■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ17

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 20:39
新参者がクソスレを立てると, x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicer,さっとd押しする気の早いnavi2cher, スレ削除機能を実装キボーンと唸る goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です.
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり.
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので安心して罵倒されていただきたい.
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像,
動画URLを根こそぎwget書式で添えてお礼するとよいかもしれませぬ.
但し書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください.
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門の板があります http://pc.2ch.net/linux/
■■■■■NGワード■■■■■
*UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*2chを救ったという話{は本当?| を知った. 感動した!|のflashはどこにあるの?}
>>2 過去ログなど


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 23:25
freebsd 4.7-release で X 用のソフトを起動しようとすると
segmentation fault で落ちまくるので困ってます

落ちるソフトと落ちないソフトがあって
落ちる; emacs mlterm
落ちない; xeyes kterm

また落ちるソフトでもユーザによって結果が違ってて
root: 落ちない
一般ユーザ;落ちる

という結果になります。
いったい何が悪いのでしょうか?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 23:29
>>805
その程度の情報でなんか分かると思ってる藻前の頭。
とりあえずBSDスレに逝くことを勧めるが、たぶん反応はあんまりかわらんと思われ。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 23:29
>>805
頭 or 環境変数

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 23:44
currentを追っかけるときは
自分とこのソースを更新したら、いちからbuildし直すものですか?毎日?


809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 23:46
>>808
「何の」currentかなぁ〜?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 23:49
>>800
うちは、クールなVIA C3 533MHz (PenIII換算200MHzぐらい)
だけど 8M Flets ADSLで 4.7Mbpsぐらい出ているよ。
以前メーカ製のADSLルータ使っていたけど、いまいち怪しい
動きをするし、一部思ったように通せないプロトコルがあった
ので切り替えている。気持ほどスループットが下がったかも
しれないけれど大した差ではない。

フィルタのルールはそーだなほとんどstaticで落していて使う
ポートが5,6個(もうちょっと追加ルールあるけど)だね。




811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 23:58
>809
currentの対象によって答えが違ってくるってことですね?わお
{Free,Net,Open}BSDについて聞きたかったんだけど
X等の巨大なのの開発やってる人はどうしてんだろうね?
巨大なやつのcurrent一般ってことで、よければ教えてちょ。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 00:05
That depends.

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 00:06
>>805
環境変数まわりの不整合が原因だと思われ。
XMODIFIERSで@im=kinput2が設定されているのにkinput2が立ちあがっていないということは無い?

あとはLANGがja_JP.eucJPなのにXMODIFIERSがないとか。(XF86 4.2.1Rまでのバグ)

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 00:34
ADSLなら
Pen166以上あれば必要にして十分。
理論値4〜12M程度は
PCのスペックより環境の方に左右される。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 00:35
スマソ
s/4/1.5

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 00:42
>>777
| 雨梨花酷夏暗然歩哨極が利用している世界規模に渡って情報某儒するのに

「あめなしはなこくなつあんぜんほしょうきょく」?


817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 00:52
National Security Agencyでしょ?
エアフォースワンだかエネミーオブアメリかだのネタじゃなかったか。

818 :800 :02/12/03 01:06
>>814
僕に対する嫌みですか?

>>810
良い感じですね、俺も最近流行りのちっちゃいマザーボード+C3
ファンレスにしてNeXTとかSS5の抜け殻に突っ込んでWS風ルーター作ろうかな



819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 01:10
>>800
それは論外


820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 02:23
>>817
奴は得種栄について語っているのではないのか?


821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:08
UNIXってマウス使わないってマジっすか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:11
>>821
人それぞれ。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:19
>>822
マウス無しで全操作出来るの?
クリック無しで全操作は無理だよね?
UNIXでもホームページ見るときとかタブみたいなので一個一個移動していくの?
コピペとかもマウスないと出来ないよね?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:21
>>823
window system を使わない人もいるのだよ。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:26
>>823
screenがあれば端末の中だってキーボードでコピペできるし、
エディタは当然キーボードでコピペできる

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:29
>>823
もちろん、マウス (つーか、ポインティングデバイス) がないと
操作できないアプリもある。
だが、マウスがなくても操作可能なアプリもたくさんある。
マウスを使わない人はマウスが必要なアプリを使わず、
マウスがなくても操作可能なアプリだけを使う。
マウスがなくても操作可能なアプリだけでも
web を見たりメールを読み書きしたり
アプリ間でコピペしたりできる環境を作れる。

それだけのこと。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:29
>>824
window system使わないとどうなるの?
ソースみたいなのがズラズラ出てくんのかな。
ってことはハイパーリンクとかも無くなるのかも?
つまり2chの見え方も違うってことか・・・、随分質素になりそうだね。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:33
>>825
え、screenって画面のことでしょ?
UNIXって画面ないの?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:33
>>827
w3mを使えばフレームを使ったページでも見れますが何か。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:34
>>828
ソフトの名前です。↓参考

screenってどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:34
>>828
あればって書いてあるってことは無い場合もあるの?って意味で書きました。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:34
>>827
> window system使わないとどうなるの?
文字だけの画面になる。

