■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25
- 1 :RB26DETT :02/11/08 01:56
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 20:34
- usrは頭文字なのでオッケーでしょ
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 20:38
- ハンガリアン記法うざーってことだな
プログラミングの世界ではたしかMSの誰かが広めたような気が
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 20:38
- >>134
それは、毛唐に字が書けますか?と言ってるようなもの。
昔はタイプが少ないのが偉いっていう変な気分が合った。
メモリーが高かったからなんだけどね.
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 20:53
- >>145
UN*Xの略字文化はそんな立派な統一規約じゃないよ
部分によってバラバラに略し方が違います
ある物はそのままだったりまさに混沌としている
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 20:55
- >>141
え、USERじゃないの?
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 21:05
- >>148
アクロニムだよ。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 21:08
- ここのスレって何人ぐらいいるのかな?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 21:09
- >>150
お前一人。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 21:39
- よーし、それではここから点呼いくぞー
まず
1
- 153 :wintel :02/11/10 21:40
- 本当のところ、「Windowsが売れればCPUなんて何でも良い」と思っているMicrosoftと、「CPUが売れればOSなんて何でも良い」と思っているIntelの薄氷の信頼関係の元に成り立っている、蜜月状態を表す言葉。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 21:40
- 2
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 21:51
- COBOL糞よってBSD糞
C++最高よってLINUX最高
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 21:51
- 3
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 21:56
- 沢山
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 22:01
- >>155
ママぁこのしと何言ってるの?
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 22:08
- >>158
見ちゃダメって言ったでしょ。
あのおじさんの話聞いちゃいけません。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 22:28
- 4
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 23:04
- >>155
こんな"質問"スレで管を巻かずに"語ろう"スレに殴り込んだらどうよ?
バトルフィールドとしてはアッチのほうが最適と思うがよ
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 23:07
- 2枚のNICを認識させるのって
network_interfaces="fxp0 xl0 lo0"
ifconifg_fxp0="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_xl0="inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_lo0="inet 127.0.0.1"
じゃ、だめなんですか?
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 23:08
- IntelのCPUのxeonですが「マルチスレッド・アプリケーションで顕著なパフォーマンスを発揮します。」
がIntelのうたい文句のひとつなんだけど、FreeBSDってマルチスレッド
ではない(?)のでxeonの能力を最大限に引き出すことはできないと考えて
よいのでしょうか。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 23:17
- >>162
前スレ、前々スレは読んだ?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 23:18
- 外部からのtracerouteコマンドだけを防ぐ場合
# ipfw add deny icmp from any to any icmptype 8
でOK?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 23:32
- このソフトってeth0もないのね
これじゃネットワーク使えないよ
やっぱリナックスの真似事だな
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 23:32
- こんばんは。今日初めてFreeBSD入れました。
CDのdisk1から、スタンダードでインストールし、やっとのことで、IPアドレスを
割り振り、最低限の設定は終わりました。
で、今度は、ためしにlinux のext2をマウントしてみようと言うことで、mount_ext2fs
を実行したのですが、
mount_ext2fs /dev/ad0s1 /mnt
mount_ext2fs: vfsload(ext2fs): No such file or directory
と出力されてしまいます。
Linux は、linuxでいうところの、/dev/hda1に割り当てられているので、
こちらの世界では、/dev/ad0s1になるのですよね?
いったい何が原因なのでしょうか。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 23:37
- >>167
エラーメッセージをよーくよんでごらん。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 23:38
- >>167
このOSが糞だから崇高なリナックスの領域には触れることも出来ないのよ
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 23:39
- >>167
See /sys/i386/conf/LINT
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 23:40
- たしかにlinuxならSlackwareかPlamoだけど
やっぱFreeBSDだなlinux-kernel自体が貧弱だし
もっと86版に力いれて無料ならsolarisだが
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 23:41
- >>170
options EXT2FS
こうなっていましたが、これは有効になっているんですよね?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 23:42
- linuxならdebianだろ?
