■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25

1 :RB26DETT :02/11/08 01:56
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 01:29
>>399
>>388はmake worldをできるレベルではないと思われ。
make worldをできるヤシはこんなことは聞かないはず。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 02:40
>>402
「知らない」からって、「レベルが低い」と決め付けるのは
いかがかと思いますが。そもそも世界中の計算機は
すべて CVSup して make world 出来る IP Reachable な
物だとお思いですか?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 04:15
>>403
もちろんです。

405 :402 :02/11/15 05:00
>>403 = >>388
言いがかりだねぇ。じゃあきみは何でレベルをはかるの?

CVSupできるマシンが1台あればいいでしょ。
よっぽど変な環境でない限りCVSupできない香具師がここに書けているわけがないし。

で、p2は何の変更だっけ?
きみのIP reachableでないマシンには関係ないでしょ。


406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 05:03
>>403
もはや計算機だけではありません。
家電にもIPアドレスがふられている時代ですよ。


407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 06:14
>>405
漏れは>403でも>388でもないけど、CVSupできない環境から書きこんでる。
IP reachable = CVSupできる ってわけでも無いぞ。
(できない理由は管理者がDQNだからだけど)

408 :397 :02/11/15 06:26
うわ、なんか最後の行がおかしなことに。なんで?

あらためまして、、、、
よろしくお願いします。

ついでに追加ですが、
kon上で例えばw3mなんかは色が表示されてます。

いまや快適な日本語環境のためにはX必須ですかねえ。
ま、カラーがなくてもやってけない訳ではないですが。

409 :名無しさん@Emacs :02/11/15 07:50
STABLE で /usr/src/etc/periodic/security/510.ipfdenied
の実行属性がないんですけどこれでいいのですか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 07:58
>>394
>これじゃCPUの周波数知るのにdmesgをgrepする方法しかないよ

きみレベルだとそうだろうなぁ。
馬鹿って可哀想な生き物なんだねぇ。


411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 08:08
>>394=>>410

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 08:16
「レベル」という言葉に反応しすぎ。
反応するならバージョンにしてくだちい

413 :403 :02/11/15 08:26
>>405
おはようございます。まず最初に断っておきますが、 >>403 != >>388 です。よろしくお願いします。

>言いがかりだねぇ。じゃあきみは何でレベルをはかるの?
言いがかりとはなんでしょうか?
>>388 の「4.7R-p2 の ISO イメージは存在するか? 」の問いに >>399
「stable ならあるよ」と、 ISO イメージの話をしているのにmake world の
話が出てくるのかも理解できませんし、勝手にレベルを付けてる事の方が
ずっと失礼でしょう。

少なくとも私には >>388 のあのたった一行に、レベルを計る要素は見付けられませんが。

>CVSupできるマシンが1台あればいいでしょ。
CVSup で全て賄えるなら ISO イメージの配布は必要ないですよね。
たとえば非常に narrow な network でトラフィックに負担を掛けたくないから、
どこか早い回線のある場所で ISO イメージを落として CD を焼く、という事だって
有り得ますし、あるいは make world したらサービスが丸一日停まってしまうので
Binary で入れたいという事だって有り得ます。あるいは、本当に IP Unreacable な
場所の計算機にインストールする為にそれが必要なのかもしれません。

(続きます)

414 :403 :02/11/15 08:27
(続きです)

>で、p2は何の変更だっけ?
BIND の脆弱性へのパッチ、ですね。常時接続ではない環境では関係無いかも
知れませんが、「最新の RELEASE を用意したい」と考えたら、p2 の ISO
イメージがあったら欲しいと思うんじゃないでしょうか。

手馴れている人間だったら SNAPSHOTs から stable でも current でも好きな物を
持って来れば良いかと思いますが、インストールする先のユーザが初心者だったら
どうしましょう?穴があるのを解ってて、ftp に上がってるISO イメージを使わせますか?

