■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25
- 1 :RB26DETT :02/11/08 01:56
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 12:32
- まずXMMS
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 13:34
- >>362
.profile -> /etc/* -> X -> kernel -> ja-* -> other...
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 13:41
- >>362
screen
rsync
cvsup-without-gui
/etcのcheckout
/usr/ports/localに自作meta portsをいれてmake install
ccache
setenv CC='/usr/local/bin/ccache cc' ;make buidkernel
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 13:48
- >>362
1. /etc/rc.confでconsole環境などの整備
2. cvsup-without-guiのpackagesをinstall
3. /etc/make.confのSUP設定。
4. cd /usr/src; make update
5. シングルユーザーモードでcd /usr/src;make world kernelしてreboot
(このときに自分用kernel configを食わせる)
6. portsよりportupgradeのinstall
7. portupgrade -cCrRa
8. 使いたいportsを突っ込む。
9. 入れたportsの設定
10. reboot
いじょ。
- 367 :366 :02/11/14 13:49
- ...mergemaster忘れた(--;
5に追加。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 13:54
- 1. /etc以下の printcap, make.conf, rc.conf
2. 自分のディレクトリの.ファイル
3. おもむろにXをビルド
5. emacs
- 369 :368 :02/11/14 14:00
- 1.はその他のファイルも含む(ネットワーク関係も)
4.が抜けたのは単に打ち損ない
4. Window manager (ctwm or Afterstepぐらい)
6.ぐらいにメールの設定をやっていますかねぇ
sendmailとかmewとか。
あとは必要になったら入れます。特に順番は考えない
- 370 :とりあえずX...な素人 :02/11/14 14:03
- 「入れる」とはいわないが、とりあえずlocate.updatedbしてどこに
なにがあるかlocateで確認できるようにしておきます。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 14:13
- あのぉ、、
FreebsdでCPUのクロック数を取得するにはどうしたらよいでしょうか?
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 14:30
- dmesgをgrepする
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 15:33
- grep CPU /var/run/dmesg.boot
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 16:04
- mergemaster で merge するとき、l(左)と r(右)間違えない?
l が右にあって r が左にあるから最初間違えてた…
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 16:51
- replace の R、leave の L と覚えてくさい
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 17:05
- シングルユーザでNFSをマウントしたいのですが,
どうすれば良いでしょうか?
OS:4.7Rです。
宜しくお願いします。
- 377 :質問 :02/11/14 17:10
- FreeBSD4.5でXは3.xです。
昨日のportsからemacsとかkinput2とか入れたんですが
emacsで日本語を入力しようとすると□になってしまいます。
.emacsは
(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
.Xdefaultsは
Emacs.font: -misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14
Emacs.fontset-0: -misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14
Emacs.fontset-1: -misc-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-fontset-16
Emacs.fontset-2: -misc-fixed-medium-r-normal--24-*-*-*-*-*-fontset-24
こんな感じです。
さらにkinput2でmozillaやktermに日本語の入力は
できるのですが、変換候補が文字化けしてしまっています。
- 378 :質問=377 :02/11/14 17:11
- 関係ないかもしれませんが
portsでインストールしたときのLANGはCでした。(今はja_JP.EUC)
それとmozillaを起動すると
Gdk-WARNING **: Missing charsets in FontSet creation
Gdk-WARNING **: ISO8859-1
Gdk-WARNING **: JISX0208.1983-0
Gdk-WARNING **: JISX0201.1976-0
とエラーがでます。
一応、/etc/XF86Configの内容
Section "Files"
RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi"
EndSection
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 17:42
- ハイパースレッディング対応FreeBSDの登場はいつになりますか?
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 18:00
- プログラミングについて質問させて下さい。
Makefile を作る際にファイルの依存関係を記述しなければならないと
思うのですが、これを自動でやってくれるようなツールはないでしょうか?
↓↓こんなんを自動で作ってくれるとうれしい
hoge.o: hoge.c hoge.h
foo.o: foo.c foo.h hoge.h
実は make に上記のような機能があるのを見落としているのでしょうか?