> ってことはハイパーリンクとかも無くなるのかも?
ちゃんとしたブラウザを使えばなくならない。

>>828
> え、screenって画面のことでしょ?
違う。
screen という名前のアプリがある。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:36
>>831
ちなみに、勿論ビデオカードが無くてもUNIXは使えます。

834 : :02/12/03 20:39
実行ファイル aho があって、実行するとき、
./aho
じゃなくて単に
aho
で実行したいのですがどうすればいのですか?
.cshrc をどう書き換えればいいの?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:40
>>834
そういうことはしない方がいい。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:41
あーUNIXって難しいなー
俺にはまだ早いかな

>文字だけの画面になる。
でも画像とかは見れるわけでしょ?
どっちにしろかなり質素になるんだろうな。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:42
>>836
> でも画像とかは見れるわけでしょ?
環境による。
「画像なんか見なくてもいい」と思ってる人もいるのだよ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:52
みなさんは初めてパソコン買ってから何年目にUNIXに乗り換えましたか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:53
>>838
人それぞれ。
つーか、なんで乗り換えたことが前提となってるんですか?

840 :名無しさん@Vim%Chalice :02/12/03 20:55
X上でw3mとmozillaの両方立ち上げて使ってるよ。
コーディングや文章書きの際にはキーボードから手を離したくないけど、
w3mの苦手とするようなページは素直にmozillaで見ればいいだけのこと。

unixにはunix流の快適さがあるってこと。
他の人はまた他の流儀でやってるだろうし。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:56
>>839
最初からUNIXですか?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:58
>>841
人それぞれ。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 21:10
APATCHに詳しいLINUXユーザーの皆さん
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/mass/1038676761/l50
にきて助けてはいただけませんか?
2ちゃんねらーと反2ちゃんねらーの決戦の時が来たのです。
皆様にぜひ知識を貸していただきたいのです

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 21:14
>>843
威力業務妨害になるぞ。やめとけ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 21:14
Apacheでした!
ちなみにUNIXユーザーの皆さんです!
お願いします!

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 21:16
警察官に「強盗したいので銃貸して下さい」と言ったら
貸してくれるかなあ?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 22:21
>>846
Solarisスレから彼が出張するんじゃないの?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 22:21
何が「全操作」なんだ?


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 22:26
>>841
最初はMS-DOS 3.1ですが何か?


850 :名無しんぼ@お腹いっぱい :02/12/03 22:31
821は釣り師。けっこう釣れてんな。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 00:09
>>843
このノータリンどもは一体何を騒いでんの?スレまで立てて。

852 :785 :02/12/04 01:55
SURF2SURF COMBO56っていうモデムとLANアダプタがくっついたPCカードがあるのですが
このカードをFreeBSDやLinuxで使っている猛者はいらっしゃいますか?
WinModemだから無理なのかな・・・・?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 05:07
一応5時間ぐらいはネットを徘徊したのですが、いい資料が手にはいりません。
TFTPプロトコルについていいページないですか?
実装ソースとかみてみたいのです。
あと、RFC1350の和訳とかあったら教えてほしいのです.
どなたかご存知でしたら教えてください.


854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 06:37
「RFC1350 日本語訳」で検索すれば5秒で見つかったわけだが...
http://www.goto.info.kanagawa-u.ac.jp/~horiyuki/rfc/rfc1350j.txt
訳者に感謝汁

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 06:39
>>853
> 実装ソースとかみてみたいのです。
http://packages.debian.org/stable/net/tftpd.html

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 13:36
originの料金っていくらぐらいなんでしょうか?
レンタルとかリースでもいいんですけど

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 14:18
一般的に、ダイナミックリンクのライブラリファイルって、実行属性付けるものですか?
あと、実行パスに入れてない場合、見つからなくてエラーになったりしますか?

OSやライブラリの種類やバージョンにもよる気もするんですが、
・Solaris 1/2
・Windows
・Linux
・その他のUNIX系OS(*BSD系,AIX,HP-UX,OSF系)

でどうなのか知ってる人に解凍きびょん。


858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 14:34
Linuxだと実行属性が必要、他もそうだったと思うが今確認できない。
LD_LIBRARY_PATHから探すものが多い。
WindowsだとPATHで探すが、たしか実行属性というものはないはず(除NTFS?)。
見付からなければどのシステムでもエラーのはず。

859 :853 :02/12/04 14:44
>854
ありがとうございます。
この人は他のTFTPに関するRFCも翻訳してる人ですね。
他の番号のは見つけてたのにこれだけなぜか見つけられなかったのでありがとうございます。
>855
ソースの方ありがとうございます。今の実力で読めるかわからないけど、
がんばってよんでみます.

