■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ17

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 20:39
新参者がクソスレを立てると, x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicer,さっとd押しする気の早いnavi2cher, スレ削除機能を実装キボーンと唸る goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です.
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり.
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので安心して罵倒されていただきたい.
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像,
動画URLを根こそぎwget書式で添えてお礼するとよいかもしれませぬ.
但し書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください.
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門の板があります http://pc.2ch.net/linux/
■■■■■NGワード■■■■■
*UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*2chを救ったという話{は本当?| を知った. 感動した!|のflashはどこにあるの?}
>>2 過去ログなど


39 :aa :02/11/16 23:49
UNIXでc言語をデバッグする時、−gを使ってやることができるらしいの
ですが、やり方を教えて下さい。

40 :名無しさん@XEmacs :02/11/16 23:53
>>39
-g はデバッグ情報を入れるオプションね
実際にデバッグするには gdb とかを使う

41 :aa :02/11/16 23:56
>>40さん、できればやり方を詳しく教えて頂けないでしょうか?

42 :名無しさん@XEmacs :02/11/16 23:58
>>41
man gdb なりぐぐるなりしてください
いくらでも情報は転がってるはずですので

43 :aa :02/11/17 00:01
>>42さん、ありがとうございました。

44 :名無しんぼ@お腹いっぱい :02/11/17 01:18
>>40
あなたの親切さに心を洗われました。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:50
「ログには何が出ていますか」は英語でどう言いますか?

46 :名無しさん@XEmacs :02/11/17 01:51
文脈に依るのではないですか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 03:16
check your fuckin log

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 04:45
ここの板で良く見かける「ということにしたいのですね?」には元ネタがあるのでしょうか?

49 :これでわからなければ諦めてください :02/11/17 04:48
ttp://www.google.com/search?q=%82%C6%82%A2%82%A4%82%B1%82%C6%82%C9%82%B5%82%BD%82%A2%82%CC%82%C5%82%B7%82%CB&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=


50 :これでしょ :02/11/17 04:49
http://pc.2ch.net/prog/kako/1000/10005/1000542653.html

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 06:14
激しく板違いなんだがWin板で聞くとネタ扱いされるんでここで教えてください

家庭の事情でゲイツOS XPを使う事になったんだが、ユーザービリティーが悪すぎる。
以前はFreeBSD+wmaker使ってたんで、ゲイツos XPをwmakerみたくカスタマイズしたいです
デュアルブートにはしてたんだが、今日見たらDドライブがNTFSになてーたYO!! (´・ω・`)シボーン
同じ様な事を考えてる人も結構いると思うんですけど、どうでしょう?

どこかに詳しいサイト無いですか?

52 :名無しさん@XEmacs :02/11/17 07:41
>>51
Win板というよりPC初心者板へGo!

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 14:10
>>45
What Do Your Logs Say?(TM)


54 :48 :02/11/17 16:32
わかりますた。ありがとうございますた。
この板の煽り文句には fj 由来の由緒正しいものが結構多いんですね。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 20:53
solarisで壁紙の変更を行いたいんですけど、
どんなコマンド打ったらいいんですか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 21:23
前スレのhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/493ですけど
これかも知らん

; 読みを入力中にバックスペースを打つとローマ字までバラバラにするか
(setq break-into-roman t); default nil

yc.elにしちまったんでもう関係ないんですけど

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 21:53
yc.el をドメインソケットな接続で使う方法はありますか?
あったら教えてくだちい。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 01:36
FreeBSDの話。
/usr/share/games/fortune/freebsd-tips
の和訳って、どなたかすでにしてる仕事?
だれもしてない仕事なら、
この掲示板でやってみるのも面白そうだと思うのだが、いかがなものか?

strfileってeucも処理してくれるみたいだし、
貴様らの訳とかがReleaseに反映されたりすると面白そうなのだがね。

59 :7死 :02/11/18 01:42
http://pink.bbspink.com/test/read.cgi/ascii2d/1037378326/

角煮板で、何でUNIXスレが立つの・・・(汗

60 :うひひ :02/11/18 10:16
>>35
犬ってbiffとかの組み込みを示唆したんだが
まぁいいけど

>>55
xsetrootとかかねぇ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 13:29
>>57
elisp ではそもそも UNIX domain socket がつかえないそうだ。
ttp://ahriman.bucharest.roedu.net/unix2tcp/
これでもつかうとか。


62 :57 :02/11/18 15:26
>>61
うむぅ、そうでしたか。
かんな3.6がデフォルトでUNIX domain socket 接続になってたので、
デフォルトのまま使えたら手間無し安全で(・∀・)イイ!!かもと思ったのですが...
教えていただいたのも面白そうなのですが、yc.el の手間無し感が気に入ってるので、
全体にラッパかますくらいならかんなをIP接続に変えて使おうと思います。
どもありがd


63 :うひひ :02/11/18 16:15
おしえてー
xdmで他のマシンにloginしたいのだけど
自分のXのrootWindowの中に他のマシンのXを子供で作れまつか?

