■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25
- 1 :RB26DETT :02/11/08 01:56
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 10:43
- / は umount できないから softupdate にするのは無理ですか?
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 10:45
- >>614
portsのMakefileをみるべし。
さすれば答えが見付かる。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 10:58
- >>621
できます。特にお勧めしないけど。ただ漢らしく/一発な
構成ならやってもいいかもね。
ヒント: readonly なら可
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 11:12
- >>623
なるほど。できました。
/ 一発構成なのでやってみました。遊びで使ってるマシンだし。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 11:16
- >>620
> http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/index.html
まさしくそのページに書いてある「アップグレードキット」の話を嫁。
そのページからリンクされるpackagesは定期的にbuildされるけど、
こいつらは常に4.xの最新バージョンでbuildされてるんだよもん。
するとだな、古いreleaseには存在しないライブラリ関数があったような場合
GNU autoconfとかがハケーソして、使うようにbuildしちまうわけだよもん。
んで、古いreleaseにそのbinaryをもってくと、その関数は当然欠落してるんで
>> 618みたいなエラーになるんだよもん。
前述のうpグレードキットをpkg_addすれば
最新のlibcやら*.mkやらがインスコされるので、問題なく動くようになるはず。
# 但しちゃんとメンテされてるかどーかは知らんだよもん。
確実なのは4.7入れろってこっただよもん。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 11:22
- リナックス==神
ビスド==芋
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 11:23
- リナックス == 神 false
ビスド == 芋 true (w
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 11:36
- >>625
upgrade kitは廃止されました
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 13:56
- リナックス==神 false
ビスド==妹 true (w
愛してるよぉ
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 14:21
- acroread 起動するのに options COMPAT_LINUX って要るんでしたっけ?
ELF bynary type "3" not known (うろ覚え)って言われたんですけど。
おかしいな。前は起動できたのに。GENERIC にも書いてないし。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 14:57
- >>630
好きな方を選べ
/boot/loader.conf:
linux_load="YES"
/etc/rc.conf:
linux_enable="YES"
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 14:58
- ↑当然要る。
acroread for FreeBSD なんて存在しないからね。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 14:59
- 5.0を日本語でインストールする方法を教えてください
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 15:18
- 日本語で説明すりゃいいのか?
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 15:26
- >>633
前にもそんな質問した奴がいたね。本人?
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 15:29
- つーか、何度も質問されないように答えてやれよ。
>>633
日本語でインストールする方法はねーよ。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 15:49
- portsのlibxineがmakeできません.filesのパッチ類が愉快なことになっている
ような気がします.
こういう場合にportsの1部だけ(今回はlibxine)持ってくるようなことは可能な
のでしょうか?
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 16:07
- CDからブートするゴージャスなレスキューディスクって無いもんですかねぇ?
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 16:24
- >>638
またでかい馬鹿がきたな
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 16:31
- >>638
ある。
ゴージャスの定義が良くワカランが。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 16:32
- (・∀・)ゴジャース!(・∀・)バーヤ!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
- 642 :638 :02/11/18 17:39
- >>640
emacsとか動いたりするとゴージャスです.
mp3とか聞けるとさらにゴジャースです.
どうせCDブートだし…
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 17:51
- Solaris>>IRIX>>HP/UX>>>>>>>>>>>>>>Linux
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>OSASK>>>>>>>>>BSD
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 17:53
- >>642
このスレではそういうのは自分で作ることになってますです。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 18:23
- >>642
KNOPPIXのFreeBSD版みたいなのが欲しいのか?
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 18:25
- >>642
KNOPPIX で ufs が mount できれば満足?
- 647 :638 :02/11/18 18:44
- >>645
>>646
KNOPPIXについては噂レベルで聞いたことがありませんが,多分そんな感じです.
ufsマウントは出来るのでしょうか?スライスまでいけるのかな?
FreeBSDのインストールディスクで復旧しようとして,泣きそうになった思い出
があります.結局,無理だったんですが….
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 18:49
- >>638
叶姉妹にお願いしる!
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 19:00
- >>646
ufs に加えて SolarisIA のやつとか ntfs とかいろいろ
操作できるとゴージャスかも。既にありそうだけど
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 19:09
- >>648
ヒルトン姉妹のほうが適切と思われ
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 19:11
- ”あらゆるファイルシステムをマウントできる CD boot 可能な OS”
イコール”ごーじゃす”で、ファイナルアンサー?
つーか、それって”ごーじゃす”でもなんでもないやろ。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 19:14
- >>651
口語的な意味合いだと「楽しい」「素晴らしい」なんて
意味もあるわけで、全く不適切ってこともないだろ。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 19:24
- >>643
Solarisは時間がたつとIRIX,HP/UX,Linux,OSASKを経由して最終的にBSDに変わということ?