860 :うひひ :02/12/04 16:41
>>856
そんなベント屋あったなぁ

>>857
shared library とかで検索したらどうかね


861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 17:46
テレビ電話専用マシンがほしいと思いまして。
で、とにかく安くまとめたかったらwinよりUNIXだろうと思い、
UNIX板に来てみたわけなのです。

5000〜10000円ぐらいでなんとかならんもんでしょうか?

テレビ電話だけなので超低速マシンでいですし。
CCDカメラも500円ぐらいで売ってるそうですし。
ちなみに当方のUNIXの知識はファイル管理とemacsぐらいでございます(・ω・)

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 19:36
patchコマンドでパッチを当てたあと、その当てたパッチのせいでエラーが出てmake出来なくなりました。
そのパッチ適用前の状態に戻すことは不可能でしょうか。
-Rというオプションがあるようですが、いまいち理解不能でした。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 19:57
patch < hoge.diff
で当てたパッチは
patch -R < hoge.diff
で元に戻せる。

しかし、普通はそんなことせずに元のファイルを持って来るけど。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 20:15
ありがとうございます、結構簡単なんですね。
>普通はそんなことせずに元のファイルを持って来る
やはりパッチを当てる前にはバックアップしておくべきですか。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 20:27
きれいに当たってなかったパッチや、多重に当てたパッチだと
わけわかんなくなっちゃうかんね。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 21:04
syncはなんで3回実行するの?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 21:05
>>866
sync sync sync halt
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038116049/

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 21:08
どの板に書けばいいのかわからないのでこちらで聞いてみます。
昨日まで動いていたうちのPC(ウインドウズ98)が今日いきなりたちあがらなくなりました。
電源入れると普通にNEC→ウインドウズ98の画面になったあと
『The following file is missing or corrupted : C:\WINDOWS\JFONT.SYS』
↑こんなのがたくさんでてきます…
どなたか原因と直し方わかりませんか?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 21:12
>>868
板違い。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 21:14
激しく板違いなんだが一応答えておくと、
エラー通り C:\Windows\jfont.sys が見つからないんだろうな。
おおかた、\Windows あたりを消しちゃったとかじゃないんかな。
ま、サルベージは考えずに再インストールするのが早い。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 21:25
>>864
| やはりパッチを当てる前にはバックアップしておくべきですか。

find . -name '*.orig'


872 :868 :02/12/04 21:31
>>870
やはり板違いでしたか…
携帯なんでどの板にいけばいいのかサッパリでした…
WINDOWSファイルを消すなんて事はしてないけど昨日終了する時エラー出てフリーズしたから
そのまま電源落としたのが原因かな?
何はともあれ再インストールしてみます。
スレ汚ししてすみませんでした…

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 22:32
そういうことなら再インストール前に
scandisk 実行して「完全チェック」するのが吉。

次からは Windows 板に行くべし。


874 :名無しさん@XEmacs :02/12/04 23:01
>>872
くだらない質問だ。Windows98なんかつかうからいけない。
おかしくなったから、シャットダウンしますと言って、強制終了するからおかしな事になる。
フリーズするなら、Windows2000を買えばいい。それが利益主義というものだ。


875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 11:27
emacsで自動的にスペルチェックしてくれる flyspell というのを使ってます。
しかし、emacsを起動した後にいちいち自分で
M-x flyspell-mode
と打ち込んでflyspellモードにしてます。
出来れば起動時に自動的に読み込むようにしたいのですが、
.emacsにどのように書けばよいか教えてください。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 11:35
>>875
あらゆるバッファで使いたいの?

メール書くときとかコード書くときとか
特定の major mode だけで使いたいんでないのかな。
だとしたら、その major mode の hook に入れとけばいいと思う。

877 :875 :02/12/05 13:57
>>875
とりあえずは yatex-mode で使いたいと思っています。
「hookに入れておく」というのがよくわからないので、
もう少し教えていただけませんでしょうか?


878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 14:12
>>877
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=emacs+hook

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 14:46
(add-hook 'yatex-mode-hook 'flyspell-mode)

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 15:05
糞フェチのHP↓
http://news7bus.s18.xrea.com/

ぜひとも荒らしてあげましょう(串刺し推奨)

串リスト
http://www8.big.or.jp/~000/CyberSyndrome/




881 :875 :02/12/05 15:08
>>878
いろいろ調べてみましたが、
なかなか難しくてhookの使い方がイマイチ理解できませんでした。

が、

>>879
具体例をありがとうございました。
これを見たらhookの使い方が何となくわかったような気がしますので、
googleでさらに調べて勉強します。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 15:09
UNIX使ってる人って対VIRUS用のソフトとかって入れるの?
FreeBSD使ってるんですがVIRUSについて考えたことなかったんですけど

