■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25

1 :RB26DETT :02/11/08 01:56
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 02:26
>>244
デバイスの種類によって名前が違うだけですよ
linuxはそこら辺のところがeth〜なんかでラッピングされてるだけ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 02:28
>>248
こぴぺにまぢれす…わざとか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 03:07
なんかemacs21を今日のportで入れようとしたら、
libXaw3d.so.7がないとかなんとかで入れれなかった。
それで、Xaw3d-1.5を入れなおしたが、やはり駄目だった。

Xaw3dのportおかしくないか?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 04:04
xmms で日本語を表示する方法の最新版の決定版を教えて。
見つけた port はどれも古くて 4.7R では compole 出来なかった。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 04:21
>>251
いまのaudio/xmmsからMASTER_SITESとDISTNAME適当に書き換えて、パッチの
ちゃんと当たらない部分を削ってやればmake install通るけど。

253 :251 :02/11/12 05:57
ノーマルの xmms ですよね?
S-JIS ID-3 タグの表示って出来ますか?
#できたらいいなぁ。

254 :252 :02/11/12 06:38
>>253
いいえ

日本語パッチ適用済ソースを拾ってくるよう書き換えるのココロ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 07:13
なるほど。 Makefile の diff を張ってもらえませんか? もしも、数行でしたら。

256 :251 :02/11/12 07:14
>>255 は私です。

257 :名無しさん@Emacs :02/11/12 12:47
X 上で操作している時は gkrellm の biff を使っていました。
ssh で外部から操作するときにコンソールで使える biif は
ないでしょうか? ビープ音が鳴らせる奴がいいです。
FreeBSD 標準の biff は Maildir を見てくれないようです。

zsh で
export MAIL=/home/hoge/Maildir
としているので、この biff にビープ音が鳴る機能があればいいのですが…。

簡単なシェルスクリプトで実現させようとしたのですが、
echo ""
echo "\007"
のどちらでも音が鳴りません。


258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 13:02
>>253
tag消してファイル名に全部かいちまえ

259 : :02/11/12 13:13
FreeBSDとWin98をデュアルブートブートしています。
昨日、誤ってスキャンディスクをしてしまい、
それからOSが選択できなくなりました。
どうすれば元に戻るのでしょうか?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 13:14
スキャンディスクってWindowsのでしょ?
関係ない気がするのだが

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 16:29
安BBルーターに失望したので
Bフレベーシックで使うBBルータを作るというか構築しようおもてるのれすが、
セレロン300やK6ぐらいのロースペックのCPUにIntelの100Bでスループット
どんくらいでるのかなと。既にやってる人いたら教えてくらさひ。
よろしくおながいします。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 16:59
>>261 んーとたしか、ポーリングで90Mbpsとかだっけかな
4.6掲載のUNIXUSERで見た記憶があるよ
まぁフィルター次第だと思うけどね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 18:01
bpfを用いて、任意のパケットを送受したいのですが、C言語での書き方がわかりません。
デバイスを開くのはわかるのですが、それからioctl等の初期化を行う
儀式がよくわかりません。

どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 18:04
>>263
tcpdump とかのソース読め。
BPFフィルタのルール自体、一種のプログラム言語みたいになってる。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 20:23
>>263 儀式なんかせずにlibpcapを使えば?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 21:37
このOSって/dev/hdaデバイスもないのね
これじゃインストールすら出来ないよ
やっぱリナックスの二番煎じだな

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 21:39
3.1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 6939937510 5820974944
5923078164 0628620899 8628034825 3421170679 8214808651 3282306647 0938446095

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 22:51
>>266
インストールできないのにどうしてわかったの?
それともインストール済みのやつで確認したの?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 23:07
>>>268
コピペにいちいち反応すな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 23:59
>>263
UNIX MAGAZINE の2000年7月号の記事
BSDをハックする15 ネットワークの疑問(2)にbpf.hのBIOCSHDRCMPLT
の詳しい解説があります。