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 18:06
- >>380
gcc -M *.c >> Makefile
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 18:38
- telnetのログはデフォルトだとどこに落ちますか?
パスとファイル名を教えていただけると助かります。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 18:42
- はじめてインストールしてます。
セキュリティの設定で、
Low・Medium・High・Extremeがあるようですが
それぞれどこにどのような事をしてくれるんでしょう?
提供予定のサービスはwww,mail,ftp,dnsを予定してますが
どれが最適でしょうか?
以上、よろしくお願いします。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 18:47
- >>381
どうもありがとうございました。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 19:28
- >>383 こちらへどうぞ
ttp://www.google.com/search?q=freebsd+low+medium+high+extreme&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 20:31
- なんかUNIX系のサイトとか見てると
コマンド名に(n)見たいな感じで括弧の
中に番号書いてあるじゃないですか
あれって何の意味があるの?
- 387 :名無しさん@Emacs :02/11/14 20:33
- man のセクション。
- 388 :名無し職人 :02/11/14 20:56
- 4.7-p2 のiso-image ってのは出ないものなんでしょうか?
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 21:23
- >>388
-p1 しかないね。
ftp://daemon.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/
自分で make release 汁!
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 21:43
- >>382
言っていることが意味不明。
telnetdの認証についてのログのこと?
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 22:17
- このOSってリナックスのぱくり?
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 22:28
- ネタを書き込む人ももう少し頭を使ってください。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 22:38
- >>392
放置しる。
最近、FreeBSDのことをろくすっぽ知らないでアフォなことを書く犬厨の発言が多い。
ほとんどは同一犯なんだろうが。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 22:58
- このOSって/proc/cpuinfoもないのね
これじゃCPUの周波数知るのにdmesgをgrepする方法しかないよ
やっぱリナックスの二番煎じだな
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 23:20
- FreeBSD4.6で、apache+ipv6をパッケージでインストールしたのですが、ipv6アクセスで着ません。httpd.confのListen設定の所は変更しました。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 00:06
- ワザとらスぃ 書き込みヤめれ
どうせ煽るなら もっと もっと もっと もっと もっと もっと もっと もっと もっと もっと もっと もっともっと もっと もっと もっと もっと もっと(キミ 暇なの?)
ひねったのを書こう!
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 00:09
- kon上のemacsをカラー表示にできません。
.emacsとかkon.cfgとかtermcapあたりかなと思って
ググってみましたが、めぼしいものを見つけられませんでした。
4.6.2-RELEASE, kon2-0.3, emacs21.2_1です。
Pen100でビデオも弱いマシンなんでX使いたくないんですが、
日本語入力にはSKKを使いたいもんで。
よろしこ。
- 398 :396 :02/11/15 00:09
- ↑書き間違えました
みなさんごめんなさい
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 00:38
- >>388
4-STABLE じゃダメなの?
http://www.jp.FreeBSD.ORG/snapshots/
RELEASE に意味(or 価値?)があるということなのかな。
- 400 :377 :02/11/15 00:51
- >>377-378
自己レスです。
/stand/sysinstallでXFree86のフォント(nonとか)を入れたら
正しく表示されるようになりました。
フォントってよくわからないです。
出直してきます。
- 401 :377 :02/11/15 00:52
- >>377-378
自己レスです。
/stand/sysinstallでXFree86のフォント(nonとか)を入れたら
正しく表示されるようになりました。
フォントってよくわからないです。
出直してきます。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 01:29
- >>399
>>388はmake worldをできるレベルではないと思われ。
make worldをできるヤシはこんなことは聞かないはず。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 02:40
- >>402
「知らない」からって、「レベルが低い」と決め付けるのは
いかがかと思いますが。そもそも世界中の計算機は
すべて CVSup して make world 出来る IP Reachable な
物だとお思いですか?
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 04:15
- >>403
もちろんです。
- 405 :402 :02/11/15 05:00
- >>403 = >>388
言いがかりだねぇ。じゃあきみは何でレベルをはかるの?
CVSupできるマシンが1台あればいいでしょ。
よっぽど変な環境でない限りCVSupできない香具師がここに書けているわけがないし。
で、p2は何の変更だっけ?
