■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ17

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 20:39
新参者がクソスレを立てると, x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicer,さっとd押しする気の早いnavi2cher, スレ削除機能を実装キボーンと唸る goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です.
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり.
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので安心して罵倒されていただきたい.
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像,
動画URLを根こそぎwget書式で添えてお礼するとよいかもしれませぬ.
但し書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください.
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門の板があります http://pc.2ch.net/linux/
■■■■■NGワード■■■■■
*UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*2chを救ったという話{は本当?| を知った. 感動した!|のflashはどこにあるの?}
>>2 過去ログなど


301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 13:28
>>300
コンビニの駐車場で何回やったことか・・・
そろそろ車買い換えるかな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 14:06
>>301
リモートエントリーに汁、とか言ってみたり。最近は近づくだけでOKなのもあるのねー。
#低価格車には装備できない罠…でも何故か軽には付く。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 14:24
>>302
リッターカーより軽のほうが売れ筋グレードの価格帯が上だったりする罠

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 14:59
>>303
でも税金を考えると軽の方g(略)

305 :304 :02/11/23 15:00
でもやっぱり軽には乗りたくないと言ってみるテスト

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 15:13
>>299さん、根の合言葉を暗号化しているファイルをただ単に読むということなのでしょうか、
それとも解読するために根権限が必要という事なのでしょうか。

しかしながら、根の合言葉が暗号化されたものは一般にそのまま「暗号化された形」で公開されている
わけですよね。その暗号化された文をBrute Force又はL0phtcrack3にかけて解読するとして考えたら
1GHzのプロセッサで大体2,800,000語/秒という驚異的な速度で、根の合言葉を解読してくれるそうですよ。

まだ、そこまでの段階に到達できませんけどね。(w

Lophtcrack3:
http://atstake.com
http://elcomsoft.com

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 15:19
>>304
街宣車の申請って難しいのかな?税金安いし
ワンボックスで電波撒き散らすとかじゃ無いよ
今度カプリスあたりに乗り換えたいだよな(10年落位)

やっぱり、皆がPC98あたってた時にWS触ってた俺はアメリカかぶれなのだろうか?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 16:36
街宣車の申請は、法律改正前に減税に目がくらんだDQN共が殺到したため、街によっては非常に厳しくなりましたが、なにか?
その手の街は、中古の街宣車が明らかにボッタクリ的な値段で売買されてるので一目瞭然でつ。
また、街宣車は検問等でのチェックが昔よりも厳しくなりますた。

どうでもいいんだけど、カプリスなんか乗って車上ホームレスでもやる気か?
まさか集団レイープとか? ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ウニ板から社会不適合人間が出るような事態だけは勘弁してくだちい。

309 :sage :02/11/23 17:00
ApplixWareの質問とかはここでよろしいのかな?

310 :309 :02/11/23 17:00
sageてない
スマソ

311 :ネタニマジレスカコワルイ>漏れ :02/11/23 17:08
>>306
単に読むだけにルート権限が必要です(ほとんどのシステムでは)

老婆心で申し上げておきますが、
誰でも読める/etc/passwdにはルートのパスワードは入っていません(暗号化された形でも入っていません)。
ルートやその他ユーザーのパスワードは別の(ルートしか読めない)ファイルに書かれています。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 17:10
>>309
いいんでないかの。答えられる人少なそうだけど(w

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 17:27
>312 サンクス
ApplixWareやっぱり需要少ないんですね

ま、それはさておき

マクロを使ってSpreadSheetの処理自動化をしています
そこで定数ファイルの宣言をしているのですが「時々」コンパイルエラーになるのです
現状解決策としては
@
Include File A

コンパイルエラー

AFile CopyAはFile Aをコピーしただけのものです
Include File A
Include File CopyA

コンパイルOK

B
Include File A

コンパイルOK

ちょっとややこしいのですがファイルの破損か大きさの制限?が原因かと探っておるのですが…
人に聞くとそんな制限ないと言われるし。。。
確実な再現性もなくって調べようにも調べられず…

