■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25
- 1 :RB26DETT :02/11/08 01:56
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 11:53
- 程度の低いことを書くのが、高級な嵐だと心得ているやつだとすると侮れんが、まあ真性だろ。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 12:06
- まぁ放置の方向で。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 12:12
- >>455
>このOSってJavaの開発かんたんに出来ないよね。
できるけど?
あ、馬鹿にはできないって意味?
- 449 :354 :02/11/15 12:52
- ども。
結局、折れのスキルではどうしょうもなくなっちったので、再インストールしました。
うんでも、手取り足取り擦れで、メモとっけといわれてたので、バックアップはちゃんと取ってたです。
そんで、けっこう簡単に環境作り直すことが出来ました。
改めて、教えてくださった方々、ありがとです。
バッテリーの管理や輝度゙調整が出来たりで5.0使ってたんですが、4.7に戻しました。
パクリ論争が起こってるみたいですが、
旧・mac
http://pc.2ch.net/jobs/
ヘどうぞ。
GUIとかのはなしは、Altoの頃にまでさかのぼり議論できたりします。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 15:00
- このソフトってOpneGLでdrm-kmod使うのにリナックス・エミュレーションが必須なのね
これじゃネイティブ環境が作れないよ
やっぱリナックスの二番煎じだな
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 15:05
- NICドライバのインストールで問題が発生しています。どなたか、HELP ME
NICドライバをカーネルに組みこむ時に、カーネルのmakeで
「if_fet.oでのMFREE()が未定義です。」というエラーが出ます。
ネットで調べた結果、「MFREE()マクロは新しいmbuf.hにしか含まれていない」
というような情報があった(英語なので流し読み)のですが、どなたか、
mbuf.h(mbuf.c)が入っているアーカイブは何という名前かわかりませんか?
できるだけ、転送量(と手間)を減らしたいので。
おそらく、そのファイルが新バージョンになれば、うまくカーネルがメイクできる
と思うのですが。
しかし、4.7Rは十分新しいと思いたい・・・。(??)
ちなみに、使用しているバージョンはFreeBSD 4.7Rです。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 15:16
- >>451
> NICドライバのインストールで問題が発生しています。どなたか、HELP ME
>
> NICドライバをカーネルに組みこむ時に、カーネルのmakeで
> 「if_fet.oでのMFREE()が未定義です。」というエラーが出ます。
あ、これVIAのchip使ったNIC用のメーカが配っているドライバの話ね。
自分でMFREE()マクロを定義してやるか置換えのパッチを当てる必要があります。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20020730144525%2e083b722e%2eakiba%40dit%2eco%2ejp%3e
あたりのスレッド参照
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 15:24
- へぇ
http://people.freebsd.org/~anholt/dri/
ってページがあるのか。勉強になるな。ありがとよ >>450
けどお前の情報は古かったな おまけにスレ違いだ
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 16:06
- >>428
Crusoe とか Pentium III って動作中にクロック変わらないか??
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 16:29
- vaio c1vjに5.0-20021103-SNAPをインストールしているんですが
Probing devices, ...で固まって一向に前に進めません。
どうしたらいいでしょうか?
ちなみにisoイメージを焼いたCDROMからブートしてます。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 16:31
- 4.7R を試す。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 16:43
- いや、5.0なんですが
- 458 :名無し職人 :02/11/15 17:30
- postgresql を使いたい場合は、ports で入れた方が良いんでしょうか?
また、その時のデータベースファイルは、/usr/local/pgsql/data/base
以下になるんでしょうか?
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 17:40
- >>457
何をどうするべきか自分で分かってるなら聞くな
分かってないなら素直に従え
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 17:44
- linux>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>BSD
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 17:49
- 5.0をインストールしたいのに4.7をインストールしろ?
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 17:57
- >>461
そのパソコンに乗っているシーピーユーはおっそいよ。
だから、メークワールドにとても時間がかかる。
4.7をインストールしたほうがいいと思うけど。
ていうか、なんで5.0インストールしたいの?
- 463 :397 :02/11/15 18:20
- なんか間が悪かったんでしょうか。
スキルのない漏れはおとなしくLinux+jfbtermに流れときます。
ではまた。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 18:26
- >>462
32bit cardbusが使えると聞いたもので。。。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 18:30
- >>463
たまたま誰も関知していない領域の話だから黙っているだけじゃないのかな。
ここにいる人達が全てを知り尽くした万能の神々とでも?
