入れてるんじゃん。



174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 21:09
初めてインストする者です。
FTPからCD-IMAGEゲットするつもりですが
disk1だけでもインスト出来ますか?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 21:10
yes

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 21:19
× インスト
○ インスコ

177 :174 :02/11/25 21:27
>>175-176
即レスどうもありがとうございます
BSDは初心者ですがこれからがんばります

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 21:31
FreeBSD is NOT BSD

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 21:47
postfix をpkg_add したのだけれど、reboot後に自動起動しません。
どうしたらよいのでしょうか?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 21:53
/usr/local/etc/rc.d/
内に、postfix.sh 書け。
---------------------------------------------------------------------
#!/bin/sh

if ! PREFIX=$(expr $0 : "\(/.*\)/etc/rc\.d/$(basename $0)\$"); then
echo "$0: Cannot determine the PREFIX" >&2
exit 1
fi

case "$1" in
start)
[ -x ${PREFIX}/sbin/postfix ] && ${PREFIX}/sbin/postfix start > /dev/null 2>&1 && echo -n ' postfix'
;;
stop)
# [ -r ${PREFIX}/etc/postfix/main.cf ] && ${PREFIX}/sbin/postfix stop > /dev/null && echo -n ' postfix'
[ -r /var/spool/postfix/pid/postfix.pid ] && ${PREFIX}/sbin/postfix stop > /dev/null && echo -n ' postffix'
;;
*)
echo "Usage: `basename $0` {start|stop}" >&2
;;
esac

exit 0
-------------------------------------------------------------------------------
# chmod 755 postfix.sh
して、rebootしてみな。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 21:53
>>179
% pkg_info -D postfix\*
をじっくり読め。
次からは何かした際に出力されたメッセージは読むようにしろよ。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 21:54
>>179
インスコ時に表示されたメッセージの指示にちゃんと従った?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 21:59
>kernel と文字コードは関係があるのでしょうか?

ものによるだろうね

184 :180 :02/11/25 22:02
13 15行目は改行しないでね。スマン

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:08
そりゃUnicodeしか扱えないNTと
EUCが標準のUNI*Xじゃ大違いでしょ

しかしそれがjavaに影響するとは思えん

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:09
NT って Unicode 以外扱えないの?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:10
EUCも扱えますよ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:11
>>186
カーネルやファイルシステム層ではそうだったかと

UIレイヤーじゃsjisに変換してるみたいだけどね

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:14
NT内部はunicode処理だから英語版の
速度的優位性がないって話は聞いた事ある

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:17

実際にはフォントレベルでの速度差も大きい




191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:18
風水チューンですな

192 :ここはBSDすれ :02/11/25 22:22
フォントの遅さは日本語/英語よりTT展開の問題だろ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:23
>>184もpkg-messageとか読んだことなさそうだな

194 :179 :02/11/25 22:23
うまくいきました。どうもです。m(_ _)m

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:23
>>192
>>178 or DIE!

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:23
/usr/ports/net/ymessengerについてお聞きします。

Defaultでは米yahooへ接続するようになっていたのを
設定ファイルを修正する事でyahooジャパンに接続できるようなりました。
しかしメッセージ(日本語)が全く表示されません。

これはあきらめるしかないのでしょうか?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:25
>>196
そんなあなたに

実用耐えうる ICQ Client
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/978791006/l50


198 :196 :02/11/25 22:35
>>197
見てみました。
ダメみたいです。

おとなしく他を使おうと思います。
ありがとうございました。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:44
フリチン

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:47
不要なんじゃないの。
てゆーかBSDで括りたいのは化石のFreeBSDユーザだけだろ。
最近明るいニュースなくて暗いし。(W


201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:51
(´-`).。oO(人工無能2号?)

202 :129 :02/11/25 23:12
>>167-168 >>170
portsってコンパイル必要ですよね。
コンパイルしたくないんですよ。マシンが弱い&ネットワーク弱いなもので。
というかportsはdistfilesに残すくせに
何でsysinstallは残さないんだろう?

ちなみにpkg_addはそれはそれでいいんですが、
依存関係とか調べて全部持ってこなくてはならないのが嫌なんですよね。


203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 23:13
みなのものリナックスにひれ伏すがよい
立ち去れ悪魔崇拝の邪教徒ども

204 : :02/11/25 23:16
(´-`).。oO ペンギン崇拝?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 23:26
識者の皆様にお尋ねします。

ソフトをインストールする場合、
 1) -RELEASE の packages
 2) -RELEASE の port
 3) -STABLE の port
 4) ソースを get してコンパイル
がある(他にあったら失礼)と思いますが、皆さんはどうされてますか?