271 :263 :02/11/13 00:37
こんにちは。レス遅くなりました。

とりあえず、tcpdumpやら、libpcapやら教えて頂いたので
参考にします。
ただ、自分で1からやりたいと思いまして、直接/dev/bfpを触ろうとしたんです。

UNIX MAGAZINE の2000年7月号の記事
BSDをハックする15 ネットワークの疑問(2)にbpf.hのBIOCSHDRCMPLT

も参考にしたいと思います。
ありがとうございました。


272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 08:22
>>271
おまえレベルでは無理、時間の無駄。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 09:07
このOSって/dev/sndデバイスもないのね
これじゃ音鳴らすことすら出来ないよ
やっぱリナックスの二番煎じだな

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 09:07
>>272
問題外。退場。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 09:24
>>273
>これじゃ音鳴らすことすら出来ないよ

うん、おまえレベルでは絶対無理(w


276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 09:51
このOSってSCSIエミュレーションもないのね
これじゃcdrecordも使えないよ
やっぱリナックスの二番煎じだな

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 10:01
>>266 >>273 >>276
もっとUNIX板らしく!
強いて言うなら*BSDらしく!


278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 10:17
>>277
技術的な議論ができない犬厨が煽っているだけだと思われ。
それより、書き込み禁止の危険を帯ながらこの板が下がらないように空ageしてくれていると感謝しよう。

>>266 >>273 >>276
ありがとう、いつも上にあって見やすいよ。


279 :66 :02/11/13 10:19
>>66です。その節はお世話になりました。
今日は優しい優しい兄貴たちにライフラインをお願いにきました<(_ _)>。

母艦にpkgを置いてnfs_clientなモバギからpkg_addしたいのですが、
うまくいかずに困っています。
--------------------------------------------------
FreeBSD 4.7R (10.0.0.1) # 母艦
NetBSD 1.6R/hpcmips (10.0.0.2) # モバギ
--------------------------------------------------
...な環境で、モバギからmount 10.0.0.1:/mbg /mntしました。
モバギから母艦の/mbgにはrwできます。
また、setenv PKG_TMPDIR /mntしています。

母艦の/mbgにmipsel(hpcmips)用pkgのperl-5.8.0.tgzを置いて
モバギから
# cd /mnt
# pkg_add perl-5.8.0.tgz
すると、can't chown hoge...と怒られます。他のpkgでも同様です。

そもそも、モバギ上でpkg_addしようとすると、「十分な空き容量が
ない」と怒られたので、十分な空き容量のある母艦の力を借りれば
pkg_addできるはず...と思ったのですがぁ。

1.そんなことはできない or お前の力では無理。
2.まずはcan't chown hoge...の詳細をさらせや。
3.リナックスならできるよん。これだから(略)。
4.炉画像晒せば教えてやらないこともない or 教えてやるからまずハァハァさせろや。

ファイナルアンサーをお願いします。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 10:25
2の『まずはcan't chown hoge...の詳細をさらせや。』で。
ファイナルアンサー。

あと、/etc/passwdにそのユーザーがいるか確認しる。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 10:32
>>276
>これじゃcdrecordも使えないよ

うん、おまえレベルでは絶対無理(w

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 11:36
>>279
多少あてずっぽだけどNFSサーバ側の/etc/exportsに-maprootが必要かも

man exports


283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 12:51
>>279です。
>>280さん:早いレスありがとうございます。
      展開しているあらゆるファイルについて、Permission denied
      だったかOperation not permittedが表示されていました。
>>282さん:-maproot=root:wheel追加したらpkg_addできる
      ようになりました。

# FreeBSD暦=実質半年ですが、この板で基本的な知識と調べ方を
# 覚え、何度も失敗を重ねたうえで、ウェブ閲覧と日本語環境構築と
# emacsとmake インスコとpkg_addとcvsupとnfsdができるように
# なりました。make installworldを自信をもってできるように
# なりたいなぁ。これからもよろしこです<(_ _)>。