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 18:32
- >>464
問題を自分で解決できないんだから 5.0 なんか使えるはずがなかろう。
ただの教えて君は犬でも使ってろ。
- 467 :464 :02/11/15 18:37
- たしかに、そんな状況でcurrent入れようというのも
間違っているような気はしていましたが。
#初心者OK!のスレで、そんな言い方されるとは思っていなかった。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 18:49
- >>467
実は折れ、初心者でミニノートにCurrent入れてたけど、大変だったよ。
何度も泣きそうになった。
今は、素直に4.7使っている。輝度の調整効かんけど、安定してるから良しとしてる。
正直、モバイル用途や使いたい機器がはっきりしてるんだったら、WINXPのほうが良いと思うよ。
使えない機器を使えるようにするのがうれしい人なら、Current使うといいと思うよ。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 18:55
- >>467
初心者が Current 追っかけちゃいかんって規制はないけど
すくなくとも"自分に降りかかる火の粉(災難)は自分で払え
それができなきゃ安定版を使え"という暗黙の了解はあると
思います。 まぁ、面と向かって言われなきゃわからんけど。
# 言葉遣いが悪いのは、このスレに限ったことじゃないけど
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 19:06
- 俺、VAIO C1VJ に 4.6 載せて使ってます。輝度の調整できてますよ。
CPU のモードも切り替えられて、割と便利かな。
5-current には手を出してない。少なくとも、自分で『初心者』と
認識しているような人が手をだす代物じゃないでしょう。
- 471 :464 :02/11/15 19:09
- とりあえず、DP1はインストできたけと
ここから、upgradeしてもなぜか上手くいかない。
11月中にreleaseでるんだろうなら、それを待つか。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 19:11
- 11 月中には出ないんじゃないかなぁ。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 19:52
- >>467
初心者に対しての適切かつ親切なアドバイスとして
「とりあえずrelease ver.使っとけ」という返事だったのがわからんのか…
ちょうどスレが殺伐としてるときだから、ってのもあるけどね。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:06
- >>473
おい、おい、それじゃできる初心者に失礼だろが。
はっきりいってやれよ。
愚鈍はヘタな興味なんか持たずに、農作業と生殖活動だけしてとっとと氏ねや
ってな(w
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:19
- CURRENT って具体的にどう大変なの?
make world なんて当然すんなり逝かないんだろうな…
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:22
- どう大変なのかを自分で調べられる方でないと
お薦めできません。いやマジで。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:23
- とはいうものの、
RELEASE版がそれほど安定していない、というか
そのままでは細かい不具合が残っていたりして、
一方、中級者以上はSTABLE追いかけてたりして RELEASE版にはあまり興味なく、
結局RELEASE版のインストール時やインストール直後の各種ノウハウが
あまり蓄積されずに追いて行かれる感じがやだな。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:36
- つーかCURRENTでうpしてる機能を使わないんだったら手ぇだす必要まったくねーじゃんよ。
ったく馬鹿ばっか(w
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:37
- MS-DOSのpingのオプションで-fっていうのがあると思うんだけど
FreeBSDのpingで同じようなオプションってあるのかな?
そしたら生殖活動の相手してあげてもいいよ
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:40
- >>479
-fってなにすんだよ?
オマエおんななのか?
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:45
- パケットの断片化を認めないオプションです
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:48
- >>481
あ、flagmentationか。とうぜんあるだろ、FreeBSDなら。
だってそのへんの本場だよ、BSDは。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:59
- >>482
そうだよね
自分でもあまりにもバカらしい質問だから
聞いて良いものなのか困ってたんだけど
ほんとにわからなくって
邪魔だったら消えます
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 21:07
- どうも一部に"来る者は拒む"人が混じっておいでなようで(藁
# ケンカでもしたいのかな?
- 485 :316 & 318 :02/11/15 21:12
- >>357 == 神さま
どうもアリガト。感謝致します。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 21:32
- /stand/sysinstall でUPGRADEしているんですが、インストールする前に
どのバージョンにアップグレードしようとしているかチェックすること
はできないのでしょうか?
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 21:39
- >>486
のものです。
4.6.2 -> 4.7 にアップグレードしたいのですが、/stand/sysinstall の UPGRADE
してもダメですねぇ。
- 488 :kinput2 :02/11/15 22:08
- >>487
/stand/sysinstall の
Option のところを変えるんちゃう?