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 23:53
- >>168 が良いヒント出してるのに。。。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 23:57
- >>174
crw-r----- 2 root operator 116, 0x00020002 Nov 11 02:22 /dev/ad0s1
と、存在しますが、これではないのでしょうか。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 00:03
- >>173
(プ
>>171
plamoも最近ごちゃごちゃしすぎ
やっぱslackwareでしょ
カーネルから集めるのが一番だろうけど
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 00:24
- >175
http://www.google.com/search?q=mount_ext2fs%3A+vfsload%28ext2fs%29%3A+No+such+file+or+directory&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 00:32
- >>177
options EXT2FS
を、カーネルのコンフィグファイルに書き込んで、再婚パイルですね?
どうもありがとうございました。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 00:44
- インストール時にWin2000のNTFSにマウントは
かけられないのでしょうか?
あともうひとつ、REDHATのようにデュアルブートの
画面でグラフィカルにできるのでしょうか?
- 180 :180 :02/11/11 00:51
- FreeBSDでApache動かしてるPCがあるので、それ利用して
C言語の勉強やりたいとおもい始めてます。
10年ちょっと前にPC-98+TurboC で作ってたことあるので
簡単なCのプログラムならわかるんだけど、FreeBSD環境で
のコンパイルやリンクのやり方やMakefileとの関係や仕組
みとかがさっぱりでして。
そこら辺知るのにいいサイトとかあったら教えてください。
それと素人質問ですがTurboCみたいな統合開発環境を提供
してくれるBSD用ツールみたいのあるんですかね?
(そんなの使わない方がいいのかもしれないですが)
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 00:51
- >>179
RedHat はそんなことしませんが?
Grubいれたきゃいれなさいな。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 00:54
- eeエディタってコピー&ペーストできないの?
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 01:13
- >>182
向こうで答えでてるじゃん。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 01:39
- >>180
WideStudioでもぶち込んでみたらどうじゃ?
それが良いか悪いかは自分で判断するということで。
- 185 :GNOMEつかいたい! :02/11/11 01:42
- #pkg_add ja-gnome-1.4.1b2_3.tgz
パッケージのインストールが無事に終了。
#gnome-sessionと打ってもcommand not foundらしい。
なんでだー!!
#find / -name gnome-session -print
しても発見できませんでした。どゆーこと?
なにか間違えてる?どこ?どーすればいーのさー。
おながいします。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 01:46
- >>185
落ち着け。まずはpkg_info | grep gnome
をやってみそ。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 01:57
- >>185
rehash
- 188 :GNOMEつかいたい! :02/11/11 02:15
- >>186
#pkg_info | grep gnome
gnomebasic-0.0.20 Provide Visual Basic compatible functionality for GNOME, es
gnomecanvas-0.18.0 A graphics library for GNOME
gnomedb-0.2.96_1 Provide uniform access to data sources for the GNOME enviro
gnomehier-1.0_3 An utility port, installing hierarchy of common GNOME direc
gnomelibs-1.4.2_1 Libraries for GNOME, a GNU desktop environment
gnomemimedata-2.0.1_1 A MIME and Application database for GNOME
gnomeprint-0.37 Gnome print support library
gnomevfs-1.0.5_4 GNOME Virtual File System
ja-gnome-1.4.1b2_3 The Japanese "meta-port" for the GNOME integrated X11 deskt
ja-gnomelibs-1.4.2_1 Libraries for GNOME, a GNU desktop environment
でした。
>>187
rehashって再起動したら同じ事ですよね?もち再起動してやっても駄目でした。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 02:51
- Xeonで、HT対応していますか?
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 02:56
- yes and no.