きみのIP reachableでないマシンには関係ないでしょ。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 05:03
- >>403
もはや計算機だけではありません。
家電にもIPアドレスがふられている時代ですよ。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 06:14
- >>405
漏れは>403でも>388でもないけど、CVSupできない環境から書きこんでる。
IP reachable = CVSupできる ってわけでも無いぞ。
(できない理由は管理者がDQNだからだけど)
- 408 :397 :02/11/15 06:26
- うわ、なんか最後の行がおかしなことに。なんで?
あらためまして、、、、
よろしくお願いします。
ついでに追加ですが、
kon上で例えばw3mなんかは色が表示されてます。
いまや快適な日本語環境のためにはX必須ですかねえ。
ま、カラーがなくてもやってけない訳ではないですが。
- 409 :名無しさん@Emacs :02/11/15 07:50
- STABLE で /usr/src/etc/periodic/security/510.ipfdenied
の実行属性がないんですけどこれでいいのですか?
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 07:58
- >>394
>これじゃCPUの周波数知るのにdmesgをgrepする方法しかないよ
きみレベルだとそうだろうなぁ。
馬鹿って可哀想な生き物なんだねぇ。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 08:08
- >>394=>>410
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 08:16
- 「レベル」という言葉に反応しすぎ。
反応するならバージョンにしてくだちい
- 413 :403 :02/11/15 08:26
- >>405
おはようございます。まず最初に断っておきますが、 >>403 != >>388 です。よろしくお願いします。
>言いがかりだねぇ。じゃあきみは何でレベルをはかるの?
言いがかりとはなんでしょうか?
>>388 の「4.7R-p2 の ISO イメージは存在するか? 」の問いに >>399 が
「stable ならあるよ」と、 ISO イメージの話をしているのにmake world の
話が出てくるのかも理解できませんし、勝手にレベルを付けてる事の方が
ずっと失礼でしょう。
少なくとも私には >>388 のあのたった一行に、レベルを計る要素は見付けられませんが。
>CVSupできるマシンが1台あればいいでしょ。
CVSup で全て賄えるなら ISO イメージの配布は必要ないですよね。
たとえば非常に narrow な network でトラフィックに負担を掛けたくないから、
どこか早い回線のある場所で ISO イメージを落として CD を焼く、という事だって
有り得ますし、あるいは make world したらサービスが丸一日停まってしまうので
Binary で入れたいという事だって有り得ます。あるいは、本当に IP Unreacable な
場所の計算機にインストールする為にそれが必要なのかもしれません。
(続きます)
- 414 :403 :02/11/15 08:27
- (続きです)
>で、p2は何の変更だっけ?
BIND の脆弱性へのパッチ、ですね。常時接続ではない環境では関係無いかも
知れませんが、「最新の RELEASE を用意したい」と考えたら、p2 の ISO
イメージがあったら欲しいと思うんじゃないでしょうか。
手馴れている人間だったら SNAPSHOTs から stable でも current でも好きな物を
持って来れば良いかと思いますが、インストールする先のユーザが初心者だったら
どうしましょう?穴があるのを解ってて、ftp に上がってるISO イメージを使わせますか?
粘着で申し訳ありません。でも、そう言う環境のユーザも中にはいるということを
知って欲しいと思い、書きました。私自身、最近までそうでしたから。
「そう言う環境に身を置け!」などと言っているのではなく、想像力を欠如させたら、
この業界ではまずいと思うんです。
時間が無いので推敲せずに、書き込みます。不適切な部分がありましたらご容赦ください。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 08:28
- このOSって CVSup make world するしか能がないのね
これじゃみんなで同じソースから同じバイナリを作る
冗長な作業の繰り返しにしかならないよ
やっぱリナックスの二番煎じだな
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 08:40
- >>415
おまえなんだかんだ言いながら「勉強になるなぁ」と思ってるだろ。
憶えたての言葉を使ってみたい幼児と同じだね。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 08:49
- >煽りの方
つーか、本当にすまんが
全然おもしろくない
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 08:50
- >>416
[二番煎じ君 FreeBSD 乗り換えプロジェクト]は着々と進行中ですね :-)
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:00
- pc98でFreeBSD(98)使ってるんですが、ディスク容量が少ないのです。
CVSUPしてみたいんですが、ディスクフロウしそうで怖いのですが、また、pc98用のcvsupはまだ出来てないと見聞するのですが。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:01
- >>415=>>416
- 421 :416 :02/11/15 09:08
- >>420
悔し紛れになにやってんの?
