■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25

1 :RB26DETT :02/11/08 01:56
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 01:37
>>760
せっかくソースコードが入手できるんだから自分で見比べて確かめてみれば?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 02:28
>>754

CURRENT =開発版
STABLE =安定版
RELEASE =リリース版

簡単にいうと、アルファ、ベータ、正式みたいなもんだ。
よくわかんなきゃRELEASEにしとけ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 03:01
説明になっておりません

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 03:07
EPSONのCC-500Lを使う事は出来ないのでしょうか?
スキャナはだめでもせめてプリンタとして

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 03:07
ある程度、新機能などの状態が固まって、いざリリース。これ RELEASE 版。
それをベースにバグフィックスし続けて STABLE。
安定性くそくらえ、素人にはおすすめできない開発版。これ CURRENT。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 03:09
>>765
補足しておくと、STABLE は、いずれは次の RELEASE へ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 03:28
CLIEのN700(OS3.5)をFreeBSDでも使えるようにいろいろ検索してみたのですが
これといったものが見当たりませんでした
そしたら4.7-RELEASEのリリースノートのUSBデバイスに以下のようなものが
ありまして
Handspring Visor and other PalmOS devices ( uvisor(4) driver)
Handspring Visor
Palm M125, M500, M505
Sony Clie 4.0 and 4.1
やはり4.0,4.1というのはOSのバージョンのことで3.5では難しいのでしょうか。。
似たようなCLIE(OS)で↑を使ってHotSyncなど行なっている方いらっしゃいますか?



768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 04:48
フリチン

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 05:23
>>767
ちなみにこいつは試してみた?
http://www.freebsd.org/cgi/url.cgi?ports/palm/coldsync/pkg-descr

770 :767 :02/11/21 06:13
>>769
レスありがとうございます
http://www.coldsync.org/description.html によると、USBはVisorに対応していて、他のは赤外線ポートをRS-232扱いにして使う(誤訳してたらごめんです)
みたいな感じだったのと、日本のサイトで試した方もCLIEではだめだったそうで
実際には試してはいないです 希望としてはUSBでおこないたいのですが
やっぱり試してみますです

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 09:43
>>766
いや、厳密にいうと

-Stable (-Release + パッチを当てたヤツ)
-Current (開発版)
-Release (リリースされる以前の-Current版) + リリース以前の安定版

772 :GNOME_VS_KDE :02/11/21 11:17
FreeBSDの初心者・・ありがたい
FreeBSD-4.6-RELEASEのバグで旧CDドライブからのインストールが出来ず。
漸くFreeBSD-4.7-RELEASEで上手くいきました。
ところが、GNOMEにKDE3をインストールしてみると、いまだにGNOMEの
KDEメニューが文字化け・・・。パッチを探すも、バージョン違いで
よくわからない。(kde3.0.5) gnomecoreにgmenuがあるが・・、初心
者なのでパッチを作ることもできない。
日本語対応は表示、入力というところでしょうが、KDEメニューの
文字化けは、これからも続くのでしょうか。教えてください。



773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 15:17
>>772
それは開発者でないとわかりません。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 15:19
>>772
根本的な誤解をなさっているようですが。
GNOMEにKDEをインストールとはどういった意味でしょう?

まずはGNOME、KDEをどのようにインストールしたのか、
その辺から説明していただけますか?

775 :GNOME_VS_KDE :02/11/21 16:02
>>774
レスありがとうございます。
GNOMEには統合メニューというのがあります。
FreeBSD-4.7-RELEASEをGNOMEで設定します。(GNOME2は様子見)
その後で、KDE3をパッケージかportsでインストールします。
kde-3.0.3 ja-kde-i18n-3.0.4などです。
それから
.Xclientsにstartkdeを書き、setenv LC_ALL ja_JP.eucJPを
設定する。後は、startxかxinitを実行すれば、メインGNOMEメニュー
にKDEメニューが現れます。
しかし、最初のメインGNOMEメニューは正常でもサブはメタメタです。
setenv LC_ALL C で行えば英版メニューのもどりますが、
GNOMEメニューも英版なってしまいます。これは、UTF-8の設定でおか
しくなっているのは分かっているのですが、せっかく日本語化パッケ
ージを作成されているのに、後でパッチ作成まちです。そのうちバー
ジョンが上がってソースの仕組みも変わってしまって初心者にはなお
せないのです。しかし、いままでのgnomelibsのパッチは中に入って
いるようです。他に設定があるのでしょうか。