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:18
- >>455
まず-CURRENT MLを検索して、ACPIを無効にする方法を調べてみましょう。
- 490 :451 :02/11/15 22:19
- 452さんありがとうございました。
MFREEを書き換えることで解決しました。一応動いてますし。
ちなみに、4.5Rのmbuf.hにはMFREEの記述がありました。(;;)
今時400MBのHDでXも動いてます。FreeBSD万歳〜!
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:22
- >>482
想像でものを言うな。
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ping&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+4.7-RELEASE&format=html
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:51
- FreeBSD4.7ですが、portsにもpackagesにもcannumが見当たりません。
cannumは何処に行ってしまったのでしょう。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:54
- あ、ありました。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:56
- 生のCD-Rには、製造メーカーなどの情報が入っているらしいのだが、
その部分を読み出すには、どうしたら良いですか?
(4.7 Stable, CD-R=/dev/acd0)
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 23:26
- YMF740 で音鳴ってる人います?
/usr/src/sys/dev/sound/pci/ds1.c に YMF740 ってあるんだけど
そこからどうしたらいいか分らないんですが…
/usr/src/sys/i386/conf/LINT とか眺めてるんだけど。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 23:33
- レス書き込み時に、
書き込み欄に空白を入れても省略されてしまいますが、
省略されないようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
- 497 :496 :02/11/15 23:35
- 書くとこ間違えました・・・
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 23:35
- >>495
# kldload snd_ds1
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 23:36
- >>494
man cdrecord
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 00:01
- FreeBSDでセキュリティ関係のアップデートをするには、
どのようにしたらいいのでしょうか?
FreeBSD.orgのセキュリティ勧告を見てもさっぱりです・・・
LinuxだとRPMをDLしてきて、rpm -Uvhですむので簡単ですが
FreeBSDの場合、どのようにするのが良いのでしょうか?
参考になるサイトなどがありましたら教えて下さい。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 00:04
- >>500
まずは、OS 周りのソースを全部入れとけ。X のは不要。
あとは /usr/src 全体にパッチ当て。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 00:04
- >>499
/dev/acd0 = ATAPI CD
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 00:08
- >>498
ありがとうございます。鳴りました。
# kernel 再構築とかするのかと思ってた。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 00:16
- FreeBSDでAirH'はできますか?
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 00:30
- >>502 man atapicam
- 506 :500 :02/11/16 00:32
- CVSupっていうものがあったんですね。
これは便利かも・・・
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 00:42
- >>504
FreeBSDはrelease? current? 貴様のノートの機種は?AirH"の何?
ちなみに洩れの場合CFE-02を買ったらRicohのcardbusが
OLDCARDだと3.3V給電できなくて動かなかった。
# 機種によっては3.3Vパッチはあるのでbsd-nomadsあたりを探せ。
-currentのNEWCARDでは動きそうだったけど
ひっこ抜くとそのままfreezeしちまうんで、結局NetBSDで使うことにした。
んで最近マシンそのままで128k対応のAH-H401Cに
乗り換えて激しく欝なんだけど、これもNEWCARDだと抜くと刺さるやね。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 00:53
- >>500
勧告みて
cvsup + portupgrade
- 509 :親切な人 :02/11/16 01:02
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 01:29
- PC-9821 V233にFreeBSD(98) 4.6.2-R(正確には、DOS/V用のISOイメージに98用差分を付け足した品)をインストールしたのですが、
XFree86をインストールしようとしたら、
「XFree86-4パッケージはINDEXに見つかりません」と出て、インストール出来ません。
ちなみに、CD−ROM、FTP Passive(ftp.pc98.jp.freebsd.org)の2つ試しました。
どなたか抜け道を教えて下さい。お願いします。m(_ _)m
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 01:42
- (,,゚Д゚)∩先生質問ですです
ipfwとnatdでルータ作ったんですけど、ルータ専用機でいう所のポートフォワードってのはどうすればいいのですか?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 01:49
- >>511
ここあたり参考にならない?
ttp://www.f-bell.net/FreeBSD/router.html
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 02:16
- >>512
すんません。うちはルータ使ってないんです。
教えてもらったところのはルータタイプのADSLモデム使ってるようなんですよね。
やりたいことは、
インターネット]--[FreeBSDルータ]--[ウィソマシン×2機]
の環境でウィソ機の一台に外から繋げるようにしたいんです。
この場合、入ってきたパケットはまずipfwにはいって、
ipfwのdivertでnatd.confにしたがってあて先を書き換えられてipfwに戻って、内部に入るんですよね?