WindowsのXserverで開いたようなVNCで開いたような感覚で
自分のmwmに開きたい
VNCはちっと遅いようなxhostで単一ごと開くのはチトものたんない
xhostで相手のWM立ち上げちゃうともうメチャクチャで仕事できない
ってな理由なんでつが



64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 16:17
>>63
Xnest でできたっけ?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 16:39
>>55
CDEだったらスタイルマネージャーで壁紙をなしにしてxvとかではれるよ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 16:55
>>63
Xnest :1 -query remote

67 :うひひ :02/11/18 17:14
>>64>>66
ありがとう。すばらしいドンピシャだ
HPに組み込むのにちょっと調査中だが
wget -r -l1 -A"*.jpg" http://www.hostingfree.com/sava2002/haji_tosh/
ちょっと重いけどカンベソしれ


68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 17:31
この人、ヤンキーかなんかですか??

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 18:52
うひひタンはUnix板のアイドルです。


70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 23:26
いまからUNIXとかLINUXをはじめたいんですが、
いろいろ種類があるんで、お勧め教えてください。


71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 23:30
>>70
あみだくじで決めれ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 23:32
>>70
そんなあなたに

Sun Fire[tm] 15K
http://www.sun.com/servers/highend/sunfire15k/

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 23:51
>>70
Edition 6

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 23:52
>>73
ん?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 00:37
>70
Hurd

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 01:28
>>70
coherent


77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 01:42
>>70
手当たりしだいに使って
自分で判断すれ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 01:46
>>70
そういうハイパー他力本願エクストリームなヤシにはいかなるUNIX系OSも
おすすめしかねる次第

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 03:02
(´-`).。oO(単発質問スレ立てなかっただけマシだけどね…)

80 :名無しさん@XEmacs :02/11/19 08:22
>>78
いや、1つある。MacOSX

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 16:15
linux vine でVIM - /tmp/mc-(ユーザー名)/extfsnoaEZz というウインドウが開きすぎてて困ってます。
どうやって閉じればいいのでしょうか?
またパソコンを起動時に終了時に開いたままにしたウインドウが記憶されたままになってます。画面がウインドウだらけで手作業で閉じてるときりがないのでお願いします。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 16:18
「gnomeのアプリケーションの一部が致命的なエラーにより一部クラッシュしました」←確かこんなの
これってやばいのですか?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 16:26
>>82
ただの SEGV だろ。Win と違って OS は無傷さ。


84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 16:33
>>83ありがとうございます。
データ的には問題なさそうですね。画像処してて妙な所いじってたからでしょうね。。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 20:33
皆さんはどうやってUNIX覚えたんですか?
独学ですか?
今日、Solarisを覚えやがれ!
といわれました。周りの人は誰も知りません。どうすればいいでしょうか?
研修に行くしかない?

86 :名無しさん@Emacs :02/11/19 20:35
人それぞれ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 20:36
>>85
フツー独学なんじゃ?
研修いっても金のムダ
lsやviくらいしか教えないのに金とるのはサギにちかい・・・


88 :85 :02/11/19 20:41
やはり研修会は無駄ですよね。
ちなみに独学の方は、UNIX機やx86版Solarisとかで
勉強してますか?
LINUXなら気軽にPCに入れられるんですがSolarisって簡単でないような。
偏見かなあ。


89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 20:46
>>87
ホントに知ってる人間が親類縁者あたっても皆無って状況なら、
たとえ初歩の初歩程度のヘボい内容でも下手に独習するより
ちょっとはマシかモナー

90 :85 :02/11/19 20:54
とりあえず、googleでSolarisを検索して見ました。
6,460,000件この中からいいサイトを発見してみます。
あと、SolarisはFreeライセンスのやつもあるとわかったので、
導入していろいろやってみます。それでは。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 21:02
>>90
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033596853/1-7

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 21:07
>>88
おウチでBSDで遊んでるだけかなー
勉強だと思うとヤル気が失せる

>>89
研修は1日50,000円が相場だからねー
入門コースはちょっと・・・
会社が出してくれるならいいけど、
管理コースだったら、暇つぶしくらいにはなるけど



93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 22:28
sendmailの設定で全てのユーザのメール
を管理者に送ることって可能なの?
最近管理者の挙動が不審なので..

