■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25
- 1 :RB26DETT :02/11/08 01:56
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 00:04
- >>500
まずは、OS 周りのソースを全部入れとけ。X のは不要。
あとは /usr/src 全体にパッチ当て。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 00:04
- >>499
/dev/acd0 = ATAPI CD
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 00:08
- >>498
ありがとうございます。鳴りました。
# kernel 再構築とかするのかと思ってた。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 00:16
- FreeBSDでAirH'はできますか?
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 00:30
- >>502 man atapicam
- 506 :500 :02/11/16 00:32
- CVSupっていうものがあったんですね。
これは便利かも・・・
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 00:42
- >>504
FreeBSDはrelease? current? 貴様のノートの機種は?AirH"の何?
ちなみに洩れの場合CFE-02を買ったらRicohのcardbusが
OLDCARDだと3.3V給電できなくて動かなかった。
# 機種によっては3.3Vパッチはあるのでbsd-nomadsあたりを探せ。
-currentのNEWCARDでは動きそうだったけど
ひっこ抜くとそのままfreezeしちまうんで、結局NetBSDで使うことにした。
んで最近マシンそのままで128k対応のAH-H401Cに
乗り換えて激しく欝なんだけど、これもNEWCARDだと抜くと刺さるやね。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 00:53
- >>500
勧告みて
cvsup + portupgrade
- 509 :親切な人 :02/11/16 01:02
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 01:29
- PC-9821 V233にFreeBSD(98) 4.6.2-R(正確には、DOS/V用のISOイメージに98用差分を付け足した品)をインストールしたのですが、
XFree86をインストールしようとしたら、
「XFree86-4パッケージはINDEXに見つかりません」と出て、インストール出来ません。
ちなみに、CD−ROM、FTP Passive(ftp.pc98.jp.freebsd.org)の2つ試しました。
どなたか抜け道を教えて下さい。お願いします。m(_ _)m
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 01:42
- (,,゚Д゚)∩先生質問ですです
ipfwとnatdでルータ作ったんですけど、ルータ専用機でいう所のポートフォワードってのはどうすればいいのですか?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 01:49
- >>511
ここあたり参考にならない?
ttp://www.f-bell.net/FreeBSD/router.html
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 02:16
- >>512
すんません。うちはルータ使ってないんです。
教えてもらったところのはルータタイプのADSLモデム使ってるようなんですよね。
やりたいことは、
インターネット]--[FreeBSDルータ]--[ウィソマシン×2機]
の環境でウィソ機の一台に外から繋げるようにしたいんです。
この場合、入ってきたパケットはまずipfwにはいって、
ipfwのdivertでnatd.confにしたがってあて先を書き換えられてipfwに戻って、内部に入るんですよね?
だからnatd.confにredirect_port tcp 192.168.1.2:9801 9801って書いて、
ipfwのるーるにallow tcp from any to any 9801をdivertの下に書いたんですが、
サーバには何も届かないんです。
ルータを作るところまでは探せばいっぱい見つかったんですが、
ポートフォワードは見つからないんです。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 02:17
- FreeBSDで使える安いRAIDカードを教えてください。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 02:33
- >>513
$ dmesg | grep '^ipfw'
$ sysctl net.inet.ip.fw.one_pass
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 02:50
- >>515
$ dmesg | grep '^ipfw'
(なんもなし)
$ sysctl net.inet.ip.fw.one_pass
net.inet.ip.fw.one_pass: 1
でした。
dmesgのほう、起動してから数週間たってるんですけど、問題ないですよね?
とりあえずsysctl net.inet.ip.fw.one_pass=0してtcpdumpで覗いてみたんですけど、
# tcpdump -n port 9801
tcpdump: listening on fxp0
^C
180 packets received by filter
0 packets dropped by kernel
って。何が悪いんだろ、ほんと。
- 517 :あのぉ〜 :02/11/16 05:21
- X立ち上げと同時にktermも起動させようと思って.xinitrcに
twm &
kinput2 -canna &
xclock -geometry 50x50-1+1 &
xterm -geometry 80x50+499+51 &
kterm -km -geometry 30x30+50+50 &
exec xterm -geometry 80x66+0+0 -name login
とktermの行を追加したんですけど、
#startx でktermが起動しません。何故でしょうか?
