■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25

1 :RB26DETT :02/11/08 01:56
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:58
>>321
そんなのあったんですか。
初めて知ったYO!


328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:59
>>312
それはnatd -dynamicで回避できるのではないかと。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 00:00
>>319
コピーする

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 00:01
>>316
以前、libcanna.soがくさるとそうなるという記述をFreeBSD-users-jp MLで見た記憶がある。
そのときはja-Cannaをpackagesで入れて対処していた。
というわけで、packagesでCannaを入れ直してみそ。


331 :325 :02/11/14 00:03
>>323
僕もez-ipupdateを使ってるのですが、
ルータのIPまでは、調べてくれそうにないので…
スクリプトを書くのも面倒なので、全部やってくれるツールないですかね?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 00:05
>>326
ああ、すいません、322もハンドブックからの転載なんですが、
私はFreeBSD 4.5-RELEASEを使っているので、
# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
# make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
とやるべき、ということですか?
今まで322にある方法でやって特に不具合は無いようですが。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 00:10
>>325
ddclientはそのあたり設定次第でなんとでもなる。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 00:16
/etc/master.passwdを/etc/shadowにコピーでOKですか?
>>329

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 00:22
>>332
前のでも不具合が出ることは無いよ。
ただ、/usr/src以下が汚れるのが嫌なだけ。

>>334
さらに、/etc/pam.confもコピーしてください。


336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 00:22
>>332
configが古かったりすると、コンパイルに失敗するときがある。
make world するときは
# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
# make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
これ。


337 :335 :02/11/14 00:25
コピー先は/etc/pam.d/passwdです。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 00:45
>333
こんな感じでうちでは上手くいってる
web=checkip.dyndns.org/

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 01:01
家では FreeBSD 4.7R 上の GNOME 1.4.2 で

1) gnome-login-check がしばしばエラーになる。
2) gtop (LigGtop_Server) が大量のエラーを出す。
3) Battstat applet が AC を接続した時にエラーになる。
4) Tick-a-Stat applet がテストモジュールしか動かない。

の不具合が起こってます。
もしも同じ環境の人がいたら状況を教えてください。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 01:03
>>336
逆にいうと同じRELEASEを使いつづける限りは昔の手順でOK

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 01:03
>>316
漏れも canna-3.6 にしたら同じ症状です。
ports tree を cvsup して portupgrade で入れました。
kinput2をリコンパイルしてみたりしたけど解決せず。

仕方ないので package でdowngradeしました。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 01:18
>>316 >>341
洩れもはまって元に戻したクチなんだが、MAINTAINER 氏は build までしかやっていない模様。

http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c87of8v1hy1%2ewl%40ale%2eimgsrc%2eco%2ejp%3e

御本人なりの事情はあるそうだけど、ちょっと (--; だな。
やるからには、ちゃんとやってホスィ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 01:18
>>335,>>336,>>340
ありがとうございます。
理由もわかったし、不具合が無いとも判ったので今度は新しい方法でやってみようと思います。

344 :316 & 318 :02/11/14 01:29
>>330
>>341
>>342
オレだけじゃないと分かって、妙に安心しちゃいました。

> 洩れもはまって元に戻したクチなんだが、MAINTAINER 氏は build までしかやっていない模様。

port-jp の件のスレは読んでいたんだけど、
問題なくて当然なのかと思ってちと悩んでしまったヨ。皆、アリガト

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 01:43
dumpでバックアップしたいんだけど、やっぱシングルモードでやるのが
普通ですよね?
でもシングルモードだとssh使ってリモートホストにバックアップ、ってのが
できないと思うんですけど、どうすりゃいいっすか。

マルチユーザモードでdumpしてOK?

346 :342 :02/11/14 01:43
改めて、MAINTAINER 氏の名前をみて半分程納得した。
それが免罪符になるとは思わないけど…

347 :sage :02/11/14 03:10
今ふと思い立って、maillog を見たら・・

sendmail[47001]: gethostbyaddr(IPv6:::1) failed: 1

って、私は qmail 使いなので、sendmail は止めているハズなんですけど・・
コレって何ですか?何処をチェックすればいいですか?
もしかしてアタック?
FreeBSD 4.6.2R
を使ってます。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 03:13
sendmail_enable="NONE" にしないと完全には止まらないけど、そうなってるよね?

