■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25

1 :RB26DETT :02/11/08 01:56
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/

801 :791 :02/11/21 22:29
クラックの痕跡みたいなものはどこのログを見たらいいですか?


802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:31
謎のメールが毎日のように送られてくる(きている)、にもいぴょう。
あ、あて先はroot@791ね。

803 :791 :02/11/21 22:41
>>802
mailコマンドを実行しましたが、そのようなメールは無いようです

804 :791 :02/11/21 22:49
cat /etc/passwd を実行したところ、
toor:*:0:0:Bourne-again Superuser:/root:
とありましたが、こらは関係ありますか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:52
とりあえず cat /etc/crontab でもしてみたらどうかね。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:52
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:58
>>807
man periodicして、/etc/periodic.conf, /etc/defaults/periodic.conf嫁

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 23:02
| ア,ナールほど・・・・

   ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
      ∋oノハヽo∈
       (D`  )
       (⊃⌒*⌒⊂)  プウー
        /__ノ''''ヽ__)

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 23:04
>>791
Charlieなる凄腕のハッカーが、
自分の名前を怪盗ルパンよろしく残した形跡があるかも知れません。
それも確認してみてください。

810 :791 :02/11/21 23:07
>>807
心配せんでもいいってことですか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 23:07
コナンにみつけてもらへ。

812 :807だが :02/11/21 23:17
>>791
Gorua調子悪くてスマソ。番号間違いまくりの落ちまくり。

んで、心配なら再インストール。
正直なところ君のことはかなり心配だと思う...。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 23:21
>>791
% pkg_info|wc -l
312

それより毎週金曜の夜中4時にもクラックされてないか心配しる!

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 23:44
厨な質問なんですけど、デバイスドライバーを作る方法を教えて下さい。

自分の使ってるUSBカードリーダーがFreeBSDには対応してないんですが
Linuxには対応してて、ソースも公開されてるんです。
これをなんとかFreeBSDに移植したいのですが、どんな事から勉強すれば良いのでしょうか?

まだFreeBSD歴3ヶ月のド素人なんですがスキルアップの良い機会なので
がんばってみようと思います。指針だけでもアドバイスいただけると嬉しいです。
これが、そのカードリーダーです
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sma03f.html

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 23:53
>>814
他のドライバのソース読む、とか。

816 :791 :02/11/22 00:02
>>805
localhost# cat /etc/crontab | less
wo jikkou sitatokoro

# /etc/crontab - root's crontab for FreeBSD
#
# $FreeBSD: src/etc/crontab,v 1.21.2.3 2000/12/08 10:56:07 obrien Exp $
#
SHELL=/bin/sh
PATH=/etc:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin
HOME=/var/log
#
#minute hour mday month wday who command
#
*/5 * * * * root /usr/libexec/atrun
#
# rotate log files every hour, if necessary
0 * * * * root newsyslog
#
# do daily/weekly/monthly maintenance
1 3 * * * root periodic daily
15 4 * * 6 root periodic weekly
30 5 1 * * root periodic monthly
#
# time zone change adjustment for wall cmos clock,
# does nothing, if you have UTC cmos clock.
# See adjkerntz(8) for details.
1,31 0-5 * * * root adjkerntz -a

desita
mada nihonngo no settei wo siteimasenn

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 00:20
>>814
これ読んで、/usr/src/sys/devの下を読めばすぐできるに違いない。
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki-contents.php/4-7741-1179-1

出来たらsend-prしてくれ。

818 :814 :02/11/22 00:32
>>815
ありがとうございます。
ハギワラシスコムのドライバーをFreeBSD,Linux用で見比べてみます。
(意味が解るかどうかべつとして)
ドライバー作る時ってC言語やカーネルの仕組みなどの理解が必要ですよね?・・・やっぱり

>>817
参考書籍まで提示してくれて感謝です
あしたジュンク堂に逝ってバックナンバー探してみます。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 00:42
>>816
やっぱperiodicが侵入していたね。
あとadjkerntzってハンドルの時計職人も侵入していたみたい。
でもこいつは時間を治してくれるだけだから実害はないかな?