ちなみにxtermから#ktermするとktermは立ち上がるんです。
あと、プログラムを立ち上げたとき、エラーログなどをファイルに保存する事ってできますか?
できるなら、ktermを起動したときのログを見てみたいんですけど。そしたら解決方法がみつかるかと。
- 518 :名無しさん@Emacs :02/11/16 05:32
- >>517
> kterm -km -geometry 30x30+50+50 &
-km の意味理解して付けてるの?
- 519 :あのぉ〜 :02/11/16 06:10
- kterm -km euc -geometry
euc抜けてますた。
でまぁなんでですか?
- 520 :あのぉ〜 :02/11/16 06:33
- >>519
>でまぁなんでですか?
euc付けたらフツーにで起動しました。回線切手首吊ります。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 08:52
- おちけつ。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 10:52
- >>513
rc.confで
natd_flags="-dynamic -f /etc/natd.conf"
とかやってるか?
ならnatdの設定としては合ってる。
tcpdumpして、どこでpacket落ちてるかみるんだな。
- 523 :513 :02/11/16 10:55
- >>516
divertを使うときはちょっと前まで
- ipfwはモジュールでなくカーネルに組み込む
- options IPDIVERTをkernel configファイルに指定
だったと思いますが、いまは違うのでしょうか。
- 524 :!=516だが :02/11/16 12:13
- >>523
カーネルは、これで良い。
options IPFIREWALL #firewall
options IPDIVERT #divert sockets
tcpdumpは、どこみてるの?
-iでインタフェース指定して、入り、出のところ押えてみたらどうよ。
あと、ipfw list眺めてパケット落ちるところ無いか?
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 12:15
- >>523
今もそうです。
最近、某所の4.6.2Rで動かしていたrouterがそれで逝っていたので。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 12:48
- このソフトって新聞にも登場しないね
リナックスは日本の電子政府が採用の方向で動き出したよ
やっぱリナックスの二番煎じだな
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 12:54
- 日本政府は方向音痴なので注意されたし
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 15:18
- http://www.yas.mu/network/fletsq/
ここを参考に2セッション同時接続を試してみたのですが、なぜか
tun1に10.0.0.2が割り当てられたままになってしまいます。
オンデマンドを諦め、フレッツ用起動スクリプトの-autoを-ddialにすると
問題なくtun1が使えるようになります。
-autoでちゃんと接続出来るようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 15:18
- >>リナックスは日本の電子政府が採用の方向で動き出したよ
サーバにJAVA使えるとかいってるのと同レベル
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 16:02
- >>529
JAVAと表記するやつは100%馬鹿と同レベル
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 16:11
- JAVA!
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 16:21
- >>528
ppp.linkdownに割り当たったIPアドレスを解放するように記述
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 16:43
- http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/bt878a-s.html
これってFreeBSDで使えるはずですよね。
Bt878aのチップ使ってるってかいてるから。。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 16:52
- 某台帳のシステムにNTを選んでしまったお国の採用…
糞と認定を受けたのでつね(w
- 535 :GNOME :02/11/16 17:17
- GNOME入れてみました。.xinitrcに次に二行を加えました。
sleep 3;
gnome-session
そしたらgnome起動しました!「you are not running GNOME complaiant Window Manager」というアラートを出しながらですけど。
だからsawfishもpkg_addしてみました。.xinitのtwmの所をsawfishに変えてstartxしたんですけど、
画面の中央にGNOMEdesktopと表示されたまま止まってしまいます。何か他に設定が必要なんですか?
.xinitのsawfishのところを元のtwmに戻しても同じ症状です。sawfishをインストールする前まではアラート出しつつGNOME起動してたのに。
どーしてでしょうか??
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 17:28
- >>535
.xinitrc に sawfish を書いてはいけません。
ウィンドウマネージャは GNOME 側から設定にしたがって起動されます。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 17:30
- ドイツとかフランスでも採用だね。フランスのやつは理由がおもしろい。
- 538 :GNOME :02/11/16 17:50
- >>536
そーなんですか。ありがとうございます。
で、あのぉ、そのGNOME側からの設定ってどこで変えればいいんでしょうか。
って事は.xinitrcの中はgnome-sessionだけで良いんですか?
- 539 :ぴろぴろ :02/11/16 17:51
- >>537
なにが? 何処をみればわかるか教えて。
- 540 :ぴろぴろ :02/11/16 17:53
- >>538
Window Manager の選択するメニューあるでしょ?