349 :347 :02/11/14 03:14
大丈夫。 ちゃんと NONE にした。

350 :347 :02/11/14 03:17
349の発言は
>>348
です。そいと 「ちゃんと NONE にしてある。」 の間違い。スマソ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 03:25
>>350
/etc/mail/mailer.conf はどーよ。

352 :335 :02/11/14 08:27
>>345
BSD由来のdumpならマシンを止めなくても使える。

もれはtar派だが。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 08:36
>>345
究極的には動いているシステムをバックアップするのは一貫性が取れない可能性があると思うのだが。
ちなみに、shutdown nowしてシングルユーザーモードにおちるとネットワークはつながったままだからsshを使える。


354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 10:54
なんか、カーネルを作り直したら、ルートパーティションがマウントできなくなっちゃいました。
起動の途中で、手動でマウントしやがれ、と出るので、半泣きで
ufs:ad0s1
とか、
mount ufs dev/ad0s1 /
入力してるんですが、どうにもならないです。
困りました。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 10:55
>>354
元のカーネルに戻すのが先でない?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 10:56
>>262
UNIXUSERの単語を出してくれたおかげでそういや特集記事があったなと
思い出しました。サンクス。

で、Pen2MMXの160?ぐらいの隅っこにぶんなげてたマシンで立ててみたけど
36Mbpsぐらいの速度がでてるBフレッツで19Mぐらいになりますた。結局HDDが
いかれてたみたいだったので使い物にならなかったけど。
使うPCとかもうちょい吟味すれば充分実働できそうなので詳しくもっとやってみるダス。


357 :342 :02/11/14 11:14
>>316 >>341
4.x では ports/japanese/Canna/files/patch-al は不要、手元で確認すた。
ちかれた、腹へった。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 11:53
>>355
泣きながら、テッテー入門に従って戻そうと試みましたが、戻らんDeath。
ls とか使いながら、古いカーネルの場所は分かったんですが、モジュールの
読み方がわからんとか言われました。
仕事場で泣きながら解決方法探します。
ありがとでした。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 11:55
>>354
デバイスが無いことが考えられるので、元のカーネルに戻すべし。
# chflags noschg /kernel
# mv /kernel.old kernel

あるいは、古いカーネルとかGENERICなカーネルで起動すべし。
起動のときのカウントダウン時にスペースなんかを押して止めて、
> unload
> load kernel.old
> boot

>>356
ipfw使ってるならipfw2を使うと速いよ。

360 :UPDATING :02/11/14 12:08
4.7-p2キタキタキタキタ━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!


20021113: p2 FreeBSD-SA-02:43.bind
Correct name server vulnerabilities.


361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 12:12
>>357
ありがとん。
おかげでkinput2でもまともに日本語が使えるようになりました。
send-prって日本語使ったらまずいんだよね。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 12:27
皆は、FreeBSDを新規インストールした場合、どんな順番で環境を
構築していますか?


363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 12:32
まずXMMS

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 13:34
>>362
.profile -> /etc/* -> X -> kernel -> ja-* -> other...



365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 13:41
>>362
screen
rsync
cvsup-without-gui
/etcのcheckout
/usr/ports/localに自作meta portsをいれてmake install
ccache
setenv CC='/usr/local/bin/ccache cc' ;make buidkernel

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 13:48
>>362
1. /etc/rc.confでconsole環境などの整備
2. cvsup-without-guiのpackagesをinstall
3. /etc/make.confのSUP設定。
4. cd /usr/src; make update
5. シングルユーザーモードでcd /usr/src;make world kernelしてreboot
(このときに自分用kernel configを食わせる)
6. portsよりportupgradeのinstall
7. portupgrade -cCrRa
8. 使いたいportsを突っ込む。
9. 入れたportsの設定
10. reboot
いじょ。