あとCharlie Rootって外人からメール来てない?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 00:47
(´-`).。oO(つまらない ネタ書く奴ほど ageたがる )

821 :ブルーリボンの名無しさん :02/11/22 00:49
>>819
おい、こらっ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 03:07
古いノートに4.7を入れ、ある程度環境が出来上がったので
PlamoLinux1.4のインストールFDDで立ち上げ、
母艦のWin2000へsmbmountしてddでHDD丸ごとファイルとして
バックアップしました。

Windows9xでは FDISK /MBR、
Liloでは /sbin/lilo でMBRの復帰が出来ましたが
boot0の復帰はインストールFDから出来ますか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 04:36
つまらない奴ほど「つまらない ネタ書く奴ほど ageたがる」とどうでもいいこと書きたがる。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 04:37
ktermのバージョンを、6.2.0_2から、6.2.0_5へ上げたら、
色が付かなくなりました。
どこをいじればいいのでしょうか?

TERMは、kterm-colorにしています。
他のxtermや、mltermは、問題なく色が出ています。
kterm16cも使えるので、それでいいと言えば、まぁそうなんですが。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 08:26
Linux<<<FreeBSD<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<Plan9

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 09:46
ってか、ホントに 791 は再インスコしちまったみたいだぞ。
>>799 >>802 他は極悪人だ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 09:46
嘘を (略

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 10:19
>>794
普段の作業端末として、仕事の全てを FreeBSD 上でやってるけど

# pkg_info |wc -l
  105

こんな程度だった。手で入れてるのは XEmacs, Ruby, w3m, mew
ぐらいで、後はほとんど ports に頼ってるんだけどなぁ。


829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 12:19
ここは低級オペレーションシステムについて語る板です
高等な議論をなさりたい方はリナックス板へどうぞ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 12:45
思うんだけど、カタカナでリナックスって書いてあるのって馬鹿っぽいよね。
まぁ、どうでもいいことではある。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 12:53
>>829
raw deviceが無いくらいで高級と言われてもねぇ...

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 13:25
オペレーションシステムて何でつか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 13:56
BふれっつBASIC用にぶろーどばんどるーたーを
FreeBSD4.7-RELEASEで構築しようとしてるのれすが、
NICはIntelの100Bx2(fxp0,fxp1で認識) Pentium2MMXの200MHzなPCで
インターフェース間(片方PPPoE)のスループットが19Mbps程度でていたのですが、
同じrc.confやppp.conf、ppp.linkupを持ってきて
セレロン400MHzなPCに(NICは同じIntel100B)同じことをさせると2Mbpsしか
でません。CPUだけみればセレロンのほうが速いと思うのですが
この速度差は何によって生じているのかわかんないれす。
他に気づいた点は、
MMXなマシンの場合、起動直後からすぐルーティングされますが
このセレロンなPCだと、数分待たないとルーティングされない
現象が起きています。
こんだけで「ハハーン」と思える人いたら助けて。


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 13:59
ハハーン

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 14:00
セレロンの整数演算処理能力が低すぎて回線についていけないと思われ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 14:00
( ̄ー ̄)ハハーン

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 14:05
>>835
i386-SXでも150mbps程度の処理能力はあるが何か?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 14:23
>>837
localhostとのスループット?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 14:45
ミリbps

840 :( ̄ー ̄)ハハーン :02/11/22 15:00
( ̄ー ̄)ハハーン

841 :791 :02/11/22 15:26
>>826
心配召されるな御仁
そんな安直に動きはせん


842 :833 :02/11/22 15:41
「ハハーン」なんて書かなきゃヨカタ。( ´・ω・)ショボーン

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 15:54
>>833 設定が悪いの一言だね
1から設定引き継がないで真面目に設定してみ

