■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ17
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/14 20:39
新参者がクソスレを立てると, x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicer,さっとd押しする気の早いnavi2cher, スレ削除機能を実装キボーンと唸る goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です.
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり.
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので安心して罵倒されていただきたい.
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像,
動画URLを根こそぎwget書式で添えてお礼するとよいかもしれませぬ.
但し書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください.
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門の板があります
http://pc.2ch.net/linux/
■■■■■NGワード■■■■■
*UNIXって何?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXの違いは?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*2chを救ったという話{は本当?| を知った. 感動した!|のflashはどこにあるの?}
>>2
過去ログなど
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 17:31
そんなもんです
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 17:32
けっこうそうなんだよ
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 17:39
そうです。わたすぃが変なおじさんです。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 17:44
>>443
君いくつ?
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 18:04
Wikiって、何の略なんですか?
調べてみても、のってないです。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 18:06
>>445
何かの略なの?
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 18:08
>>446
じゃあ、どういう意味の言葉なんですか?
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 18:10
Wiki wiki is the Hawaiian for "quick".
It's also short for WikiWikiWeb.
こんなことが書いてあるところにたどりつきましたが、、、
意味がわかりません。
誰か解説ぷりーず
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 18:12
>>448
> Wiki wiki is the Hawaiian for "quick".
そのまんま「Wiki wiki は "quick" を表すハワイ語です」
じゃねーの?
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 18:16
>>449
この場合の"quick"の意味は何?
「すばやい」の他に「生きている」とかいうのが
あるみたいだけど、、、、、
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 18:19
>>450
さあねぇ。
正確な意味を知りたいなら
ハワイ語の勉強するしかないんでない?
ハワイ語の "wiki wiki" と
英語の "quick" と
日本語の「すばやい」「生きている」は
全部意味の範囲が違うでしょ。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 18:20
wikiwiki
急ぐ。急いですること。
( ;´Д`)
どうして、みんなで作っていくWebが、「急ぐ」なのか?
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 18:20
>>452
は、ハワイ語を調べて書きました。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 18:22
>>452
日本語の「サクッと」に近いのかな。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 18:23
>>454
この場合の日本語訳は、「わいわい」のような気がするのだが、、、
どうだろ?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 23:38
navi2ch.elとかw3m.elとか、.elの付くソフトってのは
付かない奴と何が違うんでそうか。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 23:45
>>456
w3mをEmacs Lispに移植したのがw3m.el
navi2ch は元々Emacs Lispのプログラムだから
navi2ch.el は navi2ch そのもの
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 23:46
>>456
Emacs Lisp
459 :
456
:02/11/27 00:00
レスどうも。EmacsLispの頭文字でelなんですね。
ということは、.elじゃないnavi2chてのは
Emacs以外でも使えるってことなんでしょうか。
460 :
456
:02/11/27 00:05
あ、なんか的外れな質問してる気がする・・・
でもいじめないで優しく教えてください。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 00:06
>>457
> navi2ch.el は navi2ch そのもの
navi2ch.el は、
navi2ch というソフトウェアに含まれる
ファイルの一つ。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 00:08
>>459
過度に一般化し過ぎ
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 00:11
>>460
2ch的に解釈すると「もっといぢめてぇ〜ん(はぁと」ってことになるけど
オッケイ?
むしろ「もっといぢめてぇ〜ん(はぁと」って書いておいたほうが
「うげっキモッ」と思われて無事に済む可能性大
464 :
456
:02/11/27 00:26
やっぱ的外れ臭いっすね。
なんでこんな質問したかっていうと、navi2chをDLする時に
2種類あって、どっちのがいいのか迷ったもんで。
結局付いてない方落して使ったんですが。
なんかよくわかってないですね、おれ。逝っときます。
いずれにしてもレスさんくすです。
>>463
>むしろ「もっといぢめてぇ〜ん(はぁと」って書いておいたほうが
>「うげっキモッ」と思われて無事に済む可能性大
「うざっ」と思われてレス付かない可能性もある両h(略
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 00:34
>>464
なんでどこから落とそうとしてるかとか
2種類っつーのは何かとか書かないの?
つーか、navi2ch スレで聞けよ。
466 :
高倉健
:02/11/27 00:46
WindowsXPとLinuxの共有って、できるんですか?
467 :
456
:02/11/27 00:49
>465
いや、別にnavi2chに限定した質問じゃなくて・・・
navi2chは普通に使えてるので問題無いです。
ただその時からわかんないままだったから
何が違うのか聞いてみただけです。
とりあえずEmacsLispに移植されたものってのは
わかったんでもういいす。
468 :
禿しく板違い
:02/11/27 00:50
>>466
Linux板へGo
http://pc.2ch.net/linux/
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 00:52
>>467
移植とは限らんよ。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 00:52
irc2.10.3+jp6のIRCDをいれたんだけど、
接続時のメッセージに含まれる日付のテキストが日本語になってしまう。
これを解消する方法はありますか?