だからnatd.confにredirect_port tcp 192.168.1.2:9801 9801って書いて、
ipfwのるーるにallow tcp from any to any 9801をdivertの下に書いたんですが、
サーバには何も届かないんです。
ルータを作るところまでは探せばいっぱい見つかったんですが、
ポートフォワードは見つからないんです。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 02:17
- FreeBSDで使える安いRAIDカードを教えてください。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 02:33
- >>513
$ dmesg | grep '^ipfw'
$ sysctl net.inet.ip.fw.one_pass
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 02:50
- >>515
$ dmesg | grep '^ipfw'
(なんもなし)
$ sysctl net.inet.ip.fw.one_pass
net.inet.ip.fw.one_pass: 1
でした。
dmesgのほう、起動してから数週間たってるんですけど、問題ないですよね?
とりあえずsysctl net.inet.ip.fw.one_pass=0してtcpdumpで覗いてみたんですけど、
# tcpdump -n port 9801
tcpdump: listening on fxp0
^C
180 packets received by filter
0 packets dropped by kernel
って。何が悪いんだろ、ほんと。
- 517 :あのぉ〜 :02/11/16 05:21
- X立ち上げと同時にktermも起動させようと思って.xinitrcに
twm &
kinput2 -canna &
xclock -geometry 50x50-1+1 &
xterm -geometry 80x50+499+51 &
kterm -km -geometry 30x30+50+50 &
exec xterm -geometry 80x66+0+0 -name login
とktermの行を追加したんですけど、
#startx でktermが起動しません。何故でしょうか?
ちなみにxtermから#ktermするとktermは立ち上がるんです。
あと、プログラムを立ち上げたとき、エラーログなどをファイルに保存する事ってできますか?
できるなら、ktermを起動したときのログを見てみたいんですけど。そしたら解決方法がみつかるかと。
- 518 :名無しさん@Emacs :02/11/16 05:32
- >>517
> kterm -km -geometry 30x30+50+50 &
-km の意味理解して付けてるの?
- 519 :あのぉ〜 :02/11/16 06:10
- kterm -km euc -geometry
euc抜けてますた。
でまぁなんでですか?
- 520 :あのぉ〜 :02/11/16 06:33
- >>519
>でまぁなんでですか?
euc付けたらフツーにで起動しました。回線切手首吊ります。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 08:52
- おちけつ。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 10:52
- >>513
rc.confで
natd_flags="-dynamic -f /etc/natd.conf"
とかやってるか?
ならnatdの設定としては合ってる。
tcpdumpして、どこでpacket落ちてるかみるんだな。
- 523 :513 :02/11/16 10:55
- >>516
divertを使うときはちょっと前まで
- ipfwはモジュールでなくカーネルに組み込む
- options IPDIVERTをkernel configファイルに指定
だったと思いますが、いまは違うのでしょうか。
- 524 :!=516だが :02/11/16 12:13
- >>523
カーネルは、これで良い。
options IPFIREWALL #firewall
options IPDIVERT #divert sockets
tcpdumpは、どこみてるの?
-iでインタフェース指定して、入り、出のところ押えてみたらどうよ。
あと、ipfw list眺めてパケット落ちるところ無いか?
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 12:15
- >>523
今もそうです。
最近、某所の4.6.2Rで動かしていたrouterがそれで逝っていたので。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 12:48
- このソフトって新聞にも登場しないね
リナックスは日本の電子政府が採用の方向で動き出したよ
やっぱリナックスの二番煎じだな
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 12:54
- 日本政府は方向音痴なので注意されたし
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 15:18
- http://www.yas.mu/network/fletsq/
ここを参考に2セッション同時接続を試してみたのですが、なぜか
tun1に10.0.0.2が割り当てられたままになってしまいます。
オンデマンドを諦め、フレッツ用起動スクリプトの-autoを-ddialにすると
問題なくtun1が使えるようになります。
-autoでちゃんと接続出来るようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 15:18
- >>リナックスは日本の電子政府が採用の方向で動き出したよ
サーバにJAVA使えるとかいってるのと同レベル
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 16:02
- >>529
JAVAと表記するやつは100%馬鹿と同レベル
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 16:11
- JAVA!