776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 16:03
FreeBSDでなぜか、CDROmが開かなくなった。
OPENボタンおしても、ひらかず、
針金であけてます。
たすけて。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 16:06
>>776
fuser && umount && eject

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 16:27
>>775
それって起動してるのKDEじゃないか?まぁいいや。

日本語フォント入ってる?
japanese/alias-fonts をどうぞ。

779 :GNOME_VS_KDE :02/11/21 16:59
>>778
pkg_info|grep fontsで見たところ
Xfree86-font群
ja-VTPS-fonts-1.0
ja-alias-fonts-1.0
ja-jisx0213-fonts-1.03_5
ja-shinonome-0.9.8
などが表示されます。
メニュー以外はkdeコントロールセンタで日本語に設定できます。
国とか言語を日本、日本語に設定すれば、アプリケーションの
メニュー、アプリケーション実行表示は日本語になっています。

780 :名無しさん@Emacs :02/11/21 17:00
FreeBSD-jdk で demo/jfc のやつを起動すると、正規の窓枠より小さな枠で表示されるのは仕様? linux-jdk だと普通なんだけど。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 17:12
FreeBSDではコピーアンドペーストって簡単にできないのでしょうか?
gnomeのktermとかでドラッグして真中ボタンでペーストっていうのは
gnomeが入っているから出来る技なんですよね?

ほかのWMでは難しいのでしょうか?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 17:15
簡単と難しいの定義は?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 17:20
>781
それ、gnome関係ない。Xの技。
ちなみにXがなくても同じことが出来るよ。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 17:21
>>781
> ほかのWMでは難しいのでしょうか?
gnome は window manager ではありません。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 17:22
今コピペができないというかやり方自体がわかっていないので
ctrl+vとかいろいろやっていたのですが、わかりません。
なにかいいドキュメントご存知ないですか?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 17:25
>>1

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 17:25
>>785
中ボタンじゃだめなの?
一部のアプリでは Shift + Insert でできる、かも。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 17:28
FreeBSDの実際のファイルサイズの最大の大きさって
どれくらいなのでしょうか?FAQに載っているのは理論的な
大きさですよね。実際にはSCSIデバイスの最大値(2TB)
とか、ccdの最大サイズとかに依存しますよね。
実際に作ったことのある大きさってどれくらいですか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 17:30
shift+insertでできたよ。ありがとう!>>787

790 :_ :02/11/21 21:55
PCG-Z505VR/K でFreeBSD4.7-RELEASE-p2を使っております。
起動時に、
(probe0:umass-sim0:0:0:0): INQUIRY. CDB: 12 0 0 0 24 0
(probe0:umass-sim0:0:0:0): NOT READY asc:3a,0
(probe0:umass-sim0:0:0:0): Medium not present
なんてでてTimeoutするのを待っているのか、ちょっと起動時間が長くなって気持ち悪いので、
恐らく何かしらのデバイスが認識できてないのだろうと思って調べているのですが、
調べ方が悪いのか、これだと思う情報が見つかりませんでした。

当初、MemoryStickSlotかと思ったのですが、umass0としてちゃんと認識されているようです・・・。
また、PCCardには何も挿していません。

どなたか情報へのポインタでもいいので、情報ありませんか?
よろしくお願いします。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:06
FreeBSDをクライアントとしてバリバリ使っている人
pkg_info の結果を見せてもらえませんか?

あと質問です、4.7Rを使っているのですが夜中の3時頃に、突然
LANのアクセスランプが点滅し、findコマンドが実行されるときがあります
気持ち悪いので、top→killで止めています、そのような設定(cron?)はし
ていないのですが・・・、クラックされている可能性はありますか?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:07
>>791
ワクワク。そんな気がする。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:10
(´-`).。oO(夜中の3時なのによく気づいたな。。。)

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:11
>791 をみて pkg_info |wc -l やってみたらこうなった。
% pkg_info |wc -l
204
バリバリに使っている人だとこれよりも多いんだろうか、少ないんだろうか?