284 :283 :02/11/13 12:53
>>279=283です。
×暦
○歴
失礼をば。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 14:21
FreeBSDのソースを読んでますが
sigaction,bind,listen,socketなどの
関数がどこにあるのか分かりません
src/sys/kern
あたりに同じ名前の関数があったりしますが
引数が全然違います
たとえばsigaction
を呼び出すときには
sigaction(int,struct sicaction*);
みたいにして呼び出してるみたいですが
kern_sig.cには
int sigaction(struct thread*,struct sigaction_args*)
と定義してあります。
意味がわからずに混乱してますので
だれか助言をくれませんか

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 14:27
>>285
libc

287 :285 :02/11/13 14:44
>>286
*.2ファイル
見つかりました
cじゃないですよね
なかみはアセンブリ言語か何かでしょうか?
やべー全然わからんす
なんの言語なのかまでおしえてもらえませんでしょうか?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 16:02
RAIDの導入を検討しています。
FreeBSDということで、3ware購入が最有力なのですが、7000-2RTLを使ってい
らっしゃる方がいましたら、感想等お聞かせ願います。

5は使わない(1だけあればよい)のと、2portあれば十分なので、値段が非常に
安い7000は大変魅力的です。 これって他の7000シリーズ(7450等)と同じコン
トローラなのでしょうか?


289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 16:20
windowsで音を聞く(winamp)より
FreeBSDで音を聞く(xmms)方が音質が悪く感じるのですが
気のせいでしょうか?ドライバとか再生ソフトの差なのでしょうか?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 16:22
おとなしく windoze 使っててください。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 16:28
>>287
機械語

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 16:31
>>289
LinuxのALSAドライバの音がいいよ。
生ウィソより VMware on Linux上のウィソの方が音がいいくらいだ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 16:34
ちなみにThinkpad 570なのですが
これを入れると音がよくなるとか
この再生ソフトがオススメとかありますか?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 16:42
>>293
とりあえず、mpg123とかで再生しても音が悪いのならデバイスドライバの問題だろな。
音が悪いって、どう悪いの?途切れるとか、こもるとか?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 16:45
>>293
超オススメがあるけど、おまえには無理だろうな。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 16:47
>>295
と、罵倒しておきながらFreeBSDで音が良くなる方法教えてくれるんだから。
素敵だヨなぁ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 16:48
こもるような。音の帯域が狭いというか。
クリアなサウンドじゃないというかそんな感じです。

mpg123でちょっとやってみます。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 17:06
今更ながら4.6-R(手元にCDがあったので)をインスコして
PPPoEダイアルアップルーター化しているのですがうまく動いてくれません。
ppp.confやrc.confなどは現在動いている4.5-S(PPPoEダイアルアップルータマシン)から
移したんです。

具体的に書くと
起動時にPPPしたときに「natdがtun0のinterface addressを取得できません」エラーが
でます。

natdの仕様が変わったのでしょうか?情報お持ちの方お願いします。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 17:12
>>287
それはroff(7)のファイルだね。
これUnix programmerの常識。

system callだから/usr/src/lib/libc/i386/sys/syscall.Sからソフトウェア割り込みでkernelへ。


300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 17:15
>>298
おまえの解釈などいらん。
でて来たエラーメッセージをそのまま書け。


301 :298 :02/11/13 17:25
>>300
エラーは↓です。
natd: tun0 cannot get interface address

起動後手動で
#natd -f /etc/natd.conf -n tun0
すると問題なんです。

rc.confのnat部
natd_enable="YES"
natd_interface="tun0"
natd_flags="-f /etc/natd.conf"

302 :NoBSD :02/11/13 18:02
BSDってプライドが高いイメージがあって、
ちょっとやりにくいです。

やっぱり、始めるならLinuxかなぁ?とおもってしまう。

はためでみてても、(Linuxのはやりとかなくても)
BSDの方が、おたかく止まってる感じがしてしまいます。

ネガティブでスマソ


303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 18:06
>>302
なら黙って Linux を使えばいいだけでは?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 18:11
質問スレで質問もせず最後に謝罪の文をつけてまで
独り言を人に聞かせたがる人はネガティブとは言わないと思う。


305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 18:13
放射性の強い方は専用板へどうぞ
http://life.2ch.net/yume/

306 :285 :02/11/13 18:23
>>299
ありがとござんす
激しく一歩前に進めました

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 18:32
>>301
そもそも、ppp(8)は成功してる?
ifconfig tun0してみて
inet 192.168.0.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
みたいな行は見付かる?