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 01:34
ある
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 01:45
その方法とは!
続く
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 01:47
konを入力して、whoと打つと、二人ログインしていることになるのですが、
これは不正アクセスをうけているということなのですか?
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 01:50
>>473
ktermを四枚開いて、whoと打つと、四人ログインしていることになるのですが、
これは不正アクセスをうけているということなのですか?
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 01:51
>>474
ktermを複数開いた時と、konは違うとおもうが、、、、
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 02:00
>475
ktermを複数開いた時と、xtermは違うと思うが、、、、
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 02:07
>>476
konは、アプリケーションのです。ディスプレイにきちんと日本語表示
させるもの。
いっぽうで、ターミナルは、マシンにアクセスしているクライアント
にあたるものです。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 02:25
>>476
「プロセスの数だけttyを消費する」という点ではたいした違いはないわけだが
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 03:27
rm したファイルを復活する裏技ありますか?
FreeBSDなんですけど。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 03:42
>>479
バックアップしてあるアーカイヴから書き戻す。
バックアップしてない?市ね。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 03:49
裏技の話だよ。まともな話はおよびでない。
いちいちバックアップしながら、プログラム書くか、あほ。
知らないなら、別にコメントいんない。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 03:53
>>481
逆ギレキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 03:54
さすがフリービスドユーザー(゚∀゚)━━━━━!!!!
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 04:00
ここは臭いインターネットですね
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 04:01
>>479
↑↑↓↓←→←→BA で復活します。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 04:02
cat /dev/zero /dev/hda
487 :
無しさん@フリービスド。
:02/11/27 04:02
>>479
あきらめましょう。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 04:03
詳しくは↓
http://image.excite.co.jp/jp/shop/shopping_logo_290x65.gif
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 04:07
>>485
これか?
http://clickass.org/~tgz/pyddr/pyddr-0.5.4-1.jpg
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 04:40
(´-`).。oO(今度ばかりは
>>483
に禿しく胴衣したい気分…)
491 :
294
:02/11/27 05:04
最近FreeBSD関係が荒れるのは何故?
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 05:20
もとからです。
気にしてはいけません。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 05:36
[select][B][A][→][←][↑][select][B][↓][→]
で雰囲気が変わります
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 05:58
>>479
s/FreeBSD/Linux/g
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 11:42
xzgv (
http://xzgv.browser.org/
) で
日本語のファイル名を扱えるようにするにはどうしたらイイですか?
ソース読んで、create_clist_from_dir() の表示部分とか弄ればいいか
とか適当に当たりをつけたんですが Ruby/GTK を少し触ったことがある
程度の知識しかないので撃沈しますた…
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 14:00
>>495
src/main.cの4700行目あたりのgtk_init(&argc,&argv);の前に
gtk_set_locale();を加えればたぶんOK。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 14:02
>>496
あう、見間違えた。4592行目。int mainのすぐ後のgtk_initの前ね。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 14:52
>>470
あぁ、普通にインスコしただけだとなるね。漏れもなった。
でも、ならないようにできるよ。
まず、
続く
499 :
498
:02/11/27 14:55
>>470
やっぱり、なんかかわいそうなので教えてやろう。
make all するときに LANG=C しとけば良い。以上。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 17:26
cvsを使わずに「いちいちバックアップしながら、プログラム書くか」というのか、何かの釣りですか?
rmしてもcheckinした前バージョン呼び出せば良いじゃん。
つーかls -al *~しても残ってないのかという話も。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 17:29
>>500
とつぜんどうしたの?
502 :
500
:02/11/27 17:43
俺様、お怒りですよ!!
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 18:09
俺様の祟りじゃ〜!!
504 :
495
:02/11/27 18:50
>>496-497
上手くいきました。ありがとうございます。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 19:25
一人だけでファイルエディットする場合、
CVSは何かとめんどくさいよ。
RCSで十分。
506 :
500
:02/11/27 20:12
>>481
に対してのツッコミ。
507 :
481
:02/11/27 20:16
>>485
>>493
上手くいきました。ありがとうございます。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 20:39
a.txtから文字列Aを含む行の抽出は grep "A" a.txt なんですが
文字列AまたはBを含む行の抽出や文字列AまたはBまたはCを含む行
の抽出はどうやればいいでしょうか?
509 :
名無しさん@Emacs
:02/11/27 20:41
egrep '(a|b|c)' a.txt
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 20:44
>>508
正規表現使えば?grep -E とかして。
511 :
CUI
:02/11/27 20:48
UNIXをインストールしたいのですが、どこでソフトを手にいれれば
いいのでしょうか?
