■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25

1 :RB26DETT :02/11/08 01:56
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 21:42
make worldをした後に
パッケージでソフトをインストールしようとしたら
Can't find the `4.7-STABLE' distribution on this
ていわれました。なぜでしょうか?
make world 失敗してしまったのでしょうか?



557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 21:57
optionで 4.7-RELEASE にしる


558 :552 :02/11/16 21:59
>>554
リリースノートも見て、以下のサイトを参考にしました。
http://www.geocrawler.com/mail/msg.php3?msg_id=9472899&list=152
たぶん、合っているんだろうと思いますが、自信が無くて聞いてみますた・・

559 :504 :02/11/16 22:11
>>507
ありがとう(・∀・)!!

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 00:02
>>543
そのtcpdumpで表示なしってことは、NATインタフェースの入り口側の
9801ポートにSYNも届いて無いってことですな。

そんじゃ相手とpingする所から確認かな。

561 :515 :02/11/17 00:36
>>544
| >>523 名前欄が私なのは何で?
間違ったのさ。

$ grep gateway_enable /etc/rc.conf
または
$ sysctl net.inet.ip.forwarding
は(natd(8))?


562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:13
標準で入っているmakeは何と言うmakeですか?
gnu makeを上書きしてしまった為portsのMakefileが読めなくなってしまったので。
ググったらBSD makeと言うのが出てきたけどそんなの無いし・・・

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:15
>>562
特に名前はないんでない?
強いて言えば「FreeBSD の make」だ。

564 :562 :02/11/17 01:20
>>563
もう一度拾ってきて入れ直したいのですが↓にそれっぽいのが無かったので。
automakeってやつでいいのですか?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/master-index.html

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:24
>>564

標準で入っているやつなんだから
/usr/src 以下を探せ。


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:24
>>564
それは違う。

567 :562 :02/11/17 01:33
>>565
んー・・・ /usr/src見てきたけどわかんないス・・・
findしてもそれっぽいのが出て来ないし・・・

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:34
>>562
/stand/sysinstall -> Options -> Install Root を適当な所にして
Configure -> Distributions -> [X] bin を展開して /usr/bin/ にコピーする。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:45
>567
/usr/src/usr.bin/makeってのがそれっぽく見えるのは気のせいかなぁ?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:51
>>569
make が動かんのにソースをどうするつもりだ?
Makefile の中身を手で実行するのか?

571 :562 :02/11/17 01:53
>>569
僕のには/usr/src以下はsysしか入っていないみたいです。インストールの仕方が悪かったのかな?
今、>>568さんの方法でやってみてます。まだダウンロード中ですがこれはうまく行きそう♪

572 :ぴろぴろ :02/11/17 02:00
>>571
インストールの仕方が悪いか否かは、
何をもって「悪い」のかというのがあるので何ともいえないけど、
src 全部仕込んだつもりでいたのになかったのであれば、
意図したインストールが出来ていなかったということ。それだけ。

573 :568 :02/11/17 02:00
>>562
あぶなそうなので、補足
# cp 適当な所/usr/bin/make /usr/bin/

574 :562 :02/11/17 02:22
無事portsのMakefileが読めるようになりました。
>>568さん、みなさん、ありがとうございました。

575 :511 :02/11/17 03:12
>>560
相手の鯖にpingは帰ってきます。

>>561
|間違ったのさ。
うちが変なのかとびっくりしますた。
$ fgrep gateway_enable /etc/rc.conf
gateway_enable="YES"
$ sysctl net.inet.ip.forwarding
net.inet.ip.forwarding: 1
となっていました。

それで、自分で弄っていてもなんか訳わかめなんで……
使えなくても自分が不便なだけなんで、いったん諦めたほうがいいのかとか思ってます(鬱

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 05:03
BSD makeは元はpmakeじゃなかったっけか?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 06:11
/usr/share/doc/psd/12.make/paper.ascii.gz には PMake と書いてある。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 07:56
コンソール にroot で login して vim を使うと画面が崩れます。
行頭に 25h と表示されます。
login shell は zsh で echo $TERM の結果は cons25 になっています。

なんでんでしょうか?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 08:27
>>578
>root で
>login shell は zsh