>>644 に激しく合意。
十分なディスク容量にmkisofsとburncd or cdrecordがあればすぐ作れるし。
mfsを使うようにしておけば書き込みが必要な場合もOkかな。
あとはunionfsを駆使してなんとかできそう。
...swapはどうしましょ?
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 19:31
- >>647
最近はCD-ROMの2枚目がfixitになっているのでそれの/dev/にだいたいのものは揃ってる。
なければ/dev/にMAKEDEV*をコピーして./MAKEDEVすればOk。
あとは、mount /dev/ad0s1 /mnt2とすればよいじゃろう。
Fixitに入った時点でbaseは全て使えるので>>651ゴージャスだぞよ。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 19:35
- あんま関係ないけど、「ゴージャス」っていうと
ひところスキー場とかボウリング場とかでガンガン
かかってた印象が強い次第。
- 656 :BSD :02/11/18 20:17
- FreeBSDにanacondaを移植したら、誰か使いますでしょうか?
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 20:23
- >>656
LASER5関係者の方ですか?
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 21:02
- あんま関係ないけど「ゴージャス」っていうと
ゴージャス松野って感じ。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 21:12
- >>647
FastTrakなar0まで扱えるとイイね。
Partition Magicまで入っていたりするとなおイイね。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 22:11
- portupgradeの事で質問させて下さい。
portsツリーをcvsupした後、
例えば、
www/apache13-modssl を
www/apache13-hoge にコピーして
apache13-hogeのMakefileも適当に書き直して
(PORTNAME= apache13-hogeとか)
portsdb -uUしてもapache13-hogeがINDEXに
反映されないんですけど、
これってそういうもんなんでしょうか?
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 22:16
- >>660
/usr/ports/INDEXとportupgradeは一切無関係なわけだが
- 662 :660 :02/11/18 22:22
- >>661
あ、そうなんですか?
てっきりportsdb -uUで
/usr/ports以下のportスケルトンから
/usr/ports/INDEXを生成しているのかと
思ってました、、
では、apache13-hogeをportupgradeで
インストール・保守する方法ってあるん
でしょうか?
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 22:35
- >>661
man portsdbしたか?
>>662
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/portsdb.rb
を読んだか聞きたいのだが?
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 22:46
- >>653
> Solarisは時間がたつとIRIX,HP/UX,Linux,OSASKを経由して最終的にBSDに変わということ?
Solarisなるものに『硫黄』と『塩』を加え『炎』を用いることで
『黒』→『白』→『黄』の過程を経て最終的に究極の色である
『赤』=BSDに到達する。此れこそが『賢者のOS』の創造である。
-『バークレイ錬金術』より-
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 23:03
- SPARC Solaris, Plamo, FreeBSD, NetBSD 常時使ってるけど Plamo が一番気持ちイイ。
Solaris だけ CDE で他は全部 afterstep ね。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 23:06
- >>660
www/Makefileに載せなきゃ駄目でしょ。
local/ とか掘ってそこに入れて(local/Makefile も書く)、
EXTRA_CATEGORIES = [ "local" ] とするのがいいみたいだが。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 23:44
- >>665
ここは FreeBSD の質問スレッドですので、独り言は
適切な板、または、スレッドでおながいします。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 23:53
- FreeBSD4.6.2使ってます。jp.freebsd.orgから、mozilla1.0.rc3,1のパッケージを
ダウンロードして、一緒に置いてあった日本語化パックもインストールしたんですが、
メニューが英語のままなんです。今のところ、日本語化を2つの方法で試していて、
一つはもじら組からJPLをインストール、です。しかしインストールは成功しても、
日本語化されるのはブックマークだけで、LANGUAGEのところは、need updateと
なってしまいます。FAQにバージョン違いだろうと書いてあるんですが、ちゃんと1.0のを
使ったつもりなのです。
もう一つの方法として、pkg_addした時に出てきた、
If you XIM wouldn't work propery,try to make a file
"${HOME}/.mozilla/${USER}/*.slt.user.js"
with below content;
user_pref("xim.input_style",over-the-spot)
というのを何とか解読?しようとしてたんですが・・・、
どうもダメです。
教えてクン&長カキコ&スレ違いグレーゾーン で申し訳ないですが、
教えてもらえませんでしょうか?