795 :791 :02/11/21 22:12
>>792
まじですか!・・・
どうしよう・・・自分の知識では再インストールか・・・
なんとか排除できないもんでしょか?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:14
再インストールしてもまたやられるに1俵。

797 :791 :02/11/21 22:15
どうしよう・・・・・・・・・・・

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:18
ネットワークから完全に隔絶してインストールしてもすでにやられているに米百俵。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:20
たぶんFreeBSDを狙う「periodic」っていうハンドルの凄腕ハッカーだな。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:24
俺、cronとかlocateとか嫌いだし、
logのローテーションは手動でやるし、
at は使わないから
cronは切ってるな。
新規インスコ後、真っ先にやる。

801 :791 :02/11/21 22:29
クラックの痕跡みたいなものはどこのログを見たらいいですか?


802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:31
謎のメールが毎日のように送られてくる(きている)、にもいぴょう。
あ、あて先はroot@791ね。

803 :791 :02/11/21 22:41
>>802
mailコマンドを実行しましたが、そのようなメールは無いようです

804 :791 :02/11/21 22:49
cat /etc/passwd を実行したところ、
toor:*:0:0:Bourne-again Superuser:/root:
とありましたが、こらは関係ありますか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:52
とりあえず cat /etc/crontab でもしてみたらどうかね。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:52
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:58
>>807
man periodicして、/etc/periodic.conf, /etc/defaults/periodic.conf嫁

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 23:02
| ア,ナールほど・・・・

   ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
      ∋oノハヽo∈
       (D`  )
       (⊃⌒*⌒⊂)  プウー
        /__ノ''''ヽ__)

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 23:04
>>791
Charlieなる凄腕のハッカーが、
自分の名前を怪盗ルパンよろしく残した形跡があるかも知れません。
それも確認してみてください。

810 :791 :02/11/21 23:07
>>807
心配せんでもいいってことですか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 23:07
コナンにみつけてもらへ。

812 :807だが :02/11/21 23:17
>>791
Gorua調子悪くてスマソ。番号間違いまくりの落ちまくり。

んで、心配なら再インストール。
正直なところ君のことはかなり心配だと思う...。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 23:21
>>791
% pkg_info|wc -l
312

それより毎週金曜の夜中4時にもクラックされてないか心配しる!

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 23:44
厨な質問なんですけど、デバイスドライバーを作る方法を教えて下さい。

自分の使ってるUSBカードリーダーがFreeBSDには対応してないんですが
Linuxには対応してて、ソースも公開されてるんです。
これをなんとかFreeBSDに移植したいのですが、どんな事から勉強すれば良いのでしょうか?

まだFreeBSD歴3ヶ月のド素人なんですがスキルアップの良い機会なので
がんばってみようと思います。指針だけでもアドバイスいただけると嬉しいです。
これが、そのカードリーダーです
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sma03f.html

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 23:53
>>814
他のドライバのソース読む、とか。

816 :791 :02/11/22 00:02
>>805
localhost# cat /etc/crontab | less
wo jikkou sitatokoro

# /etc/crontab - root's crontab for FreeBSD
#
# $FreeBSD: src/etc/crontab,v 1.21.2.3 2000/12/08 10:56:07 obrien Exp $
#
SHELL=/bin/sh
PATH=/etc:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin
HOME=/var/log
#
#minute hour mday month wday who command
#
*/5 * * * * root /usr/libexec/atrun
#
# rotate log files every hour, if necessary
0 * * * * root newsyslog
#
# do daily/weekly/monthly maintenance
1 3 * * * root periodic daily
15 4 * * 6 root periodic weekly
30 5 1 * * root periodic monthly
#
# time zone change adjustment for wall cmos clock,
# does nothing, if you have UTC cmos clock.
# See adjkerntz(8) for details.
1,31 0-5 * * * root adjkerntz -a

desita
mada nihonngo no settei wo siteimasenn

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 00:20
>>814
これ読んで、/usr/src/sys/devの下を読めばすぐできるに違いない。
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki-contents.php/4-7741-1179-1