どなたか経験者いらっしゃいませんか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 17:28
>>306
それと、
>1GHzのプロセッサで大体2,800,000語/秒という驚異的な速度で
と書かれていますが、 {a-zA-Z0-9} の62文字で8桁のパスワードを設定したとして、
その組み合わせは 62^8=218,340,105,584,896 通りある訳で、
これを毎秒2,800,000通り試したとしても、77978609秒(≒902日、二年半)かかる計算になります。
#ちなみに、文字を{a-z}に限定すれば20時間で終わるみたいです。

315 :名無しさん@Emacs :02/11/23 17:29
>>313
> @
> AFile CopyAはFile Aをコピーしただけのものです
> B

文字化け為ていますよ。

316 :313 :02/11/23 17:35
>315 サンクス

あれ?文字化け???
私の方ではちゃんと見れているのですけど・・・
でも記号は一般的に使わないほうがとも言いますもんね


なので再度チャレンジ

1.
Include File A

コンパイルエラー

2.(File CopyAはFile Aをコピーしただけのものです)
Include File A
Include File CopyA

コンパイルOK

3.
Include File A

いかがでしょう?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 17:42
いつからrootを根と表現するようになったんだ?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 17:47
先輩に『ルートのパスは?』って聞いたら『スラッシュだよぉ!』って言われた事があったなぁ(藁

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 18:22
みなさん遠隔地でのサーバーの管理はどのようにされていますか?
私はSSHを使っていたのですが、先週sshd が落ちてしまったこともあり、できれば何系統かの方法でログインしたいと思っています。

で、安全なログイン方法としてはSSHの他にどのような方法があるのでしょうか?
とりあえず telnetd-ssl はインストールしてみます。 あと興味があるのが、MITのKerberos krb5-telnet なのですが
これを使っている人はいませんか? その他にもお勧めの方法がありましたら教えてください。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 19:10
2台以上マシンを用意して、相互にシリアルクロスで繋ぐとか。

321 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/11/23 19:18
>>319
遠隔サーバにはグローバルだけでなくプライベートアドレスも振っておいて、
サーバのとなりに用意したダイアルアップルータへのppp接続を介してログイン。
通常のインターネットを通らず、完全にプライベートアドレスの世界になるので、
外部からのTCP/IPでの盗聴は考えなくてよい。
# 電話回線を盗聴されたら同じだけど、それはISPへの通常のダイアルアップでも同じ。

PPP接続にはユーザ/パスワードだけでなく発番認証もかけておくと、
仮に接続先情報が漏れても発信元電話回線を乗っとられないかぎり
外部から侵入することはできない。

回線は遅いし、データセンターに電話回線をひいたりすることを考えたりすると、
管理するサーバが少ないときにはコストがバカにならんけどね。


322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 20:58
>321
そこまでやる会社ってどういう会社なの? いや、煽りじゃなくてマジで。
うちもSSHくらいしかやってないけど、なんでそこまでするの? セキュリティ関連企業とか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 21:12
grep hoge * | less
ができません。*を使った後にパイプって使えないんですか?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 21:14
>>323
状況をもっと克明に説明するため、エラーメッセージを添えて提出しなさい。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 21:16
>>323
できますが

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 21:20
>>324
yes,sir!

grep hoge *
main.cpp:109: extern void hoge();
main.cpp:210:   hoge();

grep hoge * | less
invalid charset name

という感じなのです、教官様。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 21:24
プロメトリックMCPバウチャー安いの見つけた!!
なんと、5000円!!
アクセスしてみて!
http://www.bidders.co.jp/item/12162690


328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 21:24
とりあえず貴方の * に | をつっこんでしばらく考えてみなさい。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 21:29
>>326
ではまず、どこでエラーが起こっているのか考えなさい。
もし、菊門とパイプの組み合わせに問題があるのなら、
cat * |grep hoge
というようなコマンドも使えないはずですね。
人は、試行錯誤して成長するのです。
安易に他人に訊いてはいけません。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 21:29
>>326
$ unset JLESSCHARSET
or
% unsetenv JLESSCHARSET

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 21:31
>>328
き、教官様・・・なんか・・・変な気分です・・・

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 22:25
 Windows2000のインストール直後に数個プログラム(いたって普通のもの)を
インストールしてその後、ネットワークの設定をして、たまたまコマンドプロ
ンプトで"route print"を実行したところ"224.0.0.0"という身に覚えのない
ルーティングの設定がエントリされていました。この設定がどの段階で入っ
たかわかりませんが、不審に思ってます。みなさんの設定はどうなってますか?
 またこれが何を意味してるかわかる方教えてください。