粘着で申し訳ありません。でも、そう言う環境のユーザも中にはいるということを
知って欲しいと思い、書きました。私自身、最近までそうでしたから。
「そう言う環境に身を置け!」などと言っているのではなく、想像力を欠如させたら、
この業界ではまずいと思うんです。

時間が無いので推敲せずに、書き込みます。不適切な部分がありましたらご容赦ください。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 08:28
このOSって CVSup make world するしか能がないのね
これじゃみんなで同じソースから同じバイナリを作る
冗長な作業の繰り返しにしかならないよ
やっぱリナックスの二番煎じだな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 08:40
>>415
おまえなんだかんだ言いながら「勉強になるなぁ」と思ってるだろ。
憶えたての言葉を使ってみたい幼児と同じだね。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 08:49
>煽りの方
つーか、本当にすまんが

全然おもしろくない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 08:50
>>416
[二番煎じ君 FreeBSD 乗り換えプロジェクト]は着々と進行中ですね :-)

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:00
pc98でFreeBSD(98)使ってるんですが、ディスク容量が少ないのです。
CVSUPしてみたいんですが、ディスクフロウしそうで怖いのですが、また、pc98用のcvsupはまだ出来てないと見聞するのですが。


420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:01
>>415=>>416

421 :416 :02/11/15 09:08
>>420
悔し紛れになにやってんの?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:10
>>416
同じくらいうざいってこと。バカの一つ覚えみたいに反応するな。

423 :416 :02/11/15 09:11
ギャハハのハ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:27
ここはひどいHPですね :-)

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:32
ここは食いつきがよいHPですね。:-)

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:35
「初心者もOK」とか餌まいて、いい加減馬鹿どもに媚び売るのやめない?

いくらLinuxがお手本だからって、そこまでLinux Emulationしなくていいじゃん。
そのくせ論理ドライブでうごかなかったりするんだよなぁ。

どうせ真似するならイイとこだけ真似しようよ(ププッ


427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:35
>>419
/usr/src/ と /usr/obj/ に 670-680MB ぐらい必要です。
足りない場合は、HD の増設、NFS 等で回避してください。
また、pc98用のcvsup というものはありません。i386用と共通です。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:48
>>410
二番煎じというぐらいだからmount_linprocfsぐらいはすぐ出てくるね。
普通の人だったらTSCを読み出すぐらいは考えるだろう。
だけどCPUの周波数を知るのにそういうことするのは馬鹿あるいは技術馬鹿
だよな。/var/run/dmesg.bootにちゃんと諸元書いてあるのだからそれを読み
出すのが一番楽。動作中にクロックを可変するような変態ハードウェアなんて
普通は売っていないし4桁ぐらいの有効数字ならほとんど変動しないだろう。

知らないとか単に技術的な興味から「やってみたい」と言うのは別にしてね。

>馬鹿って可哀想な生き物なんだねぇ。

こういう馬鹿未満が多いとしたらそれはそれで悲しいな。


429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:52
>>426
韓国の真似したいなら「hogeの起源はlinuxニダ」とか言っててくだちぃ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:00
また釣れた(ププッ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:00
>>428
>だけどCPUの周波数を知るのにそういうことするのは馬鹿あるいは技術馬鹿だよな。
>/var/run/dmesg.bootにちゃんと諸元書いてあるのだからそれを読み出すのが一番楽。

こんなヤシ馬鹿りだから進歩がないんだろうな。
きみの口癖知ってるよ。「車輪の再発明」だろ?
つまらんやつ(プ


432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:05
空気読まずにageる馬鹿が一人・・・

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:08
>>431
> こんなヤシ馬鹿りだから進歩がないんだろうな。
> きみの口癖知ってるよ。「車輪の再発明」だろ?