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 03:04
- t
- 192 :名無しさん@Emacs :02/11/11 03:21
- NISのことについて質問させて下さい。
Linux(Vineと思われる)をサーバーとし、
FreeBSD 4.7-RELEASEをNISクライアントとして
使おうと思っているのですが、ログインが出来ません。
一応
ypcat passwd
とすると
ユーザ:x:(数字):(数字):名前:ホームディレクトリ:ログインシェル
と返ってくるので、
NISサーバーのpasswdマップは参照できていると思います。
また、
ls ~hoge
とするとユーザーhogeのホームディレクトリは参照できます。
よろしくお願いします。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 03:23
- >>188
japanese/gnomecore を入れればよさそうだが。
だけどなんで japanese/gnome は japanese/gnomecore を DEPEND していないんだろう?
x11/gnome との関係もわかりにくい気がする。
FreeBSD はどちらかというと KDE 寄りだよね。kde-freebsd ML も活発だし…
- 194 :192 :02/11/11 03:25
- やったこと
/etc/rc.confに以下を追加
(domainはNISドメイン名、hostはNISサーバーのホスト名)
nisdomainname="domain"
nis_client_enable="YES"
nis_client_flags="-S domain,host"
/etc/host.confの以下の行のコメントをはずす。
nis
/etc/groupに以下を追加。
+:*::
vipwで以下を追加。
+:::::::::
- 195 :not 本人 :02/11/11 05:04
- >>185 http://www.running-dog.net/bsd/47/inst.html
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 08:58
- >>192
ユーザ:x:(以下略
って、shadow パスワードになってない?
NIS に shadow を流してるんじゃ、ログインできない
のは当たり前のような……
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 09:33
- FreeBSD のデフォルトの bootmanager で、起動する OS を常に FreeBSD にし
たいんですけどどこをいじればいいんですか?
/boot の下のファイル見たり、man loader とか見たんですが、これは
FreeBSD を選択した後に読まれるファイルのように思ったんですが。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 09:43
- >>197
そういうことはできないんじゃなかったかな。
常に、直前に選択したものからブートするようになっている。
それより、FreeBSDのブートマネージャって、
起動のたびにMBRのセクターに書き込みを行なうから、
恐くてあまり使いたくない。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 09:55
- >>197
man boot0cfg
だけどデフォルトのboot0にこだわる必要なんかないぞ
>>198
お前も読め 10回ぐらい
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 11:05
- keymapファイルを編集して、キーを入れ換えたりしてるんですが、
コンソール(黒画面)でコマンド打ったりする分には平気なのですが、
lessとかftpの中では入れ換えがうまく行かないのです。
どうしたらうまくいきますか?
ちょっと特殊なことやってるんですが、
日本語106キーボードを、ascii配列だと思って無理矢理使う
さらに
コントロールとキャップスの入れ換え。
BSとバックスラッシュの入れ換え。
をしています。
とくに、BSになるはずのキーを押しても、^Hとでて、
バックスラッシュになるはずのキーを押すと文字が消えます。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 11:20
- >>199
-o noupdate ですね。
できました。ありがとうございました。
デフォルトの OS が起動できれば他に不満はないのでこれでいきます。
一応フロッピーに入ってる grub もあるし。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 11:21
- >>200
stty erase '^h'
- 203 :200 :02/11/11 12:03
- >>202
でも、それでは相変わらず、バックスラッシュが打てないと思われますが、
いかがでしょう。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 12:06
- >>203
それはキーマップの変更が不完全なせいでしょう。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 12:34
- プロンプトを日本語化したいのですが..cshrcに
setenv PAGER jless
setenv LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
を設定してもうまくいきません。どうしたらいいでしょうか?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 12:40
- >>205
まずはshellがcshもしくはtcshかどうか確かめよう
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 12:41
- >>205
mv ..cshrc .cshrc
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 12:42
- >>205
jlessはあるのか
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 12:48
- プロンプトを日本語化?変すぎ。
しかも PAGER の設定関係あるのか?