( ´,_ゝ`) プッ

580 :578 :02/11/17 08:51
失礼。vimrc の kterm-color が原因だったようです。

581 :515 :02/11/17 11:14
>>561 じゃあだめもとで。
- ログが出るようになっているかどうか確認した上で、ipfwのルール100を
  00100 divert 8668 log ip from any to any via fxp1
  として何か出るか見てみる
- ifpwを無効にしてもいいなら、そうしてみて届くかどうか試す。
- ケーブルを{取り換え|作り直し}てみる。
- NICを交換してみる。


582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 12:00
FreeBSDのsrc/usr.bin/makeを覗いてみてビックリ
Makefile.distっつうのがあって、中身は数行ccしてるだけ。
実行すると ./pmake が生成される。gmakeが無事なら
# gmake -f Makefile.dist && ./pmake
でFreeBSD makeを生成可能。
仮にgmakeすらなくても十分手で実行できるよ。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.bin/make/Makefile.dist
そうとう昔からあるようであ。

583 :545 :02/11/17 12:59
/tmp/.ICE-unixのオーナをrootに変えたらOKでした。
なんでかは調べてないけどエラーメッセージに出てました。
スンマセン。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 13:25
j2sdk1.4.1はいつ出るんだろう。c99の対応も5.0までに間に合うんだろうか、、

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 15:38
>>579
静的にリンクして/binに置いていたら何のshellを使おうとOkだと思うが。
(pshとかscshみたいに他の管理者が使えない可能性があるshellをのぞく)
そうでないなら逝ってよしだな。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 15:52
とにかくリナックスの二番煎じは糞です

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 16:04
糞なのは禿同だが、二番煎じではないだろ。リナックスに失礼だべ。

588 :名無しさん@Emacs :02/11/17 16:11
jakarta-tomcat41 を linux-jdk13 で起動時に立ち上げ、ログインした後にプロセスを確認すると行方不明になるのは何故?
/usr/local/etc/rc.d/020.jakarta-tomcat41.sh start をしなおさないと使えない。。。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 16:41
>>586
いい加減 linux 厨うざいから消えろ
http://www1.plala.or.jp/sakumoto/pidb/linux/linuxhis.html
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/src/share/misc/bsd-family-tree

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 16:52
知識の半端さからLinux厨と思わせているが、実は真性。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 17:01
このソフトってネットワークプログラムするのにソケット使うのね。
やっぱ、リナックスの二番煎じだよな。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 17:20
メーリングリストのログをもらったのですが、インポートの
仕方がわかりません。

ファイルはUNIX mbox形式で、文字コードはJISです。
emacs+mh用にインポートするにはどうしたらいいのでしょうか?
教えてください。おながいします。

593 :名無しさん@Emacs :02/11/17 17:37
>>588
> jakarta-tomcat41 を linux-jdk13 で起動時に立ち上げ、ログインした後にプロセスを確認すると行方不明になるのは何故?

native-jdk13 を使うと、起動時に死ない事が確認できたのでこっちを使う事にした。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 17:45
FreeBSD4.6.2
をつかってるのですが、
突然
not ufs
とかいいだして、ブートしてくれなくなりました。
ルートパーティションを読み込んでくれてないのだろうと思うのですが、
インストールディスクから
Labelの付け直しをしてもそれを反映してくれません。
どなたか、この状態からの復旧方法をご存知ないですか、、、?


595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 18:13
↑この機会にリナックスを勉強して社会復帰しましょう

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 18:15
↑嫌です。
助けてください。


597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 19:00
↑でも、マジで適当なLinuxのインストールCD-ROMからブートしてみて、
fdiskで様子を見てみるといいよ。
何らかの手がかりは得られるはず。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 19:15

インストールディスクから起動して
disklabelエディターで
編集した後に(W)をおしたんだけど、
そこで、
Using existing root partition.
とかいわれてマウントできない!!ていいます。
ラベル張替えが失敗していることは分かるんですが、、
どうしていいのやら、、、

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 20:12
↑インストーラとかのsysinstallだと、
マウントポイントに指定したところに
余計なお世話でマウントしようとしてハマることがある。
/ だとそれを現在の / にマウントしようとしてハマる。
/mnt とか、適当なマウントポイントを指定するといいかも。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 21:18
build world
したあとって、パッケージのインストールがちゃんとうまくいかないことが多くないですか?
それとも僕のアップデートの仕方が間違ってるのでしょうか?