ああその通り。「車輪の再発明はどんどんやれ」って
言っているよ。
手をヌキタイところはヌクけどな。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:09
スマソ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:09
手でヌキタイ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:09
このソフトってvmlinuzもないのね
これじゃ起動すら出来ないよ
やっぱリナックスの二番煎じだな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:12
このソフトってメモ帳もないのね
これじゃテキスト編集すら出来ないよ
やっぱウィンドウズの二番煎じだな


438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:12
>>436
vmlinuzだけあっても起動はできないよ、お馬鹿さん(w


439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:14
>>436
# mv /kernel /vmlinuz
# echo 'kernel="/vmlinuz"' >> /boot/loader.conf

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:16
>>438
Linux の場合は vmlinuzだけでも起動できる。

441 :うひひ :02/11/15 10:23
犬厨と馬繰れ厨房のトンチ問答のスレッドはここでつか?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 11:00
ここは"手取り足取り物語"スレの元祖です。(昔はな)

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 11:29
============初心者お断り==============

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 11:42
↑Linux初心者お断り
↓FreeBSD初心者もOK

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 11:42
っていうかあんまり面白くない。

このOSってJavaの開発かんたんに出来ないよね。
とか
このOSってグルがNetBSDに逃げちゃったよね。
ぐらいの濃い煽りはかけないものか。

まぁ放置の方向で。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 11:53
程度の低いことを書くのが、高級な嵐だと心得ているやつだとすると侮れんが、まあ真性だろ。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 12:06
まぁ放置の方向で。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 12:12
>>455
>このOSってJavaの開発かんたんに出来ないよね。

できるけど?
あ、馬鹿にはできないって意味?


449 :354 :02/11/15 12:52
ども。

結局、折れのスキルではどうしょうもなくなっちったので、再インストールしました。
うんでも、手取り足取り擦れで、メモとっけといわれてたので、バックアップはちゃんと取ってたです。
そんで、けっこう簡単に環境作り直すことが出来ました。
改めて、教えてくださった方々、ありがとです。

バッテリーの管理や輝度゙調整が出来たりで5.0使ってたんですが、4.7に戻しました。

パクリ論争が起こってるみたいですが、
旧・mac
http://pc.2ch.net/jobs/
ヘどうぞ。
GUIとかのはなしは、Altoの頃にまでさかのぼり議論できたりします。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 15:00
このソフトってOpneGLでdrm-kmod使うのにリナックス・エミュレーションが必須なのね
これじゃネイティブ環境が作れないよ
やっぱリナックスの二番煎じだな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 15:05
NICドライバのインストールで問題が発生しています。どなたか、HELP ME

NICドライバをカーネルに組みこむ時に、カーネルのmakeで
「if_fet.oでのMFREE()が未定義です。」というエラーが出ます。

ネットで調べた結果、「MFREE()マクロは新しいmbuf.hにしか含まれていない」
というような情報があった(英語なので流し読み)のですが、どなたか、
mbuf.h(mbuf.c)が入っているアーカイブは何という名前かわかりませんか?
できるだけ、転送量(と手間)を減らしたいので。
おそらく、そのファイルが新バージョンになれば、うまくカーネルがメイクできる
と思うのですが。
しかし、4.7Rは十分新しいと思いたい・・・。(??)

ちなみに、使用しているバージョンはFreeBSD 4.7Rです。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 15:16
>>451
> NICドライバのインストールで問題が発生しています。どなたか、HELP ME
>
> NICドライバをカーネルに組みこむ時に、カーネルのmakeで
> 「if_fet.oでのMFREE()が未定義です。」というエラーが出ます。

あ、これVIAのchip使ったNIC用のメーカが配っているドライバの話ね。
自分でMFREE()マクロを定義してやるか置換えのパッチを当てる必要があります。

http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20020730144525%2e083b722e%2eakiba%40dit%2eco%2ejp%3e

あたりのスレッド参照


453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 15:24
へぇ
http://people.freebsd.org/~anholt/dri/
ってページがあるのか。勉強になるな。ありがとよ >>450

けどお前の情報は古かったな おまけにスレ違いだ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 16:06
>>428
Crusoe とか Pentium III って動作中にクロック変わらないか??