94 :bloom :02/11/19 22:29

http://www.agemasukudasai.com/bloom/

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 22:31
>>93
可能だよ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 22:34
>>95
どこの設定をみれば,そうなっているか
わかるのでしょうか?
管理者のことをメールに書いて他の人に連絡すると
どうも先を読まれていることが多くあります.

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 22:40
>>96
メールを暗号化して送りなさい

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 22:43
>>96
たいてい仕掛けの詳細は仕掛けた本人以外にはそうそう推測できないように
しておくわけだが

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 23:00
FreeBSD4.7Rを使っていますがX上(mozilla)で日本語入力ができません。

できませんというのはまったくでないわけではなく変換がおかしい感じです。
例えば"tesuto"と打つと"てす"まで表示され"と"が表示されません。
"てす"が表示されてしまうのでスペースを押すと"て"しか残らないで
"て"の変換がされます。

しかし、一文字の言葉を入れるとまともに変換をします。
"te"と入力すれば"手"などまともに変換は出来ています。

.xinitrcは
kinput2 --canna &
exec icewm

.cshrcは
setenv XMODIFIERS @im=kinput2
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC

このような感じになっております。
netstat したときに5680が空いていないのが気になります。
ps auxすると/usr/local/sbin/cannaserverが動いているので
いいのかもしれませんが判断できていません。

何が問題になっているのでしょうか?教えてください。おねがいします。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 23:05
>>99
LANGとLC_CTYPEで中身が違ってるのはどういう意図があるのかと小一時間…
は後回しにするとして、Mozilla以外のアプリケーションではどうなん?

あとMozillaやらkinput2やらのバージョン、ports/packagesか自力ビルドか
等々の詳細もプリーズ。

101 :名無しさん@Emacs :02/11/19 23:05
> setenv LANG ja_JP.eucJP
> setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC

違っていて気にならない?


102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 23:13
LC_CTYPEははずしてみました。
setenv LANG ja_JP.eucJP

mltermでshift+spaceを押し
"aaaaa"と押すと"あ^@あ^@あ"という変換候補が出てしまいます。
スペースを押し変換をしようとすると
あ^@まで反転してしまうようでおかしいみたいです。

インストール方法はportsからです。
kinput2-canna
jvim-canna
ぐらいしか関係ありそうなものは落としていません。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 23:25
それとshift+spaceを押した際[なr]という感じにcannaが起動しているよ。と
表示があったと思うのですがそれも"["しか表示されません。

しかしjvim上でctrl+spaceで呼ばれるcannaはまともに動きます。
このキーもどちらかに統一したいと思っています。


104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 23:45
場違いな質問で恐縮なんですが、
「UNIX板を称えるFLASHムービー」って
今でも見ることは出来るのでしょうか?
すごく見たいと思っているので、情報をお持ちの方は
教えていただけないでしょうか。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 23:46
>>103
cannaをpackageで入れてみてください。
わたしはそれで直りました。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 23:51
>>98
オプション一つじゃないんだ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 23:53
>>104
>>1を見てこれ以降UNIX板に書き込まないでください。

108 :るぅ :02/11/19 23:53
>>104
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=Shift_JIS&safe=off&q=%22unix.swf%22&lr=
ディスクに保存しておいたら?

でも,本当に場違いですけどね.(イヤミとかでなく本音)

109 :るぅ :02/11/20 00:00
>>107氏の対応の方が正しいような気がする....
今度からは自分も答えません.