Network Destination Netmask     Gateway   Interface  Metric
      0.0.0.0 0.0.0.0     192.168.0.1 192.168.0.5 1
     127.0.0.0 255.0.0.0    127.0.0.1  127.0.0.1  1
    192.168.0.0 255.255.255.0 192.168.0.5 192.168.0.5 1
    192.168.0.5 255.255.255.255 127.0.0.1  127.0.0.1  1
   192.168.0.255 255.255.255.255 192.168.0.5 192.168.0.5 1
     224.0.0.0 224.0.0.0    192.168.0.5 192.168.0.5 1
  255.255.255.255 255.255.255.255 192.168.0.5 192.168.0.5 1
Default Gateway: 192.168.0.1


333 :332 :02/11/23 22:27
よく見たらUNIX版でした。すいません・・・。
でもわかる方がみえたらお願いします。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 22:46


335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 22:46
>>332
縁がないので記憶があやふやなのだが、
224.0.0.0/8 はプライベートアドレスではなかっか?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 22:46
>>335
マルチキャスト

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 22:47
>>335
クラスD

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 23:13
なー、お前らコマンドってつかってるうちにどんどん
覚えっていったの?



339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 23:15
>>338 いってないよ。


340 :名無しさん@Emacs :02/11/23 23:16
人それぞれ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 23:18
MCPバウチャー安いの見つけた!!
なんと、5000円!!
アクセスしてみて!
http://www.bidders.co.jp/item/12162690

342 :332 :02/11/23 23:41
>>335 >>336 >>337
ありがと。調べてみたら動画配信などに使うアドレスみたいですけど、
UNIXにはなかったので、Win2000はなんでそんな設定がデフォルト
で入ってるんだろう?とりあえず削除することにします。
(どうやってやるんだろ?・・・・)



343 :321 :02/11/23 23:47
>>322
ISPっす(藁
ダイアルアップ回線は基本的に夜間休日の障害対応用でふだんは使わない。
でも、昼間の作業のときも外から入ったりはしないで、
プライベートの裏ネットワークを使うので状況は同じ。

全サーバにインターネットにつながる線と裏セグメントの線と
シリアルポートにつながる線と電源ケーブルがつながってるので、
1Uサーバを積んであるラックは配線がものすごいことになっております(藁


344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 00:51
GCOSにlocale文字使っても大丈夫なUNIXってどんなのがありますか?

345 :名無しさん@Emacs :02/11/24 00:53
「現代用語の基礎知識」より
◆全球気候観測システム(GCOS)(Global Climate Observing System)〔気
象〕
地球温暖化の監視や気候変動の予測を可能にするための大気・海洋・陸面・生
物圏など気候系全体を対象とした全球的な観測システム。一九九〇(平成二)
年の秋にジュネーブで開かれた第二回世界気候会議(→別項)で提案された。
大気については、世界気象監視計画(WWW→別項)や全球大気監視計画(G
AW→別項)の拡充・強化、海洋については全球海洋観測システム(GOOS
 Global Ocean Observing System)を構築し気象衛星を含めた総合的な観測
システムを目指している。


346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 01:05
>>344
「locale 文字」って何ですか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 01:12
>>345
君つまんない

348 :名無しさん@Emacs :02/11/24 01:16
「Jargon」より

GCOS /jee'kohs/ n. A {quick-and-dirty} {clone} of
System/360 DOS that emerged from GE around 1970; originally called
GECOS (the General Electric Comprehensive Operating System). Later
kluged to support primitive timesharing and transaction
processing. After the buyout of GE's computer division by Honeywell,
the name was changed to General Comprehensive Operating System
(GCOS). Other OS groups at Honeywell began referring to it as 'God's
Chosen Operating System', allegedly in reaction to the GCOS crowd's
uninformed and snotty attitude about the superiority of their
product. All this might be of zero interest, except for two facts: (1)
The GCOS people won the political war, and this led in the orphaning
and eventual death of Honeywell {{Multics}}, and (2) GECOS/GCOS left
one permanent mark on Unix. Some early Unix systems at Bell Labs used
GCOS machines for print spooling and various other services; the field
added to '/etc/passwd' to carry GCOS ID information was called the
'GECOS field' and survives today as the 'pw_gecos' member used for the
user's full name and other human-ID information. GCOS later played a
major role in keeping Honeywell a dismal also-ran in the mainframe
market, and was itself mostly ditched for Unix in the late 1980s when
Honeywell began to retire its aging {big iron} designs.


