■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ17

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 20:39
新参者がクソスレを立てると, x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicer,さっとd押しする気の早いnavi2cher, スレ削除機能を実装キボーンと唸る goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です.
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり.
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので安心して罵倒されていただきたい.
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像,
動画URLを根こそぎwget書式で添えてお礼するとよいかもしれませぬ.
但し書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください.
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門の板があります http://pc.2ch.net/linux/
■■■■■NGワード■■■■■
*UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*2chを救ったという話{は本当?| を知った. 感動した!|のflashはどこにあるの?}
>>2 過去ログなど


109 :るぅ :02/11/20 00:00
>>107氏の対応の方が正しいような気がする....
今度からは自分も答えません.

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 00:29
>>109
「気がする」ではなくスレの掟なわけだが

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 00:37
FreeBSDのportsにも入ってるsendipなんですが

あのソースコード読めますか?
読めるというのは、処理の流れを容易に追えますか?ということです。

私はとてもじゃないけど追えなかった。
あれをハックするのと、自分で一から書くのとどっちがいいでしょう?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 00:50
>>111
さっと読むと、逆汗のかをりがしまちた。


113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 00:57
>>112
どうみてもおかしいですよね

たとえば、初歩の初歩で

for(j = 0; j<4 && i+j<data->alloc_len; j++)
とか
絶対やってはイケナイ例とかに出てきそう
きれいに書き直したら動かなくなりそう・・・・・。


IPv6パケットヘッダの構造体とかも
わざわざ自分で作ってるし・・・・
う〜む、自分で書くかな

自分はひよっこだけど、
これは無理だと言うことはすぐにわかりました

114 :103 :02/11/20 02:07
>>105
packageから落とせないよ。freetypeでエラーが出ちゃいます。
おかしいなぁ。


115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:08
「現在48歳のA氏は、9歳のときにUNIXの英文のマニュアルを読破し、UNIXでゲームを作りアメリカで売り出して大儲け。その後、16歳で大検 に合格し、単身でハーバード大学に留学。
その後は米国防総省で働いていたが、「自分の開発したソフトウェアが殺人に利用されるのは嫌」という理由で退職した人を中途採用した」って 友人が企業説明会で言われたらしい。

実話だったらすごいと思うんだがどうだろう?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:25
>>115
嘘だな。

48-9=39年前。1965年頃。

UNIXの誕生は1969年

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:27
野村沙知代も仰天!

118 :115 :02/11/20 02:30
>>116
サンクスコ
やっぱりね。企業説明会でこんな発言する企業、先は暗いな。



119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:34
>>118 そんな企業名はぜひ晒しちまってください。おながいします。


120 :115 :02/11/20 02:39
>>119
さすがにそりゃまずいでしょ。友人はエントリーするらしいし。
でも漏れも晒したいからポインタだけ。
本社は藤沢で、ソフトウェア系にしては結構大きい会社。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:47

http://www.google.co.jp/search?q=%96%7B%8E%D0+%90_%93%DE%90%EC%8C%A7%93%A1%91%F2%8Es+%83%5C%83t%83g%83E%83G%83A&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS

SFCは就職率50%きったらしいね。


122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:51
>>121
そんなあなたに

ぶっちゃぁけ出身大学ってどう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030512310/l50

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 11:15
(ls a b c no-file > /dev/null) >& some_outで何を行っているのでしょうか?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 11:30
>>123
どの辺がわかんないの?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 12:32
教えて下さい
 通常
cat *
なんて打つとカレントの全ファイルがcatされるんですが
この * を各ファイルに展開しているのは誰でしょうか?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 12:46
sh

127 :うひひ :02/11/20 12:57
>>125
ネコたんのお尻かとおもたよ

128 :誰か :02/11/20 13:19
standard i/o とは何か? という質問に答えてくれませんか? できれば英語で…

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 13:20
>>128
standard input/output

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 13:24
1C-shell2.cshrc file 3path それぞれ英語で説明おながいします

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 13:25
hyoujun syutsuryoku

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 13:28
>>130
来年はちゃんと授業聞けよ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 13:30
教えてください。
Solarisのシェルスクリプトで、
「./hogehoge[11]:ブロック:番号が正しくありません。」
てどういうときに出ます?


134 :うひひ :02/11/20 13:34
>>133

#! /bin/sh
echo 「./hogehoge[11]:ブロック:番号が正しくありません。」

こんなシェルスクリプトを作って実行したとき


135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 13:46
>>130
1. C-shell is a shell work which Mr. Charie done in 1231.
This was very good antique.
But nowaday,all the work is said to be completely lost at war.
2. .cshrc is type C semi-heuristic release candidator.
By using this, you can make Microsoft .Net application very easily.
3. path is powerful approach to the housework.
This is for ubiqutas computing.
This system provide you to do some of your housework from your PC.