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 15:19
>>882
ある。ちゃんと探せ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 15:25
Vine2.5 から 2.6rc1 に apt-get で upglade して使ってます。
mew-3.1の安定版が出たのででmakeしてみたんですが、以下のように失敗してしまいます。
どなたか原因を教えてください。(linuxですみませんが)

make[1]: 入ります ディレクトリ `/home/taka/mew/mew-3.1/bin'
gcc -c -g -O2 -Wall mewls.c
mewls.c: In function `scan_folder':
mewls.c:659: `DIR' undeclared (first use in this function)
mewls.c:659: (Each undeclared identifier is reported only once
mewls.c:659: for each function it appears in.)
mewls.c:659: `dirp' undeclared (first use in this function)
mewls.c:659: warning: statement with no effect
mewls.c:660: parse error before `struct'
mewls.c:666: warning: implicit declaration of function `opendir'
mewls.c:669: `dp' undeclared (first use in this function)
mewls.c:669: warning: implicit declaration of function `readdir'
mewls.c:670: `fname' undeclared (first use in this function)
mewls.c:681: warning: implicit declaration of function `closedir'
mewls.c:687: `i' undeclared (first use in this function)
make[1]: *** [mewls.o] エラー 1
make[1]: 出ます ディレクトリ `/home/taka/mew/mew-3.1/bin'
make: *** [bin] エラー 2

885 :ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/05 15:35
>>882-883
UNIXに感染するウィルスって6個しか存在しないと聞いたことある。
正確な数は知らないが、対VIRUS用のソフトが無くてもそれなり対策さえ怠ってなければ大丈夫だろ。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 15:38
>>885
もうちょっとあると思う。
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default2.asp?m=q&virus=unix&alt=unix

887 :ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/05 15:44
>入ります ディレクトリ
なんじゃそりゃ。w
>出ます ディレクトリ
藁タ。変なこと考えてもうた。w

アップデートする時、Linuxのことはよく知らないけどports treeも更新したの。

ていうか、板違いじゃん。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 15:48
>>887
おまいちょっと餅つけ。はしゃぐな。

889 :884 :02/12/05 15:50
板違いでごめんなさい。

ports tree って何でしょう?
くだらない質問でごめんなさい。

…確かに入ります、出ますってのは違和感ありますね。


890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 15:52
板違いでしたらすいません
最近ヤフーチャットで荒らしによく落とされます
防御策や逆に荒らしを落とす方法はないでしょうか?
ありましたら教えてくださいお願いします

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 15:53
>>889
> ports tree って何でしょう?
Vine には関係ない。
素直に Linux 板で聞き直せ。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 15:53
>>890
板違い。

893 :884 :02/12/05 15:54
解りました。
どうもお邪魔さまでした。

linux板で聞いてみます。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 15:56
>>887
つまらんことを面白がる馬だなぁ

気に入らないなら
# mv /usr/lib/locale/ja_JP.eucJP /usr/lib/locale/_jp_JP.eucJP
すればいいだけなのになぁ


895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 15:56
/etc/netmasksについて教えて下さい。

 このファイルには最大行数制限などはあるのでしょうか?。
 また、多数行記述した場合、処理速度はどのくらいの変化があるのでしょうか。

 過去スレにて「netmask」「ネットマスク」で調べてみたのですが見つかりま
せんでした。最近のはhtml化待ちになっています。
 同様にgoogleでも調べたのですが、日本語で検索しても見当たらず、他国語を
OKにすると死ぬほど表示され・・・。

 知っている方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。
宜しくお願いします_(. .)_

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 15:58
>>895
OS は?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 15:59
>>896
OSはSolaris9です。

898 :ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/05 16:03
>>886
でもそういうことって、対ウィルスソフト無しでもSysAdminがアホじゃなかったら
事前に防げることでしょう。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 16:05
>>895
なんでそんなこと気にするの?
あれって自ホストが属するネットワークだけ書いときゃいいんでないの?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 16:09
>>898
さっきからsageって書いて上げまくってるのはわざと?

901 :895=897 :02/12/05 16:09
自分の番号を入れ忘れました。
急いで書くとろくな事がない・・・。

>>897
 自ホストだけでなく他ホストのものも記述しておく場合に、制限があるならば
絞り込みをしなければならないと思ったからです。
 また、多数行書くことで処理速度が大幅に落ちるのであれば、それも考慮しな
ければならないと思いました。

902 :895=897 :02/12/05 16:13
・・・失礼しました(鬱

>>901の文章の宛先は、>>899宛です。

903 :ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/05 16:15
>>900
すまん。いつもの癖だよ。他の板(オカ板、海外サッカー板)でsageてるから、、

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 16:20
>>903
sageるんじゃなくてsageてくれ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)