601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 21:25
# cd /usr/src ; make build world
make: don't know how to make build. Stop

602 :600 :02/11/17 21:28
あーごめんね。
make world
ですね。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 21:39
これどうやんの?HP社員て誰よ?

http://kanto.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=tama&KEY=1035908898&LAST=100

55 名前: 日本HP社員 投稿日: 2002/11/17(日) 19:45 ID:JA/HP.9.
毎日、通勤で使うので早く作って欲しいっす。

ところで、私のID、自社名を出してみました。
仕事柄、ちょっとした小技です。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 22:30
農協?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 22:56
>>594
細川日記のプロジェクトX風のところ参考にしたらどうよ。
いきなり現物のラベル編集はいかがなものかと。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 23:04
不定期 性写真日記

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 23:05
(;´Д`)ハァハァ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 23:14
>>606
俺もかなり以前から気になっていた。

609 :600 :02/11/17 23:17
>>605
何ですか、それは?
URL教えてください。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 23:21
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%81%BB%E3%81%9D%E3%81%8B%E3%82%8F+%E5%86%99%E7%9C%9F&lr=

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 23:25
ごめん。こっちだった。

ttp://www.google.co.jp/search?hl=en&ie=UTF-8&oe=UTF-8%5C&q=%E3%81%BB%E3%81%9D%E3%81%8B%E3%82%8F+%E6%80%A7%E5%86%99%E7%9C%9F&btnG=Google+Search


612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 01:12
なんでスレみれないんですか??school系の。
なんか変なところに飛ばされてもう大変なのですがなんでですか??

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 01:17
>>612
FreeBSD に関係ない質問は他でどうぞ。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 02:43
portsでインストールするときデフォルトで入っているものを上書きするにはどうしたら良いのですか?
とりあえず今悩んでいるのはopensslです。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 03:01
>>614
言いたいことがよくわからない。

> とりあえず今悩んでいるのはopensslです。
現状はどうなっていて、それをどうしたいんだ?

616 :615 :02/11/18 03:01
あ、すまん。
カン違いしてた。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 03:26
>>616
で、答えてやらねぇのかよ。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 06:17
GALEONが起動できません!
#galeon &
Fatal error 'Cannot allocate priority ready queue.' at line ? in file /usr/src/lib/libc_r/uthread/uthread_init.c (errno = ?)

ついでにmozillaも起動できません。
# mozilla &
/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/X11R6/lib/mozilla-devel/components/libuconv.so: Undefined symbol "nl_langinfo"

僕には無理だ。誰か助けてください。
もしかしてネットワークに繋げれない環境だから?そんなこと関係ないよね?
ヽ(`Д´)ノウワァァァン

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 06:39
>>618
貴様が4.4Rあたりの古いFreeBSDをインスコしてんのに
4.7R、もしくは-currentのpackageを拾ってきてるのが原因。
versionのおなじpackageを取ってくる、あるいはports使って手前でbuildしや。

5.0になるとi386なのにppc拾ってくる輩なんぞも増えそうだし、binary packageは
mozilla-1.2b-freebsd47-i386.tgz
みたいな感じにしたほーがいんじゃね?
# もしくはNetBSDみたいに+BUILD_INFO or +BUILD_VERSIONでpkg_addがチェックするとか。
と無責任に言い放ってみる。


620 :618 :02/11/18 07:18
>>617
俺様は4.5Rの古いバージョンをインスコしてんのに、
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/index.html
ここからパッケージダウンロードしてインストールしているのが原因?
他のは全て上手くいってたから問題ないのかと思ってたけど、駄目なのか。



621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 10:43
/ は umount できないから softupdate にするのは無理ですか?


622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 10:45
>>614
portsのMakefileをみるべし。
さすれば答えが見付かる。


623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 10:58
>>621
できます。特にお勧めしないけど。ただ漢らしく/一発な
構成ならやってもいいかもね。

ヒント: readonly なら可


624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 11:12
>>623
なるほど。できました。
/ 一発構成なのでやってみました。遊びで使ってるマシンだし。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 11:16
>>620
> http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/index.html

まさしくそのページに書いてある「アップグレードキット」の話を嫁。

そのページからリンクされるpackagesは定期的にbuildされるけど、
こいつらは常に4.xの最新バージョンでbuildされてるんだよもん。

するとだな、古いreleaseには存在しないライブラリ関数があったような場合
GNU autoconfとかがハケーソして、使うようにbuildしちまうわけだよもん。
んで、古いreleaseにそのbinaryをもってくと、その関数は当然欠落してるんで
>> 618みたいなエラーになるんだよもん。