367 :366 :02/11/14 13:49
...mergemaster忘れた(--;
5に追加。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 13:54
1. /etc以下の printcap, make.conf, rc.conf
2. 自分のディレクトリの.ファイル
3. おもむろにXをビルド
5. emacs

369 :368 :02/11/14 14:00
1.はその他のファイルも含む(ネットワーク関係も)
4.が抜けたのは単に打ち損ない

4. Window manager (ctwm or Afterstepぐらい)

6.ぐらいにメールの設定をやっていますかねぇ
sendmailとかmewとか。

あとは必要になったら入れます。特に順番は考えない

370 :とりあえずX...な素人 :02/11/14 14:03
「入れる」とはいわないが、とりあえずlocate.updatedbしてどこに
なにがあるかlocateで確認できるようにしておきます。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 14:13
あのぉ、、
FreebsdでCPUのクロック数を取得するにはどうしたらよいでしょうか?


372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 14:30
dmesgをgrepする

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 15:33
grep CPU /var/run/dmesg.boot

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 16:04
mergemaster で merge するとき、l(左)と r(右)間違えない?
l が右にあって r が左にあるから最初間違えてた…

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 16:51
replace の R、leave の L と覚えてくさい


376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 17:05
シングルユーザでNFSをマウントしたいのですが,
どうすれば良いでしょうか?

OS:4.7Rです。
宜しくお願いします。


377 :質問 :02/11/14 17:10
FreeBSD4.5でXは3.xです。
昨日のportsからemacsとかkinput2とか入れたんですが
emacsで日本語を入力しようとすると□になってしまいます。
.emacsは
(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
.Xdefaultsは
Emacs.font: -misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14
Emacs.fontset-0: -misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14
Emacs.fontset-1: -misc-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-fontset-16
Emacs.fontset-2: -misc-fixed-medium-r-normal--24-*-*-*-*-*-fontset-24
こんな感じです。
さらにkinput2でmozillaやktermに日本語の入力は
できるのですが、変換候補が文字化けしてしまっています。


378 :質問=377 :02/11/14 17:11
関係ないかもしれませんが
portsでインストールしたときのLANGはCでした。(今はja_JP.EUC)

それとmozillaを起動すると
Gdk-WARNING **: Missing charsets in FontSet creation
Gdk-WARNING **: ISO8859-1
Gdk-WARNING **: JISX0208.1983-0
Gdk-WARNING **: JISX0201.1976-0
とエラーがでます。

一応、/etc/XF86Configの内容
Section "Files"
RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi"
EndSection



379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 17:42
ハイパースレッディング対応FreeBSDの登場はいつになりますか?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 18:00
プログラミングについて質問させて下さい。

Makefile を作る際にファイルの依存関係を記述しなければならないと
思うのですが、これを自動でやってくれるようなツールはないでしょうか?

↓↓こんなんを自動で作ってくれるとうれしい
hoge.o: hoge.c hoge.h
foo.o: foo.c foo.h hoge.h

実は make に上記のような機能があるのを見落としているのでしょうか?


381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 18:06
>>380
gcc -M *.c >> Makefile

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 18:38
telnetのログはデフォルトだとどこに落ちますか?
パスとファイル名を教えていただけると助かります。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 18:42
はじめてインストールしてます。

セキュリティの設定で、
Low・Medium・High・Extremeがあるようですが
それぞれどこにどのような事をしてくれるんでしょう?


提供予定のサービスはwww,mail,ftp,dnsを予定してますが
どれが最適でしょうか?

以上、よろしくお願いします。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 18:47
>>381
どうもありがとうございました。


385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 19:28
>>383 こちらへどうぞ
ttp://www.google.com/search?q=freebsd+low+medium+high+extreme&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=


386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 20:31
なんかUNIX系のサイトとか見てると
コマンド名に(n)見たいな感じで括弧の
中に番号書いてあるじゃないですか
あれって何の意味があるの?

387 :名無しさん@Emacs :02/11/14 20:33
man のセクション。

388 :名無し職人 :02/11/14 20:56
4.7-p2 のiso-image ってのは出ないものなんでしょうか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 21:23
>>388
-p1 しかないね。
ftp://daemon.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/

自分で make release 汁!