コンパねだっけ。
そういうオレは、BB ユーザ
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 17:58
- >>538
gnome-session だけでいいです。
ウィンドウマネージャは GNOME コントロールセンターで変えます。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 18:51
- これって、昔のBOWの仲間?
http://www.microsoft.com/japan/presspass/releases02/111402sfu.asp
- 543 :511 :02/11/16 19:19
- >>522
$ fgrep natd /etc/rc.conf
natd_enable="YES"
natd_interface="fxp1"
natd_flags="-f /etc/natd.conf"
$ cat /etc/natd.conf
log yes
verbose no
deny_incoming no
log_denied yes
log_facility security
same_ports yes
unregistered_only yes
punch_fw 1000:100
redirect_port tcp 192.168.1.2:9801 9801
となっていたので、/sbin/natd -verbose -dynamic -f /etc/natd.conf -n fxp1
で再起動してみましたが依然ダメです。下のようにしたんですけど、どこで落ちてるかってどうやって見るんでしょう?
# tcpdump -i fxp1 -n port 9801
tcpdump: listening on fxp1
^C
145 packets received by filter
0 packets dropped by kernel
- 544 :511 :02/11/16 19:19
- >>523 名前欄が私なのは何で?
>>524
>>525
# grep '^options.*IP' /usr/src/sys/i386/conf/MORE
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_FORWARD
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPDIVERT
options IPSTEALTH
# ipfw list
00100 divert 8668 ip from any to any via fxp1
00200 allow tcp from any to any 9801
00300 allow tcp from any to any setup
00400 allow udp from any to 0.0.0.53
00500 allow udp from 0.0.0.53 to any
00600 reset tcp from any to any 113 in recv fxp1
65534 allow ip from any to any
65535 deny ip from any to any
こうなってます。ルールがユルい他は問題ないと思うのですが。
前にFreeBSDの雑誌でFreeBSDをルータにしてゲームをやるって記事があったと思うんですけど、
買ってきたら参考になるでしょうか? 近くにバックナンバー置いてる書店あるので。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 19:32
- xdmでのログインでトラブってます。
rootだとログインできます。
一般ユーザでホームに.xsessionを作らないとログインできます。
一般ユーザでホームに.xsessionを作るとログイン途中で止まってしまいます。
ウィンドウマネージャの起動中に止まっているようで、gnomeだとスプラッシュが
表示された状態で止まります。
どのような原因が考えられるでしょうか?
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 19:42
- xsessionにエラーがある
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 19:55
- >>545
~/.xsession-errors
- 548 :545 :02/11/16 20:12
- >546,547
ありがとうございます
とりあえず調べたところ、一般ユーザのgnome-sessionの途中で止まるみたいです。
他のウィンドウマネージャだと問題ありませんでした。
.xsession-errorsには次のようになってました。
SESSION_MANAGER=local/HOSTNAME:/tmp/.ICE-unix/28809
Loaded background '0x810ef80
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 20:48
- ipfw pipe 1 config bw 512Kbit/s
などとやって帯域制限をする場合、設定した値を忘れた時は、
現在の値をどうやったら表示出来るのでしょうか?
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 20:59
- >549
次からはちゃんと自力で調べような。約束だぞ。
# ipfw pipe list
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 21:02
- なんか無性にipfw極めたくなった。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 21:12
- ipfw2の導入についてなのですが、カーネルに以下を追加し
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPDIVERT
options IPFW2
libaliasをコンパイル・インストールすればいいのでしょうか?
/usr/src/lib/libalias
#make -DIPFW2
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 21:20
- >>550
どもども、調べたつもりになって必死に -list とやってました。
でも pipe に関してはかなり情報が乏しい気が…
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 21:23
- >>552
4.7Rのリリースノート読もうな、坊や。
http://www.freebsd.org/releases/4.7R/relnotes.html
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 21:28
- >>553
ipfw の man に載ってるよ?
--
IPFW(8) FreeBSD System Manager's Manual IPFW(8)
(略)
SYNOPSIS
(略)
ipfw pipe {delete | list | show} [number ...]
(略)
--
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 21:42
- make worldをした後に
パッケージでソフトをインストールしようとしたら
Can't find the `4.7-STABLE' distribution on this
ていわれました。なぜでしょうか?
make world 失敗してしまったのでしょうか?