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:10
- >>416
同じくらいうざいってこと。バカの一つ覚えみたいに反応するな。
- 423 :416 :02/11/15 09:11
- ギャハハのハ
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:27
- ここはひどいHPですね :-)
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:32
- ここは食いつきがよいHPですね。:-)
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:35
- 「初心者もOK」とか餌まいて、いい加減馬鹿どもに媚び売るのやめない?
いくらLinuxがお手本だからって、そこまでLinux Emulationしなくていいじゃん。
そのくせ論理ドライブでうごかなかったりするんだよなぁ。
どうせ真似するならイイとこだけ真似しようよ(ププッ
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:35
- >>419
/usr/src/ と /usr/obj/ に 670-680MB ぐらい必要です。
足りない場合は、HD の増設、NFS 等で回避してください。
また、pc98用のcvsup というものはありません。i386用と共通です。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:48
- >>410
二番煎じというぐらいだからmount_linprocfsぐらいはすぐ出てくるね。
普通の人だったらTSCを読み出すぐらいは考えるだろう。
だけどCPUの周波数を知るのにそういうことするのは馬鹿あるいは技術馬鹿
だよな。/var/run/dmesg.bootにちゃんと諸元書いてあるのだからそれを読み
出すのが一番楽。動作中にクロックを可変するような変態ハードウェアなんて
普通は売っていないし4桁ぐらいの有効数字ならほとんど変動しないだろう。
知らないとか単に技術的な興味から「やってみたい」と言うのは別にしてね。
>馬鹿って可哀想な生き物なんだねぇ。
こういう馬鹿未満が多いとしたらそれはそれで悲しいな。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:52
- >>426
韓国の真似したいなら「hogeの起源はlinuxニダ」とか言っててくだちぃ
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:00
- また釣れた(ププッ
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:00
- >>428
>だけどCPUの周波数を知るのにそういうことするのは馬鹿あるいは技術馬鹿だよな。
>/var/run/dmesg.bootにちゃんと諸元書いてあるのだからそれを読み出すのが一番楽。
こんなヤシ馬鹿りだから進歩がないんだろうな。
きみの口癖知ってるよ。「車輪の再発明」だろ?
つまらんやつ(プ
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:05
- 空気読まずにageる馬鹿が一人・・・
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:08
- >>431
> こんなヤシ馬鹿りだから進歩がないんだろうな。
> きみの口癖知ってるよ。「車輪の再発明」だろ?
ああその通り。「車輪の再発明はどんどんやれ」って
言っているよ。
手をヌキタイところはヌクけどな。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:09
- スマソ
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:09
- 手でヌキタイ
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:09
- このソフトってvmlinuzもないのね
これじゃ起動すら出来ないよ
やっぱリナックスの二番煎じだな
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:12
- このソフトってメモ帳もないのね
これじゃテキスト編集すら出来ないよ
やっぱウィンドウズの二番煎じだな
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:12
- >>436
vmlinuzだけあっても起動はできないよ、お馬鹿さん(w
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:14
- >>436
# mv /kernel /vmlinuz
# echo 'kernel="/vmlinuz"' >> /boot/loader.conf
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 10:16
- >>438
Linux の場合は vmlinuzだけでも起動できる。
- 441 :うひひ :02/11/15 10:23
- 犬厨と馬繰れ厨房のトンチ問答のスレッドはここでつか?
