■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25

1 :RB26DETT :02/11/08 01:56
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 20:49
>>698
未確認(空覚え)だけど、/usr/home のリンクになるんじゃなかった?
即ち、/usr 配下だったと思うけど。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 20:51
>>698
いいえ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 21:03
foo(4-stable) というマシンの /dev/lpt0 に接続している
"HP720C" を bar(4-stable) というマシンから、
リモートプリンタとして利用したいのですが、
ここで、HP720C には、pnm2ppa が要るのですが、foo にも
必要なのでしょうか?
それとも、bar だけでも構わないのでしょうか?

704 :  :02/11/19 21:13
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 21:31
>>703
Handbookよーく嫁

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 21:34
>>699
echo 'linux_enable="YES"' >> /etc/rc.conf; reboot

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 21:37
ddclientを使用してzoneeditの更新を行いたいのですが
うまくいきません。
どうなたか教えてもらえませんか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 21:43
いいよ

709 :707 :02/11/19 21:54
>>708
まじっすか

usr=web〜
server=www.zoneedit.com
protocol=zoneedit1
login=login_name
password=pass
*.example.com
のコメントをはずしているのですが、更新できません

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 22:17
そうですか。

711 :707 :02/11/19 22:35
windowsのDiCEだと問題ないのですが
設定で違う場所は、DiCEのオプションで更新モードがホストだけです


712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 22:37
そうですか。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 22:40
>>705
よーく読んでみました。
11.4.3.1. リモートホストに接続されたプリンタ
で、リモート側で対処するのが解ということですね...
変換スクリプトをローカル側で対処して、リモート側へ
送るという使い方をしたかったのですが、
出来ないということも確定?
もし、私がまだよーく読んでいなかったら指摘下されば
幸いです。

714 :707 :02/11/19 22:40
ddclient.cacheのstatusはgoodになっていてIPも取得できているみたいなのですが
どうすればいいでしょうか

715 :703 & 713 :02/11/19 22:44
>>713
ちなみに、NFS 仕込んでいまして、ローカル(bar)環境で
ppa を作っておいてリモート(foo)へ入って lpr というのは
動作確認済です。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 23:01
>>713
いわゆるBSD lprでも
「ローカルで加工したジョブを改めてリモート向けのキューに突っ込む」
なんてちょいとばかりトリッキーな手を使えばできないこともない模様。

実際やってみたことがないんでナニだけど、とりあえずググってみるよろし。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 23:03
4.5-RELEASEにqpopper4.0.4をportsオプションなしでインスコしたんですが、
sshなterminalからtelnet localhost 110には応答するんですが、Windows上のMUAから
つながりません。/var/log/messagesにもログは落ちてません。
netstat -aすると110はLISTENしてます。

sshだとportforwardするしかないんでしょうか?

718 :703 & 713 :02/11/19 23:07
>>716
おお、やぱ教科書には載ってない/(or オレが見逃しているだけ?)
けど、あるんですね。
720C を絡めての google 検索とかはしていたのですが、
それだと、かなり限定されていまして...
#逆に入れないと膨大だったりして。
もう少し気長に調べてみます。有難うございました。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 00:32
>>694
ある。そのコマンドだと意図どおりのsymlinkがはれない。
>>695
/varのほうがディスクの外側にある、とかそういうことだろう。

俺はobjを/varに、srcとportsを/homeの下に置いてるけど特に問題はないよ。
symlinkで実現すると、 obj の下にできるツリーが symlinkを追いかけた
形でなく、実際のディレクトリ構造を反映したものになるのが、
嫌な人もいるかもしれないぐらいじゃない?


720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 01:19
Netscape7.0って動きますか?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 01:22
>>720
知ってどうしたいの?