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 14:59
>>125
glob

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 15:01
内閣支持率調査にご協力ください

回答はこちら ↓↓↓
http://www.bsd-network.com/question/questions/ozeki/naikaku/questions.php

結果はこちらからリアルタイムで確認 ↓↓↓
http://www.bsd-network.com/question/questions/ozeki/naikaku/show.php

アンケートサイト作成システムを利用して何かアンケート調査をしてみたい場合
は下記で作成できます。 ↓↓↓
http://www.bsd-network.com/question/

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 15:01
NICのデバイスドライバを改良しようと思っていろいろ
本を買ったりしたんですが、なかなか分かりません(T_T)
サイトを探してもLinuxばっかりなんですけど、
どなたかいいサイト知りませんか?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 15:07
>>134
ワ路タ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 17:43
以下のコードはどうしてメモリリークするのですか?
FontSetが不要になった時の処置方法に何か足りない事がありますか。
マニュアルには font_set と missing_charset_list_return はそれぞれ
XFreeFontSet と XFreeStringList で解放し、def_string_return は
いぢるな、と書いてあります。

#include <X11/Xlib.h>
int main()
{
Display *dis;
XFontSet fontset;
char **fontset_ml;
int mc;
char *ds;
dis=XOpenDisplay(NULL);
while(1){
fontset=XCreateFontSet(dis,
"-*-fixed-medium-r-normal--14-*",
&fontset_ml,&mc,&ds);
XFreeFontSet(dis,fontset);
XFreeStringList(fontset_ml);
}
XCloseDisplay( dis );
return(0);
}

#Xlibホゲらないかんのかな。。。


141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 18:35
>>140
試してみたけどウチの環境(NetBSD/i386)だと落ちずにずっとループしてるよ。
今10000ループくらいしてるけど、topで見ててもメモリ使用量も
ずっと増えてないみたい。


142 :140 :02/11/20 19:15
>>141
Xはどのバージョンをお使いですか?

#Solaris8でもLinux(XFree4.2.1)でもリークする。何ぢゃこりゃ??


143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 00:37
FreeBSD初心者質問スレで流されてしまった質問をさせて下さい。
現在、FreeBSD4.6-2を使っています。
NetBSDのインストールなどでパーティションテーブルをいじったら
Winの起動、およびFreeBSDからのスライス(ad0s1)の読み取りが
出来なくなってしまいました。
マウントしようとすると、
# mount -t ntfs /dev/ad0s1 /mnt
ntfs: /dev/ad0s1: Invalid argument
となります。
ちなみに4番目のスライスもNTFSですが、
そちらは正常にマウントされます。
fdiskの結果を次に貼っておきます。

144 :143 :02/11/21 00:38
# fdisk
******* Working on device /dev/ad0 *******
parameters extracted from in-core disklabel are:
cylinders=7474 heads=255 sectors/track=63 (16065 blks/cyl)

Figures below won't work with BIOS for partitions not in cyl 1
parameters to be used for BIOS calculations are:
cylinders=7474 heads=255 sectors/track=63 (16065 blks/cyl)

Media sector size is 512
Warning: BIOS sector numbering starts with sector 1
Information from DOS bootblock is:
The data for partition 1 is:
sysid 7,(OS/2 HPFS, NTFS, QNX-2 (16 bit) or Advanced UNIX)
start 16065, size 24563385 (11993 Meg), flag 0
beg: cyl 1/ head 0/ sector 1;
end: cyl 1023/ head 254/ sector 63


145 :143 :02/11/21 00:39
The data for partition 2 is:
sysid 169,(NetBSD)
start 24579450, size 15625000 (7629 Meg), flag 0
beg: cyl 1023/ head 255/ sector 63;
end: cyl 1023/ head 155/ sector 55
The data for partition 3 is:
sysid 165,(FreeBSD/NetBSD/386BSD)
start 40204450, size 15621425 (7627 Meg), flag 80 (active)
beg: cyl 1023/ head 255/ sector 63;
end: cyl 1023/ head 254/ sector 63
The data for partition 4 is:
sysid 7,(OS/2 HPFS, NTFS, QNX-2 (16 bit) or Advanced UNIX)
start 55825875, size 64243935 (31369 Meg), flag 0
beg: cyl 1023/ head 255/ sector 63;
end: cyl 1023/ head 254/ sector 63


146 :143 :02/11/21 00:42
FreeBSDスレで
最初のスライスの、
> beg: cyl 1/ head 0/ sector 1;
がおかしいのでは?という回答を頂いたのですが、
具体的な復旧法がさっぱり分からないので
ぜひ教えて下さい。

147 :名無しさん@お腹いっぱい :02/11/21 00:49
だからどうだっていうのさぁ。
自分で壊したって判っているんだから,自分で元に戻せば良いじゃん

148 :CCルリたん。 :02/11/21 00:52
>>138
Linuxの方が資料が多いからそっちで勉強してから、
好きなOSにいってもよくないですか?