自分は、できるだけ 1) で、無い場合のみ 2) を使っています。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 23:28
2

207 :portsきらい :02/11/25 23:33
>>205
最小限のものを 1)で入れて、あとは基本的に4)
気が向いたら RPM化する。
FreeBSDもRPM管理が便利。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 23:33
>>150
>>153
> Windows2000のJBuilder上でソースを作成し、コンパイル済みの
> Hello.classファイルだけをFreeBSDで転送しました。

どんなプラットフォームでコンパイルしても、classファイル内部では
文字列はUTF-8で記録されている。
だから、そのHello.classをWindows2000上で実行したときに
正しく文字が表示されるのであれば、classファイルには問題はないはず。

> とりあえずsetenv LANG ja_JP.EUCを設定後、実行しましたが駄目でした。

setenv LANG ja_JP.eucJP にしたらどう?


>>154,158,162
頭に蛆が湧いてませんか?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 23:34
>>205
「-STABLE の port」ってのは存在しない罠

「-stableな本体 + ports-current」ってこと?
「-RELEASEな本体 + ports-current」ってこと?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 23:35
デカブツは1、他は3
インスコしてからconfigureにオプション追加する必要が出たりする
こと考えると、portsで入れといた方が結局楽だから。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 23:42
>>205
最低限を 1 。その後は ports-current 。
4 はしない、local port つくって portupgrade で管理すると楽。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 00:06
このソフトってeth0デバイスもないのね
これじゃネットワークに接続できないよ
所詮リナックスの二番煎じだな

213 :179 :02/11/26 00:14
コピペウザイ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 00:17
このソフトってvmlinuzもないのね
これじゃ起動することすらできないよ
所詮リナックスの二番煎じだな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 00:17
>>212
Linuxが二番煎じだろうがボケ。
Linuxがお手本にしたPOSIX規格ってBSDとSystem Vを元にして作ってるんだぞ。


216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 00:22
コピペニマジレスカコワルイ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 00:29
息が臭い奴なので放置します

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 00:33
>>205
3)がports-current のことだとすると、
portsにあるものは基本的に全部 3)
portsに無いものや、portの作りが気に入らないものはlocal port

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 00:39
211 とほぼ同じ
でも自分用のport作るまでの根性はない
portupgradeを使ってるので何かオプションを付けるときはpkgtools.confの
MAKE_ARGSに書いておくくらいはやってる


220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 02:17
フォントを追加してXF86ConfigにFontPathを追加すると、ログに

Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/, removing from list!

といわれて使えません。googleで検索すると、
「とりあえずフォントパスから削除しますた」
というものばかりひっかかります。xsetコマンドでは、

$ xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
X Error of failed request: 86
Major opcode of failed request: 51 (X_SetFontPath)
Serial number of failed request: 8
Current serial number in output stream: 10

と言われます。こういう場合、どうやって手がかりをみつけていけばよいで
しょうか。


221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 02:23
>>220
とりあえず
・当該ディレクトリは実在するか否か
・中身が何か入っているか否か
・xtt(もしくはfreetype)モジュールがXF86Configでロードされてるか否か
あたりをチェキしれ。

222 :220 :02/11/26 02:41
>>221
| ・当該ディレクトリは実在するか否か
| ・中身が何か入っているか否か
$ cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/ && file *
fonts.alias: ASCII text
fonts.alias.kochi: ASCII text
fonts.dir: ASCII text
fonts.dir.kochi: ASCII text
kochi-gothic.ttf: MS-Windows true type font .ttf
kochi-mincho.ttf: MS-Windows true type font .ttf

| ・xtt(もしくはfreetype)モジュールがXF86Configでロードされてるか否か
| あたりをチェキしれ。
これはfreetype2-2.0.9 がインストールされているだけではダメ、ということ
でしょうか。


223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 02:48
>>222
% more /usr/X11R6/lib/X11/doc/README.fonts

224 :220 :02/11/26 02:58
>>223
うごきました! お手数おかけしました。


225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 04:35
フリチン

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 07:09
何したかくらい書いてよ…気持ち悪い…

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 07:19
>>226
無言電話とかワン切りみたいなもんだろ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 07:27
>>226
気持ち悪がられるのが目的と思われ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 09:48
>208
> どんなプラットフォームでコンパイルしても、classファイル内部では
> 文字列はUTF-8で記録されている。
> だから、そのHello.classをWindows2000上で実行したときに
> 正しく文字が表示されるのであれば、classファイルには問題はないはず。

windows2000とLinuxどちらもJDK1.3.1で同じクラスファイルを実行しましたが、
日本語は表示されました。
FreeBSDだけが表示されません。

> setenv LANG ja_JP.eucJP にしたらどう?