308 :298 :02/11/13 18:50
>>307
pppは成功してます。
%ifconfig tun0
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
inet6 fe80::250:d8ff:fe13:36ad%tun0 prefixlen 64 scopeid 0x8
inet 219.111.***.*** --> 61.120.***.*** netmask 0xffffff00
Opened by PID 60

勝手に思ったのですが
ppp後IPアドレスが割り当てられる前にnatdが動いてしまうのかなと・・・

ちなみにppp.conf
default:
set device PPPoE:ed0
set speed sync
set mru 1448
set mtu 1448
set log Phase tun command
add default HISADDR
enable dns
so-net:
set authname ****
set authkey ****

rc.confのppp部
ppp_enable="YES"
ppp_mode="ddial"
ppp_profile="so-net"

309 :298 :02/11/13 18:51
ipfwも動かしてます。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 18:55
つまり、起動後に手でnatdを動かす分には問題ないのね?
だったら、
#!/bin/sh
while
do
ip=`ifconfig -a|grep おまえに割り当てられたIPアドレス`
if [ -n "$ip" ]; then
# setup NAT
/sbin/natd -f /etc/natd.conf
break
fi
sleep 1
done
というスクリプトを/etc/rc.localから呼んでやるのはどうよ?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 21:00
>>301
思い付きだが。
先に適当にtun0をupしておけばいいんでないの?

例えばrc.confのnetwork_interfaces=のリストにtun0追加して
ifconfig_tun0="inet 0.0.0.0 netmask 255.255.255.255"
とか。

だめかな?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:05
>>311
起動時に変換するアドレスを調べるはずなのでNG。


313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:14
PCカードを安全に取り外す為にはどうやって停止したら
いいんでしょうか? コマンド等があったら教えてください。

314 :名無しさん@Emacs :02/11/13 22:15
% su
# shutdown -p now

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:22
>>302
UNIX系のメーリングリストとかなんてみんなそんなもんだよ。
いちいち関わらずに、情報だけgoogleで抜けや。

316 :名無しさん@XEmacs :02/11/13 23:24
4-stable な環境でさ、
Canna3.6 port 上げたら vim で kinput2 介して日本語入力が
おかしく(かな入力の度に見掛け "^@" が混入)なってしまった。
でも、トラブルシュートした、
そんな神さまはいらっしゃいませんか??

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:24
>>298
何故,pppでnatしないのだ?

318 :316 :02/11/13 23:27
>>316
Canna サーバは unix domain socket 接続してます。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:37
質問です。
FreeBSDからLinuxへ乗り換えるとき、アカウントはどうやって移行すればいいですか?


320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:48
自宅サーバを構築しようとしてるんですが、
DynamicDNSのIP更新を行う便利なツール
または、情報を教えてください。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:50
>>320
どこのサービス使ってるか知らんけど、DynDNS は対応 Client 紹介してるよ。
ttp://clients.dyndns.org/unix.php?service=dyndns
漏れは ddclient 使ってる。かなり(・∀・)イイ!と思う。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:54
ハンドブックに載っている以下の方法って古いってどこかで見たんですけど、ドウなんですか?
# /usr/sbin/config MYKERNEL
# cd ../../compile/MYKERNEL
# make depend
# make
# make install
古いとしたらドウやるのが今的なんでしょうか?

323 :名無しさん@Emacs :02/11/13 23:55
>>320
>>321
おいらはez-ipupdate
FreeBSD使ってるなら、
/usr/ports/net/ez-ipupdateにあるよ。



324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:56
>>320
/usr/ports/net/ddclient

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:56
>>321
使っているのは、miniDNSなんですが
ルータが途中にあるので、ルータのIPとか調べてくれるとうれしいのですが
ddclientってしてくれますか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:58
>>322
ハンドブック嫁
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig-building.html


327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:58
>>321
そんなのあったんですか。
初めて知ったYO!