そもそも自分でどのぐらい調べたの?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 01:23
>>720
mozilla じゃだめなの?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 01:29
>>722
SSLとか完璧でしたっけ?
7.0はportsにあるらしき噂を聞いてますが、どのバージョンのportsで
どの7.0が入ってどの程度動くかはあんまし情報が無くて…
まだPR1しかなかったりして?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 01:31
「どのバージョンのportsで」?

portsに世にいうところのバージョンの概念なんて(事実上)ありませんが何か?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 01:32
>>723
そんなあなたに

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 01:33
>>696
FreeBSDの真似をしたわけではないだろうね。自意識過剰なやつが多いねFreeBSDユーザは。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 01:38
日本語インストーラならアップルが起源ニダ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 01:38
パーティションテーブルをいじっていたら、
Winの起動とそのパーティション(ad0s1)の読み取りが
出来なくなってしまいました
fdiskの結果を貼っておきます

#fdisk
******* Working on device /dev/ad0 *******
parameters extracted from in-core disklabel are:
cylinders=7474 heads=255 sectors/track=63 (16065 blks/cyl)

Figures below won't work with BIOS for partitions not in cyl 1
parameters to be used for BIOS calculations are:
cylinders=7474 heads=255 sectors/track=63 (16065 blks/cyl)

Media sector size is 512
Warning: BIOS sector numbering starts with sector 1
Information from DOS bootblock is:
The data for partition 1 is:
sysid 7,(OS/2 HPFS, NTFS, QNX-2 (16 bit) or Advanced UNIX)
start 16065, size 24563385 (11993 Meg), flag 0
beg: cyl 1/ head 0/ sector 1;
end: cyl 1023/ head 254/ sector 63


729 :728 :02/11/20 01:39
The data for partition 2 is:
sysid 169,(NetBSD)
start 24579450, size 15625000 (7629 Meg), flag 80 (active)
beg: cyl 1023/ head 254/ sector 63;
end: cyl 1023/ head 254/ sector 63
The data for partition 3 is:
sysid 165,(FreeBSD/NetBSD/386BSD)
start 40204450, size 15621425 (7627 Meg), flag 0
beg: cyl 1023/ head 254/ sector 63;
end: cyl 1023/ head 254/ sector 63
The data for partition 4 is:
sysid 7,(OS/2 HPFS, NTFS, QNX-2 (16 bit) or Advanced UNIX)
start 55825875, size 64243935 (31369 Meg), flag 0
beg: cyl 1023/ head 254/ sector 63;
end: cyl 1023/ head 254/ sector 63

こんな感じです。
パーティションテーブルを理解せずにいじってしまったので
自業自得と言われればそれまでなんですが、
復旧法が分かる方、ぜひ教えてください。


730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 01:43
>>725
ども〜。 とりあえず存在するようですね。
でも、やっぱ入れるのは package かな…

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 01:43
具体的にどう「読み取れない」のか一切触れもしない高等テクニックに乾杯!

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 01:46
>>730
Linux版バイナリ突っ込むだけのportなんてpackageと大差ないだろ…

つーか思いっきりFORBIDDENだったりする罠

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 01:51
>>726
日本語のインストールフロッピーが無いとFreeBSDのように簡単にインスコできないじゃん。
って逝ってあせって作ったんだとおもてますた。
言われてみれば確かに全然似てねーな。
むしろMS−DOSのインストーラによく似てたな。

734 :728 :02/11/20 01:57
>>731
済みません。
マウントしようとすると、
# mount -t ntfs /dev/ad0s1 /mnt/windows
ntfs_procfixups: magic doesn't match: 00000000 != 454c4946
ntfs_loadntnode: BAD MFT RECORD 0
ntfs_vget: CAN'T LOAD ATTRIBUTES FOR INO: 0
ntfs: /dev/ad0s1: Invalid argument
となります。
4番目のスライスもNTFSですが、そちらは問題なくマウントされます。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 02:33
MS-DOSのインストーラに似てる==NTの一次インストーラに似てる

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 06:02
私はこれから、アユアユが使っているFreeBSDをインストールします。



ハァハァ

737 :694 :02/11/20 06:37
>>695
遅レスです。
1. /usrの残り領域が少ない
2. /varに10GBのあまりがある
3. OpenOfficeをcompileしてみたい