試しましたが、これも駄目でした。

同じソースをFreeBSDでコンパイルし、FreeBSDで実行したら日本語が表示されました。
でもこのクラスファイルをWindows2000で実行したら、日本語が文字化けしました。

FreeBSDではLANGの設定に応じて、Java実行時のデフォルトエンコーディングが
切り替わってないように思います。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 10:39
javaの環境透過性を過信するべからず

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 10:54
このスレ馬鹿ばっか!

>>229
犬えみゅしないでやってごらん。できるから。


232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 11:39
4.2-RELEASEです。
NICを2枚挿して、vr0が192.168.1.2,em0が192.168.1.3と振っています。
ルータが192.168.1.1です。

今回デフォルトのインターフェイスをvr0からem0に変更したいのですがどうしたらいいでしょうか?


日本語不自由でスマソ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 11:55
>>232
そもそもそういう風にIP addressを振る必要がある状況が分からん。
どんなネットワーク構成だ?


234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 12:03
>>233
NICをイイやつ買ったので入れ替えたいのですよ。
メール鯖なのですが、

Name Mtu Network Address Ipkts Ierrs Opkts Oerrs Coll
vr0 1500 <Link#2> xx:xx:xx:xx:xx:xx 3504121 0 28720390 0 0
em0 1500 <Link#4> xx:xx:xx:xx:xx:xx 15595471 9 173611 0 0

な風に、ほとんどのパケットがem0から入ってvr0から出ていくという有様で...

ホントはグローバル振ってます。

235 :名無しさん@Emacs :02/11/26 12:29
>>230
> javaの環境透過性を過信するべからず

惚けた答えを書いている人が多い。

>>150

インスタンスメソッドをよく呼び出せたな。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 12:38
フリチン

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 12:39
FreeBSDって、なにがFreeなんですか?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 12:44
ビスドが糞だからジャヴァが表示するunicode扱えないだけでしょ

239 :150 :02/11/26 12:54
>235

すんまそん。

staticを書き忘れてました。

public static void main(String[] args) {
...
}

ですね。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 13:03
NetBSDってなにがNetなんですか?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 13:04
「ビスド」と聞くと visudo を思い出してしまいます。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 13:04
BSD/OSってなにがOSなんですか?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 13:08
ビスドはウニコードも表示出来ない糞ソフトです

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 13:10
>>243
表示できないの?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 13:29
だからイーユーシーで埋め込むのが常套手段なんだよ。
移植性・可搬性は忘れろ!

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 14:18
むしろjavaなんて使うなよ
言語はC++以外要らない

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 14:20
perlもrubyもいらないのかえ?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 14:40
mozilla1.1_2,2にしたらステータスバーのあたりぶっこわれたよ。
portupgrade -scC \*なんてやるもんじゃないな

249 :>248 :02/11/26 14:45
~/.mozilla消してごらん。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 14:48
フリチン

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 14:55
>>249
ありがとう。知りませんでした。

252 :bloom :02/11/26 14:58

http://www.agemasukudasai.com/bloom/

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 14:59
>>248
直接関係ないけど -c と -C はデフォルトだし、
全 ports を upgrade するなら -a でよいのでわ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 15:03
フリ:あの雑魚なら殺しましたよ
ゴク:ビスドのことかー?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 15:05
>>245
>だからイーユーシーで埋め込むのが常套手段なんだよ。

またでかい馬鹿がでてきたな。
もっともこのスレではめずらしくないことだけど(w


256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 15:14
どうせならASCII使うのが手っ取り早いと思われ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 15:28
TRONコードの方が何かと便利かと

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 15:43
ntpdをたてたいと思って色々調べてみたのですが、
分からないところが2つあったので質問させて下さい。

まず /etc/rc.conf に
xntpd_enable="YES"
と書くのは分かったのですが、解説してるページ
によって
ntpdate_enable="NO"
にしてる場合と
ntpdate_enable="YES"
にしてる場合があります。
どっちを信じたらいいのでしょうか。。?

あと xntpd と ntpd は同じものと考えていいですか?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)