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 16:29
vaio c1vjに5.0-20021103-SNAPをインストールしているんですが
Probing devices, ...で固まって一向に前に進めません。
どうしたらいいでしょうか?
ちなみにisoイメージを焼いたCDROMからブートしてます。


456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 16:31
4.7R を試す。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 16:43
いや、5.0なんですが

458 :名無し職人 :02/11/15 17:30
postgresql を使いたい場合は、ports で入れた方が良いんでしょうか?
また、その時のデータベースファイルは、/usr/local/pgsql/data/base
以下になるんでしょうか?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 17:40
>>457
何をどうするべきか自分で分かってるなら聞くな
分かってないなら素直に従え

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 17:44
linux>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>BSD

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 17:49
5.0をインストールしたいのに4.7をインストールしろ?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 17:57
>>461
そのパソコンに乗っているシーピーユーはおっそいよ。
だから、メークワールドにとても時間がかかる。
4.7をインストールしたほうがいいと思うけど。
ていうか、なんで5.0インストールしたいの?

463 :397 :02/11/15 18:20
なんか間が悪かったんでしょうか。

スキルのない漏れはおとなしくLinux+jfbtermに流れときます。
ではまた。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 18:26
>>462
32bit cardbusが使えると聞いたもので。。。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 18:30
>>463
たまたま誰も関知していない領域の話だから黙っているだけじゃないのかな。

ここにいる人達が全てを知り尽くした万能の神々とでも?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 18:32
>>464
問題を自分で解決できないんだから 5.0 なんか使えるはずがなかろう。
ただの教えて君は犬でも使ってろ。

467 :464 :02/11/15 18:37
たしかに、そんな状況でcurrent入れようというのも
間違っているような気はしていましたが。

#初心者OK!のスレで、そんな言い方されるとは思っていなかった。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 18:49
>>467
実は折れ、初心者でミニノートにCurrent入れてたけど、大変だったよ。
何度も泣きそうになった。
今は、素直に4.7使っている。輝度の調整効かんけど、安定してるから良しとしてる。
正直、モバイル用途や使いたい機器がはっきりしてるんだったら、WINXPのほうが良いと思うよ。
使えない機器を使えるようにするのがうれしい人なら、Current使うといいと思うよ。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 18:55
>>467
初心者が Current 追っかけちゃいかんって規制はないけど
すくなくとも"自分に降りかかる火の粉(災難)は自分で払え
それができなきゃ安定版を使え"という暗黙の了解はあると
思います。 まぁ、面と向かって言われなきゃわからんけど。

# 言葉遣いが悪いのは、このスレに限ったことじゃないけど

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 19:06
俺、VAIO C1VJ に 4.6 載せて使ってます。輝度の調整できてますよ。
CPU のモードも切り替えられて、割と便利かな。
5-current には手を出してない。少なくとも、自分で『初心者』と
認識しているような人が手をだす代物じゃないでしょう。


471 :464 :02/11/15 19:09
とりあえず、DP1はインストできたけと
ここから、upgradeしてもなぜか上手くいかない。

11月中にreleaseでるんだろうなら、それを待つか。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 19:11
11 月中には出ないんじゃないかなぁ。


473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 19:52
>>467
初心者に対しての適切かつ親切なアドバイスとして
「とりあえずrelease ver.使っとけ」という返事だったのがわからんのか…

ちょうどスレが殺伐としてるときだから、ってのもあるけどね。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:06
>>473
おい、おい、それじゃできる初心者に失礼だろが。
はっきりいってやれよ。

愚鈍はヘタな興味なんか持たずに、農作業と生殖活動だけしてとっとと氏ねや

ってな(w


475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:19
CURRENT って具体的にどう大変なの?
make world なんて当然すんなり逝かないんだろうな…