という理由です。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 06:54
>>737
portsのコンパイルに関してはWRKDIRPREFIX使えばオッケイ

kernelのほうでも何か環境変数を指定して作業ディレクトリ
変えられるはずだけどちと失念

739 :737 :02/11/20 07:08
>>738
サンクス

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 08:07
>>695
漏れもディスク使用量の関係から /var/obj 以下を /usr/obj に
mount_null して使っている。こんな感じで2年くらい使っているけど、
いまのところ問題なし(man すると嫌なこと書いてあるけど)。

あ、もちろん WRKDIRPREFIX は /var/tmp を指定して(ただこれだと
/var/tmp/usr/ports 以下にディレクトリができてうざいので、
こっちも mount_null しようかと考え中)。

741 :694=737 :02/11/20 08:16
thanx です。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 08:24
>>728
> beg: cyl 1/ head 0/ sector 1;

ってとこかなぁ。
モレは犬のfdiskしか知らないから信用しないでね。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 13:38
canna3.6おかしくない?
くだ質でも出てるしFreeBSDusersでもでてるけど
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/users-jp/72099
いつ頃治るのでしょうね?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 13:48
>>743
この板で書いてあることは全部読んだか?
もれは4.7-STABLEだがusers-JPでcommit予定だったpatchを当てて正常に動いているぞ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 14:13
いや、もちろんpatch当てれば動くのはわかってるのですが
cvsupしてportupgradeで治るようになればいいんじゃないかなーと。
他力本願すぎますね。ごめんなさい。
自分でもいじれるようにがんばります。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 14:47
>>745
Commit予定ってことだからそのうちなるんじゃねーの。
freshportsでも見て待ってなさい。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 15:03
つーか話してる間にオマイラ新しいのできてんぞ
freshports見てみ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 15:06
>>747
ぉお、一番上にありますね。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 15:15
AIDAさん本当にありがとう

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 17:25
フリチン

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 21:52
FreeBSD上でFAT32フォーマットってできないんですかね?
ちょっと理由があってFreeBSD上でフォーマットしたいんですが…。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 22:07
>>751
% man newfs_msdos

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 22:32
>>752
thanks

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 23:09
4.6.2-RELEASEっていうのは
「RELEASE」っていうのまで含めてバージョンの名前なんですか?
それとも、4.6.2がRELEASEされたってことなんですか?

初歩的な質問かもしれませんが
お願いします。

755 :703 & 713 & 715 & 718 :02/11/20 23:11
>>718
QandA のプリンタ項を参照して環境設定出来ました。
リモート側(/dev/lpt0 に HP720C 接続)の filt.input
設定は、
#!/bin/sh
/bin/cat && exit 0
exit 2
なスクリプトで、
(gs, pnm2ppa 等を仕込んだ)ローカル側から、
Plain text も、PostScript も共に印刷出来ることを確認済。
ご教示頂きどうもありがとうございました。

756 :  :02/11/20 23:12
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/sample1.wmv
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/sample2.wmv
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 23:35
フリチン

758 :_ :02/11/21 01:26
Portsからbashをインスコしようと思ったのですが、bash1/ とbash2/があって
違いが分かりません。
具体的にどこが違うのですか?
厨質問スマソ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 01:26
>>758
メジャーバージョン

760 :_ :02/11/21 01:31
>>758
なるほど。簡潔なご指摘ありがとうございました。
して、メジャーバージョンが違うということは大きな変更があったと思うのですが、
どんな違いがあるのでしょうか?
連厨質問スマソ。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 01:37
>>760
せっかくソースコードが入手できるんだから自分で見比べて確かめてみれば?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 02:28
>>754

CURRENT =開発版
STABLE =安定版
RELEASE =リリース版

簡単にいうと、アルファ、ベータ、正式みたいなもんだ。
よくわかんなきゃRELEASEにしとけ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 03:01
説明になっておりません

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 03:07
EPSONのCC-500Lを使う事は出来ないのでしょうか?
スキャナはだめでもせめてプリンタとして

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 03:07
ある程度、新機能などの状態が固まって、いざリリース。これ RELEASE 版。
それをベースにバグフィックスし続けて STABLE。
安定性くそくらえ、素人にはおすすめできない開発版。これ CURRENT。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 03:09
>>765
補足しておくと、STABLE は、いずれは次の RELEASE へ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 03:28
CLIEのN700(OS3.5)をFreeBSDでも使えるようにいろいろ検索してみたのですが
これといったものが見当たりませんでした
そしたら4.7-RELEASEのリリースノートのUSBデバイスに以下のようなものが
ありまして
Handspring Visor and other PalmOS devices ( uvisor(4) driver)
Handspring Visor
Palm M125, M500, M505
Sony Clie 4.0 and 4.1
やはり4.0,4.1というのはOSのバージョンのことで3.5では難しいのでしょうか。。
似たようなCLIE(OS)で↑を使ってHotSyncなど行なっている方いらっしゃいますか?