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 11:00
- ここは"手取り足取り物語"スレの元祖です。(昔はな)
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 11:29
- ============初心者お断り==============
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 11:42
- ↑Linux初心者お断り
↓FreeBSD初心者もOK
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 11:42
- っていうかあんまり面白くない。
このOSってJavaの開発かんたんに出来ないよね。
とか
このOSってグルがNetBSDに逃げちゃったよね。
ぐらいの濃い煽りはかけないものか。
まぁ放置の方向で。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 11:53
- 程度の低いことを書くのが、高級な嵐だと心得ているやつだとすると侮れんが、まあ真性だろ。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 12:06
- まぁ放置の方向で。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 12:12
- >>455
>このOSってJavaの開発かんたんに出来ないよね。
できるけど?
あ、馬鹿にはできないって意味?
- 449 :354 :02/11/15 12:52
- ども。
結局、折れのスキルではどうしょうもなくなっちったので、再インストールしました。
うんでも、手取り足取り擦れで、メモとっけといわれてたので、バックアップはちゃんと取ってたです。
そんで、けっこう簡単に環境作り直すことが出来ました。
改めて、教えてくださった方々、ありがとです。
バッテリーの管理や輝度゙調整が出来たりで5.0使ってたんですが、4.7に戻しました。
パクリ論争が起こってるみたいですが、
旧・mac
http://pc.2ch.net/jobs/
ヘどうぞ。
GUIとかのはなしは、Altoの頃にまでさかのぼり議論できたりします。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 15:00
- このソフトってOpneGLでdrm-kmod使うのにリナックス・エミュレーションが必須なのね
これじゃネイティブ環境が作れないよ
やっぱリナックスの二番煎じだな
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 15:05
- NICドライバのインストールで問題が発生しています。どなたか、HELP ME
NICドライバをカーネルに組みこむ時に、カーネルのmakeで
「if_fet.oでのMFREE()が未定義です。」というエラーが出ます。
ネットで調べた結果、「MFREE()マクロは新しいmbuf.hにしか含まれていない」
というような情報があった(英語なので流し読み)のですが、どなたか、
mbuf.h(mbuf.c)が入っているアーカイブは何という名前かわかりませんか?
できるだけ、転送量(と手間)を減らしたいので。
おそらく、そのファイルが新バージョンになれば、うまくカーネルがメイクできる
と思うのですが。
しかし、4.7Rは十分新しいと思いたい・・・。(??)
ちなみに、使用しているバージョンはFreeBSD 4.7Rです。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 15:16
- >>451
> NICドライバのインストールで問題が発生しています。どなたか、HELP ME
>
> NICドライバをカーネルに組みこむ時に、カーネルのmakeで
> 「if_fet.oでのMFREE()が未定義です。」というエラーが出ます。
あ、これVIAのchip使ったNIC用のメーカが配っているドライバの話ね。
自分でMFREE()マクロを定義してやるか置換えのパッチを当てる必要があります。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20020730144525%2e083b722e%2eakiba%40dit%2eco%2ejp%3e
あたりのスレッド参照
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 15:24
- へぇ
http://people.freebsd.org/~anholt/dri/
ってページがあるのか。勉強になるな。ありがとよ >>450
けどお前の情報は古かったな おまけにスレ違いだ
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 16:06
- >>428
Crusoe とか Pentium III って動作中にクロック変わらないか??
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 16:29
- vaio c1vjに5.0-20021103-SNAPをインストールしているんですが
Probing devices, ...で固まって一向に前に進めません。
どうしたらいいでしょうか?
ちなみにisoイメージを焼いたCDROMからブートしてます。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 16:31
- 4.7R を試す。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 16:43
- いや、5.0なんですが
- 458 :名無し職人 :02/11/15 17:30
- postgresql を使いたい場合は、ports で入れた方が良いんでしょうか?
また、その時のデータベースファイルは、/usr/local/pgsql/data/base
以下になるんでしょうか?
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 17:40
- >>457
何をどうするべきか自分で分かってるなら聞くな
分かってないなら素直に従え
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 17:44
- linux>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>BSD
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 17:49
- 5.0をインストールしたいのに4.7をインストールしろ?
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 17:57
- >>461
そのパソコンに乗っているシーピーユーはおっそいよ。
だから、メークワールドにとても時間がかかる。
4.7をインストールしたほうがいいと思うけど。
ていうか、なんで5.0インストールしたいの?
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)