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:22
どう大変なのかを自分で調べられる方でないと
お薦めできません。いやマジで。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:23
とはいうものの、
RELEASE版がそれほど安定していない、というか
そのままでは細かい不具合が残っていたりして、
一方、中級者以上はSTABLE追いかけてたりして RELEASE版にはあまり興味なく、
結局RELEASE版のインストール時やインストール直後の各種ノウハウが
あまり蓄積されずに追いて行かれる感じがやだな。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:36
つーかCURRENTでうpしてる機能を使わないんだったら手ぇだす必要まったくねーじゃんよ。

ったく馬鹿ばっか(w

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:37
MS-DOSのpingのオプションで-fっていうのがあると思うんだけど
FreeBSDのpingで同じようなオプションってあるのかな?
そしたら生殖活動の相手してあげてもいいよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:40
>>479
-fってなにすんだよ?

オマエおんななのか?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:45
パケットの断片化を認めないオプションです

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:48
>>481
あ、flagmentationか。とうぜんあるだろ、FreeBSDなら。
だってそのへんの本場だよ、BSDは。


483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:59
>>482
そうだよね
自分でもあまりにもバカらしい質問だから
聞いて良いものなのか困ってたんだけど
ほんとにわからなくって

邪魔だったら消えます

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 21:07
どうも一部に"来る者は拒む"人が混じっておいでなようで(藁

# ケンカでもしたいのかな?

485 :316 & 318 :02/11/15 21:12
>>357 == 神さま
どうもアリガト。感謝致します。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 21:32
/stand/sysinstall でUPGRADEしているんですが、インストールする前に
どのバージョンにアップグレードしようとしているかチェックすること
はできないのでしょうか?



487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 21:39
>>486
のものです。
4.6.2 -> 4.7 にアップグレードしたいのですが、/stand/sysinstall の UPGRADE
してもダメですねぇ。

488 :kinput2 :02/11/15 22:08
>>487
/stand/sysinstall の
Option のところを変えるんちゃう?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:18
>>455
まず-CURRENT MLを検索して、ACPIを無効にする方法を調べてみましょう。


490 :451 :02/11/15 22:19
452さんありがとうございました。
MFREEを書き換えることで解決しました。一応動いてますし。
ちなみに、4.5Rのmbuf.hにはMFREEの記述がありました。(;;)
今時400MBのHDでXも動いてます。FreeBSD万歳〜!

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:22
>>482
想像でものを言うな。
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ping&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+4.7-RELEASE&format=html


492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:51
FreeBSD4.7ですが、portsにもpackagesにもcannumが見当たりません。
cannumは何処に行ってしまったのでしょう。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:54
あ、ありました。


494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:56
生のCD-Rには、製造メーカーなどの情報が入っているらしいのだが、
その部分を読み出すには、どうしたら良いですか?
(4.7 Stable, CD-R=/dev/acd0)

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 23:26
YMF740 で音鳴ってる人います?
/usr/src/sys/dev/sound/pci/ds1.c に YMF740 ってあるんだけど
そこからどうしたらいいか分らないんですが…

/usr/src/sys/i386/conf/LINT とか眺めてるんだけど。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 23:33
レス書き込み時に、
書き込み欄に空白を入れても省略されてしまいますが、
省略されないようにするにはどうしたらいいんでしょうか?

497 :496 :02/11/15 23:35
書くとこ間違えました・・・

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 23:35
>>495
# kldload snd_ds1

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 23:36
>>494
man cdrecord

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 00:01
FreeBSDでセキュリティ関係のアップデートをするには、
どのようにしたらいいのでしょうか?
FreeBSD.orgのセキュリティ勧告を見てもさっぱりです・・・

LinuxだとRPMをDLしてきて、rpm -Uvhですむので簡単ですが
FreeBSDの場合、どのようにするのが良いのでしょうか?
参考になるサイトなどがありましたら教えて下さい。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 00:04
>>500
まずは、OS 周りのソースを全部入れとけ。X のは不要。
あとは /usr/src 全体にパッチ当て。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)