768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 04:48
フリチン

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 05:23
>>767
ちなみにこいつは試してみた?
http://www.freebsd.org/cgi/url.cgi?ports/palm/coldsync/pkg-descr

770 :767 :02/11/21 06:13
>>769
レスありがとうございます
http://www.coldsync.org/description.html によると、USBはVisorに対応していて、他のは赤外線ポートをRS-232扱いにして使う(誤訳してたらごめんです)
みたいな感じだったのと、日本のサイトで試した方もCLIEではだめだったそうで
実際には試してはいないです 希望としてはUSBでおこないたいのですが
やっぱり試してみますです

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 09:43
>>766
いや、厳密にいうと

-Stable (-Release + パッチを当てたヤツ)
-Current (開発版)
-Release (リリースされる以前の-Current版) + リリース以前の安定版

772 :GNOME_VS_KDE :02/11/21 11:17
FreeBSDの初心者・・ありがたい
FreeBSD-4.6-RELEASEのバグで旧CDドライブからのインストールが出来ず。
漸くFreeBSD-4.7-RELEASEで上手くいきました。
ところが、GNOMEにKDE3をインストールしてみると、いまだにGNOMEの
KDEメニューが文字化け・・・。パッチを探すも、バージョン違いで
よくわからない。(kde3.0.5) gnomecoreにgmenuがあるが・・、初心
者なのでパッチを作ることもできない。
日本語対応は表示、入力というところでしょうが、KDEメニューの
文字化けは、これからも続くのでしょうか。教えてください。



773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 15:17
>>772
それは開発者でないとわかりません。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 15:19
>>772
根本的な誤解をなさっているようですが。
GNOMEにKDEをインストールとはどういった意味でしょう?

まずはGNOME、KDEをどのようにインストールしたのか、
その辺から説明していただけますか?

775 :GNOME_VS_KDE :02/11/21 16:02
>>774
レスありがとうございます。
GNOMEには統合メニューというのがあります。
FreeBSD-4.7-RELEASEをGNOMEで設定します。(GNOME2は様子見)
その後で、KDE3をパッケージかportsでインストールします。
kde-3.0.3 ja-kde-i18n-3.0.4などです。
それから
.Xclientsにstartkdeを書き、setenv LC_ALL ja_JP.eucJPを
設定する。後は、startxかxinitを実行すれば、メインGNOMEメニュー
にKDEメニューが現れます。
しかし、最初のメインGNOMEメニューは正常でもサブはメタメタです。
setenv LC_ALL C で行えば英版メニューのもどりますが、
GNOMEメニューも英版なってしまいます。これは、UTF-8の設定でおか
しくなっているのは分かっているのですが、せっかく日本語化パッケ
ージを作成されているのに、後でパッチ作成まちです。そのうちバー
ジョンが上がってソースの仕組みも変わってしまって初心者にはなお
せないのです。しかし、いままでのgnomelibsのパッチは中に入って
いるようです。他に設定があるのでしょうか。


776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 16:03
FreeBSDでなぜか、CDROmが開かなくなった。
OPENボタンおしても、ひらかず、
針金であけてます。
たすけて。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 16:06
>>776
fuser && umount && eject

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 16:27
>>775
それって起動してるのKDEじゃないか?まぁいいや。