512 :
名無しさん@Emacs
:02/11/27 20:48
>>511
http://www.sun.com/
513 :
CUI
:02/11/27 20:52
直リンきぼんぬ
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 20:52
>>511
NGワードすれすれじゃん。
ぐぐれ。
UNIXって何?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 21:20
>>508
grep -e A -e B -e C a.txt
でもAとかBとかCは出てこない罠。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 21:29
正規表現で質問なんですが、
文字列の否定をやりたいのですが、どうしたらいいかわかりません。
具体的に言っちゃうと、/etc/sudoers の中で正規表現で実行さたく
ないオプションをはじきたいのです。
例えば hogehoge というコマンドで --exit というオプションが入っ
ていたらはじきたいのですが、
hogehoge --abcd --efgh
はOKで
hogehoge --exit --ijkl
はNGみたいな感じ
これを正規表現で表すとするとするには
hogehoge .*--[^(exit)].*
じゃあだめですよねえ。なんかありませんかねえ。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 21:40
hogehoge ( |[^-]|-[^-]|--[^e]|--e[^x]|--ex[^i]|--exi[^t]|--exit[^ ])
518 :
!=516
:02/11/27 21:58
>>517
力技(w でも......
文字列否定のためのスマートな正規表現もほしいところだよね.
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 22:07
>> 516
質問の意味がよくわからんが・・・
実行したくなければ、"exit"にマッチさせて、実行させなければいいだけでは・・・
純粋な正規表現の枠を外れるが、
grep -v exit
sed '/exit/d'
awk '! /exit/'
ってのもあるが・・・
520 :
516
:02/11/27 22:19
皆様ありがとうございます。
やはりそういう力業しかないのですか。。
>>519
さん
/etc/sudoers に hogehoge の --exit オプション以外
を実行させないという命令ってかけるのでしょうか?
521 :
516
:02/11/27 22:21
ごめんなさい間違えた。
>>519
さん
/etc/sudoers に hogehoge の --exit オプションだけ
を実行させないという命令ってかけるのでしょうか?
522 :
519ではないが
:02/11/27 22:41
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/sudo/man5/sudoers.5.html
の例にあるjohnの記述(!を使う)は参考になるのかね。
見当ちがいだったらすまん。
523 :
516
:02/11/27 22:50
>>522
john ALPHA = /usr/bin/su [!-]*, !/usr/bin/su *root*
でしょうか。
なるほど、!hogehoge *exec*
としていまえばいいのかもしれないですね。ちょっとやってみます。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 23:15
if[ kinput2が動作していない ]; then
kinput2&
else
echo "既に起動してまつ"
fi
とやりたいのですが、その条件(kinput2が動作していない)の判別に良い方法はないでしょうか?
525 :
名無しさん@Emacs
:02/11/27 23:16
>>524
rm -rf ~/ とかは?
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 23:20
>>524
man kinput2 で後の方
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 23:55
if [ "$(ps -ef | awk '{print $列番号;}' | grep ^kinput2 -c)" -ge "1" ]; then
とかじゃだめ?
528 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/11/28 10:33
pidofがある環境ならこんなのとか
if /sbin/pidof kinput2 >/dev/null; then
echo "既に起動してまつ"
else
kinput2&
fi
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 10:44
2chの鯖監視所のようなスクリプトって
どこかで配布してます?
オリジナルかな?
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 10:45
>>529
んなもん自作すれ。
531 :
/dev/zero
:02/11/28 15:14
根は神です。
532 :
/dev/null
:02/11/28 15:35
私は仏ですが。
533 :
/dev/cdrom
:02/11/28 15:40
私はCD-ROMですが、なにか?
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 16:06
mkbootdisk使用と思ったのですが、FDDが壊れていて
作れませんでした。
mkbootdiskをイメージファイルとして保存する方法ってあるのですか?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 16:27
>>534
mkbootdiskはシェルスクリプトだ。
その中の /dev/fd0 あたりを修正すれば?
ところで mkbootdisk で何がしたいの?
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 16:29
>>535
起動ディスクをつくりたいが、FDDが壊れているので、つくれなかった。
なので、とりあえずイメージファイルをつくってそれを別のマシンへ
転送して、起動ディスクを作ろうかと思った。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 17:56
adduserで加えたユーザのディスクの容量使用制限などをやりたいと
おもっています。
どんなキーワードで調べていけばよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 17:58
>>537
quota
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 18:04
>>538
さんくすこ
540 :
うひひ
:02/11/28 18:10
>>536
mkbootdisk --deviceなんちゃらで適当なトコに落として
ddでファイルに拾えば良いんじゃない
しかしFDDのイカレタましんの起動FD作ってドーすんだい?
って疑問はオジサンの胸にしまっておこう
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)