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 00:29
>>109
「気がする」ではなくスレの掟なわけだが

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 00:37
FreeBSDのportsにも入ってるsendipなんですが

あのソースコード読めますか?
読めるというのは、処理の流れを容易に追えますか?ということです。

私はとてもじゃないけど追えなかった。
あれをハックするのと、自分で一から書くのとどっちがいいでしょう?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 00:50
>>111
さっと読むと、逆汗のかをりがしまちた。


113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 00:57
>>112
どうみてもおかしいですよね

たとえば、初歩の初歩で

for(j = 0; j<4 && i+j<data->alloc_len; j++)
とか
絶対やってはイケナイ例とかに出てきそう
きれいに書き直したら動かなくなりそう・・・・・。


IPv6パケットヘッダの構造体とかも
わざわざ自分で作ってるし・・・・
う〜む、自分で書くかな

自分はひよっこだけど、
これは無理だと言うことはすぐにわかりました

114 :103 :02/11/20 02:07
>>105
packageから落とせないよ。freetypeでエラーが出ちゃいます。
おかしいなぁ。


115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:08
「現在48歳のA氏は、9歳のときにUNIXの英文のマニュアルを読破し、UNIXでゲームを作りアメリカで売り出して大儲け。その後、16歳で大検 に合格し、単身でハーバード大学に留学。
その後は米国防総省で働いていたが、「自分の開発したソフトウェアが殺人に利用されるのは嫌」という理由で退職した人を中途採用した」って 友人が企業説明会で言われたらしい。

実話だったらすごいと思うんだがどうだろう?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:25
>>115
嘘だな。

48-9=39年前。1965年頃。

UNIXの誕生は1969年

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:27
野村沙知代も仰天!

118 :115 :02/11/20 02:30
>>116
サンクスコ
やっぱりね。企業説明会でこんな発言する企業、先は暗いな。



119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:34
>>118 そんな企業名はぜひ晒しちまってください。おながいします。


120 :115 :02/11/20 02:39
>>119
さすがにそりゃまずいでしょ。友人はエントリーするらしいし。
でも漏れも晒したいからポインタだけ。
本社は藤沢で、ソフトウェア系にしては結構大きい会社。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:47

http://www.google.co.jp/search?q=%96%7B%8E%D0+%90_%93%DE%90%EC%8C%A7%93%A1%91%F2%8Es+%83%5C%83t%83g%83E%83G%83A&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS

SFCは就職率50%きったらしいね。


122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:51
>>121
そんなあなたに

ぶっちゃぁけ出身大学ってどう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030512310/l50

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 11:15
(ls a b c no-file > /dev/null) >& some_outで何を行っているのでしょうか?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 11:30
>>123
どの辺がわかんないの?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 12:32
教えて下さい
 通常
cat *
なんて打つとカレントの全ファイルがcatされるんですが
この * を各ファイルに展開しているのは誰でしょうか?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 12:46
sh

127 :うひひ :02/11/20 12:57
>>125
ネコたんのお尻かとおもたよ

128 :誰か :02/11/20 13:19
standard i/o とは何か? という質問に答えてくれませんか? できれば英語で…

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 13:20
>>128
standard input/output

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 13:24
1C-shell2.cshrc file 3path それぞれ英語で説明おながいします

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 13:25
hyoujun syutsuryoku

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 13:28
>>130
来年はちゃんと授業聞けよ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 13:30
教えてください。
Solarisのシェルスクリプトで、
「./hogehoge[11]:ブロック:番号が正しくありません。」
てどういうときに出ます?


134 :うひひ :02/11/20 13:34
>>133

#! /bin/sh
echo 「./hogehoge[11]:ブロック:番号が正しくありません。」

こんなシェルスクリプトを作って実行したとき


135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 13:46
>>130
1. C-shell is a shell work which Mr. Charie done in 1231.
This was very good antique.
But nowaday,all the work is said to be completely lost at war.
2. .cshrc is type C semi-heuristic release candidator.
By using this, you can make Microsoft .Net application very easily.
3. path is powerful approach to the housework.
This is for ubiqutas computing.
This system provide you to do some of your housework from your PC.

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 14:59
>>125
glob

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 15:01
内閣支持率調査にご協力ください

回答はこちら ↓↓↓
http://www.bsd-network.com/question/questions/ozeki/naikaku/questions.php

結果はこちらからリアルタイムで確認 ↓↓↓
http://www.bsd-network.com/question/questions/ozeki/naikaku/show.php

アンケートサイト作成システムを利用して何かアンケート調査をしてみたい場合
は下記で作成できます。 ↓↓↓
http://www.bsd-network.com/question/

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 15:01
NICのデバイスドライバを改良しようと思っていろいろ
本を買ったりしたんですが、なかなか分かりません(T_T)
サイトを探してもLinuxばっかりなんですけど、
どなたかいいサイト知りませんか?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)