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 21:57
- optionで 4.7-RELEASE にしる
- 558 :552 :02/11/16 21:59
- >>554
リリースノートも見て、以下のサイトを参考にしました。
http://www.geocrawler.com/mail/msg.php3?msg_id=9472899&list=152
たぶん、合っているんだろうと思いますが、自信が無くて聞いてみますた・・
- 559 :504 :02/11/16 22:11
- >>507
ありがとう(・∀・)!!
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 00:02
- >>543
そのtcpdumpで表示なしってことは、NATインタフェースの入り口側の
9801ポートにSYNも届いて無いってことですな。
そんじゃ相手とpingする所から確認かな。
- 561 :515 :02/11/17 00:36
- >>544
| >>523 名前欄が私なのは何で?
間違ったのさ。
$ grep gateway_enable /etc/rc.conf
または
$ sysctl net.inet.ip.forwarding
は(natd(8))?
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:13
- 標準で入っているmakeは何と言うmakeですか?
gnu makeを上書きしてしまった為portsのMakefileが読めなくなってしまったので。
ググったらBSD makeと言うのが出てきたけどそんなの無いし・・・
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:15
- >>562
特に名前はないんでない?
強いて言えば「FreeBSD の make」だ。
- 564 :562 :02/11/17 01:20
- >>563
もう一度拾ってきて入れ直したいのですが↓にそれっぽいのが無かったので。
automakeってやつでいいのですか?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/master-index.html
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:24
- >>564
標準で入っているやつなんだから
/usr/src 以下を探せ。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:24
- >>564
それは違う。
- 567 :562 :02/11/17 01:33
- >>565
んー・・・ /usr/src見てきたけどわかんないス・・・
findしてもそれっぽいのが出て来ないし・・・
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:34
- >>562
/stand/sysinstall -> Options -> Install Root を適当な所にして
Configure -> Distributions -> [X] bin を展開して /usr/bin/ にコピーする。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:45
- >567
/usr/src/usr.bin/makeってのがそれっぽく見えるのは気のせいかなぁ?
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:51
- >>569
make が動かんのにソースをどうするつもりだ?
Makefile の中身を手で実行するのか?
- 571 :562 :02/11/17 01:53
- >>569
僕のには/usr/src以下はsysしか入っていないみたいです。インストールの仕方が悪かったのかな?
今、>>568さんの方法でやってみてます。まだダウンロード中ですがこれはうまく行きそう♪
- 572 :ぴろぴろ :02/11/17 02:00
- >>571
インストールの仕方が悪いか否かは、
何をもって「悪い」のかというのがあるので何ともいえないけど、
src 全部仕込んだつもりでいたのになかったのであれば、
意図したインストールが出来ていなかったということ。それだけ。
- 573 :568 :02/11/17 02:00
- >>562
あぶなそうなので、補足
# cp 適当な所/usr/bin/make /usr/bin/
- 574 :562 :02/11/17 02:22
- 無事portsのMakefileが読めるようになりました。
>>568さん、みなさん、ありがとうございました。
- 575 :511 :02/11/17 03:12
- >>560
相手の鯖にpingは帰ってきます。
>>561
|間違ったのさ。
うちが変なのかとびっくりしますた。
$ fgrep gateway_enable /etc/rc.conf
gateway_enable="YES"
$ sysctl net.inet.ip.forwarding
net.inet.ip.forwarding: 1
となっていました。
それで、自分で弄っていてもなんか訳わかめなんで……
使えなくても自分が不便なだけなんで、いったん諦めたほうがいいのかとか思ってます(鬱
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 05:03
- BSD makeは元はpmakeじゃなかったっけか?
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 06:11
- /usr/share/doc/psd/12.make/paper.ascii.gz には PMake と書いてある。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 07:56
- コンソール にroot で login して vim を使うと画面が崩れます。
行頭に 25h と表示されます。
login shell は zsh で echo $TERM の結果は cons25 になっています。
なんでんでしょうか?