前述のうpグレードキットをpkg_addすれば
最新のlibcやら*.mkやらがインスコされるので、問題なく動くようになるはず。
# 但しちゃんとメンテされてるかどーかは知らんだよもん。

確実なのは4.7入れろってこっただよもん。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 11:22
リナックス==神
ビスド==芋

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 11:23
リナックス == 神 false
ビスド == 芋   true (w


628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 11:36
>>625
upgrade kitは廃止されました

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 13:56
リナックス==神 false
ビスド==妹 true (w

愛してるよぉ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 14:21
acroread 起動するのに options COMPAT_LINUX って要るんでしたっけ?
ELF bynary type "3" not known (うろ覚え)って言われたんですけど。

おかしいな。前は起動できたのに。GENERIC にも書いてないし。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 14:57
>>630
好きな方を選べ

/boot/loader.conf:
linux_load="YES"

/etc/rc.conf:
linux_enable="YES"


632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 14:58
↑当然要る。
acroread for FreeBSD なんて存在しないからね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 14:59
5.0を日本語でインストールする方法を教えてください

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 15:18
日本語で説明すりゃいいのか?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 15:26
>>633
前にもそんな質問した奴がいたね。本人?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 15:29
つーか、何度も質問されないように答えてやれよ。
>>633
日本語でインストールする方法はねーよ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 15:49
portsのlibxineがmakeできません.filesのパッチ類が愉快なことになっている
ような気がします.

こういう場合にportsの1部だけ(今回はlibxine)持ってくるようなことは可能な
のでしょうか?


638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 16:07
CDからブートするゴージャスなレスキューディスクって無いもんですかねぇ?


639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 16:24
>>638
またでかい馬鹿がきたな

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 16:31
>>638
ある。
ゴージャスの定義が良くワカランが。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 16:32
(・∀・)ゴジャース!(・∀・)バーヤ!

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

642 :638 :02/11/18 17:39
>>640
emacsとか動いたりするとゴージャスです.
mp3とか聞けるとさらにゴジャースです.

どうせCDブートだし…

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 17:51
Solaris>>IRIX>>HP/UX>>>>>>>>>>>>>>Linux
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>OSASK>>>>>>>>>BSD

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 17:53
>>642
このスレではそういうのは自分で作ることになってますです。


645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 18:23
>>642
KNOPPIXのFreeBSD版みたいなのが欲しいのか?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 18:25
>>642
KNOPPIX で ufs が mount できれば満足?

647 :638 :02/11/18 18:44
>>645
>>646
KNOPPIXについては噂レベルで聞いたことがありませんが,多分そんな感じです.
ufsマウントは出来るのでしょうか?スライスまでいけるのかな?

FreeBSDのインストールディスクで復旧しようとして,泣きそうになった思い出
があります.結局,無理だったんですが….


648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 18:49
>>638
叶姉妹にお願いしる!

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 19:00
>>646
ufs に加えて SolarisIA のやつとか ntfs とかいろいろ
操作できるとゴージャスかも。既にありそうだけど

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 19:09
>>648
ヒルトン姉妹のほうが適切と思われ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 19:11
”あらゆるファイルシステムをマウントできる CD boot 可能な OS”
イコール”ごーじゃす”で、ファイナルアンサー?

つーか、それって”ごーじゃす”でもなんでもないやろ。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 19:14
>>651
口語的な意味合いだと「楽しい」「素晴らしい」なんて
意味もあるわけで、全く不適切ってこともないだろ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 19:24
>>643
Solarisは時間がたつとIRIX,HP/UX,Linux,OSASKを経由して最終的にBSDに変わということ?

>>644 に激しく合意。
十分なディスク容量にmkisofsとburncd or cdrecordがあればすぐ作れるし。
mfsを使うようにしておけば書き込みが必要な場合もOkかな。
あとはunionfsを駆使してなんとかできそう。
...swapはどうしましょ?


654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 19:31
>>647
最近はCD-ROMの2枚目がfixitになっているのでそれの/dev/にだいたいのものは揃ってる。
なければ/dev/にMAKEDEV*をコピーして./MAKEDEVすればOk。
あとは、mount /dev/ad0s1 /mnt2とすればよいじゃろう。

Fixitに入った時点でbaseは全て使えるので>>651ゴージャスだぞよ。


655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 19:35
あんま関係ないけど、「ゴージャス」っていうと
ひところスキー場とかボウリング場とかでガンガン
かかってた印象が強い次第。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)