出来たらsend-prしてくれ。

818 :814 :02/11/22 00:32
>>815
ありがとうございます。
ハギワラシスコムのドライバーをFreeBSD,Linux用で見比べてみます。
(意味が解るかどうかべつとして)
ドライバー作る時ってC言語やカーネルの仕組みなどの理解が必要ですよね?・・・やっぱり

>>817
参考書籍まで提示してくれて感謝です
あしたジュンク堂に逝ってバックナンバー探してみます。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 00:42
>>816
やっぱperiodicが侵入していたね。
あとadjkerntzってハンドルの時計職人も侵入していたみたい。
でもこいつは時間を治してくれるだけだから実害はないかな?

あとCharlie Rootって外人からメール来てない?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 00:47
(´-`).。oO(つまらない ネタ書く奴ほど ageたがる )

821 :ブルーリボンの名無しさん :02/11/22 00:49
>>819
おい、こらっ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 03:07
古いノートに4.7を入れ、ある程度環境が出来上がったので
PlamoLinux1.4のインストールFDDで立ち上げ、
母艦のWin2000へsmbmountしてddでHDD丸ごとファイルとして
バックアップしました。

Windows9xでは FDISK /MBR、
Liloでは /sbin/lilo でMBRの復帰が出来ましたが
boot0の復帰はインストールFDから出来ますか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 04:36
つまらない奴ほど「つまらない ネタ書く奴ほど ageたがる」とどうでもいいこと書きたがる。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 04:37
ktermのバージョンを、6.2.0_2から、6.2.0_5へ上げたら、
色が付かなくなりました。
どこをいじればいいのでしょうか?

TERMは、kterm-colorにしています。
他のxtermや、mltermは、問題なく色が出ています。
kterm16cも使えるので、それでいいと言えば、まぁそうなんですが。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 08:26
Linux<<<FreeBSD<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<Plan9

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 09:46
ってか、ホントに 791 は再インスコしちまったみたいだぞ。
>>799 >>802 他は極悪人だ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 09:46
嘘を (略

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 10:19
>>794
普段の作業端末として、仕事の全てを FreeBSD 上でやってるけど

# pkg_info |wc -l
  105

こんな程度だった。手で入れてるのは XEmacs, Ruby, w3m, mew
ぐらいで、後はほとんど ports に頼ってるんだけどなぁ。


829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 12:19
ここは低級オペレーションシステムについて語る板です
高等な議論をなさりたい方はリナックス板へどうぞ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 12:45
思うんだけど、カタカナでリナックスって書いてあるのって馬鹿っぽいよね。
まぁ、どうでもいいことではある。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 12:53
>>829
raw deviceが無いくらいで高級と言われてもねぇ...

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 13:25
オペレーションシステムて何でつか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 13:56
BふれっつBASIC用にぶろーどばんどるーたーを
FreeBSD4.7-RELEASEで構築しようとしてるのれすが、
NICはIntelの100Bx2(fxp0,fxp1で認識) Pentium2MMXの200MHzなPCで
インターフェース間(片方PPPoE)のスループットが19Mbps程度でていたのですが、
同じrc.confやppp.conf、ppp.linkupを持ってきて
セレロン400MHzなPCに(NICは同じIntel100B)同じことをさせると2Mbpsしか
でません。CPUだけみればセレロンのほうが速いと思うのですが
この速度差は何によって生じているのかわかんないれす。
他に気づいた点は、
MMXなマシンの場合、起動直後からすぐルーティングされますが
このセレロンなPCだと、数分待たないとルーティングされない
現象が起きています。
こんだけで「ハハーン」と思える人いたら助けて。


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 13:59
ハハーン

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 14:00
セレロンの整数演算処理能力が低すぎて回線についていけないと思われ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 14:00
( ̄ー ̄)ハハーン

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 14:05
>>835
i386-SXでも150mbps程度の処理能力はあるが何か?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 14:23
>>837
localhostとのスループット?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 14:45
ミリbps