/etc/sysctl.conf
kern.ipc.somaxconn=1024
kern.ipc.maxsockbuf=1048576
net.inet.tcp.rfc1323=1
net.inet.tcp.sendspace=65536
net.inet.tcp.recvspace=65536
net.inet.udp.recvspace=166400
net.inet.udp.maxdgram=36864
net.local.stream.sendspace=65536
net.local.stream.recvspace=65536
/usr/include/sys/types.h
#define FD_SETSIZE 4096
/usr/include/sys/socket.h
#define SOMAXCONN 1024
カーネル
makeoptions COPTFLAGS ="-O2 -m486 -pipe"
options DEVICE_POLLING
options HZ=1000
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPDIVERT
options NETGRAPH
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
% sysctl -w kern.polling.enable=1
% sysctl -w kern.polling.user_frac=80

ぐらいはデフォルトでやるのが管理者ってもんだべ?


844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 16:11
なんか香ばしい方がいらしたみたいで。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 16:17
質問させて下さい。

BSD機をルーターにしてADSLへと繋げているのですが、
内部の他のPCからヤフーなどにPing,tracerouteなどを行うと
返事が返ってきません。全てタイムアウトになってしまいます。

BSD機からPingを打つとどこからでも返事が返ってきます。
ipfwの設定が悪いのでしょうかと思ったのですが、
${IPFW} 100 add ${ALLOW} icmp from any to any
となっているので、ipfwは大丈夫だと思います。

僕の頭以外に悪い所はどこでしょうか?


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 16:17
32bit*33MHz*8bit=

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 16:21
>>845
ルーティング

848 :bloom :02/11/22 16:27

http://www.agemasukudasai.com/bloom/

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 16:35
>>847
すいません、もう少し詳しく教えて下さい。
ルーティングは合っていると思います。
内部PCのゲートウェイはBSD機、
BSD機のゲートウェイは特に設定していませんが、tun0デバイスになっているようです。

850 :うひひ :02/11/22 17:10
>>845
たぶんココ見れば悪いか悪くないか確認できる
http://www.eclat.co.jp/~aladin/service/horo.html

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 17:19
このパソコンってeth0もないのね
これじゃメールやネットすら出来ないよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 17:29
>>849
ルーティングが合ってると思ってるだけじゃだめなんじゃねーの。
実際合ってねーと。
ルーティングテーブル良く見れ。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 17:51
現在 win98----BSD----internetとなってる環境で(ISDN PPP)、
   bsd-----win98----internetに変更しようと思ってるんですが
bsdからinternetに繋ぐのにはどこを見直せばよいのでしょうか

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 17:55
PORTS の nvi 、普段は問題無いのだが、:E で画面分割の機能を使うと、終了時に
「nvi in free(): warning: chunk is already free.」と出ちゃう。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 18:04
ふーん。。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 18:06
>>849
tracerouteとnetstat -rの結果ぐらい貼れ。自分のホストは適当に伏字にして。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 18:19
>>853
板違い。win板にGO!!

一つルーティングの質問があると・・・・・何故に同じ様な厨が寄ってくるんだ?

858 :gn355my0 :02/11/22 18:42
>>854
なぜにnvi?
vim じゃダメなのかい?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 18:49
>>858
itojunがm17n化したやつじゃなきゃヤだ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 18:53
>>854
FreeBSD の libc は double free safe だから実害はない、
はず。nvi のバグっぽい。通報なりデバグなり対処すれば。

>>858
好みでしょう。vim はぐちゃぐちゃしてて嫌、というのは
わからんでもない。漏れは vim だけど。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 18:57
ja-kde-i18n-3.0.3 は、どのISOイメージにも入ってないんですか?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 19:51
てゆーか、ICMPとUDPの違いじゃないのか

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 19:58
一つのHDDに複数のFreeBSDをインストールしようとしているのですが、
/dev/da0s2
/dev/da0s3
にインストールして、ブートセレクタから/dev/da0s3を選んでも、
/dev/da0s2の方が起動してしまいます。
どうやったらできますか? インストールしたのは4.7-RELEASEです。