- 669 :653 :02/11/18 23:54
- >>664
なるほど。
それで、'>'の記号はそれぞれ変わるのにかかる時間を表していたんですね。
ありがとうございました。_φ(. .)めもめも
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 23:59
- >>668
1.0rc3と1.0は違うバージョンなわけだが
ちなみにJLPがまともにインストールできてるぶんには
後半の作業は不要なはず
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 00:00
- >>663
読んでませんでした、、
こんなところにrubyのスクリプトがあったとは、、
今後参考にします。
>>666
pkgtools.conf確認しました。
local作成して、無事INDEX作成できました。
ありがとうございました。
- 672 :668 :02/11/19 00:02
- >>670
インストールは一応SUCCESSと出ますが、Languageのところで
japanese(need update)と出て、選択することもできないんです。
ProfileManagerでプロファイルを作成しても、ダメなんです。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 00:06
- >>672
1.0用のJLPは1.0rc3なMozillaには使えないようになってるんだけど。
- 674 :668 :02/11/19 00:10
- >>673
うーん、ではpackageのja-mozillaを使えと言うことですね。
ただ、インストールはできても、日本語にできない・・・・。
- 675 :名無しはん@EMACS :02/11/19 00:50
- >674
JPLはmozillaでモジラ組のサイトでリンクをクリックしてもインストールでき
る。そっちが楽かも。
- 676 :668 :02/11/19 00:58
- >>675
あ、それも試したんですけど、ダメだったんですよ。
こいつも need updateと出てしまって。
- 677 :668 :02/11/19 01:00
- というか、そもそもpackageからインストールってのが
間違い・・・・ですか??
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 01:02
- >>676
FreeBSDのバージョンをageるのがどうしてもイヤなら、ports/packagesに
拘泥するよりmozilla.orgからFreeBSD用コンパイル済バイナリを拾ってきて
$HOME以下に展開して使うほうがベターのような。
- 679 :668 :02/11/19 01:08
- >>678
あ、やっぱりそうですか。
それに4.6.2を使っているのは、ただ日本語インストーラーが
付いていたから・・・です。まだFreeBSDに触れ始めたばかりなので、
日本語のほうが何かと分かりやすいかな、と思って4.6.2です。
4.7にした方がいいのかな??
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 01:27
- >>679
4-stable に port-current ってのはどう?
- 681 :いひひ :02/11/19 01:48
- >>680
漏れもそれに一票。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 02:04
- >>678
しかし、FreeBSD用バイナリのサポートが冷遇されていると言う罠。
- 683 :73 :02/11/19 02:21
- >>73
自己レスばかりで馬鹿丸出しですが、5-currentにupdateして
nVIDIAのドライバをコンパイルしなおしたら不思議なぐらいちゃんと
tuxracerが動くようになりました。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 02:41
- >>682
当然だ
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 06:50
- なんで 4.6.2 を 4.7 にするのに日本語インストールが関係あるんだ?
まさか OS のバージョンを上げるのに度にインストールしないと
いけないと思っているのか? インストールなんて一度すればそう
するもんじゃない。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 08:20
- >>685
4.6.2を4.7にあげる
-> /stand/sysinstallも4.7用にあげないといけない
という話では?
まぁ、細かいBug fixなどがいらなければ/stand/sysinstallは古いのを使いつづけてもいいわけだが。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 08:21
- aho だな。日本語 installer がついてたから 4.6.2 入れてそのまま使ってるっ
てるってことだろ。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 08:53
- >>679
日本語の方がとっつきやすいけれど、わかりやすいわけではない。
日本語にして技術用語を排することでかえってわかりにくくなることもある。
以前『IPアドレスを自動取得に設定していますからDHCPサーバーは立ててません』と言いはなったアフォを見たので。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 11:58
- 日本語インストーラで入れたFreeBSDは、本家とは別の日本語ディストリだという
感覚で受け入れられており、まぜるな危険というLinuxあたりで習得した知恵が働くの
ではないか?
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 12:44
- >>690
なるほど。
犬はそういう問題があるんですね。
ちなみにもれはBSD Magazineに付いていたCD-ROMが日本語インストーラーだったのが気持ち悪くて、
インストール直後に/usr/src/release/sysinstallでmake depend all install cleanしたくち。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 16:39
- linux>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>BSD
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 16:42
- >>691
ある意味では正しい。場合によるってヤツだな。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 16:42
- >>689
そんな犬を一生懸命真似しようと努力してるFREEBSDっていったい?
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 18:26
- kernelやportsを/var領域でコンパイルするようにしたいのですが、ports, src, objを/varの下にmvして、
ln -s /var/{ports, src, obj} /usr/{ports, src, obj}という
形でリンクを貼ったら何か不都合が発生する事は
ありうるでしょうか?
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 18:48
- >>694
それより、何で/var以下でやりたいのかを聞きたい。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 19:02
- >>693
日本語のインストールフロッピーは FreeBSD のほうが先だろう。
真似してるのは犬のほう。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 19:07
- 語ろうスレでやれ
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 20:36
- ディスクラベルエディタで自動(a)を選択した場合、/home のマウントポイントは
作られませんが、これは /(ルート)のパーティションが使われる、
ということなのでしょうか?