日本語フォント入ってる?
japanese/alias-fonts をどうぞ。

779 :GNOME_VS_KDE :02/11/21 16:59
>>778
pkg_info|grep fontsで見たところ
Xfree86-font群
ja-VTPS-fonts-1.0
ja-alias-fonts-1.0
ja-jisx0213-fonts-1.03_5
ja-shinonome-0.9.8
などが表示されます。
メニュー以外はkdeコントロールセンタで日本語に設定できます。
国とか言語を日本、日本語に設定すれば、アプリケーションの
メニュー、アプリケーション実行表示は日本語になっています。

780 :名無しさん@Emacs :02/11/21 17:00
FreeBSD-jdk で demo/jfc のやつを起動すると、正規の窓枠より小さな枠で表示されるのは仕様? linux-jdk だと普通なんだけど。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 17:12
FreeBSDではコピーアンドペーストって簡単にできないのでしょうか?
gnomeのktermとかでドラッグして真中ボタンでペーストっていうのは
gnomeが入っているから出来る技なんですよね?

ほかのWMでは難しいのでしょうか?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 17:15
簡単と難しいの定義は?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 17:20
>781
それ、gnome関係ない。Xの技。
ちなみにXがなくても同じことが出来るよ。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 17:21
>>781
> ほかのWMでは難しいのでしょうか?
gnome は window manager ではありません。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 17:22
今コピペができないというかやり方自体がわかっていないので
ctrl+vとかいろいろやっていたのですが、わかりません。
なにかいいドキュメントご存知ないですか?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 17:25
>>1

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 17:25
>>785
中ボタンじゃだめなの?
一部のアプリでは Shift + Insert でできる、かも。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 17:28
FreeBSDの実際のファイルサイズの最大の大きさって
どれくらいなのでしょうか?FAQに載っているのは理論的な
大きさですよね。実際にはSCSIデバイスの最大値(2TB)
とか、ccdの最大サイズとかに依存しますよね。
実際に作ったことのある大きさってどれくらいですか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 17:30
shift+insertでできたよ。ありがとう!>>787

790 :_ :02/11/21 21:55
PCG-Z505VR/K でFreeBSD4.7-RELEASE-p2を使っております。
起動時に、
(probe0:umass-sim0:0:0:0): INQUIRY. CDB: 12 0 0 0 24 0
(probe0:umass-sim0:0:0:0): NOT READY asc:3a,0
(probe0:umass-sim0:0:0:0): Medium not present
なんてでてTimeoutするのを待っているのか、ちょっと起動時間が長くなって気持ち悪いので、
恐らく何かしらのデバイスが認識できてないのだろうと思って調べているのですが、
調べ方が悪いのか、これだと思う情報が見つかりませんでした。

当初、MemoryStickSlotかと思ったのですが、umass0としてちゃんと認識されているようです・・・。
また、PCCardには何も挿していません。

どなたか情報へのポインタでもいいので、情報ありませんか?
よろしくお願いします。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:06
FreeBSDをクライアントとしてバリバリ使っている人
pkg_info の結果を見せてもらえませんか?

あと質問です、4.7Rを使っているのですが夜中の3時頃に、突然
LANのアクセスランプが点滅し、findコマンドが実行されるときがあります
気持ち悪いので、top→killで止めています、そのような設定(cron?)はし
ていないのですが・・・、クラックされている可能性はありますか?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:07
>>791
ワクワク。そんな気がする。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:10
(´-`).。oO(夜中の3時なのによく気づいたな。。。)

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:11
>791 をみて pkg_info |wc -l やってみたらこうなった。
% pkg_info |wc -l
204
バリバリに使っている人だとこれよりも多いんだろうか、少ないんだろうか?


795 :791 :02/11/21 22:12
>>792
まじですか!・・・
どうしよう・・・自分の知識では再インストールか・・・
なんとか排除できないもんでしょか?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:14
再インストールしてもまたやられるに1俵。

797 :791 :02/11/21 22:15
どうしよう・・・・・・・・・・・

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:18
ネットワークから完全に隔絶してインストールしてもすでにやられているに米百俵。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:20
たぶんFreeBSDを狙う「periodic」っていうハンドルの凄腕ハッカーだな。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:24
俺、cronとかlocateとか嫌いだし、
logのローテーションは手動でやるし、
at は使わないから
cronは切ってるな。
新規インスコ後、真っ先にやる。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)