#余裕があったらFreeBSDとLinuxで、VLAN未対応NIC
#の対応やってみませんか(汗 でもIEEE802.1Q対応ス
#イッチてまだ家庭用には手がでないからなぁ…

#放置中:せめて、Linux-2.4.*用は提供したいんだが。
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-White/6586/vlan.html


149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 01:01
宿題でUNIX上でプログラム書いてます。
あるプロセスで自分でぶら下げたtty,ptyを通して、別のプロセス(同ユーザ)
からアクセスするには何って言う関数使えばいいのですか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 01:07
>>149
>>2

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 01:23
>>148
あの〜、よく分かってないんですけど
1500以上のMTUを設定できても、(IPデータグラムで1500を仮定してるから)
IPv6だったらPathMTU探索が動いた時点で
通信できなくなるような気がするけどどうなんでしょ

むしろtag付きのイーサフレームで
MTU=1500に成るほうをサポートしたほうがいいような気がするんですが

ちなみに、ごめんなさいI
Pv4を飛ばしてIPv6のことやってるので
IPv4のことは知りません……。

まったくの意味不明だったらなおごめんなさい

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 01:27
>>151
あ、しっかり書いてましたね

大ぼけでした。忘れて下さい

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 08:19
>>143
あなた具体的に何やったのさ。それを書かずに他人に聞くなんて
お門違い。146はNTFSの先頭のパーティションの開始位置を書き換
えたんじゃない? って思って書いたのだろうと思うよ。
NTFSがどこから始まっていたかなんてあなたがわからなきゃ誰も
わからんよ。


154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 09:35
ポートスキャン(nmap)とpingそれからtcpdumpの有効活用方を教えて下さい。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 09:43
>>154
ソースコードを読む

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 09:46
>>155
教えて下さい。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 09:47
>>156
なにを?


158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 09:51
>>157
nmap
ping
tcpdump
を利用してリモートのシステムへの接続が可能であるか確かめる為の有効利用と
内部のLANにあるクライアントの生のパケットを見る方法です。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 09:52
宿題か。

160 :bloom :02/11/21 09:54

http://www.agemasukudasai.com/bloom/

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 09:57
いえ、やりたいことはポートスキャンかけて、何処のどのポートが開いている
か確かめた上で、空いているポートを利用して自分のアカウントをリモート鯖に
作っておいて、後々リモートでその鯖にsshでアクセスしてtcpdumpで生パケットの
内容をチェックしたいと思っております。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 09:59
>>158
チミは自分でどこまで調べたのかね?

>内部のLAN

ただの馬鹿か

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:01
>>161
nmapいらね〜な

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:02
topやfreeでメモリの観察したら、メモリまだまだ余裕あるのに
swapしちゃってるんですけど、これはswapしていると判断した
ほうがいいんですかね?
メモリはあと500MBほど余裕あるんですけれども。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:06
>>163
まずは、リモート鯖にアクセスしたいのです。アクセス拒否では無いヤツです。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:06
>>161
そこまでやりたいことが決まってるなら
あとは man とかドキュメント読みながら
がんがるだけだと思うが。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:11
>>164
まあ、Swap領域の容量と勘違いしているのでなければswapしているだろうね。
一度swapされたメモリ領域はその領域が再び使われるまでswapされているわけだが。
この前にswapされるようなくらいメモリーを使ったかい?

ちなみに、swapの使われ具合を調べるコマンドとしてswapinfo(8)というのがある。


168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:12
>>166
あまり詳しくないのですが、自分のマシンから直接アクセスするのではなく、
幾つかの鯖を介して最終的に目的の鯖に自分のアカウントまたは根といわれる
ユーザのアカウントを持ちたいのです。

根のパスを持った時に/var/log以下の自分が来たという証拠を示すログファイル
を一旦削除して何事も無かったかどうかたしかめたいのです。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:13
ネタか。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:16
>>168
ま た き み か

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:18
>>167
>一度swapされたメモリ領域はその領域が再び使われるまでswapされているわけだが。