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 21:43
>>382
言っていることが意味不明。
telnetdの認証についてのログのこと?


391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 22:17
このOSってリナックスのぱくり?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 22:28
ネタを書き込む人ももう少し頭を使ってください。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 22:38
>>392
放置しる。
最近、FreeBSDのことをろくすっぽ知らないでアフォなことを書く犬厨の発言が多い。
ほとんどは同一犯なんだろうが。


394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 22:58
このOSって/proc/cpuinfoもないのね
これじゃCPUの周波数知るのにdmesgをgrepする方法しかないよ
やっぱリナックスの二番煎じだな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 23:20
FreeBSD4.6で、apache+ipv6をパッケージでインストールしたのですが、ipv6アクセスで着ません。httpd.confのListen設定の所は変更しました。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 00:06
ワザとらスぃ 書き込みヤめれ
どうせ煽るなら もっと もっと もっと もっと もっと もっと もっと もっと もっと もっと もっと もっともっと もっと もっと もっと もっと もっと(キミ 暇なの?)
ひねったのを書こう!

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 00:09
kon上のemacsをカラー表示にできません。
.emacsとかkon.cfgとかtermcapあたりかなと思って
ググってみましたが、めぼしいものを見つけられませんでした。

4.6.2-RELEASE, kon2-0.3, emacs21.2_1です。

Pen100でビデオも弱いマシンなんでX使いたくないんですが、
日本語入力にはSKKを使いたいもんで。

よろしこ。

398 :396 :02/11/15 00:09
↑書き間違えました
みなさんごめんなさい


399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 00:38
>>388
4-STABLE じゃダメなの?
http://www.jp.FreeBSD.ORG/snapshots/
RELEASE に意味(or 価値?)があるということなのかな。

400 :377 :02/11/15 00:51
>>377-378
自己レスです。
/stand/sysinstallでXFree86のフォント(nonとか)を入れたら
正しく表示されるようになりました。
フォントってよくわからないです。
出直してきます。


401 :377 :02/11/15 00:52
>>377-378
自己レスです。
/stand/sysinstallでXFree86のフォント(nonとか)を入れたら
正しく表示されるようになりました。
フォントってよくわからないです。
出直してきます。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 01:29
>>399
>>388はmake worldをできるレベルではないと思われ。
make worldをできるヤシはこんなことは聞かないはず。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 02:40
>>402
「知らない」からって、「レベルが低い」と決め付けるのは
いかがかと思いますが。そもそも世界中の計算機は
すべて CVSup して make world 出来る IP Reachable な
物だとお思いですか?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 04:15
>>403
もちろんです。

405 :402 :02/11/15 05:00
>>403 = >>388
言いがかりだねぇ。じゃあきみは何でレベルをはかるの?

CVSupできるマシンが1台あればいいでしょ。
よっぽど変な環境でない限りCVSupできない香具師がここに書けているわけがないし。

で、p2は何の変更だっけ?
きみのIP reachableでないマシンには関係ないでしょ。


406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 05:03
>>403
もはや計算機だけではありません。
家電にもIPアドレスがふられている時代ですよ。


407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 06:14
>>405
漏れは>403でも>388でもないけど、CVSupできない環境から書きこんでる。
IP reachable = CVSupできる ってわけでも無いぞ。
(できない理由は管理者がDQNだからだけど)

408 :397 :02/11/15 06:26
うわ、なんか最後の行がおかしなことに。なんで?