840 :( ̄ー ̄)ハハーン :02/11/22 15:00
( ̄ー ̄)ハハーン

841 :791 :02/11/22 15:26
>>826
心配召されるな御仁
そんな安直に動きはせん


842 :833 :02/11/22 15:41
「ハハーン」なんて書かなきゃヨカタ。( ´・ω・)ショボーン

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 15:54
>>833 設定が悪いの一言だね
1から設定引き継がないで真面目に設定してみ

/etc/sysctl.conf
kern.ipc.somaxconn=1024
kern.ipc.maxsockbuf=1048576
net.inet.tcp.rfc1323=1
net.inet.tcp.sendspace=65536
net.inet.tcp.recvspace=65536
net.inet.udp.recvspace=166400
net.inet.udp.maxdgram=36864
net.local.stream.sendspace=65536
net.local.stream.recvspace=65536
/usr/include/sys/types.h
#define FD_SETSIZE 4096
/usr/include/sys/socket.h
#define SOMAXCONN 1024
カーネル
makeoptions COPTFLAGS ="-O2 -m486 -pipe"
options DEVICE_POLLING
options HZ=1000
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPDIVERT
options NETGRAPH
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
% sysctl -w kern.polling.enable=1
% sysctl -w kern.polling.user_frac=80

ぐらいはデフォルトでやるのが管理者ってもんだべ?


844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 16:11
なんか香ばしい方がいらしたみたいで。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 16:17
質問させて下さい。

BSD機をルーターにしてADSLへと繋げているのですが、
内部の他のPCからヤフーなどにPing,tracerouteなどを行うと
返事が返ってきません。全てタイムアウトになってしまいます。

BSD機からPingを打つとどこからでも返事が返ってきます。
ipfwの設定が悪いのでしょうかと思ったのですが、
${IPFW} 100 add ${ALLOW} icmp from any to any
となっているので、ipfwは大丈夫だと思います。

僕の頭以外に悪い所はどこでしょうか?


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 16:17
32bit*33MHz*8bit=

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 16:21
>>845
ルーティング

848 :bloom :02/11/22 16:27

http://www.agemasukudasai.com/bloom/

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 16:35
>>847
すいません、もう少し詳しく教えて下さい。
ルーティングは合っていると思います。
内部PCのゲートウェイはBSD機、
BSD機のゲートウェイは特に設定していませんが、tun0デバイスになっているようです。

850 :うひひ :02/11/22 17:10
>>845
たぶんココ見れば悪いか悪くないか確認できる
http://www.eclat.co.jp/~aladin/service/horo.html

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 17:19
このパソコンってeth0もないのね
これじゃメールやネットすら出来ないよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 17:29
>>849
ルーティングが合ってると思ってるだけじゃだめなんじゃねーの。
実際合ってねーと。
ルーティングテーブル良く見れ。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 17:51
現在 win98----BSD----internetとなってる環境で(ISDN PPP)、
   bsd-----win98----internetに変更しようと思ってるんですが
bsdからinternetに繋ぐのにはどこを見直せばよいのでしょうか

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 17:55
PORTS の nvi 、普段は問題無いのだが、:E で画面分割の機能を使うと、終了時に
「nvi in free(): warning: chunk is already free.」と出ちゃう。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 18:04
ふーん。。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 18:06
>>849
tracerouteとnetstat -rの結果ぐらい貼れ。自分のホストは適当に伏字にして。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 18:19
>>853
板違い。win板にGO!!

一つルーティングの質問があると・・・・・何故に同じ様な厨が寄ってくるんだ?

858 :gn355my0 :02/11/22 18:42
>>854
なぜにnvi?
vim じゃダメなのかい?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 18:49
>>858
itojunがm17n化したやつじゃなきゃヤだ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 18:53
>>854
FreeBSD の libc は double free safe だから実害はない、
はず。nvi のバグっぽい。通報なりデバグなり対処すれば。

>>858
好みでしょう。vim はぐちゃぐちゃしてて嫌、というのは
わからんでもない。漏れは vim だけど。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)