そうなんですか?なんかイヤですね。リセットしたいですね・・
メモリはすごい使いました。CGI使いまくってますので・・・
あーあ、メモリ増量の季節か・・・

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:18
ネタではありません。
噂によると、自分で一連の操作しなくても目的地にアクセスするための
複数のリモート鯖にスクリプトみたいなものを埋め込んで、特定の時間に
プログラムが開始するようにして、あたかも第三者が目的の鯖にアクセス可能に
したかのようにすることもできると聞いたことあります。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:20
その辺の一連の操作方法をご教授ください。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:26
>>171
なんでリセットしたいの?
ほっといても害はないと思うが。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:31
>>173
その目的地に魅力的なコンテンツをおいて、かつ宣伝しまくる。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:33
>>173
なにがしたいの?
その目的地をダウンさせたいの?
カウンターをあげたいの?


177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:33
>>174
今の状態は、swapに数値は表れているけど、メモリは余っているから
特に影響は無いということでしょうか?

リセット云々は気分的な問題でして・・
swapしてはいけないというのがまずあるので、
やはりそこは0にしておきたいなという。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:34
>>168
あんまり詳しくないんだったらそういう香ばしいことはしないほうがいいと思うよ。
っていうか、それ以前に日本語が意味不明すぎるし。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:35
>>177
>swapしてはいけないというのがまずある

swap領域消したら

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:36
>>177
> swapしてはいけないというのがまずあるので、
なんで「まずある」のを疑わないんだ?
どんな根拠があるの?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:38
>>176
そんな、とんでもない。
要するに、そのリモート鯖に自分のアカウントを作りたいんですよ。

>>178
あまり詳しくないから、ココで質問しているんですよ。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:39
>>179
それはやです。

>>180
それでは、swapする為にswap領域を作るんだ、という考え方に
したほうがよいのですね?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:41
>>181=182か


184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:42
>>181
リモートの鯖に自分のアカウントを持つのに、ネットワークは関係ないと思うんだが。
尤も、リモートの鯖に自分のアカウントを作ったところで、
ネットワークが無ければそこにアクセスは出来ないが。
鯖にアカウントを持つ事と、そのアカウントにアクセスすることは全く別次元の話だぞ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:42
>>183
違いますよ・・・
何にせよ、害はないということがわかったので安心しました。
ありがとうございます。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:51
>>184
なるほど。

では、どうしたらリモートの鯖上に存在するアカウントにアクセスする事が
可能でしょうか。アカウントを作成するか否かは別問題としてです。

187 :うひひ :02/11/21 10:51
根という表現におじさん感動したわけだが

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:52
もう放置でいいよ……。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:53
>>186
管理人さんに頼んでssh立ててもらえばぁ(藁

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 10:58
>>189
リモートの管理人のことですか?
もしそうしなければならないのであれば、ps(使い方が分かりません)で
落とすという手もありますよね。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 11:01
>>190
そりゃー、リモート鯖の管理人だよ。特権ポートはユーザー権限じゃ開けないからね。
何をしたいのか解らんが、psで何を落とすんだ?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 11:09
>>191
もとい、psではなくncでした。
ncで以下のような感じで合ってますか。

nc -v -n [リモート鯖のIP] [ポート番号]

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 11:15
>>192
だからぁnetcatでなにを落とすんだよ、このカス。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 11:16
ncで何がしたいんだろう…

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 11:18
>>192
私が間違ってました。落とすのではなく、防火壁を通過して外部から
アクセスするやつです。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 11:19
こっちでやれよ。
http://pc.2ch.net/hack/

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 11:21
>>197
向こうの人がかわいそうだ、こんなカス(藁

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 11:23
>>197
一度見てみ。
かわいそうだと思わなくなるから。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 11:23
>>197
こういうお子様を隔離するためにできた板だし。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 11:24
>>196
不正アクセスなんて、そんな、、、
ただ単にリモート鯖にアクセスしたいて、brute forceである暗号化されたファイルを
解読したいだけです。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 11:25
>>198
ほんとだ。ちょうどいい位じゃん(w
ごめんよ。てっきりhackerが集まってるかと思ってた。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 11:26
>>200
>>196

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 11:26
ある意味、不正アクセスよりも悪質だな。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 11:39
若しくは、以下の方法でも可能ですか。

echo "vrfy 'perl -e 'print "a" x 1000''" |nc [リモートのIP] [ポート番号]

でよろしいでしょうか。

205 :204 :02/11/21 11:40
ちょっと一服。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 11:41
じゃぁ聞くけど、何番ポートにアクセスするつもりなんだ?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 11:45
>>204
telnetで十分

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 11:47
`


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)