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 08:27
- >>578
>root で
>login shell は zsh
( ´,_ゝ`) プッ
- 580 :578 :02/11/17 08:51
- 失礼。vimrc の kterm-color が原因だったようです。
- 581 :515 :02/11/17 11:14
- >>561 じゃあだめもとで。
- ログが出るようになっているかどうか確認した上で、ipfwのルール100を
00100 divert 8668 log ip from any to any via fxp1
として何か出るか見てみる
- ifpwを無効にしてもいいなら、そうしてみて届くかどうか試す。
- ケーブルを{取り換え|作り直し}てみる。
- NICを交換してみる。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 12:00
- FreeBSDのsrc/usr.bin/makeを覗いてみてビックリ
Makefile.distっつうのがあって、中身は数行ccしてるだけ。
実行すると ./pmake が生成される。gmakeが無事なら
# gmake -f Makefile.dist && ./pmake
でFreeBSD makeを生成可能。
仮にgmakeすらなくても十分手で実行できるよ。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.bin/make/Makefile.dist
そうとう昔からあるようであ。
- 583 :545 :02/11/17 12:59
- /tmp/.ICE-unixのオーナをrootに変えたらOKでした。
なんでかは調べてないけどエラーメッセージに出てました。
スンマセン。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 13:25
- j2sdk1.4.1はいつ出るんだろう。c99の対応も5.0までに間に合うんだろうか、、
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 15:38
- >>579
静的にリンクして/binに置いていたら何のshellを使おうとOkだと思うが。
(pshとかscshみたいに他の管理者が使えない可能性があるshellをのぞく)
そうでないなら逝ってよしだな。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 15:52
- とにかくリナックスの二番煎じは糞です
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 16:04
- 糞なのは禿同だが、二番煎じではないだろ。リナックスに失礼だべ。
- 588 :名無しさん@Emacs :02/11/17 16:11
- jakarta-tomcat41 を linux-jdk13 で起動時に立ち上げ、ログインした後にプロセスを確認すると行方不明になるのは何故?
/usr/local/etc/rc.d/020.jakarta-tomcat41.sh start をしなおさないと使えない。。。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 16:41
- >>586
いい加減 linux 厨うざいから消えろ
http://www1.plala.or.jp/sakumoto/pidb/linux/linuxhis.html
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/src/share/misc/bsd-family-tree
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 16:52
- 知識の半端さからLinux厨と思わせているが、実は真性。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 17:01
- このソフトってネットワークプログラムするのにソケット使うのね。
やっぱ、リナックスの二番煎じだよな。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 17:20
- メーリングリストのログをもらったのですが、インポートの
仕方がわかりません。
ファイルはUNIX mbox形式で、文字コードはJISです。
emacs+mh用にインポートするにはどうしたらいいのでしょうか?
教えてください。おながいします。
- 593 :名無しさん@Emacs :02/11/17 17:37
- >>588
> jakarta-tomcat41 を linux-jdk13 で起動時に立ち上げ、ログインした後にプロセスを確認すると行方不明になるのは何故?
native-jdk13 を使うと、起動時に死ない事が確認できたのでこっちを使う事にした。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 17:45
- FreeBSD4.6.2
をつかってるのですが、
突然
not ufs
とかいいだして、ブートしてくれなくなりました。
ルートパーティションを読み込んでくれてないのだろうと思うのですが、
インストールディスクから
Labelの付け直しをしてもそれを反映してくれません。
どなたか、この状態からの復旧方法をご存知ないですか、、、?
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 18:13
- ↑この機会にリナックスを勉強して社会復帰しましょう
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 18:15
- ↑嫌です。
助けてください。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 19:00
- ↑でも、マジで適当なLinuxのインストールCD-ROMからブートしてみて、
fdiskで様子を見てみるといいよ。
何らかの手がかりは得られるはず。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 19:15
- ↑
インストールディスクから起動して
disklabelエディターで
編集した後に(W)をおしたんだけど、
そこで、
Using existing root partition.
とかいわれてマウントできない!!ていいます。
ラベル張替えが失敗していることは分かるんですが、、
どうしていいのやら、、、
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 20:12
- ↑インストーラとかのsysinstallだと、
マウントポイントに指定したところに
余計なお世話でマウントしようとしてハマることがある。
/ だとそれを現在の / にマウントしようとしてハマる。
/mnt とか、適当なマウントポイントを指定するといいかも。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 21:18
- build world
したあとって、パッケージのインストールがちゃんとうまくいかないことが多くないですか?
それとも僕のアップデートの仕方が間違ってるのでしょうか?
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)