349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 01:27
フリーブスドを使っていて、何もしてないのにたまにディスクが回っているのはなぜ?
メタデータの書き込みタイミングは時間ベースなの?


350 :名無しさん@Emacs :02/11/24 01:31
何もしていないのは誰?

351 :349 :02/11/24 01:39
何もしてないのはもれです(´д`)

syslogとかは動いてまつたね

お導きありがとう

352 :名無しさん@Emacs :02/11/24 01:43
>>351
> syslogとかは動いてまつたね

syslog 逝ってよし

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 03:29
FreeBSD4.5-Releaseとかで、
1UラックマウントサーバなマシンにatapiなCD-Rドライブを搭載させたいのだが、
スリムタイプのものしかケースに合致しないんですわ。
(SCSIは諸事情、不可)
どなたか動作実績のあるスリムタイプのATAPIなCD-Rドライブを
おしえてくらさい。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 07:47
文字化け状態になった kterm を回復するには Ctrl+中ボタン
[Do Full Reset] ですが、これエスケープシーケンスかなんか
でコマンドラインからできませんか?

355 :名無しんぼ@お腹いっぱい :02/11/24 08:07
コマンドラインからreset打ってる。

というよりCtrl+中ボタンてのを初めて知ったよ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 09:59
>>354
ESC c


357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 10:16
>>348
ECHELON?

358 :名無しさん@Emacs :02/11/24 13:19
>>355 reset コマンドじゃなおらなかったぞ!!

おれはコマンドラインじゃないが:

*VT100*Translations: #override \
Shift Ctrl <KeyPress> k: scroll-back(1,halfpage) \n\
Shift Ctrl <KeyPress> j: scroll-forw(1,halfpage) \n\
Shift Ctrl <KeyPress> p: insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER) \n\
Shift Ctrl <KeyPress> /: hard-reset()

こんなの .Xresoucesに書いてあったりする。



359 :358 :02/11/24 13:26
さらに ~/bin を探ったらこんなのもあった。
さすがじゃん>>おれ

#!/bin/sh
echo '^[(B^O'


360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 13:55
OS 起動直後、syslogd 起動以前のログが
ちゃんと syslog で記録されてるのはなんでですか?


361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 14:31
>>360
OS は何?
syslogd 起動時に dmesg の結果をファイルに書いてるんでないの?
いったん syslogd を落として上げ直すとどうなる?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 14:46
complete rmdir 'n/*/d' と complete rmdir 'p/*/d'
は同じ意味なのでしょうか。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 14:58
>>362
シェルは何?

364 :362 :02/11/24 14:59
>>363
tcshです。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 15:05
Nov 6 10:15:23 host1 genunix: [ID 540533 kern.notice] ^MSunOS Release 5.8 Version Generic_108528-16 64-bit
Aug 31 11:40:31 host2 /kernel: FreeBSD 4.6.2-RELEASE #1: Sun Aug 25 22:41:27 JST 2002

# Solaris のログにある^M はなんだろう…。

dmesg を書き出すだけならば一瞬なので、起動時のログのタイムスタンプは
同じ時刻に揃うと思うんですが、デバイスのプローブにかかる時間に応じて(?)
タイムスタンプが飛んでるようです。

ディスクをマウントする以前のログもちゃんとディスクに書き込まれてるので
やっぱりどこかでログをバッファリングしてるんですかね。


366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 15:48
>>360
単なるFIFOだから。
BSDなら src/sys/kern/subr_{log,prf}.c と
syslogd の source でも見れ。


367 :佐賀賢人 :02/11/24 19:59
日本の首都が名古屋に、、、
http://www1.kcn.ne.jp/%7Ehouou/nagoya.swf