あらためまして、、、、
よろしくお願いします。

ついでに追加ですが、
kon上で例えばw3mなんかは色が表示されてます。

いまや快適な日本語環境のためにはX必須ですかねえ。
ま、カラーがなくてもやってけない訳ではないですが。

409 :名無しさん@Emacs :02/11/15 07:50
STABLE で /usr/src/etc/periodic/security/510.ipfdenied
の実行属性がないんですけどこれでいいのですか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 07:58
>>394
>これじゃCPUの周波数知るのにdmesgをgrepする方法しかないよ

きみレベルだとそうだろうなぁ。
馬鹿って可哀想な生き物なんだねぇ。


411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 08:08
>>394=>>410

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 08:16
「レベル」という言葉に反応しすぎ。
反応するならバージョンにしてくだちい

413 :403 :02/11/15 08:26
>>405
おはようございます。まず最初に断っておきますが、 >>403 != >>388 です。よろしくお願いします。

>言いがかりだねぇ。じゃあきみは何でレベルをはかるの?
言いがかりとはなんでしょうか?
>>388 の「4.7R-p2 の ISO イメージは存在するか? 」の問いに >>399
「stable ならあるよ」と、 ISO イメージの話をしているのにmake world の
話が出てくるのかも理解できませんし、勝手にレベルを付けてる事の方が
ずっと失礼でしょう。

少なくとも私には >>388 のあのたった一行に、レベルを計る要素は見付けられませんが。

>CVSupできるマシンが1台あればいいでしょ。
CVSup で全て賄えるなら ISO イメージの配布は必要ないですよね。
たとえば非常に narrow な network でトラフィックに負担を掛けたくないから、
どこか早い回線のある場所で ISO イメージを落として CD を焼く、という事だって
有り得ますし、あるいは make world したらサービスが丸一日停まってしまうので
Binary で入れたいという事だって有り得ます。あるいは、本当に IP Unreacable な
場所の計算機にインストールする為にそれが必要なのかもしれません。

(続きます)

414 :403 :02/11/15 08:27
(続きです)

>で、p2は何の変更だっけ?
BIND の脆弱性へのパッチ、ですね。常時接続ではない環境では関係無いかも
知れませんが、「最新の RELEASE を用意したい」と考えたら、p2 の ISO
イメージがあったら欲しいと思うんじゃないでしょうか。

手馴れている人間だったら SNAPSHOTs から stable でも current でも好きな物を
持って来れば良いかと思いますが、インストールする先のユーザが初心者だったら
どうしましょう?穴があるのを解ってて、ftp に上がってるISO イメージを使わせますか?

粘着で申し訳ありません。でも、そう言う環境のユーザも中にはいるということを
知って欲しいと思い、書きました。私自身、最近までそうでしたから。
「そう言う環境に身を置け!」などと言っているのではなく、想像力を欠如させたら、
この業界ではまずいと思うんです。

時間が無いので推敲せずに、書き込みます。不適切な部分がありましたらご容赦ください。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 08:28
このOSって CVSup make world するしか能がないのね
これじゃみんなで同じソースから同じバイナリを作る
冗長な作業の繰り返しにしかならないよ
やっぱリナックスの二番煎じだな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 08:40
>>415
おまえなんだかんだ言いながら「勉強になるなぁ」と思ってるだろ。
憶えたての言葉を使ってみたい幼児と同じだね。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 08:49
>煽りの方
つーか、本当にすまんが

全然おもしろくない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 08:50
>>416
[二番煎じ君 FreeBSD 乗り換えプロジェクト]は着々と進行中ですね :-)

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:00
pc98でFreeBSD(98)使ってるんですが、ディスク容量が少ないのです。
CVSUPしてみたいんですが、ディスクフロウしそうで怖いのですが、また、pc98用のcvsupはまだ出来てないと見聞するのですが。


420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:01
>>415=>>416

421 :416 :02/11/15 09:08
>>420
悔し紛れになにやってんの?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:10
>>416
同じくらいうざいってこと。バカの一つ覚えみたいに反応するな。

423 :416 :02/11/15 09:11
ギャハハのハ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:27
ここはひどいHPですね :-)

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:32
ここは食いつきがよいHPですね。:-)

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 09:35
「初心者もOK」とか餌まいて、いい加減馬鹿どもに媚び売るのやめない?

いくらLinuxがお手本だからって、そこまでLinux Emulationしなくていいじゃん。
そのくせ論理ドライブでうごかなかったりするんだよなぁ。

どうせ真似するならイイとこだけ真似しようよ(ププッ



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)