864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 20:05
>>863
スライス・パーティション構成全部書き出してみればぁ〜

インストールした当人がそのつもりになってるだけで実際には
きちんと共存できてないのかモナー

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 20:18
フリチン

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 20:28
>>860
二重 free() でも実害が無いのは承知しているのですが、
とりあえずどこかでつぶやいとけば itojun 先生がデバグしてくれるかなと思って。
つーか、今 IETF で居ないのか。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 20:36
>>863
その現象、俺のところでも出た。
どうも、boot1,boot2あたりが自分自身のスライスを知る術がないため誤動作するみたい。
とりあえず ok プロンプトで止めて手動選択すればいけるが、
完全には解決できないみたい。

868 :sage :02/11/22 20:40
>>864
da0s1 DOS
da0s2 FreeBSD1 パーティションは / のみ
da0s3 FreeBSD2 パーティションは / のみ
da0s4 FreeBSD swap /home
という状態です。da0s3から起動して、boot2のところでlsするとda0s2の内容が表示されています。
boot2でloaderの位置を指定すればよさそうな気がしているのですが、スライスの指定方法が分からないです。


869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 20:45
age てしまった…

>>867
そうだったんですか。
スライスの選択がどうも分からないんですが、どうすればよいのでしょうか?
da(0,s3a)/boot/loader
とかやってるんですが、違うっぽいです。


870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 20:47
>>867
だっせ〜ローダ(w


871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 20:49
このソフトって、自分自身のマルチブートもできないのね。
リナックスならどこの基本/論理パーティションに置いても、
自由に起動できるのにね
やっぱリナックスの二番煎じだな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 20:50
>>866
ちなみにm17nパッチはPorts Collectionにあるのより
新しいバージョンが出てるのは御存じ?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 20:52
そのとおりだが、リナックスの二番煎じにすら届いていない罠

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 20:52
(´-`).。oO(人口無能?)

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 20:52
>>871
そのとおりだが、リナックスの二番煎じにすら届いていない罠

876 :845 :02/11/22 20:56
ダメだ・・ 内部からだとicmpだけタイムアウトになってしまいます。
NATがicmpを変換していないというのは素人考えですか?


877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 20:56
(´-`).。oO(人工無能?) 

878 :ブルーリボンの名無しさん :02/11/22 20:59
FreeBSD 徹底入門を買ったものの読んでも
わからなくて、荒らしている悪寒。

879 :ブルーリボンの名無しさん :02/11/22 21:02
FreeBSD 徹底入門を買ったものの
読みこなせず、煽っている悪寒。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 21:04
>>876
設定した当人しか知り得ないことと思われ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 21:30
>>872
試しに BSD/OS でその最新パッチ当てて make しようとしたら、
いろんなファイルやら何やらが足りないと言われてうまく make できひんのですが、
これはダメパッチなんでしょうかね。

つーか、もしかして、nvi-m17n は itojun 先生に見捨てられてる?
これは vim へ移行しるという啓示なのでしょうか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 21:37
>>876
あのお、いくちかおききちたいことが
・TCP のつうちん(webとか)はできてるんでちか?
・ないぶのほかのPC からBSD きにはping はとおってまちか?
・ないぶのほかのPC のでふぉるとるーとはどんなせっていでちか?
・ないぶのほかのPC のIP あどれちゅはちゃんとせっていされてまちか?
・ちろーとのあたちがこんなにいっぱいちらべるべきとこをみちけだせるくらい
 あなだらけのちつもんかきこなのは、なぜでちか?
・BSDまちんをるーたにするせっていなんてせかいじゅうのwebにあふれてるのに、
 みちけられないのは、なぜでちか?