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 12:52
- PS1=日本語; export PS1
or
set prompt=日本語
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 13:29
- >>210
プロンプトが日本語になりました。
どうもありがとうございました。
- 212 :205 :02/11/11 15:53
- >>209
PAGERの設定は関係ないです。
ただ設定した内容を書いただけです。すみません
jmanをプロンプトで表示させたいのですが、うまくいきません。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 15:58
- コンソールをプロンプトと呼ぶのは御遠慮ください
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 15:59
- >>212
コンソールとプロンプトを近藤してる伊予柑。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 16:05
- >>212
PS1=jman; export PS1
or
set prompt=jman
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 16:52
- んで206,208のは確認してみたのかと
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 16:58
- >>215
プロンプトがjmanになりました。
どうもありがとうございました。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 17:00
- # あちらの世界では「MS-DOSプロンプト」なんて言ってるからなあ。
>>212
こういうところも参照してね。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1166.html
(FreeBSD QandA 1166 - kterm 上で日本語マニュアル)
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
(FreeBSD JPMAN Project - 2. 入手方法と使い方)
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 18:12
- jfs,xfs,ext3,raiserfs
dehadoregaanzennanodesyouka?
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 18:22
- ファイルを解凍したら日本語のディレクトリが作られてしまいました。
削除しようとして
>rm -r "日本語ファイル名"
とかやってもできません。
>rm -ri *
以外に何か方法ありませんか?
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 18:41
- ls, grep, xargs
- 222 :うひひ :02/11/11 18:44
- >>220
rm -r 日本語ディレクトリ名
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 18:52
- >>220
ASCII文字以外を含むファイルまたはディレクトリを
一括再帰的に削除するようなプログラムを
Cで書く。
#実際、書いたら需要がありそうだな。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 19:08
- >>220
ls | grep -v 残すやつ | grep -v 残すやつ | … | xargs rm -rf
- 225 :224 :02/11/11 19:11
- >>221
書く前に更新ボタン押すの忘れていた。
吊ってくる。
- 226 :220 :02/11/11 19:13
- >>221
>ls | nkf -e | grep 日本語ファイル名 | nkf -s | xargs rm -r
でできました。ありがとうございます。
>>222
EUC ならそれでいいんですけどね。
>>223
そういうのあったら便利ですね。
- 227 :うひひ :02/11/11 19:19
- >>226
EUCだのsjisの問題だったのか
別にktermでsjisモードにして普通にやれば良いんじゃネーノ?
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 19:37
- >>227
説明不足でした。
確かに SJIS モードにすればできますね。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 19:55
- ぼくは何も考えずにlynxを立ち上げることにしています
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 22:03
- リモートホストのディレクトリが sftp で覗ける時に、
それをローカルホストに(NFSの様に)マウントしたいのですが、
何か方法はありますでしょうか?
# リモートホストが自分の管理下にあれば SSL + NFS しちゃうだけなんですけど。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 22:19
- このOSってeth0もないのね
これじゃネットワーク使えないよ
やっぱリナックスの二番煎じだな
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 22:45
- >>230
hackしる。
完成したら喜んでdebug部隊に志願するぞ。
>>231
書くところを間違えてるよ。
http://life.2ch.net/yume/
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 22:48
- lin*x# mount -t ftpfs ftp://example.com/path/ /mnt
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 23:41
- このOSってeth0デバイスもないのね
これじゃネットワーク使えないよ
やっぱリナックスの二番煎じだな
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 23:51
- >>234
このスレではやめてくれ。
こっち逝ってくれよ。
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033328404/l50
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 00:04
- >>235
馬鹿は放置が基本
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 00:11
- このOSってeth0デバイスもないのね
これじゃネットワーク使えないよ
やっぱリナックスの二番煎じだな
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 00:12
- >>234
意味不明コピペウザい。
近頃では犬房でももっとまともに攻めてくるぞっと。(w
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 00:12
- 放置すれ。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 00:15
- でもヤシは泣きながらくるおしくコピペすると思う罠
ほら↓
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 00:16
- >>236
初心者もOK!なのに酷い
- 242 :241 :02/11/12 00:17
- ごめん誤爆されたようです
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 00:26
- ??????????
?????????
??????
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)