328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:59
>>312
それはnatd -dynamicで回避できるのではないかと。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 00:00
>>319
コピーする

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 00:01
>>316
以前、libcanna.soがくさるとそうなるという記述をFreeBSD-users-jp MLで見た記憶がある。
そのときはja-Cannaをpackagesで入れて対処していた。
というわけで、packagesでCannaを入れ直してみそ。


331 :325 :02/11/14 00:03
>>323
僕もez-ipupdateを使ってるのですが、
ルータのIPまでは、調べてくれそうにないので…
スクリプトを書くのも面倒なので、全部やってくれるツールないですかね?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 00:05
>>326
ああ、すいません、322もハンドブックからの転載なんですが、
私はFreeBSD 4.5-RELEASEを使っているので、
# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
# make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
とやるべき、ということですか?
今まで322にある方法でやって特に不具合は無いようですが。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 00:10
>>325
ddclientはそのあたり設定次第でなんとでもなる。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 00:16
/etc/master.passwdを/etc/shadowにコピーでOKですか?
>>329

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 00:22
>>332
前のでも不具合が出ることは無いよ。
ただ、/usr/src以下が汚れるのが嫌なだけ。

>>334
さらに、/etc/pam.confもコピーしてください。


336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 00:22
>>332
configが古かったりすると、コンパイルに失敗するときがある。
make world するときは
# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
# make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
これ。


337 :335 :02/11/14 00:25
コピー先は/etc/pam.d/passwdです。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 00:45
>333
こんな感じでうちでは上手くいってる
web=checkip.dyndns.org/

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 01:01
家では FreeBSD 4.7R 上の GNOME 1.4.2 で

1) gnome-login-check がしばしばエラーになる。
2) gtop (LigGtop_Server) が大量のエラーを出す。
3) Battstat applet が AC を接続した時にエラーになる。
4) Tick-a-Stat applet がテストモジュールしか動かない。

の不具合が起こってます。
もしも同じ環境の人がいたら状況を教えてください。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 01:03
>>336
逆にいうと同じRELEASEを使いつづける限りは昔の手順でOK

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 01:03
>>316
漏れも canna-3.6 にしたら同じ症状です。
ports tree を cvsup して portupgrade で入れました。
kinput2をリコンパイルしてみたりしたけど解決せず。

仕方ないので package でdowngradeしました。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 01:18
>>316 >>341
洩れもはまって元に戻したクチなんだが、MAINTAINER 氏は build までしかやっていない模様。

http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c87of8v1hy1%2ewl%40ale%2eimgsrc%2eco%2ejp%3e

御本人なりの事情はあるそうだけど、ちょっと (--; だな。
やるからには、ちゃんとやってホスィ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 01:18
>>335,>>336,>>340
ありがとうございます。
理由もわかったし、不具合が無いとも判ったので今度は新しい方法でやってみようと思います。

344 :316 & 318 :02/11/14 01:29
>>330
>>341
>>342
オレだけじゃないと分かって、妙に安心しちゃいました。

> 洩れもはまって元に戻したクチなんだが、MAINTAINER 氏は build までしかやっていない模様。

port-jp の件のスレは読んでいたんだけど、
問題なくて当然なのかと思ってちと悩んでしまったヨ。皆、アリガト

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 01:43
dumpでバックアップしたいんだけど、やっぱシングルモードでやるのが
普通ですよね?
でもシングルモードだとssh使ってリモートホストにバックアップ、ってのが
できないと思うんですけど、どうすりゃいいっすか。

マルチユーザモードでdumpしてOK?

346 :342 :02/11/14 01:43
改めて、MAINTAINER 氏の名前をみて半分程納得した。
それが免罪符になるとは思わないけど…

347 :sage :02/11/14 03:10
今ふと思い立って、maillog を見たら・・

sendmail[47001]: gethostbyaddr(IPv6:::1) failed: 1

って、私は qmail 使いなので、sendmail は止めているハズなんですけど・・
コレって何ですか?何処をチェックすればいいですか?
もしかしてアタック?
FreeBSD 4.6.2R
を使ってます。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)