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 20:29
最後まで見てやっぱりと思ったよ。

「山本 正之」

日本の癌だな。名古屋人って嫌だ。

いつも新幹線ではグリーン車に乗りたがる。
で,どうしても経費無いから指定席で乗ることになったら
「じゃぁ,入るところはグリーン車にしよう。誰が見てるか分からないから」

ポカーン

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 21:19
ヲレ先々月まで名古屋にすんでたから、デラおもしろかったがや。
ぜひとも宮地祐紀生をだしてもらいたかったよーん!
ちなみに名古屋章は東京出身・・・


370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 23:33
ログイン時にカレントディレクトリにPATHが通っているようにしたいんですが
bash.profileになんて書けばいいんですか?

371 :名無しさん@Emacs :02/11/24 23:36
echo "danger!!"

372 :佐賀賢人 :02/11/24 23:37
>名古屋章は東京出身・・・
えっ?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 23:39
>>370
やめておけ。おまえに撃てるのか?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 23:49
単独使用者機能でシステム管理する時に、
>boot -s
の後、合言葉を入力しないと単独使用者機能にアクセスできないようにするには
どうしたら良いのでしょうか。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 23:51
>>374
OS は?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 23:51
>>374
man ttys.
console を insecure にするんだ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 23:58
file1
file2
file3
・・・(数十個続く)
っていうのをviの正規表現で
mv file1 file1
mv file2 file2
mv file3 file3
・・・
っていう風に一発変換する方法ってありますか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 00:03
同じ名前に mv しようとしているようにしか見えないのですが、
眼科に行くべきでしょうか?


379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 00:04
>>378
いや、この後ファイル名を少しずつかえる予定なのですが。

380 :名無しさん@Emacs :02/11/25 00:06
俺もそう見える。ちなみに飛蚊症だ。
mv したいんじゃなくて、そういう文章を書きたいんだと自分なりに解釈した。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 00:07
UNIXの意味を教えてください。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 00:07
学校の宿題なんです。助けてください。
PATH=.:$PATH で合ってます?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 00:09
undef PATH

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 00:09
>>381
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

385 :377 :02/11/25 00:12
もしかして1行ずつコピーしてペーストするって言うのを
行数文繰り返すって風にやっていくしかありませんか?

386 :名無しさん@Emacs :02/11/25 00:13
>>382
>>2


387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 00:15
>>385
どうかえたいのかパターンが分かるように書け。
ちなみに 「&」を打つと、直前の置換をもう一度実行できる。


388 :名無しさん@Emacs :02/11/25 00:15
>>382
いいえ



389 :377 :02/11/25 00:21
>>387
a
b
c
・・・
っていうファイル名を
(重要)a
(重要)b
(重要)c
・・・
って変えたいのです。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 00:23
>>389
:%s/.*/mv & (重要)&/


391 :377 :02/11/25 00:26
>>390
できました。ありがとうございます。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 01:46
perl に rename て便利なスクリプトがあるけど・・・。検索して味噌。

393 :Windowsユーザー :02/11/25 10:02
趣味と後学の一環でUNIXOS使いたいんですけど、初心者から中級者まで
使えそうなOSってなんでしょうか?
業務用OSくらいの認知しかないんですけど、手ほどきになりそうなもの
ってないですか?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 10:35
>>393
Mac OS X Server
これまでのMac OSと同じような使い方もできるし、
Terminalをバリバリ使うような使い方もできる。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 10:36
>>390
すっげぇ〜

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 10:38
>>390
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/980230054

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 10:43
>>393
英語の勉強の為、語学留学したいんですが
どこの国、地域に行けばいいのでしょう?

と同類の質問ですな。

英国=Solaris,HP-UX(正式?)
米国=Linux (様々な州が在る訳で)
豪州=FreeBSD
ニュージーランド=OpenBSD
ミクロネシア=NetBSD
駅前留学=Mac OS X

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 10:54
>>397
さいたま=Cygwin

399 :うひひ :02/11/25 10:55
>>397
こんど転勤でクイーンズランドのエロマンガ工場に行かないと
いけないのですが現地に良いコンピャータ無いので
HPUXもって行こうと思ってるんだがダメポ?


400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 10:59
>>399
MIKO GNYO/Linux に汁!!


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)