自動だとルートパーティションは128M だということなので、
ちょっと足りないかな?と思い、質問する次第です。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 20:47
- make中にエラーが出たんですけど、
sysctl: unknown oid 'compat.linux.osname'
Linux: unexpected operator
i386 Build started: 1.3.1-p7-root-021119-20:30
ELF binary type "0" not known.
ELF binary type "0" not known.
ERROR: Your BOOTDIR environment variable does not point
to a valid Java 2 SDK for bootstrapping this build.
A Java 2 SDK 1.3.1 build must be bootstrapped against any
1.3 build. Please update your ALT_BOOTDIR setting, or
just unset it, and start your build again.
どこをどう修正すればよいのですか?
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 20:49
- >>699
> どこをどう修正すればよいのですか?
質問の仕方をもっと的確に修正すればいいと思います。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 20:49
- >>698
未確認(空覚え)だけど、/usr/home のリンクになるんじゃなかった?
即ち、/usr 配下だったと思うけど。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 20:51
- >>698
いいえ
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 21:03
- foo(4-stable) というマシンの /dev/lpt0 に接続している
"HP720C" を bar(4-stable) というマシンから、
リモートプリンタとして利用したいのですが、
ここで、HP720C には、pnm2ppa が要るのですが、foo にも
必要なのでしょうか?
それとも、bar だけでも構わないのでしょうか?
- 704 : :02/11/19 21:13
- 25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 21:31
- >>703
Handbookよーく嫁
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 21:34
- >>699
echo 'linux_enable="YES"' >> /etc/rc.conf; reboot
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 21:37
- ddclientを使用してzoneeditの更新を行いたいのですが
うまくいきません。
どうなたか教えてもらえませんか?
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 21:43
- いいよ
- 709 :707 :02/11/19 21:54
- >>708
まじっすか
usr=web〜
server=www.zoneedit.com
protocol=zoneedit1
login=login_name
password=pass
*.example.com
のコメントをはずしているのですが、更新できません
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 22:17
- そうですか。
- 711 :707 :02/11/19 22:35
- windowsのDiCEだと問題ないのですが
設定で違う場所は、DiCEのオプションで更新モードがホストだけです
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 22:37
- そうですか。
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 22:40
- >>705
よーく読んでみました。
11.4.3.1. リモートホストに接続されたプリンタ
で、リモート側で対処するのが解ということですね...
変換スクリプトをローカル側で対処して、リモート側へ
送るという使い方をしたかったのですが、
出来ないということも確定?
もし、私がまだよーく読んでいなかったら指摘下されば
幸いです。
- 714 :707 :02/11/19 22:40
- ddclient.cacheのstatusはgoodになっていてIPも取得できているみたいなのですが
どうすればいいでしょうか
- 715 :703 & 713 :02/11/19 22:44
- >>713
ちなみに、NFS 仕込んでいまして、ローカル(bar)環境で
ppa を作っておいてリモート(foo)へ入って lpr というのは
動作確認済です。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 23:01
- >>713
いわゆるBSD lprでも
「ローカルで加工したジョブを改めてリモート向けのキューに突っ込む」
なんてちょいとばかりトリッキーな手を使えばできないこともない模様。
実際やってみたことがないんでナニだけど、とりあえずググってみるよろし。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 23:03
- 4.5-RELEASEにqpopper4.0.4をportsオプションなしでインスコしたんですが、
sshなterminalからtelnet localhost 110には応答するんですが、Windows上のMUAから
つながりません。/var/log/messagesにもログは落ちてません。
netstat -aすると110はLISTENしてます。
sshだとportforwardするしかないんでしょうか?
- 718 :703 & 713 :02/11/19 23:07
- >>716
おお、やぱ教科書には載ってない/(or オレが見逃しているだけ?)
けど、あるんですね。
720C を絡めての google 検索とかはしていたのですが、
それだと、かなり限定されていまして...
#逆に入れないと膨大だったりして。
もう少し気長に調べてみます。有難うございました。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 00:32
- >>694
ある。そのコマンドだと意図どおりのsymlinkがはれない。
>>695
/varのほうがディスクの外側にある、とかそういうことだろう。
俺はobjを/varに、srcとportsを/homeの下に置いてるけど特に問題はないよ。
symlinkで実現すると、 obj の下にできるツリーが symlinkを追いかけた
形でなく、実際のディレクトリ構造を反映したものになるのが、
嫌な人もいるかもしれないぐらいじゃない?
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 01:19
- Netscape7.0って動きますか?
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)