883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 21:42
質問させてください。
DATテープから一部のファイルをrestoreしようとして
とりあえずrestore t したのですが、
tape read error: Input/output error
というエラーがでて、テープを読めません。(数度試しました。)
mt -f /dev/sa0 status 0
として、
Mode Density Blocksize bpi Compression
Current: 0x26:DDS-4 1024 bytes 97000 DCLZ
---------available modes---------
0: 0x26:DDS-4 1024 bytes 97000 DCLZ
1: 0x26:DDS-4 1024 bytes 97000 DCLZ
2: 0x26:DDS-4 1024 bytes 97000 DCLZ
3: 0x26:DDS-4 1024 bytes 97000 DCLZ
---------------------------------
Current Driver State: at rest.
---------------------------------
File Number: 0 Record Number: 0 Residual Count -32768
このようなメッセージが出ました。

ほかのDDS-4のテープを入れるとデータを読みます。

何が悪いのか教えてください。よろしくお願いします。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 21:43
FreeBSD徹底入門買ったけど利用したのはCDROMぐらいかな。
あとは同じぐらいの厚さの標準リファレンス(黒本)がいいね。
でも、最終的にはネットよ。2chはわかんないくせにあげあしとりが
いてもういやっ。ぷぷぷ。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 21:45
>>874
本物の人工無能に聞いてみました。

http://www.aiful.co.jp/

Q:やっぱリナックスの二番煎じだなといっているのは誰ですか?
A:別の表現でもう一度おっしゃっていただけますか?

Q:本当に犬なんでしょうか?
A:ペットについて詳しくありません。

だそうです。

886 :861 :02/11/22 21:44
>>861
なんですが、portsかpkg_add -r でインストールするしかないんですか?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 21:52
しっかしなんでこんな出来損ないのOS使うわけ?
なんかするにはすぐ犬えみゅうが必要だし。

もしかしてマゾ?(w



888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 22:01
FreeBSDで画像ビューアでおすすめありませんか?
jpgがメインです。

gimpだと連続でみれないのでつらいです。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 22:09
>>888
君の用途に適するかは知らぬが、著名なのは xv ee ImageMagick
この擦れにも情報がある
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/


890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 22:14
っぷ
まぁ。えち画像もたまには見るけど。
あ、ありがとう

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 23:02
ちなみにgqviewを使いました。ありがとう。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 23:50
>>869
無茶かもしれんけどsorce読め
この場合だとたぶんda(0,3,a)/boot/loader だな。

うちのマシンは

ad4s1 4.7-Stable
ad4s2 5.0-current

だけどほとんど何も考えずに両立しているよ。これはcurrentで多少改良
されている事もあるのかもしれんが(何も問題が起きていないのでsource
読んでいない←.....)


893 :892だ :02/11/22 23:58
誤:sorce
正:source

別にgrub使ってもいいんだぜ。それぞれの/boot/loaderをロードする
ようにする。それなりに便利だぜ。間違ってもliloのようなおバカな
ものは使うなよ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 00:17
CDからインストールしている途中2回ぐらいEnter押したあとぐらいにとまって動かなくなるんですけどいったいどうしたのでしょうかね

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 00:25
>>894
どのバージョンのOSをどっから拾ってきたかとか
ハードウェアの構成とか肝心な情報に一切触れて
ないことを反省する

いますぐ回線切って首吊って(略

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 00:25
さあねぇ。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 00:26
>>791
> あと質問です、4.7Rを使っているのですが夜中の3時頃に、突然
> LANのアクセスランプが点滅し、findコマンドが実行されるときがあります

これは FreeBSD の仕様みたいなもんだからしょうがない。
止め方なんてこのスレの人間でも誰一人知りませんよ。
イヤなら FreeBSD なんかさっさと捨てて Linux に入れ替えましょう。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 00:29
>>897
いままでみたうちでも相当恥ずかしい部類に入る煽りだな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 00:36
Linux だって同じようなことしてるわけだが。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 00:43
>>899
いままでみたうちでも相当恥ずかしい部類に入るマジレスだな


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)