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 16:21
- >>528
ppp.linkdownに割り当たったIPアドレスを解放するように記述
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 16:43
- http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/bt878a-s.html
これってFreeBSDで使えるはずですよね。
Bt878aのチップ使ってるってかいてるから。。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 16:52
- 某台帳のシステムにNTを選んでしまったお国の採用…
糞と認定を受けたのでつね(w
- 535 :GNOME :02/11/16 17:17
- GNOME入れてみました。.xinitrcに次に二行を加えました。
sleep 3;
gnome-session
そしたらgnome起動しました!「you are not running GNOME complaiant Window Manager」というアラートを出しながらですけど。
だからsawfishもpkg_addしてみました。.xinitのtwmの所をsawfishに変えてstartxしたんですけど、
画面の中央にGNOMEdesktopと表示されたまま止まってしまいます。何か他に設定が必要なんですか?
.xinitのsawfishのところを元のtwmに戻しても同じ症状です。sawfishをインストールする前まではアラート出しつつGNOME起動してたのに。
どーしてでしょうか??
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 17:28
- >>535
.xinitrc に sawfish を書いてはいけません。
ウィンドウマネージャは GNOME 側から設定にしたがって起動されます。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 17:30
- ドイツとかフランスでも採用だね。フランスのやつは理由がおもしろい。
- 538 :GNOME :02/11/16 17:50
- >>536
そーなんですか。ありがとうございます。
で、あのぉ、そのGNOME側からの設定ってどこで変えればいいんでしょうか。
って事は.xinitrcの中はgnome-sessionだけで良いんですか?
- 539 :ぴろぴろ :02/11/16 17:51
- >>537
なにが? 何処をみればわかるか教えて。
- 540 :ぴろぴろ :02/11/16 17:53
- >>538
Window Manager の選択するメニューあるでしょ?
コンパねだっけ。
そういうオレは、BB ユーザ
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 17:58
- >>538
gnome-session だけでいいです。
ウィンドウマネージャは GNOME コントロールセンターで変えます。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 18:51
- これって、昔のBOWの仲間?
http://www.microsoft.com/japan/presspass/releases02/111402sfu.asp
- 543 :511 :02/11/16 19:19
- >>522
$ fgrep natd /etc/rc.conf
natd_enable="YES"
natd_interface="fxp1"
natd_flags="-f /etc/natd.conf"
$ cat /etc/natd.conf
log yes
verbose no
deny_incoming no
log_denied yes
log_facility security
same_ports yes
unregistered_only yes
punch_fw 1000:100
redirect_port tcp 192.168.1.2:9801 9801
となっていたので、/sbin/natd -verbose -dynamic -f /etc/natd.conf -n fxp1
で再起動してみましたが依然ダメです。下のようにしたんですけど、どこで落ちてるかってどうやって見るんでしょう?
# tcpdump -i fxp1 -n port 9801
tcpdump: listening on fxp1
^C
145 packets received by filter
0 packets dropped by kernel
- 544 :511 :02/11/16 19:19
- >>523 名前欄が私なのは何で?
>>524
>>525
# grep '^options.*IP' /usr/src/sys/i386/conf/MORE
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_FORWARD
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPDIVERT
options IPSTEALTH
# ipfw list
00100 divert 8668 ip from any to any via fxp1
00200 allow tcp from any to any 9801
00300 allow tcp from any to any setup
00400 allow udp from any to 0.0.0.53
00500 allow udp from 0.0.0.53 to any
00600 reset tcp from any to any 113 in recv fxp1
65534 allow ip from any to any
65535 deny ip from any to any
こうなってます。ルールがユルい他は問題ないと思うのですが。
前にFreeBSDの雑誌でFreeBSDをルータにしてゲームをやるって記事があったと思うんですけど、
買ってきたら参考になるでしょうか? 近くにバックナンバー置いてる書店あるので。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 19:32
- xdmでのログインでトラブってます。
rootだとログインできます。
一般ユーザでホームに.xsessionを作らないとログインできます。
一般ユーザでホームに.xsessionを作るとログイン途中で止まってしまいます。
ウィンドウマネージャの起動中に止まっているようで、gnomeだとスプラッシュが
表示された状態で止まります。
どのような原因が考えられるでしょうか?
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)